記録ID: 1268306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
不帰嶮と紅葉の白馬岳 (八方〜栂池自然園)
2017年09月23日(土) ~
2017年09月24日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 26:11
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,277m
- 下り
- 2,282m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:58
距離 4.5km
登り 783m
下り 3m
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:33
距離 19.5km
登り 1,495m
下り 2,288m
15:58
天候 | 9/23(土) 曇り後晴れ、気温10度(唐松岳山頂・夕方) 9/24(日) 晴れ後曇り、気温5度(唐松岳山頂・朝)、12度(白馬岳山頂・昼) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第2駐車場(無料、ゴンドラ乗り場まで徒歩10分)、コンドラ付近の駐車場は土日のみ有料(600円) ■八方尾根スキー場ベース→登山口(八方池山荘)まで 八方尾根ゴンドラ(アダム)は6:30より運転開始(※時期による)。登山開始の八方池山荘まではゴンドラ+リフト2本で30分程度。1550円。 このチケットで、八方の湯が100円割引になるので捨てないように! http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html ■下山口(栂池自然園)→栂池スキー場ベース(栂の森) 栂池ロープウェイとゴンドラ。最終16:40(※時期による)。ロープウェイは20分毎。所要時間40分程度。1920円。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html ■栂池スキー場ベース(栂の森)→八方第2駐車場 タクシー。3000円程度。 タクシー停留所があり、運がいいと止まっているが、止まっていない場合は、栂の森のショップで、タクシー会社の電話番号を教えてくれるので、連絡して迎車してもらう。夕方だと15-30分程度待つ場合があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に整備状況は良好です。ただし、コースの性格上、唐松岳から、不帰嶮(不帰キレット)、天狗の頭までは浮石や落石には十分注意が必要です。また、不帰嶮付近は長野県遭対協のヘルメット着用奨励山域となります。通過者の8割程度は装着していました。 また、唐松岳から不帰嶮に向かうと、核心部が全て下りになるので、難易度は少し高いかもしれません。雨の後等は少し怖いかもですね…。 ■八方池山荘〜八方池 木道で登山者以外の観光客の方もいます。 ■八方池〜唐松岳頂上山荘 非常に良く整備されています。頂上山荘直下で少し鎖がある箇所がありますが、基本的に危険箇所はありません。 ■唐松岳頂上山荘〜唐松岳山頂 特に危険箇所はありません。 ■唐松岳山頂〜三峰〜二峰南峰 大きな危険箇所はありません。所々高度感のある場所と、浮石があるので、それに注意すれば特に問題はありません。これから進む稜線の展望が素晴らしいです。 ■二峰南峰〜二峰北峰 ここでヘルメット装着。ただ、まだここが核心部ではありません。 二峰南峰からは少し下りが急ですが、そこを超えると少し高度感のある気持ちいい稜線歩きと、最後に北峰への登りがあります。 危険では無いのですが、浮石が目立つ傾向で、落石等には十分注意した方が良いと感じました。 ■二峰北峰〜一峰の頭 核心部です。 二峰北峰直下がとても高度感のある下りです。高度感かあるだけで技術的には難しくなく、鎖等は非常にしっかりと設置されています。その後も鎖が設置されている岩稜帯を下ってきます。 その先の鉄ハシゴが空中に渡された高度感のある箇所を渡った後、岩稜帯を下っていきます。このあたりの岩がツルツルしていて意外と気をつけながら降りる必要がありました。 ■一峰の頭〜天狗の大下り〜天狗の頭 一峰の頭まで行けば危険箇所は基本的に終了です。天狗の大下りと呼ばれる、長い上り坂が中々凄い展望です。天狗の頭まで登りきると、突然白馬鑓の大展望が広がります! ここでヘルメット外しちゃいました。 ■天狗の頭〜天狗山荘 非常に快適な稜線歩きです。コマクサの群生地なので、登山道以外には入らないように! 天狗山荘には水場がありました(利用可能でした) ■天狗山荘〜白馬鑓ヶ岳 白馬鑓ヶ岳は超巨体なザレ場、って感じですが、歩きやすいです。白馬鑓ヶ岳を登りきると、最後の砦、白馬岳がバッチリ見えます。 ■白馬鑓ヶ岳〜杓子岳 快適な稜線歩きです。少しザレています。杓子岳へは途中に分岐の看板があります。今回スキップしてしまったのですが、白馬三山の一つなので是非登って下さい…。 ■杓子岳〜白馬山荘 快適な稜線歩きです。特に危険箇所無し。 ■白馬山荘〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山 快適な稜線歩きです。特に危険箇所無し。 白馬岳を過ぎてから、雪倉岳方面の稜線の展望が非常に素晴らしく、紅葉も広がっており、一見の価値があります。白馬岳に登られたらこっちの稜線を見ないのは損です! 白馬大池の周辺も紅葉が非常に素晴らしかったです。丁度ピークだったと思います。 ■白馬大池〜乗鞍岳 ゴロゴロした岩を伝っていきます。そこそこな登りです。 白馬大池を1/4周位ぐるっと巻いていく感じなのですが、大池の対岸の紅葉がこれまた素晴らしかったです。 ■乗鞍岳〜天狗原 ゴロゴロ岩稜帯をひたすら下っていきます。一段の段差も大きく、脚力勝負なので、怪我には十分注意して下さい。特に雨天後は滑りやすいので注意が必要でする 途中雪渓横断が少しありますが、距離にして15m程度ですので、アイゼン等は不要です。 雪渓を超えて岩稜帯を下りますが、途中から左右がナナカマド等の広葉樹の林なので紅葉の中を下っていけます。また、上から見る天狗原の紅葉も素晴らしいです。 ■天狗原〜栂池山荘 樹林帯となります。イマイチ整備状況が良くないので、少し歩き辛いかもしれません。 ちなみに、自然園からロープウェイ乗り場までは徒歩5分程度と意外と遠いので、ロープウェイの時間には十分注意して下さい! |
その他周辺情報 | ■温泉 八方の湯 (800円。八方尾根ゴンドラのチケットがあると100円引き) 新しい設備で綺麗なのですが、意外と狭いので混雑している場合は注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
三大キレットといえば、大キレット・八峰キレット・不帰キレット。
大キレット・八峰キレットはもう何年も前から登っていたんだけど、不帰キレットだけは来る機会が全然無かったんだけど、遂にコンプリートの機会が!!
丁度紅葉の時期だけど、今年は雨も多かったから紅葉は微妙かもなぁ、とも思ったけど、白馬大池周辺はまさに紅葉のピークでなかなか真っ赤なナナカマドもあって、今年最初の紅葉登山って意味ではかなり満足感高かったかな!?
そして、肝心の不帰嶮は、岩稜自体は思ったより短い区間で、気軽なアスレチックかなー、という感じで、高度感も所々あって結構楽しめたかな!? そして、眺めは三大キレットの名に恥じないカッコよさ。三連峰がまたいいっすね…。
ただ、やっぱり大キレットが満足度って意味だと頭1つ飛び抜けているかなぁ…。。不帰嶮に行って、逆に余計大キレット・ジャンダルムあたりにまた行きたくなっちゃいました(笑)
ちなみに、本当は今回は扇沢から縦走の予定でした……が、行かなくて正解かも。いや、2日目だけでも結構疲れますね、このコース(- -;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1cd9bb8ab39f3abb5cf72f81a83c0864.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
初めまして!
おそらく、天狗の大下りの辺りですれ違った者です(笑)。
いくつか写真を拝見させていただきましたが、私好みのいい写真だなと思って見ていましたが、構図などもけっこう凝っていらっしゃるのですか?
はじめまして!
同じグリベル黄色で、なんとなくすれ違った時に、あっ、と思った記憶があります。
写真、そのように言っていただけると嬉しいです!
あくまでも山を登るのがメインで、写真はサブ、というスタンスだけは変わらないのですが、写真にこだわっていない、というと嘘ですね。岩稜でも厳冬期でも一眼持参です。ただ、それで登山スピードが落ちている事が最近の悩みでしょうか…。
構図は正直結構気にしています。
山全体だったら雄大さ、岩稜だったらリッジの美しさ、といったような、こういう所行きたい、とか、この稜線辿って来たんだ、とか、登山者じゃないと気持ちが分からない写真を撮るように気にしています。
ただ、実は自分が一番好きなのは「人」を写す事なので、登ってる姿とか遥か稜線に立っている姿とか、そういうのを写している時が一番楽しいですね…。なので、実は一眼のレンズもそっち向けの単焦点レンズです。
ちなみに、ここはヤマレコで使いそうだから撮ろう、と考えながら撮っていたりもします(笑) 特に危険箇所とか、看板とか…。
いくらでも語れる事はありますが、あまりにも長いとアレなので、とりあえずこのあたりで(^^;
返信ありがとうございます!
色々と考え方や捉え方など勉強になります。
私も一眼が欲しいのですが、お金が...
必死に貯めてます(笑)
ですので、とりあえず今は専門書や上手い人のを見て勉強中です。
まだ、コンデジですが、バシバシ撮ってます。
私も景色を撮るのも好きですが、人を撮ることも好きですね。そこでしか見せない人の表情ってのがありますからね。
機会があれば、ご指南していただければと思います。
返信遅くなりまして申し訳無いです。
しかしまぁ…機材はそれなりにしますよね…。
自分も学生の頃だったら買える気があまりしない。。山道具もつぎ込まないといけないですしし(笑)
バシバシは自分も撮ってますね。今回も400枚とか…。
撮りゃいいってもんでもですが、まぁデジタル時代いいのかな、と。。
正直、自分も何か指南とか出来る程大したことは全然無いのですが…
写真撮る人と一緒に登山とかすると、自分でこういう写真絶対撮らない(撮れない)んだけど、
いい写真だな、と思うことが良くあります。そういうのがとても勉強になりますし、
写真撮ってる間待たせてないかなぁ、とかの気遣いを減らせるので少し気楽です(笑)
自分はGoogle Photoよく使うんですが、1つのアルバムに一緒に行った人と自分の写真を
まとめて登録すると、時間順に勝手に並ぶので、あー、この場所でこういう写真撮るかー、
ってのが比較出来て凄く面白いです!
返信ありがとうございます。
本当に機材は高いです。最近、ソロでやっているため、山道具もけっこうかかってしまって...
とりあえず、消費税が増税される前にエントリーモデルを買うことを目的にしてます!
ソロばっかりで、周りに写真をやっているような人(生粋の山バカしかいませんw)がいないので独学でやってます。私はヤマレコや写真集を見て勉強するしか無いですね。
Google photoはけっこう活用してますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する