ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1269914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰キレット 〜白馬三山縦走🍁

2017年09月25日(月) ~ 2017年09月27日(水)
 - 拍手
shibashi その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
49:09
距離
31.4km
登り
2,870m
下り
2,854m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:27
合計
3:25
12:05
38
12:43
12:44
8
12:52
12:54
11
13:05
13:12
59
14:11
14:15
15
14:30
14:43
47
2日目
山行
7:21
休憩
1:34
合計
8:55
5:06
20
宿泊地
5:26
5:46
46
7:48
7:51
21
8:12
8:22
57
9:19
9:23
64
10:27
10:53
29
11:22
11:23
31
11:54
12:02
109
13:51
13:52
6
13:58
13:59
2
14:01
宿泊地
3日目
山行
6:16
休憩
0:28
合計
6:44
6:28
21
宿泊地
6:49
6:49
19
7:08
7:13
34
7:47
7:47
48
8:35
8:44
48
9:32
9:38
37
10:15
10:23
57
11:20
11:20
55
12:15
12:15
6
12:21
12:21
50
13:11
13:11
1
13:12
ゴール地点
12:02 スタート(0.00km) 12:02 - その他(5.58km) 15:39 - その他(17.77km) 14:12 - ゴール(29.21km) 13:17
天候 1日目:曇りのち晴れ
2日目:晴れ
3日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
●不帰險は落石注意の岩場です
その他周辺情報 《前泊・後泊》
白馬東急ホテル
https://www.tokyuhotels.co.jp/hakuba-h/index.html?utm_source=google&utm_medium=maps
料金なりに客室も、食事も、サービスも◎
なので満足度は高い。
ゆっくりしたい時はココ。

《宿泊地》
唐松頂上山荘
http://karamatsu.jp/
宿泊するのは初めてで、個室料金が高くて驚いたが、部屋に乾燥機があり、電気もずっと使えてとても快適でした。
そして 部屋に居ながら 素晴らしい眺望を楽しめる。
ココに泊まる目的の人が多いのも納得です。

白馬岳頂上宿舎
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
こちらは再訪。前回スーパームーンの日に個室利用して、ヘッデン要らずでした。今回も同じ部屋。
結局 宿泊者は私たち以外にお1人だったので
大部屋でも良かったんだけど(^_^;)
いつも居心地よく過ごさせてもらっています。
ワクワクのスタート
ワクワクのスタート
いい感じに色づいてます
いい感じに色づいてます
マツムシソウ♪まだ見られるとは。
マツムシソウ♪まだ見られるとは。
八方池。綺麗なグリーン
八方池。綺麗なグリーン
ガスってきました(^_^;)
ガスってきました(^_^;)
紅葉地帯に突入。
期待してなかった分 得した気分
紅葉地帯に突入。
期待してなかった分 得した気分
綺麗なオレンジ色
綺麗なオレンジ色
秋ですなぁ
いい感じです
唐突に稜線に出ると、この絶景。
しばし見惚れます.....
唐突に稜線に出ると、この絶景。
しばし見惚れます.....
一度唐松岳へ
夕食後、
ダウンを着こんで夕焼け待ち。
頂上山荘からの眺めはすごいです
ここに泊まるだけでも来る価値あります。
夕食後、
ダウンを着こんで夕焼け待ち。
頂上山荘からの眺めはすごいです
ここに泊まるだけでも来る価値あります。
翌朝。
天気良さそう♪
翌朝。
天気良さそう♪
モルゲンロート
唐松岳山頂、立山、劒岳
唐松岳山頂、立山、劒岳
期待をふくらませ♪
期待をふくらませ♪
迫力ある稜線ですー
迫力ある稜線ですー
下を覗くと これも良い景色。
下を覗くと これも良い景色。
岩はこんな感じで 脆く崩れやすそう。落石させないよう神経使います。
岩はこんな感じで 脆く崩れやすそう。落石させないよう神経使います。
振り返って。この辺りはまあまあ。
振り返って。この辺りはまあまあ。
トラバースを振り返って。もうここで岩場が終わってしまったようなので、写真撮りました(^_^;)
トラバースを振り返って。もうここで岩場が終わってしまったようなので、写真撮りました(^_^;)
もう 白馬の白っぽい稜線
もう 白馬の白っぽい稜線
ガレ場の急登
綺麗な稜線ではあります
綺麗な稜線ではあります
天狗の頭。天狗の大下りを登り終え、登りでよかったとつくづく☆
天狗の頭。天狗の大下りを登り終え、登りでよかったとつくづく☆
白馬鎗が近づいてきました
白馬鎗が近づいてきました
とても綺麗な山なですけどー
ジグザグの登山道..... まぁまたザレですよね
とても綺麗な山なですけどー
ジグザグの登山道..... まぁまたザレですよね
標識は白馬鎗温泉への分岐。
このザレが地味につらい
標識は白馬鎗温泉への分岐。
このザレが地味につらい
白馬鎗に下りるルートの急なこと!
ここは下りたくないなー(^_^;)
白馬鎗に下りるルートの急なこと!
ここは下りたくないなー(^_^;)
やーな感じのザレの急登
ふぅー
やーな感じのザレの急登
ふぅー
なんとか白馬鎗ケ岳山頂。
なんとか白馬鎗ケ岳山頂。
今度は杓子岳ですが
巻き道で行こうっと(^_^;)
今度は杓子岳ですが
巻き道で行こうっと(^_^;)
美しい!
振り返って
白馬岳
手前に山荘が見える
白馬岳
手前に山荘が見える
長い一日でした
いつ見ても綺麗な山です(^-^)
山頂は明日だー 疲れました。
いつ見ても綺麗な山です(^-^)
山頂は明日だー 疲れました。
翌朝。
朝食食べてからゆっくり出発。
翌朝。
朝食食べてからゆっくり出発。
見上げて。万年雪
見上げて。万年雪
山頂から。五竜、鹿島槍、蓮華、針ノ木、烏帽子..... 立山、劒
山頂から。五竜、鹿島槍、蓮華、針ノ木、烏帽子..... 立山、劒
これから向かう稜線
これから向かう稜線
秋雲が素敵
大池が見えてきました
大池が見えてきました
絵に書いたみたいな雲
絵に書いたみたいな雲
白馬から五竜、鹿島槍、奥に劒も見える
白馬から五竜、鹿島槍、奥に劒も見える
日本海 雪倉、朝日かなー?
日本海 雪倉、朝日かなー?
なんて眺望の良い稜線!
なんて眺望の良い稜線!
小蓮華岳山頂
新潟県最高峰だそうですね。
なんか地味な名前だけど(^_^;)
新潟県最高峰だそうですね。
なんか地味な名前だけど(^_^;)
大池。雨飾、火打、妙高?
大池。雨飾、火打、妙高?
栂海新道場はいつになったら行けるようになるかな(^_^;)
栂海新道場はいつになったら行けるようになるかな(^_^;)
アカモノ 可愛い
名残惜しくて何度も振り返る
名残惜しくて何度も振り返る
綺麗に色づいてます
綺麗に色づいてます
グラデーションになってます
グラデーションになってます
わー
鹿島、五竜、劒、白馬
オールスターズ
わー
鹿島、五竜、劒、白馬
オールスターズ
そろそろ下り
今年は紅葉の当たり年ですね
今年は紅葉の当たり年ですね
山が美しい着物を纏ってうます
山が美しい着物を纏ってうます
こちらは草紅葉
大 白馬大池山荘はいつも見えてからが遠い(^_^;)
大 白馬大池山荘はいつも見えてからが遠い(^_^;)
チングルマ
小屋で昼休憩して
小屋で昼休憩して
曇ってちょっと暗い
曇ってちょっと暗い
ナナカマド
何度も振り返って
何度も振り返って
乗鞍岳 山頂とわかりづらい
乗鞍岳 山頂とわかりづらい
平坦な道を行くと
平坦な道を行くと
そろそろゴーロの下りの始まり〜♪
そろそろゴーロの下りの始まり〜♪
木道が見えます
まだまだ紅葉を愛でつつの下り
まだまだ紅葉を愛でつつの下り
木道に出るとゴールは近い
木道に出るとゴールは近い
振り返って

感想

不帰キレット
これで 北ア3大キレット完登しました♪

ですが 岩場は少なくて 正直 物足りなかったです。地図上の危険マークは 登山道のテクニカルな難しさ、というより 落石のリスクの高さ、ではないでしょうか?他の登山者は少なかったけれど、神経使いました。

また、この山域は私が苦手な ザレ場、ガレ場が多いので、そこが何より大変でした。
2年前にも三山縦走はしているのですが、今登っても楽ではありません。あの時は装備が足りず低体温の恐怖のあまり 当時にしてはすごいスピードで歩いたのだと思います。頑張ったなー、2年前の私(^_^;)

でも なんといっても久しぶりに丸一日の晴天。
初めから最後まで眺望を楽しめました♪
紅葉見ごろで綺麗でした。2年前も同時期でしたが こんなに色づいてなかったです。
先月 北海道の『赤』にヤラれて(インパクトが強すぎて)今年はもう ちょっとやそっとの紅葉では感動できないかも?と心配でしたけど、白馬岳から大池までの稜線、栂池の紅葉はとても美しかった。

さー 次の目標はジャンダルムです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら