ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢 大山

2011年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
acchi1979 その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
960m
下り
956m

コースタイム

7:45伊勢原市営第2駐車場着→8:05大山ケーブル(山麓駅)→8:34大山寺着→8:48男坂・女坂分岐→8:55下社着及び休憩→9:35阿夫利神社本社(上社)へ出発→10:43 16丁目着→11:01富士見台(20丁目)着→11:19 ヤビツ峠分岐(25丁目)着→11:35大山山頂(上社)着12:10→12:15見晴台分岐→12:31不動尻分岐→13:55見晴台14:00→14:32二重の滝→14:40男坂・女坂分岐→15:03大山ケーブル(山麓駅)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
伊勢原市営駐車場第2に駐車 一日600円 
ケーブルカー (阿夫利神社下社まで)往復大人850円 片道だと450円
コース状況/
危険箇所等
女坂は特に危険箇所なし。しかし、かなり暑かったです。風がなく、ムシムシしてました。

阿夫利神社下社から上社(阿夫利神社本社)への登りは、それなりに急登な箇所があり、岩場のため歩きにくいです。
観光地となっておりますが、上社へ行く場合は登山の装備が必要です。
途中に山小屋、水場、トイレは有りませんので、必ず下社で準備してください。
(コースタイム 登り90分。下り60分)

頂上から見晴台までの下りは、階段ばかりで膝に結構負担が大きいです。
道は整備されてますので、迷うことはないと思います。

見晴台から下社までの道は、若干狭い道で、谷沿いを歩くので、注意が必要です。この道で滑落事故があって、死亡された方がいるみたいですので、お子様連れは、注意が必要かと




今日は大山です!駐車場はかなりの炎天下で、お店が並ぶ参道から、登山口に着くまでに既に汗ビッショリです。
2011年08月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:21
今日は大山です!駐車場はかなりの炎天下で、お店が並ぶ参道から、登山口に着くまでに既に汗ビッショリです。
お地蔵さんも暑そうです・・
2011年08月12日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:28
お地蔵さんも暑そうです・・
ここでしばし休憩。あまりに暑く、も〜帰りたくなった感じでした。
2011年08月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:31
ここでしばし休憩。あまりに暑く、も〜帰りたくなった感じでした。
ここはいつ来ても綺麗ですよね。秋の紅葉もかなり見事です。
2011年08月12日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:32
ここはいつ来ても綺麗ですよね。秋の紅葉もかなり見事です。
そんなに見つめないで♪
2011年08月12日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:33
そんなに見つめないで♪
今日は御開帳だったみたいですが、見る元気もなく・・
2011年08月12日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:34
今日は御開帳だったみたいですが、見る元気もなく・・
暑くて、暑くて倒れそうでした・・・
2011年08月12日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:42
暑くて、暑くて倒れそうでした・・・
右に曲がって帰ろうか考えたくらいです
2011年08月12日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:48
右に曲がって帰ろうか考えたくらいです
大山の美味しいお水を求め、下社の水場へ直行しました。気のせいか、水量が減ったような・・
写真右の龍の口からお水が出ます。入れ物も、水場の手前で購入可能です。
2011年08月12日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 8:57
大山の美味しいお水を求め、下社の水場へ直行しました。気のせいか、水量が減ったような・・
写真右の龍の口からお水が出ます。入れ物も、水場の手前で購入可能です。
水場で癒されて、しばし休憩です。
2011年08月12日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 9:01
水場で癒されて、しばし休憩です。
日本最高です
2011年08月12日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 9:01
日本最高です
いざ頂上へ!!
2011年08月12日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 9:56
いざ頂上へ!!
夫婦杉だそうです。
2011年08月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:10
夫婦杉だそうです。
上を見ると3本????
こりゃ〜不味いでしょ!!
2011年08月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:10
上を見ると3本????
こりゃ〜不味いでしょ!!
緑が綺麗です
2011年08月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:10
緑が綺麗です
結構石が多いです。
2011年08月12日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:30
結構石が多いです。
2011年08月12日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:43
蓑毛との分岐です。
2011年08月12日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:43
蓑毛との分岐です。
道標に今の標高が書かれていて、目安になります。ちなみに下社から頂上まで1〜28丁目まであります。
2011年08月12日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 10:43
道標に今の標高が書かれていて、目安になります。ちなみに下社から頂上まで1〜28丁目まであります。
富士見台に到着。全く富士山は見えませんでした。
2011年08月12日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:01
富士見台に到着。全く富士山は見えませんでした。
この一丁の間隔って、ばらばらの様な気がするんですが、どうなんでしょう?
2011年08月12日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:01
この一丁の間隔って、ばらばらの様な気がするんですが、どうなんでしょう?
あとちょっと!!!ここからしばらく急登が続きます。
2011年08月12日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:07
あとちょっと!!!ここからしばらく急登が続きます。
ヤビツ峠との合流です。ここから少し人が増えてきました
2011年08月12日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:19
ヤビツ峠との合流です。ここから少し人が増えてきました
あと少しでゴールです
2011年08月12日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:26
あと少しでゴールです
お腹が減ってきました
2011年08月12日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:29
お腹が減ってきました
階段登って左が売店です。
2011年08月12日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:30
階段登って左が売店です。
本社に到着!本当の頂上は少し登ったろ頃にあります。
2011年08月12日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 11:31
本社に到着!本当の頂上は少し登ったろ頃にあります。
残念ながら頂上からの展望は・・・
三峰山はなんとか見えました。
2011年08月12日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 11:42
残念ながら頂上からの展望は・・・
三峰山はなんとか見えました。
ガスってます
2011年08月12日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/12 11:42
ガスってます
見晴台へ下っていきます。
2011年08月12日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 12:15
見晴台へ下っていきます。
ここを左へ下ると見晴台。真っ直ぐ行くとチョ上です
2011年08月12日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 12:14
ここを左へ下ると見晴台。真っ直ぐ行くとチョ上です
雰囲気がいいですね〜
2011年08月12日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 12:23
雰囲気がいいですね〜
しばし下ると不動尻の分岐です。数年前、大山で遭難した方は、ここを左に曲がったんですかね!?
2011年08月12日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 12:31
しばし下ると不動尻の分岐です。数年前、大山で遭難した方は、ここを左に曲がったんですかね!?
振り返ると、そこは霧〜♪
2011年08月12日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 12:33
振り返ると、そこは霧〜♪
結構歩きにくい箇所もあります。
2011年08月12日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 13:34
結構歩きにくい箇所もあります。
見晴台に到着!大山の頂上はかなり怪しい雲に満ちておりました。
2011年08月12日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 13:55
見晴台に到着!大山の頂上はかなり怪しい雲に満ちておりました。
皆さん休んでました。ここからの展望も、ガスっててよく見えませんでした。天気が良いと、都庁も見えるそうです。
2011年08月12日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 13:55
皆さん休んでました。ここからの展望も、ガスっててよく見えませんでした。天気が良いと、都庁も見えるそうです。
見晴台から下社までの道も、よく整備されてます。
2011年08月12日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:16
見晴台から下社までの道も、よく整備されてます。
2011年08月12日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:19
少し狭い箇所もあったりします
2011年08月12日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:21
少し狭い箇所もあったりします
立派な木が鎮座しておりました!樹齢何年なんでしょうね〜!?
2011年08月12日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:26
立派な木が鎮座しておりました!樹齢何年なんでしょうね〜!?
2011年08月12日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:31
二重の滝です!落差と数量はあまり有りませんが、凄く涼しくて、マイナスイオンに包まれておりました!!
2011年08月12日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:31
二重の滝です!落差と数量はあまり有りませんが、凄く涼しくて、マイナスイオンに包まれておりました!!
しばし歩いて、女坂と男坂の分岐につきました。
2011年08月12日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:40
しばし歩いて、女坂と男坂の分岐につきました。
登りが女坂だったので、下りは男坂を使ってみることにしました
2011年08月12日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:40
登りが女坂だったので、下りは男坂を使ってみることにしました
ちょっと下ると、休憩にもってこいの場所がありました。
2011年08月12日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:41
ちょっと下ると、休憩にもってこいの場所がありました。
道は女坂よりもかなり険しいです。そして、結構暗いです。
2011年08月12日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:47
道は女坂よりもかなり険しいです。そして、結構暗いです。
落ち葉や砂利でかなり滑りやすく、階段も急なんで、下りで利用するのは止めた方がいいですね。
雨降った時とかは、かなり危ないかと
2011年08月12日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:51
落ち葉や砂利でかなり滑りやすく、階段も急なんで、下りで利用するのは止めた方がいいですね。
雨降った時とかは、かなり危ないかと
へっぴり腰で下って、よーやくケーブルカーの駅近くに着きました。右の階段が男坂の入り口になります。登りで利用する事をお勧め致します。
2011年08月12日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/12 14:56
へっぴり腰で下って、よーやくケーブルカーの駅近くに着きました。右の階段が男坂の入り口になります。登りで利用する事をお勧め致します。

感想

今回、我が家の近くに有る「大山」へ登ってきました。

下社までの行程は、大した坂や距離もないんですが、とにかく暑く、熱中症になりかかりました。
この季節は、ケーブルカーで下社まで行って、それから頂上を目指したほうが絶対良いです。甘く見ると痛い目にあいます。

下社には、無料で大山の美味しい水を汲むことが出来ますので、是非そちらで補給してください。(お札を売っている所のの左手に入り口があります。)

下社から上社(頂上)までは、木陰の中を登っていくので、かなり涼しかったです。頂上も結構涼しくて、驚きました。

今回の行程では、丹沢名物の「山ビル」はいませんでした。
尚、山頂付近で鹿が数匹おりました。山ビルの拡散を鹿が担っておりますので、そのうち山ビルが出てくるかもしれませんね。
(何かの本で、山ビルは標高の高い所(500m以上)では出ないと聞いたんですが、どうですかね?)

頂上からの下山は、誰かさんの膝が「大笑い」にあい、大ブレーキになりました。
長々と続き、それなりに高い落差の有る木の階段は膝に堪えますよね。
私もそうですが、下りよりも登りの方が好きでございます!!

結構観光地化されてますが、歴史が有る山ですし、交通の便も良いので、自然を感じたいときには重宝する良い山だと思います。帰りに名物の「大山豆腐」をお土産に買っていっても良いかもです。

明日から「絵灯篭祭り」を開催されるそうですので、山登りに行かれる方は、混雑を覚悟した方が良いかもしれません。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1868人

コメント

おつかれさまでした。
この季節大山は暑いです。私は2003年以来大山は季節を通じて40回以上登っています、最近はトレーニングの為ですが、ご指摘のとおり、男坂は登りです。冬の大山の北尾根の下り、読図が必要。晩秋の南尾根、大山山頂から蓑毛越、ずっと下って鶴巻温泉駅まで。これはかなりマニアックですが。私はほとんど蓑毛から登ります、ヤビツ峠には行かないで、途中から尾根を直登、ベンチのある所に出ます。イタツミ尾根から大山、帰りは、蓑毛越から蓑毛バス停に戻るか、見晴台から日向薬師に下るかのどちらかです。最近も雨の中登りましたが、大山山頂に10名位しかいなく、静かな大山でした。これからは、大山バリエーションルートの開拓が目標です。但し、沢登り以外ですけど。まあ、蛭のシーズンが終わってからですけど。
Mikuniでした。
2011/8/12 21:32
ありがとうございます。
Mikuni様

コメントありがとうございます。
かなりの大山通みたいですね!
私の家からもかなり近い山なんで、年に数回登っております。
世間は狭いですね〜大山周辺では、悪いことはしないように致します
2011/8/13 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら