九度山駅を出発して慈尊院へ。途中でこれから行く展望台(右)と、今回は寄りませんが雨引山(左)が見えました。
0
9/21 8:37
九度山駅を出発して慈尊院へ。途中でこれから行く展望台(右)と、今回は寄りませんが雨引山(左)が見えました。
慈尊院表門の外の向かって右側に下乗石があります。ブラタモリでも紹介されていましたが、旧慈尊院南門に建立されていた下乗石だそうで、半分ほど土に埋まっているので背が低いです。
0
9/21 8:44
慈尊院表門の外の向かって右側に下乗石があります。ブラタモリでも紹介されていましたが、旧慈尊院南門に建立されていた下乗石だそうで、半分ほど土に埋まっているので背が低いです。
慈尊院弥勒堂(本堂)です。本尊の弥勒仏は秘仏で一昨年春に開帳されました。その時にお姿をお参りさせていただいたのがついこの間のようです。今日は扉の外から高野山詣りの縁を結ばさせていただきました。
0
9/21 8:46
慈尊院弥勒堂(本堂)です。本尊の弥勒仏は秘仏で一昨年春に開帳されました。その時にお姿をお参りさせていただいたのがついこの間のようです。今日は扉の外から高野山詣りの縁を結ばさせていただきました。
慈尊院多宝塔です。本尊は胎蔵界大日如来、ここから根本大塔までの180町石は胎蔵界ですので納得です。
ちなみに根本大塔から奥の院までの36町石は金剛界です。なので根本大塔の本尊は金剛界大日如来です。
0
9/21 8:47
慈尊院多宝塔です。本尊は胎蔵界大日如来、ここから根本大塔までの180町石は胎蔵界ですので納得です。
ちなみに根本大塔から奥の院までの36町石は金剛界です。なので根本大塔の本尊は金剛界大日如来です。
慈尊院から丹生官省符神社への階段の途中向かって右脇に180町石があります。町石道はここから町石をカウントダウンしながら歩きます。長丁場なのでペースを守って歩きましょう。
0
9/21 8:49
慈尊院から丹生官省符神社への階段の途中向かって右脇に180町石があります。町石道はここから町石をカウントダウンしながら歩きます。長丁場なのでペースを守って歩きましょう。
丹生官省符神社の社殿です。
弘法大師が慈尊院を創建する際、その鎮守として丹生・高野明神を祀ったのが始まりと言われています。
お参りして今日の町石道登拝の無事と安全を祈願しました。
0
9/21 8:51
丹生官省符神社の社殿です。
弘法大師が慈尊院を創建する際、その鎮守として丹生・高野明神を祀ったのが始まりと言われています。
お参りして今日の町石道登拝の無事と安全を祈願しました。
咲いたばかりのヒガンバナ、なかなか良いですね。
0
9/21 8:58
咲いたばかりのヒガンバナ、なかなか良いですね。
竹林の中の道、行く手の左側に172町石が立っています。
0
9/21 9:12
竹林の中の道、行く手の左側に172町石が立っています。
167町石の付近は素晴らしい展望です。橋本の市街地の向うの金剛山を撮りました。
1
9/21 9:27
167町石の付近は素晴らしい展望です。橋本の市街地の向うの金剛山を撮りました。
寄り道した展望台からの眺め。南方向に高野山の山並みが、楊柳山の鋭鋒(左)や弁天岳(中央)も確認できました。
これから行く大門は弁天岳のあたりです。
こうしてみると高野山はかなり広いですね。
0
9/21 9:33
寄り道した展望台からの眺め。南方向に高野山の山並みが、楊柳山の鋭鋒(左)や弁天岳(中央)も確認できました。
これから行く大門は弁天岳のあたりです。
こうしてみると高野山はかなり広いですね。
東方向には紀ノ川と鉄塔の左に国城山が見えます。
0
9/21 9:34
東方向には紀ノ川と鉄塔の左に国城山が見えます。
北方向には北から岩湧山(左)、三石山(中央)、金剛山(右)と連なっています。
0
9/21 9:35
北方向には北から岩湧山(左)、三石山(中央)、金剛山(右)と連なっています。
暫く柿畑が続きます。柿はこの辺りの名産で、無人販売所も何個所かありました。その柿の実とニラの花と一緒に163町石を撮ってみました。
0
9/21 9:48
暫く柿畑が続きます。柿はこの辺りの名産で、無人販売所も何個所かありました。その柿の実とニラの花と一緒に163町石を撮ってみました。
2基並んで立っている154町石のあたりは洗堀された道です。
0
9/21 10:09
2基並んで立っている154町石のあたりは洗堀された道です。
149町石も2基並んで立っていました。古い方はかなり修理されていますが、これはこれで良いものです。
0
9/21 10:24
149町石も2基並んで立っていました。古い方はかなり修理されていますが、これはこれで良いものです。
弘法大師の石像が祀られていました。
0
9/21 10:27
弘法大師の石像が祀られていました。
杉林の中の道を登って行き、岩の多い坂道と階段を昇り詰めると広々とした六本杉峠に出ました。写真は左が登って来た道で町石道はここで折り返すように右に進みます。ちなみに登って来た道をそのまま直進すると丹生都比売神社へと下ります。
0
9/21 10:49
杉林の中の道を登って行き、岩の多い坂道と階段を昇り詰めると広々とした六本杉峠に出ました。写真は左が登って来た道で町石道はここで折り返すように右に進みます。ちなみに登って来た道をそのまま直進すると丹生都比売神社へと下ります。
古峠です。ここから左折してかなりの急坂を下って登り返すと上古沢駅に行けます。前回は丹生都比売神社に寄ったため時間が押してしまい、ここから上小沢駅にエスケープしました。今回は初志貫徹で直進します。
ちなみにここには124町石があります。写真でも右端にわずかに写っているのがわかりますか?
0
9/21 11:16
古峠です。ここから左折してかなりの急坂を下って登り返すと上古沢駅に行けます。前回は丹生都比売神社に寄ったため時間が押してしまい、ここから上小沢駅にエスケープしました。今回は初志貫徹で直進します。
ちなみにここには124町石があります。写真でも右端にわずかに写っているのがわかりますか?
二ツ鳥居手前に展望休憩所があります。そこからの天野の里の展望です。山に囲まれた静かな佇まいの里ですね。
0
9/21 11:45
二ツ鳥居手前に展望休憩所があります。そこからの天野の里の展望です。山に囲まれた静かな佇まいの里ですね。
町石道から高野山をお参りする際に天野の里の丹生都比売神社を遥拝したと言われる、二ツ鳥居です。
1
9/21 11:25
町石道から高野山をお参りする際に天野の里の丹生都比売神社を遥拝したと言われる、二ツ鳥居です。
応其池?、紀伊高原カントリークラブの中に取り込まれています。
0
9/21 11:57
応其池?、紀伊高原カントリークラブの中に取り込まれています。
神田地蔵堂に着きました。休憩に最適なポイントです。
0
9/21 12:01
神田地蔵堂に着きました。休憩に最適なポイントです。
前には神田の集落が開けて、とても気持ちの良い所です。
まさに日本の原風景です。
0
9/21 12:04
前には神田の集落が開けて、とても気持ちの良い所です。
まさに日本の原風景です。
展望がある所も、山の名は?ですが。
0
9/21 13:29
展望がある所も、山の名は?ですが。
とても可愛いお地蔵さまが祀られていました。帽子とマフラーが素敵です。
1
9/21 13:32
とても可愛いお地蔵さまが祀られていました。帽子とマフラーが素敵です。
矢立峠に着きました。久しぶりの里の中、しばらく舗装路を歩きます。
0
9/21 13:36
矢立峠に着きました。久しぶりの里の中、しばらく舗装路を歩きます。
59町石と六地蔵です。でもお地蔵さまは7体居られますね。
0
9/21 13:46
59町石と六地蔵です。でもお地蔵さまは7体居られますね。
58町石で舗装路が終わって山道(階段)になります。
暫く比較的平坦な道が続いていましたが、ここから再び登りが始まります。
0
9/21 13:48
58町石で舗装路が終わって山道(階段)になります。
暫く比較的平坦な道が続いていましたが、ここから再び登りが始まります。
新旧2基の町石が並んで立っている53町石です。
0
9/21 14:04
新旧2基の町石が並んで立っている53町石です。
町石道は高野山道路を横断します。横断して少し登ると右手に展望休憩所が現れました。
ここから尖った飯盛山(右)とその左に続く龍門山が見えました
0
9/21 14:36
町石道は高野山道路を横断します。横断して少し登ると右手に展望休憩所が現れました。
ここから尖った飯盛山(右)とその左に続く龍門山が見えました
広い道が続きます。その右側に30町石が建っています。
0
9/21 14:51
広い道が続きます。その右側に30町石が建っています。
アケボノソウが咲いていました。
1
9/21 15:04
アケボノソウが咲いていました。
さあ、大門への最後の登りです。車の音もまじかに聞こえました。
0
9/21 15:48
さあ、大門への最後の登りです。車の音もまじかに聞こえました。
大門に出ました。1町石まであと一息です。
1
9/21 15:49
大門に出ました。1町石まであと一息です。
弁天山への鳥居の裏側に7町石がありました。
0
9/21 15:50
弁天山への鳥居の裏側に7町石がありました。
大門の向う側に6町石が見えました。
0
9/21 15:51
大門の向う側に6町石が見えました。
いよいよ最後のカウントダウンです。車道に建つ3町石は満身創痍の痛々しい姿です。
0
9/21 16:01
いよいよ最後のカウントダウンです。車道に建つ3町石は満身創痍の痛々しい姿です。
2町石は柵の中で小さな標識はあるのですが、見落として1町石から戻ってゲットしました。
0
9/21 16:03
2町石は柵の中で小さな標識はあるのですが、見落として1町石から戻ってゲットしました。
やったー!、1町石に到着です。
長かった〜〜〜。
1
9/21 16:07
やったー!、1町石に到着です。
長かった〜〜〜。
新しく再建された中門から壇上伽藍へ。
0
9/21 16:09
新しく再建された中門から壇上伽藍へ。
根本大塔、ここが180町石道(胎蔵界)の到達点です。
今日は行きませんが、ここから奥の院への36町石道が始まります。
1
9/21 16:13
根本大塔、ここが180町石道(胎蔵界)の到達点です。
今日は行きませんが、ここから奥の院への36町石道が始まります。
三鈷の松です。弘法大師が帰国の前に唐の港から投げた三鈷杵がこの松にかかった、との言い伝えのある松です。
0
9/21 16:20
三鈷の松です。弘法大師が帰国の前に唐の港から投げた三鈷杵がこの松にかかった、との言い伝えのある松です。
この松の葉には通常の2本に分かれた葉の他に、3本に分かれた葉がまれにあり、これを財布にいれておくと、幸福になれるとか、お金が貯まるとかいわれています。
ブラタモリでも紹介されていたので、探してみました。
そしてゲット、なんか充実感が倍増した気分でした。
1
9/21 16:22
この松の葉には通常の2本に分かれた葉の他に、3本に分かれた葉がまれにあり、これを財布にいれておくと、幸福になれるとか、お金が貯まるとかいわれています。
ブラタモリでも紹介されていたので、探してみました。
そしてゲット、なんか充実感が倍増した気分でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する