ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰嶮と紅葉の白馬岳 (八方〜栂池自然園)

2017年09月23日(土) ~ 2017年09月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
26:11
距離
24.1km
登り
2,277m
下り
2,282m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:08
合計
1:58
距離 4.5km 登り 783m 下り 3m
13:02
23
13:25
6
13:31
7
13:38
13:44
0
13:44
34
14:18
14:19
11
14:30
14:31
29
2日目
山行
8:40
休憩
1:53
合計
10:33
距離 19.5km 登り 1,495m 下り 2,288m
5:45
5:51
30
7:11
7:13
13
7:26
31
7:57
7:58
49
8:47
8:50
20
9:10
19
9:29
9:36
71
10:47
10:48
19
11:07
11:52
13
12:05
12:11
19
12:30
12:33
31
13:04
13:05
25
13:30
27
13:57
14:18
23
14:41
14:42
27
15:09
15:10
43
15:53
15:54
4
天候 9/23(土) 曇り後晴れ、気温10度(唐松岳山頂・夕方)
9/24(日) 晴れ後曇り、気温5度(唐松岳山頂・朝)、12度(白馬岳山頂・昼)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場(八方第2駐車場・八方の湯)
八方第2駐車場(無料、ゴンドラ乗り場まで徒歩10分)、コンドラ付近の駐車場は土日のみ有料(600円)
■八方尾根スキー場ベース→登山口(八方池山荘)まで
八方尾根ゴンドラ(アダム)は6:30より運転開始(※時期による)。登山開始の八方池山荘まではゴンドラ+リフト2本で30分程度。1550円。
このチケットで、八方の湯が100円割引になるので捨てないように!
http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
■下山口(栂池自然園)→栂池スキー場ベース(栂の森)
栂池ロープウェイとゴンドラ。最終16:40(※時期による)。ロープウェイは20分毎。所要時間40分程度。1920円。
http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
■栂池スキー場ベース(栂の森)→八方第2駐車場
タクシー。3000円程度。
タクシー停留所があり、運がいいと止まっているが、止まっていない場合は、栂の森のショップで、タクシー会社の電話番号を教えてくれるので、連絡して迎車してもらう。夕方だと15-30分程度待つ場合があります。
コース状況/
危険箇所等
基本的に整備状況は良好です。ただし、コースの性格上、唐松岳から、不帰嶮(不帰キレット)、天狗の頭までは浮石や落石には十分注意が必要です。また、不帰嶮付近は長野県遭対協のヘルメット着用奨励山域となります。通過者の8割程度は装着していました。
また、唐松岳から不帰嶮に向かうと、核心部が全て下りになるので、難易度は少し高いかもしれません。雨の後等は少し怖いかもですね…。

■八方池山荘〜八方池
木道で登山者以外の観光客の方もいます。
■八方池〜唐松岳頂上山荘
非常に良く整備されています。頂上山荘直下で少し鎖がある箇所がありますが、基本的に危険箇所はありません。
■唐松岳頂上山荘〜唐松岳山頂
特に危険箇所はありません。
■唐松岳山頂〜三峰〜二峰南峰
大きな危険箇所はありません。所々高度感のある場所と、浮石があるので、それに注意すれば特に問題はありません。これから進む稜線の展望が素晴らしいです。
■二峰南峰〜二峰北峰
ここでヘルメット装着。ただ、まだここが核心部ではありません。
二峰南峰からは少し下りが急ですが、そこを超えると少し高度感のある気持ちいい稜線歩きと、最後に北峰への登りがあります。
危険では無いのですが、浮石が目立つ傾向で、落石等には十分注意した方が良いと感じました。
■二峰北峰〜一峰の頭
核心部です。
二峰北峰直下がとても高度感のある下りです。高度感かあるだけで技術的には難しくなく、鎖等は非常にしっかりと設置されています。その後も鎖が設置されている岩稜帯を下ってきます。
その先の鉄ハシゴが空中に渡された高度感のある箇所を渡った後、岩稜帯を下っていきます。このあたりの岩がツルツルしていて意外と気をつけながら降りる必要がありました。
■一峰の頭〜天狗の大下り〜天狗の頭
一峰の頭まで行けば危険箇所は基本的に終了です。天狗の大下りと呼ばれる、長い上り坂が中々凄い展望です。天狗の頭まで登りきると、突然白馬鑓の大展望が広がります! ここでヘルメット外しちゃいました。
■天狗の頭〜天狗山荘
非常に快適な稜線歩きです。コマクサの群生地なので、登山道以外には入らないように! 天狗山荘には水場がありました(利用可能でした)
■天狗山荘〜白馬鑓ヶ岳
白馬鑓ヶ岳は超巨体なザレ場、って感じですが、歩きやすいです。白馬鑓ヶ岳を登りきると、最後の砦、白馬岳がバッチリ見えます。
■白馬鑓ヶ岳〜杓子岳
快適な稜線歩きです。少しザレています。杓子岳へは途中に分岐の看板があります。今回スキップしてしまったのですが、白馬三山の一つなので是非登って下さい…。
■杓子岳〜白馬山荘
快適な稜線歩きです。特に危険箇所無し。
■白馬山荘〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山
快適な稜線歩きです。特に危険箇所無し。
白馬岳を過ぎてから、雪倉岳方面の稜線の展望が非常に素晴らしく、紅葉も広がっており、一見の価値があります。白馬岳に登られたらこっちの稜線を見ないのは損です! 白馬大池の周辺も紅葉が非常に素晴らしかったです。丁度ピークだったと思います。
■白馬大池〜乗鞍岳
ゴロゴロした岩を伝っていきます。そこそこな登りです。
白馬大池を1/4周位ぐるっと巻いていく感じなのですが、大池の対岸の紅葉がこれまた素晴らしかったです。
■乗鞍岳〜天狗原
ゴロゴロ岩稜帯をひたすら下っていきます。一段の段差も大きく、脚力勝負なので、怪我には十分注意して下さい。特に雨天後は滑りやすいので注意が必要でする
途中雪渓横断が少しありますが、距離にして15m程度ですので、アイゼン等は不要です。
雪渓を超えて岩稜帯を下りますが、途中から左右がナナカマド等の広葉樹の林なので紅葉の中を下っていけます。また、上から見る天狗原の紅葉も素晴らしいです。
■天狗原〜栂池山荘
樹林帯となります。イマイチ整備状況が良くないので、少し歩き辛いかもしれません。
ちなみに、自然園からロープウェイ乗り場までは徒歩5分程度と意外と遠いので、ロープウェイの時間には十分注意して下さい!
その他周辺情報 ■温泉
八方の湯 (800円。八方尾根ゴンドラのチケットがあると100円引き)
新しい設備で綺麗なのですが、意外と狭いので混雑している場合は注意が必要です。
駐車場からゴンドラ乗り場までにコスモスが咲いていました。秋ですね。
2017年09月23日 12:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 12:17
駐車場からゴンドラ乗り場までにコスモスが咲いていました。秋ですね。
このチケットは後で八方の湯の割引券なるので登山中無くさないように!
2017年09月23日 12:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 12:26
このチケットは後で八方の湯の割引券なるので登山中無くさないように!
ゴンドラ登山って、後立山連峰以外あんまないよなぁ…。
2017年09月23日 12:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/23 12:32
ゴンドラ登山って、後立山連峰以外あんまないよなぁ…。
田んぼが黄色。収穫の秋!
2017年09月23日 12:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 12:38
田んぼが黄色。収穫の秋!
リフトの上の方は少し紅葉くらいかな?
2017年09月23日 12:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 12:51
リフトの上の方は少し紅葉くらいかな?
登山開始。途中所々赤くなってます。
2017年09月23日 13:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 13:12
登山開始。途中所々赤くなってます。
八方ケルンのあたりはガスでした…。
2017年09月23日 13:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 13:25
八方ケルンのあたりはガスでした…。
ちょっとずつ赤い紅葉が目立ってきます。
2017年09月23日 13:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 13:40
ちょっとずつ赤い紅葉が目立ってきます。
八方池。最初ガスだったんだけど、ガスが少し切れて白馬岳がちょろっと! 下降りて写真撮れば良かったなー。
2017年09月23日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 13:43
八方池。最初ガスだったんだけど、ガスが少し切れて白馬岳がちょろっと! 下降りて写真撮れば良かったなー。
八方池超えるとだいぶ紅葉が派手になってきました。
2017年09月23日 14:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 14:06
八方池超えるとだいぶ紅葉が派手になってきました。
ガスが切れたり切れなかったり。キレイな尾根っす。
2017年09月23日 14:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 14:35
ガスが切れたり切れなかったり。キレイな尾根っす。
到着!
2017年09月23日 15:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 15:01
到着!
まずはビール。登山の基本中の基本です。
2017年09月23日 15:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 15:27
まずはビール。登山の基本中の基本です。
3年前に買ったアノTシャツ。後立山で着なかったらいつ着るんだ(笑)
2017年09月23日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/23 15:32
3年前に買ったアノTシャツ。後立山で着なかったらいつ着るんだ(笑)
食堂は真新しくてキレイです。
2017年09月23日 15:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 15:38
食堂は真新しくてキレイです。
ガスガスだったけど、夕方少しだけ明るくなってきた!?
2017年09月23日 17:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 17:36
ガスガスだったけど、夕方少しだけ明るくなってきた!?
日没後に晴れた! 唐松岳バッチリ見えました。
2017年09月23日 18:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/23 18:19
日没後に晴れた! 唐松岳バッチリ見えました。
この日は三日月。
2017年09月23日 18:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/23 18:20
この日は三日月。
そして夜。劔岳方面は少し曇っていて残念。
2017年09月23日 20:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/23 20:02
そして夜。劔岳方面は少し曇っていて残念。
この星空も15分程で薄いガスに包まれてしまいました…。
2017年09月23日 20:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/23 20:07
この星空も15分程で薄いガスに包まれてしまいました…。
2日目、おはようございます! 朝早くから唐松に登る人沢山。
2017年09月24日 05:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:14
2日目、おはようございます! 朝早くから唐松に登る人沢山。
なんかカワイイ。
2017年09月24日 05:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:24
なんかカワイイ。
山荘の上に日の出を見ようと沢山の人が。
2017年09月24日 05:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:27
山荘の上に日の出を見ようと沢山の人が。
日の出! 人が列になっているのが面白い…。
2017年09月24日 05:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:37
日の出! 人が列になっているのが面白い…。
沢山撮影している人がいました。ちょっと雲あったけど綺麗でした。
2017年09月24日 05:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:38
沢山撮影している人がいました。ちょっと雲あったけど綺麗でした。
そして五竜岳のモルゲンロート!
2017年09月24日 05:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/24 5:37
そして五竜岳のモルゲンロート!
沢山登っていきます!!
2017年09月24日 05:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:40
沢山登っていきます!!
紅葉はこのあたりはほんの少しだけかな…。
2017年09月24日 05:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:40
紅葉はこのあたりはほんの少しだけかな…。
唐松岳山頂は大混雑……そして、今回のメインディッシュの不帰キレット方面へ!
2017年09月24日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 5:52
唐松岳山頂は大混雑……そして、今回のメインディッシュの不帰キレット方面へ!
もう一回五竜岳!
2017年09月24日 05:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/24 5:54
もう一回五竜岳!
そして劔岳!
2017年09月24日 05:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:54
そして劔岳!
一応看板あります。ちょっとチャチいけど…。。
2017年09月24日 05:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/24 5:54
一応看板あります。ちょっとチャチいけど…。。
山頂には沢山の人が。不帰方面は数人程度でしたね。逆方向からの人の方が多かったかも?
2017年09月24日 05:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 5:58
山頂には沢山の人が。不帰方面は数人程度でしたね。逆方向からの人の方が多かったかも?
二峰までは普通の稜線歩き。
2017年09月24日 06:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:02
二峰までは普通の稜線歩き。
見えてきました、不帰キレット!
2017年09月24日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 6:10
見えてきました、不帰キレット!
唐松岳を振り返ります。やっぱ山頂は沢山の人!
2017年09月24日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 6:20
唐松岳を振り返ります。やっぱ山頂は沢山の人!
さて、そろそろ本番です。北峰までは全然危険ではないです。
2017年09月24日 06:21撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:21
さて、そろそろ本番です。北峰までは全然危険ではないです。
切れ落ちている感が最高!! っても、脇をトラバースなので何も怖くはないんですが。。
2017年09月24日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 6:22
切れ落ちている感が最高!! っても、脇をトラバースなので何も怖くはないんですが。。
いざ不帰嶮へ!!
2017年09月24日 06:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:27
いざ不帰嶮へ!!
北峰より南峰・唐松岳方面。南峰の直下がほんのすこしだけ急な岩稜ですが、全然危険でないです。
2017年09月24日 06:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:35
北峰より南峰・唐松岳方面。南峰の直下がほんのすこしだけ急な岩稜ですが、全然危険でないです。
北峰。ここからが本番!
2017年09月24日 06:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:36
北峰。ここからが本番!
いやーー、こういう鎖と高度感待ってました!!
2017年09月24日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 6:36
いやーー、こういう鎖と高度感待ってました!!
北峰の看板直下が一番高度感があります。ただ難易度は低いです。
2017年09月24日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:37
北峰の看板直下が一番高度感があります。ただ難易度は低いです。
高度感抜群っていうか…この岩はなんなんだ…(谷間に挟まってるだけ)
2017年09月24日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 6:37
高度感抜群っていうか…この岩はなんなんだ…(谷間に挟まってるだけ)
丁度後ろから降りてこられる方激写。
2017年09月24日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 6:38
丁度後ろから降りてこられる方激写。
来た所を振り返ります。最初だけ高度感ありますが、あとは普通です…。
2017年09月24日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 6:43
来た所を振り返ります。最初だけ高度感ありますが、あとは普通です…。
この岩稜を進んでいきます!
2017年09月24日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:50
この岩稜を進んでいきます!
ちょっとした急斜面でしたけど、難易度は低いです。ただ、結構浮石があるので落石には注意ですね。
2017年09月24日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 6:50
ちょっとした急斜面でしたけど、難易度は低いです。ただ、結構浮石があるので落石には注意ですね。
途中空中ハシゴがありました。ここは高度感ありますねー。さすがにかなり慎重に通過…。。
2017年09月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:53
途中空中ハシゴがありました。ここは高度感ありますねー。さすがにかなり慎重に通過…。。
ここの下りが何気に一番いやらしかったかなぁ…。岩が結構ツルツルでした。濡れてる時はあんま着たくないすね…。
2017年09月24日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 6:54
ここの下りが何気に一番いやらしかったかなぁ…。岩が結構ツルツルでした。濡れてる時はあんま着たくないすね…。
もーちょいで核心部終了!
2017年09月24日 06:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 6:56
もーちょいで核心部終了!
最後の下りかな。基本唐松岳から来ると核心部が全て下りなので、ちょっと難易度高いかもです。
2017年09月24日 06:59撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 6:59
最後の下りかな。基本唐松岳から来ると核心部が全て下りなので、ちょっと難易度高いかもです。
ここで核心部終了です。
2017年09月24日 07:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 7:09
ここで核心部終了です。
そして…正面に控えている天狗の大下り。まぁ…ぶっちゃけバカ尾根です。
2017年09月24日 07:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 7:11
そして…正面に控えている天狗の大下り。まぁ…ぶっちゃけバカ尾根です。
不帰嶮を振り返る。やっぱ岩稜はカッコイイな。
2017年09月24日 07:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 7:12
不帰嶮を振り返る。やっぱ岩稜はカッコイイな。
唐松岳からの、三・二・一峰。三大キレットというだけあって存在感バッチリ。
2017年09月24日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 7:35
唐松岳からの、三・二・一峰。三大キレットというだけあって存在感バッチリ。
天狗の大下りを登りきると、雄大な尾根歩きです!
2017年09月24日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 7:57
天狗の大下りを登りきると、雄大な尾根歩きです!
稜線からは劔岳方面や、五竜岳、そして奥には槍ヶ岳まで見えました。
2017年09月24日 08:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:00
稜線からは劔岳方面や、五竜岳、そして奥には槍ヶ岳まで見えました。
天狗の頭へ向けての稜線は超快適!
2017年09月24日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 8:18
天狗の頭へ向けての稜線は超快適!
いやぁ…夏にも来たいっす。
2017年09月24日 08:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:27
いやぁ…夏にも来たいっす。
天狗の頭!
2017年09月24日 08:30撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:30
天狗の頭!
天狗の頭まで登りきると……一気に白馬鑓ヶ岳の展望が!! ここが今回一番感動したかも。白馬鑓は巨大なザレ場のカタマリですね。
2017年09月24日 08:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 8:31
天狗の頭まで登りきると……一気に白馬鑓ヶ岳の展望が!! ここが今回一番感動したかも。白馬鑓は巨大なザレ場のカタマリですね。
撮ってもらった! ここ歩けるのは幸せです。
2017年09月24日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 8:32
撮ってもらった! ここ歩けるのは幸せです。
やっぱりたまにはボカさないとね。
2017年09月24日 08:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:33
やっぱりたまにはボカさないとね。
天狗山荘見えてきました。
2017年09月24日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 8:45
天狗山荘見えてきました。
水場はありました。無事補給!!
2017年09月24日 08:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:49
水場はありました。無事補給!!
今年は…積雪で潰れちゃったとかで営業していません。なので不帰嶮行くのの敷居も上がってるのか、人少ないのかも??
2017年09月24日 08:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 8:50
今年は…積雪で潰れちゃったとかで営業していません。なので不帰嶮行くのの敷居も上がってるのか、人少ないのかも??
そして、白馬鑓!! いやー、なんというか、でかい! この写真みたいに、ドーン、って感じ。
2017年09月24日 09:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 9:08
そして、白馬鑓!! いやー、なんというか、でかい! この写真みたいに、ドーン、って感じ。
白馬鑓ヶ岳登る途中から振り返ると、だいぶ唐松・五竜が遠くなってきました。
2017年09月24日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 9:28
白馬鑓ヶ岳登る途中から振り返ると、だいぶ唐松・五竜が遠くなってきました。
白馬鑓ヶ岳山頂!
2017年09月24日 09:30撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 9:30
白馬鑓ヶ岳山頂!
そして、白馬鑓ヶ岳山頂に登ると、今度は最後の砦の白馬岳! しかし白馬山荘目立つな…。
2017年09月24日 09:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 9:31
そして、白馬鑓ヶ岳山頂に登ると、今度は最後の砦の白馬岳! しかし白馬山荘目立つな…。
こーいう写真撮らないとこのTシャツの意味無い!!
2017年09月24日 09:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 9:33
こーいう写真撮らないとこのTシャツの意味無い!!
晴れてますねー。
2017年09月24日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 10:17
晴れてますねー。
白馬鑓ヶ岳からはしばらくザレ場です。
2017年09月24日 10:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 10:32
白馬鑓ヶ岳からはしばらくザレ場です。
左が杓子岳、右が白馬鑓ヶ岳。
2017年09月24日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 10:46
左が杓子岳、右が白馬鑓ヶ岳。
白馬山荘までもうちょい!
2017年09月24日 10:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 10:47
白馬山荘までもうちょい!
白馬山荘!!
2017年09月24日 11:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 11:50
白馬山荘!!
白馬山荘と言えば、このレストラン。晴れた時来たの今回初なんだけど、すごい展望だわ、マジで…。。
2017年09月24日 11:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/24 11:05
白馬山荘と言えば、このレストラン。晴れた時来たの今回初なんだけど、すごい展望だわ、マジで…。。
インスタ映えしますかね??
2017年09月24日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 11:24
インスタ映えしますかね??
のんびりケーキとコーヒーの後、山頂行きます! ロープウェイあるからそこまでノンビリ出来ないんだよね…。
2017年09月24日 11:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 11:51
のんびりケーキとコーヒーの後、山頂行きます! ロープウェイあるからそこまでノンビリ出来ないんだよね…。
白馬岳山頂!! 前回来た時は土砂降りだったから、今回は晴れで良かったー。。
2017年09月24日 12:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
9/24 12:09
白馬岳山頂!! 前回来た時は土砂降りだったから、今回は晴れで良かったー。。
大池方面に向かう稜線より。白馬岳は登ったら、絶対にこっちの稜線歩かないと損だとと思う!!
2017年09月24日 12:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 12:18
大池方面に向かう稜線より。白馬岳は登ったら、絶対にこっちの稜線歩かないと損だとと思う!!
ちょっとガスが出てきました…。
2017年09月24日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 12:30
ちょっとガスが出てきました…。
三国境です。一度朝日岳方面行ってみたいな…。
2017年09月24日 12:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 12:33
三国境です。一度朝日岳方面行ってみたいな…。
小蓮華山までも快適な稜線歩きです。
2017年09月24日 12:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 12:49
小蓮華山までも快適な稜線歩きです。
小蓮華山。剣があります…。
2017年09月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 13:03
小蓮華山。剣があります…。
白馬大池に近づいていくと、少しずつ緑が増えていきます。
2017年09月24日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 13:32
白馬大池に近づいていくと、少しずつ緑が増えていきます。
大池見えた!! ガスってたから見えないかと思ったけど、かろうじて見えました。
2017年09月24日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 13:35
大池見えた!! ガスってたから見えないかと思ったけど、かろうじて見えました。
白馬大池山荘。真っ平らですごーく快適そうな小屋・テント場です。
2017年09月24日 13:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 13:56
白馬大池山荘。真っ平らですごーく快適そうな小屋・テント場です。
白馬大池はホントに景色が良いです。紅葉もかなり綺麗でした。
2017年09月24日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 14:31
白馬大池はホントに景色が良いです。紅葉もかなり綺麗でした。
乗鞍岳へは少し登ります。そして、大きな石ゴロゴロの道がここからずーーっと続きます…。
2017年09月24日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 14:34
乗鞍岳へは少し登ります。そして、大きな石ゴロゴロの道がここからずーーっと続きます…。
途中の雪渓は特に危険ではなかったです。
2017年09月24日 14:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 14:50
途中の雪渓は特に危険ではなかったです。
途中から左右がナナカマドに囲まれた登山道! ただ……石ゴロゴロでなかなか脚に負担が。。
2017年09月24日 14:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 14:58
途中から左右がナナカマドに囲まれた登山道! ただ……石ゴロゴロでなかなか脚に負担が。。
紅葉は結構綺麗でしたねー。雨が多かったからかちょっと茶色いですけど、キレイな赤も沢山あります!
2017年09月24日 15:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 15:14
紅葉は結構綺麗でしたねー。雨が多かったからかちょっと茶色いですけど、キレイな赤も沢山あります!
自然園! お疲れ様でした!!
2017年09月24日 15:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 15:46
自然園! お疲れ様でした!!
意外と注意が、自然園からロープウェイまで徒歩5分あるので、時間には余裕を持って…。
2017年09月24日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 15:59
意外と注意が、自然園からロープウェイまで徒歩5分あるので、時間には余裕を持って…。
栂爺。うーん。。冬は見たこと無いな……。
2017年09月24日 16:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/24 16:32
栂爺。うーん。。冬は見たこと無いな……。
夜は上田のラーメン屋・熊人。信じられないくらい優しいラーメンでした。また行きたいな…。
2017年09月24日 20:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 20:40
夜は上田のラーメン屋・熊人。信じられないくらい優しいラーメンでした。また行きたいな…。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ヘルメット
共同装備
ツェルト

感想

三大キレットといえば、大キレット・八峰キレット・不帰キレット。
大キレット・八峰キレットはもう何年も前から登っていたんだけど、不帰キレットだけは来る機会が全然無かったんだけど、遂にコンプリートの機会が!!

丁度紅葉の時期だけど、今年は雨も多かったから紅葉は微妙かもなぁ、とも思ったけど、白馬大池周辺はまさに紅葉のピークでなかなか真っ赤なナナカマドもあって、今年最初の紅葉登山って意味ではかなり満足感高かったかな!?

そして、肝心の不帰嶮は、岩稜自体は思ったより短い区間で、気軽なアスレチックかなー、という感じで、高度感も所々あって結構楽しめたかな!? そして、眺めは三大キレットの名に恥じないカッコよさ。三連峰がまたいいっすね…。

ただ、やっぱり大キレットが満足度って意味だと頭1つ飛び抜けているかなぁ…。。不帰嶮に行って、逆に余計大キレット・ジャンダルムあたりにまた行きたくなっちゃいました(笑)

ちなみに、本当は今回は扇沢から縦走の予定でした……が、行かなくて正解かも。いや、2日目だけでも結構疲れますね、このコース(- -;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

いい写真!
初めまして!
おそらく、天狗の大下りの辺りですれ違った者です(笑)。
いくつか写真を拝見させていただきましたが、私好みのいい写真だなと思って見ていましたが、構図などもけっこう凝っていらっしゃるのですか?
2017/9/27 22:00
Re: いい写真!
はじめまして!
同じグリベル黄色で、なんとなくすれ違った時に、あっ、と思った記憶があります。
写真、そのように言っていただけると嬉しいです!

あくまでも山を登るのがメインで、写真はサブ、というスタンスだけは変わらないのですが、写真にこだわっていない、というと嘘ですね。岩稜でも厳冬期でも一眼持参です。ただ、それで登山スピードが落ちている事が最近の悩みでしょうか…。

構図は正直結構気にしています。
山全体だったら雄大さ、岩稜だったらリッジの美しさ、といったような、こういう所行きたい、とか、この稜線辿って来たんだ、とか、登山者じゃないと気持ちが分からない写真を撮るように気にしています。

ただ、実は自分が一番好きなのは「人」を写す事なので、登ってる姿とか遥か稜線に立っている姿とか、そういうのを写している時が一番楽しいですね…。なので、実は一眼のレンズもそっち向けの単焦点レンズです。

ちなみに、ここはヤマレコで使いそうだから撮ろう、と考えながら撮っていたりもします(笑) 特に危険箇所とか、看板とか…。

いくらでも語れる事はありますが、あまりにも長いとアレなので、とりあえずこのあたりで(^^;
2017/9/27 23:31
Re[2]: いい写真!
返信ありがとうございます!
色々と考え方や捉え方など勉強になります。
私も一眼が欲しいのですが、お金が...
必死に貯めてます(笑)
ですので、とりあえず今は専門書や上手い人のを見て勉強中です。
まだ、コンデジですが、バシバシ撮ってます。
私も景色を撮るのも好きですが、人を撮ることも好きですね。そこでしか見せない人の表情ってのがありますからね。
機会があれば、ご指南していただければと思います。
2017/9/28 0:51
Re[3]: いい写真!
返信遅くなりまして申し訳無いです。

しかしまぁ…機材はそれなりにしますよね…。
自分も学生の頃だったら買える気があまりしない。。山道具もつぎ込まないといけないですしし(笑)

バシバシは自分も撮ってますね。今回も400枚とか…。
撮りゃいいってもんでもですが、まぁデジタル時代いいのかな、と。。

正直、自分も何か指南とか出来る程大したことは全然無いのですが…
写真撮る人と一緒に登山とかすると、自分でこういう写真絶対撮らない(撮れない)んだけど、
いい写真だな、と思うことが良くあります。そういうのがとても勉強になりますし、
写真撮ってる間待たせてないかなぁ、とかの気遣いを減らせるので少し気楽です(笑)

自分はGoogle Photoよく使うんですが、1つのアルバムに一緒に行った人と自分の写真を
まとめて登録すると、時間順に勝手に並ぶので、あー、この場所でこういう写真撮るかー、
ってのが比較出来て凄く面白いです!
2017/9/29 0:48
Re[4]: いい写真!
返信ありがとうございます。

本当に機材は高いです。最近、ソロでやっているため、山道具もけっこうかかってしまって...
とりあえず、消費税が増税される前にエントリーモデルを買うことを目的にしてます!

ソロばっかりで、周りに写真をやっているような人(生粋の山バカしかいませんw)がいないので独学でやってます。私はヤマレコや写真集を見て勉強するしか無いですね。

Google photoはけっこう活用してますよ!
2017/9/29 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら