記録ID: 1262014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
前穂高・奥穂高【岳沢から予定外の奥穂へ】
2017年09月18日(月) ~
2017年09月19日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:12
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,936m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:29
距離 4.0km
登り 657m
下り 2m
15:02
2日目
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 12:17
距離 9.9km
登り 1,240m
下り 1,935m
天候 | 9/18(月)午前中は雨、午後からくもりのち晴れ 9/19(火)快晴 月曜は台風の雨が午前中残っていましたが、午後からは小雨程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
600円/1日 ●沢渡〜上高地 バス:往復2050円/大人(片道1250円/大人) http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 上高地バスターミナルにあり ●トイレ 沢渡バスターミナル 上高地バスターミナル(チップ制) ●岳沢小屋 テント場 1000円/一人 水場有り、トイレは洋式でとてもきれい テン場はトイレと水場がある小屋から沢を渡って上がったところにあるので、結構離れています。 先着2〜3張りは小屋の近くに張るスペースがありました。 ●登山道は全体的によく整備されています。 ●岳沢小屋〜前穂高岳(重太郎新道) 終始急坂、疲れが出てきたところで下りで使う場合は慎重に。 ●紀美子平〜奥穂高岳(吊尾根) 切り立った尾根、ひとつ間違えばどこまでも落ちてしまいそうゆえ、細心の注意を払って通過したい。 悪天候の場合は要注意、というか私だったら行かない。 |
その他周辺情報 | ●日帰り温泉 安曇野みさと温泉 ファインビュー室山 http://www.fineview.co.jp/spa 530円/一人 沢渡温泉等、時間が遅かったためいつも行く温泉がやっていなかったので、営業中の日帰り温泉を探して行ってみました。 お風呂は大きくて高台にあるので展望も良く、ゆっくり入ることができました。 |
写真
感想
せっかくの3連休に1日有給をとって4日の休み、さてどこに行こうかと胸を弾ませるも台風通過でとても山に登る気にはなれず。
台風一過を狙って、日数は短くなってしまいますが、行ったことがない岳沢から前穂高岳へ行ってみようと、とりあえず月曜の朝に出かけました。
中央道から見る南アルプス、八ヶ岳の天気は回復、上高地へ向かうもこちらは雨。
ただお昼過ぎには雨も上がり、午後に上高地バスターミナルを出発し岳沢小屋にてテントを張りました。
夜は星空を堪能し、前穂ピストンであればそう時間もかからないので朝は明るくなってから出発。
前穂高岳頂上からは360度の絶景が広がり天気も最高、紀美子平に降りたところで、バスの時間に間に合うギリギリまで奥穂に向けて吊尾根を少し歩いてみようかと歩き出したのですが、結局奥穂高岳まで行ってしまいました。
北アルプス全山が見渡せる好天、行ってよかったと思いつつ、明日は仕事なので、今日中に上高地を脱出せねばなりません。
急ぎつつ慎重に下り、重い足を引きずりながら何とか最終の18時発新島々行きのバスには間に合いました。
帰宅は0時過ぎ、計画と自分の体力を無視してはいけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する