ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260928
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20170918 陣馬から北高尾山稜〜栃谷尾根の花見歩き

2017年09月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
15.5km
登り
1,113m
下り
1,058m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:50
合計
6:42
距離 15.5km 登り 1,114m 下り 1,068m
9:25
30
9:55
9:58
19
10:17
10:29
97
12:06
12:31
14
12:45
12
12:57
9
13:06
13:09
8
13:17
13:19
20
13:39
13:41
33
14:14
7
14:21
21
14:42
14
14:56
14:58
6
15:04
62
16:06
16:07
0
16:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 藤野駅から神奈川中央交通西バス(野08、和田行)に乗車し、陣馬登山口で下車する。乗車時間は5分ほど。
コース状況/
危険箇所等
 陣馬登山口には、一の尾根、栃谷尾根、奈良子尾根の3つのコースがありますが、今回登ったコースは栃谷尾根コースです。陣馬山からは、堂所山、関場峠を経由して北高尾山稜を縦走し、途中の黒ドッケから夕やけ小やけふれあいの里に下りました。コースは全般的に道標がしっかり整備、また踏み跡も明瞭で迷う心配はありません。強いて上げれば、栃谷尾根コース。山道に入る際に、民家の軒先を横切るように取り付けられた小道を通って行くため、一瞬躊躇する箇所があります。
その他周辺情報 ★夕やけ小やけふれあいの里 おおるりの家大浴場 日帰り入浴500円
 http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/oruri/bath.html
おはようございます。今日のスタートは藤野駅、5月以来ですね。
2017年09月18日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 9:06
おはようございます。今日のスタートは藤野駅、5月以来ですね。
台風一過、とても綺麗な青空が広がっています。陣馬山に向かうバス停には多くのハイカーが並んでいますよ。晴れという予報を聞いてから選ぶとなると必然的に近場でチョイスしなればなりませんね。こうした時に陣馬山は有難い山です。
2017年09月18日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 9:08
台風一過、とても綺麗な青空が広がっています。陣馬山に向かうバス停には多くのハイカーが並んでいますよ。晴れという予報を聞いてから選ぶとなると必然的に近場でチョイスしなればなりませんね。こうした時に陣馬山は有難い山です。
バスはほぼ満席の状態で出発です。
2017年09月18日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 9:08
バスはほぼ満席の状態で出発です。
5分ほどで陣馬登山口に到着。終点の和田峠からも登れますが、多くの方がここで降りました。皆さん、ガッツリ歩きたい?・・という私もそう(笑)。
2017年09月18日 09:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 9:21
5分ほどで陣馬登山口に到着。終点の和田峠からも登れますが、多くの方がここで降りました。皆さん、ガッツリ歩きたい?・・という私もそう(笑)。
登山口には立派な標柱があります。見落とすことはありません(笑)。
2017年09月18日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 9:22
登山口には立派な標柱があります。見落とすことはありません(笑)。
準備が終わって出発です。青空が気持ちいですね〜。さぁ、頑張りましょう♪
2017年09月18日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 9:26
準備が終わって出発です。青空が気持ちいですね〜。さぁ、頑張りましょう♪
一の尾根コースとの分岐。多くの方が、一の尾根コースに進みました。私は栃谷尾根コース♪
2017年09月18日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 9:26
一の尾根コースとの分岐。多くの方が、一の尾根コースに進みました。私は栃谷尾根コース♪
しばらく舗装道路歩きが続きます。日差しが強いですが、時折吹き抜ける風が気持ちいいですね。
2017年09月18日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:30
しばらく舗装道路歩きが続きます。日差しが強いですが、時折吹き抜ける風が気持ちいいですね。
途中にあった鳥居。暗くて見えにくいですが、小高いところに祠があります。今日は鳥居の前で失礼させてもらいますm(__)m。
2017年09月18日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:33
途中にあった鳥居。暗くて見えにくいですが、小高いところに祠があります。今日は鳥居の前で失礼させてもらいますm(__)m。
道のわきには、まだ、山アジサイがあちこちに咲いていました。
2017年09月18日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:34
道のわきには、まだ、山アジサイがあちこちに咲いていました。
そう、今日のお目当ては「彼岸花」。栃谷集落の「彼岸花が見ごろを迎えているとの情報をゲット(?)したもので。いきなりのクロアゲハとのツーショット、幸先よし(笑)!
2017年09月18日 09:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 9:36
そう、今日のお目当ては「彼岸花」。栃谷集落の「彼岸花が見ごろを迎えているとの情報をゲット(?)したもので。いきなりのクロアゲハとのツーショット、幸先よし(笑)!
♪♪〜
2017年09月18日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:37
♪♪〜
彼岸花より山アジサイのほうが多いかも、ここにも
2017年09月18日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:42
彼岸花より山アジサイのほうが多いかも、ここにも
あそこにも
2017年09月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:43
あそこにも
「黄花コスモス」、真夏のような陽射しにも負けずに頑張っています!
2017年09月18日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 9:45
「黄花コスモス」、真夏のような陽射しにも負けずに頑張っています!
2017年09月18日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 9:46
日差しが眩しい〜
2017年09月18日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:47
日差しが眩しい〜
群生というほどには密生はしていませんが、道端で「彼岸花」が目を楽しませてくれます。
2017年09月18日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 9:50
群生というほどには密生はしていませんが、道端で「彼岸花」が目を楽しませてくれます。
2017年09月18日 09:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 9:52
奈良子尾根との分岐。
2017年09月18日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:55
奈良子尾根との分岐。
はて・・(?_?)
2017年09月18日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 9:58
はて・・(?_?)
2017年09月18日 10:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 10:02
2017年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:07
ふと横を見ると富士山が♪先々週、のぼったんだよなぁ〜!誰に自慢しているんでしょう(独り言です(笑))。
2017年09月18日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
9/18 10:10
ふと横を見ると富士山が♪先々週、のぼったんだよなぁ〜!誰に自慢しているんでしょう(独り言です(笑))。
2017年09月18日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 10:12
2017年09月18日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:15
「ヤブラン」
2017年09月18日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:16
「ヤブラン」
「ミズヒキ」
2017年09月18日 10:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:20
「ミズヒキ」
途中にはトイレがありました。助かりますね。
2017年09月18日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:22
途中にはトイレがありました。助かりますね。
「松葉菊」
2017年09月18日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 10:23
「松葉菊」
ここから山道に取り付きますが・・
2017年09月18日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:27
ここから山道に取り付きますが・・
左の坂を上って民家の軒先を通っていきます。以前、通ったはずですが記憶になく、一瞬躊躇してしまいました(汗)。
2017年09月18日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:27
左の坂を上って民家の軒先を通っていきます。以前、通ったはずですが記憶になく、一瞬躊躇してしまいました(汗)。
民家の軒先を抜け、山斜面を登っていきます。
2017年09月18日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 10:28
民家の軒先を抜け、山斜面を登っていきます。
2017年09月18日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:29
ここからも富士山が♪
2017年09月18日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 10:29
ここからも富士山が♪
2017年09月18日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 10:32
「ツルボ」・・でよかったでしょうか?
2017年09月18日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 10:34
「ツルボ」・・でよかったでしょうか?
これより山道に入ります。
2017年09月18日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:37
これより山道に入ります。
富士は山頂まで見納め。
2017年09月18日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:37
富士は山頂まで見納め。
2017年09月18日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 10:37
陣馬山まであと2.2kmです。
2017年09月18日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 10:45
陣馬山まであと2.2kmです。
気持ちのいい登山道が続きます。
2017年09月18日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 11:01
気持ちのいい登山道が続きます。
ホタルブクロににていますが、こちらは「ツルニンジン」
2017年09月18日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 11:04
ホタルブクロににていますが、こちらは「ツルニンジン」
「カシワバハグマ」もところどころに。
2017年09月18日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 11:05
「カシワバハグマ」もところどころに。
あちこちに咲いていた「シモバシラ」。冬には氷華が楽しめるでしょうか。
2017年09月18日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 11:11
あちこちに咲いていた「シモバシラ」。冬には氷華が楽しめるでしょうか。
「山アジサイ」
2017年09月18日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 11:12
「山アジサイ」
再び「カシワバハグマ」
2017年09月18日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 11:14
再び「カシワバハグマ」
「カシワバハグマ」と蝶のツーショット♪
2017年09月18日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 11:15
「カシワバハグマ」と蝶のツーショット♪
「ツリフネソウ」
2017年09月18日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 11:28
「ツリフネソウ」
「コトジゾウ」
2017年09月18日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 11:33
「コトジゾウ」
「ヤマホトトギス」
2017年09月18日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 11:33
「ヤマホトトギス」
「シモバシラ」
2017年09月18日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 11:41
「シモバシラ」
2017年09月18日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 11:44
「シシウド」
2017年09月18日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 11:46
「シシウド」
「ヤマハギ」
2017年09月18日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 11:50
「ヤマハギ」
「アザミ」
2017年09月18日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:01
「アザミ」
山頂まであと少し
2017年09月18日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:02
山頂まであと少し
2017年09月18日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:02
再びの富士山♪残念ながら雲がかかってしまいましたが、ススキとのコラボが秋の気配を感じさせますね。
2017年09月18日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
9/18 12:04
再びの富士山♪残念ながら雲がかかってしまいましたが、ススキとのコラボが秋の気配を感じさせますね。
山頂にも「彼岸花」
2017年09月18日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:05
山頂にも「彼岸花」
到着♪昨年7月以来のご無沙汰です。
2017年09月18日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
9/18 12:06
到着♪昨年7月以来のご無沙汰です。
これで6度目の陣場山になりますが、こんなに天気がいいのは久しぶり♪
2017年09月18日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 12:07
これで6度目の陣場山になりますが、こんなに天気がいいのは久しぶり♪
360度のパノラマが広がっています。丹沢その 並膸嚇)
2017年09月18日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:28
360度のパノラマが広がっています。丹沢その 並膸嚇)
丹沢その◆並膽嫉魁檜洞丸等)
2017年09月18日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:28
丹沢その◆並膽嫉魁檜洞丸等)
富士山
2017年09月18日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 12:29
富士山
大菩薩
2017年09月18日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 12:29
大菩薩
奥多摩(三頭山、大岳)
2017年09月18日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 12:31
奥多摩(三頭山、大岳)
都心方向。今日は景色を楽しみながらのランチ。
2017年09月18日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 12:31
都心方向。今日は景色を楽しみながらのランチ。
お腹も一杯になったところで、ここから「夕やけ小やけふれあいの里」まで長丁場になりますが、頑張りましょう♪
2017年09月18日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:33
お腹も一杯になったところで、ここから「夕やけ小やけふれあいの里」まで長丁場になりますが、頑張りましょう♪
♪♪〜
2017年09月18日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 12:45
♪♪〜
明王峠に到着♪
2017年09月18日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 13:05
明王峠に到着♪
2017年09月18日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:08
2017年09月18日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:09
底沢峠。右にいくと相模湖にですますが、今日は堂所山に向かうので左に進みます。
2017年09月18日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:19
底沢峠。右にいくと相模湖にですますが、今日は堂所山に向かうので左に進みます。
木にも赤い実。「モッコク」の実
2017年09月18日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:21
木にも赤い実。「モッコク」の実
「イヌショウマ」
2017年09月18日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 13:25
「イヌショウマ」
あれ〜・・、堂所山への分岐を見落とし巻いてしまったようです・・(涙)
2017年09月18日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:35
あれ〜・・、堂所山への分岐を見落とし巻いてしまったようです・・(涙)
ここを登って行けって・・・(汗)、パスして、このまま高尾に行ってしまおうかという衝動になかられそうになるくらい、ものすごい急登ですね。
2017年09月18日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:35
ここを登って行けって・・・(汗)、パスして、このまま高尾に行ってしまおうかという衝動になかられそうになるくらい、ものすごい急登ですね。
なんとか登って堂所山に到着。お約束の1枚、お休みのところすみませんm(__)m。
2017年09月18日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 13:40
なんとか登って堂所山に到着。お約束の1枚、お休みのところすみませんm(__)m。
三角点にタッチ♪
2017年09月18日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 13:41
三角点にタッチ♪
山頂では「ヤマハギ」が見頃を迎えています。
2017年09月18日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 13:43
山頂では「ヤマハギ」が見頃を迎えています。
まるでイソギンチャクのような花、ガクに棘がついています。はて・・(?_?)
2017年09月18日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:45
まるでイソギンチャクのような花、ガクに棘がついています。はて・・(?_?)
とりあえず、アップ(^^;。
2017年09月18日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 13:45
とりあえず、アップ(^^;。
こちらは「イタドリ」
2017年09月18日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 13:45
こちらは「イタドリ」
道をふさいでいた不思議な形をした花・・ノダケ?(?_?)
2017年09月18日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 13:49
道をふさいでいた不思議な形をした花・・ノダケ?(?_?)
ちょっと花に時間をかけすぎてしまったようで、先を急ぎましょう。熊笹に覆われていますが、踏み跡は明瞭。
2017年09月18日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 13:50
ちょっと花に時間をかけすぎてしまったようで、先を急ぎましょう。熊笹に覆われていますが、踏み跡は明瞭。
関場峠〜♪
2017年09月18日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 14:11
関場峠〜♪
ここから北高尾山稜がスタート。意外とアップダウンが多く、なかなかハードな尾根歩きとなります。
2017年09月18日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 14:11
ここから北高尾山稜がスタート。意外とアップダウンが多く、なかなかハードな尾根歩きとなります。
まずは、最初のピーク「三本松山」・・
2017年09月18日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 14:28
まずは、最初のピーク「三本松山」・・
続いては「大嵐山」
2017年09月18日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 14:42
続いては「大嵐山」
やっとのことで、黒ドッケに到着。
2017年09月18日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 15:04
やっとのことで、黒ドッケに到着。
ここから、里への下りになります。
2017年09月18日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 15:05
ここから、里への下りになります。
「ツリフネソウ」
2017年09月18日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 15:49
「ツリフネソウ」
途中で花で道草を食ってしまいましたが、約50分ほどで、無事に「夕やけ小やけふれあいの里」に到着。
2017年09月18日 15:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 15:56
途中で花で道草を食ってしまいましたが、約50分ほどで、無事に「夕やけ小やけふれあいの里」に到着。
現在地は・・
2017年09月18日 15:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 15:59
現在地は・・
おおるりの家では日帰り入浴もできますよ。ちょっと道草をくってしまって時間がなくなってしまいました。ここはバスでのアクセスが1時間に一本なので・・ちょっと残念ですが、今回はパス。
2017年09月18日 15:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 15:59
おおるりの家では日帰り入浴もできますよ。ちょっと道草をくってしまって時間がなくなってしまいました。ここはバスでのアクセスが1時間に一本なので・・ちょっと残念ですが、今回はパス。
展示してあったレトロなバス。
2017年09月18日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 16:03
展示してあったレトロなバス。
バス停はこの橋を渡ったところ。
2017年09月18日 16:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 16:04
バス停はこの橋を渡ったところ。
バス停で待っていると、臨時バスがきました。ここから高尾駅までの直行便です。ラッキーしました(笑)。
2017年09月18日 16:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 16:29
バス停で待っていると、臨時バスがきました。ここから高尾駅までの直行便です。ラッキーしました(笑)。
2017年09月18日 17:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/18 17:04
無事に高尾駅につきました。今日も無事で、お疲れ様でした。
2017年09月18日 17:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/18 17:05
無事に高尾駅につきました。今日も無事で、お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 台風一過の連休最終日。晴れの予報を聞き、チョイスしたのが私の棲家から安近短の陣馬山です。
 そろそろ陣馬山の麓にある栃谷集落あたりの彼岸花が見ごろを迎えている情報もこれあり、出掛けてみました。彼岸花は、小さいながら、栃谷集落のあちこちに群生しており、今が見ごろといった感がありましす。また、山アジサイもあちこちに咲いており、ひょっこりと頭を出した富士とともに目を楽しませていくれました。
 栃谷尾根に入ると、うっそうとした樹林帯歩きになります。登山道周辺にはカシワバハグマ、ヤマホトトギス、シモバシラ等が様々な種類の花が咲いており、二度目になりますが、栃谷尾根がこんなにも草花が豊富だったのかと新鮮な驚きをおぼえました。
 ややもすれば見落としてしまいそうになる草花。こうして見つけられるようになったのは、ひたすら歩いているといったスタイルの山歩きから、ちょっとは成長した証でしょうか。手前味噌ですみません(汗)。
 一方、誤算だったのは花探しに時間をかけすぎたこと。気付けば、CTから2時間近くも遅れてしまい、楽しみにしていた夕やけ小やけふれあいの里で風呂にはいる時間がなくなってしまいました(涙)。が、沢山の草花や陣馬山頂からの素晴らしい眺望を楽しめたのでよしとしましょう。風呂は、またの機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

関場峠
bokkemon さん、こんにちは。

月曜日、関場峠におられたのは bokkemon さんだったんですね。
あのとき、私は木下沢林道の方へ降りて行きました。木下沢で
涼みたかったので。

実は、自分が写真に撮った花の名前が分からないとき、
bokkemon さんのレポを時々参考にさせてもらっています。
ネットの図鑑もいいのですが、山行エリアが同じだと探しやすいので。
ただ、せっかく覚えても、次の週には忘れてしまう、
という繰返しに困っています。(年だからしょうがないのですが)

これからも、レポを参考にさせて下さい。
2017/9/20 14:47
Re: 関場峠
kojiroh18さん、こんばんは♪
 コメント、ありがとうございます。関場峠では、こちらこそ、ご挨拶もせずに大変失礼しました。ちょうど、あの時は北高尾山稜に進むか、木下沢林道に進むか思案しているところでした。
 さて、当方のレポが、kojiroh18さんの花の名前調べにお役に立っているとのこと。うれしい限りです。ただ、私自身まだまだ勉強途上で、間違いや勘違いがあるかもしれません。お気づきの際にはご指摘ください。
 私もkojiroh18さんのレポを参考にさせていただきたくお願いします。差し支えなければフォローさせてください。
   ぼっけもん拝
2017/9/21 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら