ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268166
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰〜100%キノコ探しに〜

2017年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
20.7km
登り
1,314m
下り
1,329m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:18
合計
5:48
9:03
9:03
11
9:14
9:14
16
9:30
9:31
11
9:42
9:42
11
9:53
9:53
14
10:07
10:07
4
10:11
10:11
25
10:36
10:36
5
10:41
10:41
15
10:56
10:58
22
11:20
11:20
28
11:48
11:55
17
12:12
12:12
8
12:20
12:20
25
12:45
12:53
109
天候 雲時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いきものふれあいの里センター跡地。
道路最終地点の脇に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ホコリタケからスタート!
2017年09月23日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:53
ホコリタケからスタート!
ホウキタケ。
2017年09月23日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:54
ホウキタケ。
ちなみに今回蛇谷ヶ峰に登っています(笑)。
昨年と違いピークハントもします。
2017年09月23日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:05
ちなみに今回蛇谷ヶ峰に登っています(笑)。
昨年と違いピークハントもします。
状態良いカバイロツルタケ。
バックもいい感じ♪
2017年09月23日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:07
状態良いカバイロツルタケ。
バックもいい感じ♪
いきものふれあいの里センター跡地からの登山道は結構急登。
2017年09月23日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:43
いきものふれあいの里センター跡地からの登山道は結構急登。
サルノコシカケ科のキノコは逆に同定難しい。
10/4 追記 たぶんホウロクタケ
2017年09月23日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:54
サルノコシカケ科のキノコは逆に同定難しい。
10/4 追記 たぶんホウロクタケ
持ち帰って同定したが分かりません。
スギタケ科だと思うが決め手なし、わかる人いたら教えて下さい。
傘に粘性なし、ヒダの下に薄くツバあり。
9/28 追記
オオワライタケで間違い無いと思います。
2017年09月23日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 10:55
持ち帰って同定したが分かりません。
スギタケ科だと思うが決め手なし、わかる人いたら教えて下さい。
傘に粘性なし、ヒダの下に薄くツバあり。
9/28 追記
オオワライタケで間違い無いと思います。
たぶんクリタケ。
甘噛みしても苦く無かったから少なくともニガクリタケでは無い。
2017年09月23日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:59
たぶんクリタケ。
甘噛みしても苦く無かったから少なくともニガクリタケでは無い。
こうゆう系は同定する気になれないが
何となくコレラタケ。
2017年09月23日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:02
こうゆう系は同定する気になれないが
何となくコレラタケ。
蛇谷ヶ峰山頂、貸切でした。
2017年09月23日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:10
蛇谷ヶ峰山頂、貸切でした。
結構標高あるんですね。
2017年09月23日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 11:10
結構標高あるんですね。
眼下に琵琶湖が見えます。
山頂は広くて展望あるので良いですね。
2017年09月23日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:10
眼下に琵琶湖が見えます。
山頂は広くて展望あるので良いですね。
つぼ(下のたまご)がしっかり残って可愛い♪
2017年09月23日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 11:17
つぼ(下のたまご)がしっかり残って可愛い♪
カバイロな子供達。
2017年09月23日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 11:20
カバイロな子供達。
チョッと離れた所にお父さん(笑)。
2017年09月23日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:21
チョッと離れた所にお父さん(笑)。
同定出来ず。
2017年09月23日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:22
同定出来ず。
ここまであるとキモい。
ナメコなら大喜びだが!
2017年09月23日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:36
ここまであるとキモい。
ナメコなら大喜びだが!
ベニナギナタタケ。
もう間違えませんよ(^。^)。
2017年09月23日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 11:38
ベニナギナタタケ。
もう間違えませんよ(^。^)。
momochannさんから聞いた情報だとこの先にカエンタケあるらしい。
2017年09月23日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:58
momochannさんから聞いた情報だとこの先にカエンタケあるらしい。
紛らわしいマーキングテープ。
赤い物にはすぐ目がいきます。
2017年09月23日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:02
紛らわしいマーキングテープ。
赤い物にはすぐ目がいきます。
コレらも今回ばかりは目障りだった!私ってワガママ???
2017年09月23日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:48
コレらも今回ばかりは目障りだった!私ってワガママ???
気が付いたら地蔵峠。
ホントは地蔵山行って周回予定でしたが諦めきれず戻ります。
2017年09月23日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:21
気が付いたら地蔵峠。
ホントは地蔵山行って周回予定でしたが諦めきれず戻ります。
お猿さん。
この後思いっきり威嚇されました!サイズも大きく怖かった(大汗)。写真撮りに近ずきすぎたのが悪かったよう。
2017年09月23日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 12:33
お猿さん。
この後思いっきり威嚇されました!サイズも大きく怖かった(大汗)。写真撮りに近ずきすぎたのが悪かったよう。
たぶんベニヒガサ。
2017年09月23日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:17
たぶんベニヒガサ。
残念ながらカエンタケ見つける事出来ず。
再び蛇谷ヶ峰山頂。
大野集落側へ下ります。
2017年09月23日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:45
残念ながらカエンタケ見つける事出来ず。
再び蛇谷ヶ峰山頂。
大野集落側へ下ります。
大きな反射板。
反射板と言えば部子山しか思い出せない、この冬も行けるかなぁ(^。^)。
2017年09月23日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:02
大きな反射板。
反射板と言えば部子山しか思い出せない、この冬も行けるかなぁ(^。^)。
ビックリな場所から生えてるキノコ。
2017年09月23日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:21
ビックリな場所から生えてるキノコ。
お初のキノコget!
持ち帰ってじっくり同定。
ショウゲンジで間違い無いと思います。
2017年09月23日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 14:31
お初のキノコget!
持ち帰ってじっくり同定。
ショウゲンジで間違い無いと思います。
ショウゲンジの三点セット(^。^)。
可食(美味とか)ですが食べてません。
2017年09月23日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 14:32
ショウゲンジの三点セット(^。^)。
可食(美味とか)ですが食べてません。
コレもお初だ!
2017年09月23日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:34
コレもお初だ!
同。
持ち帰って同定した結果ウラベニホテイシメジだと思う。
可食で美味しいらしいが今回はパス。
2017年09月23日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:36
同。
持ち帰って同定した結果ウラベニホテイシメジだと思う。
可食で美味しいらしいが今回はパス。
コレもコシカケ科のやつ。
2017年09月23日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:43
コレもコシカケ科のやつ。
登山口に出ました。
しかしここからの林道歩きも長かった。
2017年09月23日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:46
登山口に出ました。
しかしここからの林道歩きも長かった。
もうここまでくると森の一部と化している車。
タイタン尾根の物より素晴らしい!
2017年09月23日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 14:50
もうここまでくると森の一部と化している車。
タイタン尾根の物より素晴らしい!
車の中にあったプレート。
この大野集落・桑野橋からのコースを「いすゞルート」と勝手に命名!
2017年09月23日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 14:50
車の中にあったプレート。
この大野集落・桑野橋からのコースを「いすゞルート」と勝手に命名!
きのこ研究所。
きのこ持って行くと同定してもらえるのかな???
2017年09月23日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:52
きのこ研究所。
きのこ持って行くと同定してもらえるのかな???
国道に出た。
手前右手の細い道へ。
2017年09月23日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:11
国道に出た。
手前右手の細い道へ。
軽くジョグ交え30分ほどで周回完了。
また来年も来ます!
2017年09月23日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:42
軽くジョグ交え30分ほどで周回完了。
また来年も来ます!

感想

蛇谷ヶ峰へキノコ探しに行ってきました♪

昨年は登山口からキノコだらけで全く前に進めず。初めて見るマントカラカサタケやイグチ系のキノコ、そしてタマゴダケも採れ大満足♪。周辺散策だけお腹一杯でした!

なので今年は真面目に⁉ピークハントへ。まあ頂いた情報で第1目的だったカエンタケの場所行くにはピークハントせざるを得ない事情もあったのだが(笑)。

昨年同様いきものふれあいの里センター跡地よりスタート、昨年は登山口からキノコ沢山であったが今年はサッパリ⤵。同じ場所だし去年と10日もズレてないのに・・・。
キノコはもちろん季節で生える種類変わるが沢山生えるのは纏まった雨の後3、4日から1週間と聞く。先週の台風から丁度1週間くらい、期待していったのに残念。

ほぼキノコ休憩無しで蛇谷ヶ峰山頂到着、展望も良かった。・・・がとにかくカエンタケ探しに地蔵峠方面へ。
ヨコタニ峠から目を皿のようにして探したが気が付いたら地蔵峠。諦めきれず戻って見たがやはりカエンタケは無かった。

さすがに完全なピストンは面白く無いので大野集落方面下りたらお初のキノコも何種類か見つかってラッキー!

蛇谷ヶ峰の名前の由来は知らないが、一層の事「きのこ山」に改名してはどうだろう?
あっ、でもそう言う山本当に存在したような・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

カエンタケ残念!
しっかり行ってこられましたね〜
写真7はコガネツムタケではないかと思います。ちょっと難しいですが・・・
写真9、コレラタケは木ではなくオガクズとか地面から直接生えるので、これは大丈夫だと思います。食べられるという意味ではないですが(笑)

しかしカエンタケどこ行ったんでしょうね??誰か持って帰った?!あの大きなボス猿が食べたのかも知れませんね〜
2017/9/27 21:07
Re: カエンタケ残念!
momochannさん、こんばんは♪
もちろん行って来ましたよ!

今回は4種類持ち帰り、同定作業に時間がかかりこんな遅いUPとなりました(笑)。

写真7はパッと見スギタケ科だと思ったのですが、どれも合致せず・・・。
コガネツムタケも調べましたが正直微妙、でもたった今それらいいの見つけオオワライタケではないかと思っています。

コレラタケは全く自信無いので違うとは思いますが私の見てる本だと朽木からも生えると書いてあったのでそうかなと(汗)。ああゆう立ち枯れの木に群生してるタイプは同定難しいですよね。

で、肝心のカエンタケは・・まあmomochannさん見られてから1週間経ってますししょうがないです。サルノコシカケみたくずーっとあるタイプでないでしょうし。
でもとにかく蛇谷ヶ峰は今まで見た事無いキノコ沢山あるので大好きです!

また来年も伺います、もう一回見事なマントカラカサタケ見たいですしね(^。^)。
2017/9/27 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら