ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

草もみじの尾瀬ヶ原から至仏山へ

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
22.1km
登り
902m
下り
905m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:29
合計
8:49
6:28
40
7:08
7:13
31
7:44
7:44
8
8:06
8:06
23
8:29
8:44
25
9:09
9:10
22
9:32
9:32
20
9:59
9:59
22
10:21
10:29
127
12:36
13:24
33
13:57
14:04
15
14:19
14:22
18
14:40
14:42
35
15:17
天候 快晴(朝6時位は雲多め無風 朝9時位からどんどん青空、強風に)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカー規制中の為、尾瀬戸倉の第1駐車場を利用(1日/1000円)
※5:45時点では半分くらいの駐車率でまだまだ空きはありました

尾瀬戸倉より鳩待峠へ乗り合いタクシーを利用(片道980円)
※バスは1便が4:40 2便が6:30発ですが、タクシーで5:55に出発出来ました
コース状況/
危険箇所等
・鳩待峠〜山の鼻
木道で整備されているが、木道が崩壊している箇所がいくつかある。また、ツキノワグマ生息地域で頻繁に姿が目撃されている。注意看板多数。
山の鼻は山小屋多数で賑やか。トイレも利用出来る。

・尾瀬ヶ原(山の鼻〜竜宮十字路〜ヨッピ吊橋〜牛首分岐〜山の鼻)
全道木道で整備され傾斜も無い。竜宮小屋でトイレも利用出来る。
ヨッピ吊橋への道は木道整備中。

・山の鼻〜至仏山山頂
山頂までひたすら真っ直ぐ登る登り専用路。
中盤からある蛇紋岩はツルツルでかなり滑り易いので濡れていると苦戦する。
(滑り易い区間2箇所ほど鎖が設置されている)

・至仏山〜小至仏山〜オヤマ沢田代〜鳩待峠
オヤマ沢田代迄はアップダウンが大きく蛇紋岩の滑り易い箇所も多いが、360度の大パノラマで気持ち良い道。
オヤマ沢田代手前の下りから木道へと変わる。
田代を過ぎると樹林下の道となるが木々の間に周辺の山々が見え楽しい
その他周辺情報 花の駅・片品 花咲の湯(650円 午後9時まで)
尾瀬戸倉第1駐車場到着。3時半に出発し2時間10分で到着。眠い!
2017年09月30日 05:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 5:44
尾瀬戸倉第1駐車場到着。3時半に出発し2時間10分で到着。眠い!
タクシーに上手く乗れて30分後には鳩待峠に!今日はついてるぞ
2017年09月30日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 6:16
タクシーに上手く乗れて30分後には鳩待峠に!今日はついてるぞ
山の鼻への登山口。いよいよ出発
2017年09月30日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 6:28
山の鼻への登山口。いよいよ出発
アップダウンも無く整備された道が続く
2017年09月30日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 6:38
アップダウンも無く整備された道が続く
ツキノワグマがよく出るポイントには鐘が…怖いんだけど
2017年09月30日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 6:54
ツキノワグマがよく出るポイントには鐘が…怖いんだけど
イマイチな陽気だ。だんだん晴れてくるとは思うのだが…
2017年09月30日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 7:19
イマイチな陽気だ。だんだん晴れてくるとは思うのだが…
2017年09月30日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:22
静かで気持ち良い道だ
2017年09月30日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 7:23
静かで気持ち良い道だ
ん〜晴れて来たかなあ
2017年09月30日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:23
ん〜晴れて来たかなあ
2017年09月30日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:23
いきなり小屋が出現しビックリする
2017年09月30日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:24
いきなり小屋が出現しビックリする
山の鼻到着。テントも張れるのかー
2017年09月30日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:24
山の鼻到着。テントも張れるのかー
左、至仏山
右、尾瀬ヶ原
2017年09月30日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:31
左、至仏山
右、尾瀬ヶ原
山の鼻を出発
2017年09月30日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 7:15
山の鼻を出発
尾瀬ヶ原だ〜
2017年09月30日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 7:17
尾瀬ヶ原だ〜
燧ケ岳が遠く見える
2017年09月30日 07:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 7:35
燧ケ岳が遠く見える
振り返ると至仏山!
2017年09月30日 07:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:36
振り返ると至仏山!
2017年09月30日 07:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:38
池塘に映る青空が美しい
2017年09月30日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 7:47
池塘に映る青空が美しい
2017年09月30日 07:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:54
無風で逆さ燧がクッキリだ
2017年09月30日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 7:55
無風で逆さ燧がクッキリだ
至仏山が遠ざかり…
2017年09月30日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 7:57
至仏山が遠ざかり…
だんだん燧ケ岳が近づいてきた
2017年09月30日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:11
だんだん燧ケ岳が近づいてきた
空には雲が多い。早く何処かに行って欲しい〜
2017年09月30日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 8:13
空には雲が多い。早く何処かに行って欲しい〜
2017年09月30日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 8:14
2017年09月30日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:15
2017年09月30日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:18
2017年09月30日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 8:21
ひたすら広大
2017年09月30日 08:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:22
ひたすら広大
水面が鏡のようだ
2017年09月30日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 8:23
水面が鏡のようだ
2017年09月30日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:23
同じような写真ばかりになってしまうなあ
2017年09月30日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 8:26
同じような写真ばかりになってしまうなあ
2017年09月30日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 8:27
2017年09月30日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:27
魚がいっぱい!
2017年09月30日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/30 8:38
魚がいっぱい!
2017年09月30日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:38
2017年09月30日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:38
2017年09月30日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:39
竜宮十字路が見えてきた。
ここは尾瀬ヶ原のちょうど真ん中辺りだ
2017年09月30日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:29
竜宮十字路が見えてきた。
ここは尾瀬ヶ原のちょうど真ん中辺りだ
天気もどんどん晴れに!よーしよし!
2017年09月30日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:29
天気もどんどん晴れに!よーしよし!
竜宮小屋に寄り道
2017年09月30日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 8:31
竜宮小屋に寄り道
2017年09月30日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 8:32
トイレから出たら快晴になってた
2017年09月30日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:32
トイレから出たら快晴になってた
今日はやたらヘリが飛んでる。
しばらく天気が悪く飛べなかったから今日まとめて物資を運んでいるらしい
2017年09月30日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 8:36
今日はやたらヘリが飛んでる。
しばらく天気が悪く飛べなかったから今日まとめて物資を運んでいるらしい
2017年09月30日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 8:39
2017年09月30日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:49
2017年09月30日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 8:53
竜宮十字路に戻る
2017年09月30日 09:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:00
竜宮十字路に戻る
これを右に折れヨッピ吊橋方面へ
2017年09月30日 09:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:00
これを右に折れヨッピ吊橋方面へ
2017年09月30日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:01
2017年09月30日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:01
2017年09月30日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:04
風が気持ち良い
2017年09月30日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 9:04
風が気持ち良い
ヨッピ吊橋方面への木道は整備中だった
2017年09月30日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:00
ヨッピ吊橋方面への木道は整備中だった
遠くに至仏山が
2017年09月30日 09:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:07
遠くに至仏山が
ヨッピ吊橋と牛首への分岐
2017年09月30日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 9:08
ヨッピ吊橋と牛首への分岐
ヨッピ吊橋渡ってみた。
2017年09月30日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:09
ヨッピ吊橋渡ってみた。
ヨッピ吊橋
2017年09月30日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:10
ヨッピ吊橋
2017年09月30日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:10
吊橋を戻り牛首分岐へと向かうと程なくオススメスポットに!
2017年09月30日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 9:19
吊橋を戻り牛首分岐へと向かうと程なくオススメスポットに!
2017年09月30日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 9:19
2017年09月30日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 9:21
2017年09月30日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:21
歩荷の人が何回か通り過ぎた
2017年09月30日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:23
歩荷の人が何回か通り過ぎた
2017年09月30日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:24
風が強くなってしまい逆さ燧が写らなくなってしまった
2017年09月30日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:37
風が強くなってしまい逆さ燧が写らなくなってしまった
人気スポットなので結構混んでる
2017年09月30日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:37
人気スポットなので結構混んでる
2017年09月30日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 9:32
2017年09月30日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:33
牛首分岐へと向かう途中の池塘
2017年09月30日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 9:40
牛首分岐へと向かう途中の池塘
2017年09月30日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:42
至仏山がまただんだん近づいてくる
2017年09月30日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:44
至仏山がまただんだん近づいてくる
2017年09月30日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:47
2017年09月30日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 9:49
山頂まで鮮明に見える
2017年09月30日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 9:55
山頂まで鮮明に見える
2017年09月30日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:55
2017年09月30日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:56
2017年09月30日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 9:56
2017年09月30日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:02
2017年09月30日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:16
2017年09月30日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:16
気持ちいー!
2017年09月30日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:17
気持ちいー!
2017年09月30日 10:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:18
2017年09月30日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:21
2017年09月30日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:27
山の鼻に帰ってきた
2017年09月30日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:30
山の鼻に帰ってきた
トイレを済ませ至仏山へ出発!
2017年09月30日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:30
トイレを済ませ至仏山へ出発!
至仏山登山口
2017年09月30日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:34
至仏山登山口
最初は樹林下の道
2017年09月30日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:57
最初は樹林下の道
2017年09月30日 10:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/30 10:58
森林限界が低いらしい
2017年09月30日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:03
森林限界が低いらしい
すごい紅葉!
2017年09月30日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 11:03
すごい紅葉!
期待以上だな
2017年09月30日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 11:05
期待以上だな
2017年09月30日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:06
登山道はこんな感じ
2017年09月30日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:12
登山道はこんな感じ
視界がひらけた。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳!
2017年09月30日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:15
視界がひらけた。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳!
山の鼻の山小屋が見える
2017年09月30日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 11:15
山の鼻の山小屋が見える
結構急な道が山頂までずっと続く
2017年09月30日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:27
結構急な道が山頂までずっと続く
蛇紋岩の区間に
2017年09月30日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:30
蛇紋岩の区間に
2017年09月30日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/30 11:30
ツルツルの場所には鎖が設置
2017年09月30日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:36
ツルツルの場所には鎖が設置
休憩処も数カ所ある
2017年09月30日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:43
休憩処も数カ所ある
また鎖。本当にツルツル滑る。
晴れてて良かった…
2017年09月30日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:51
また鎖。本当にツルツル滑る。
晴れてて良かった…
ヒイヒイ言いながら登る
2017年09月30日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 11:56
ヒイヒイ言いながら登る
だいぶ高度が上がってきたな
2017年09月30日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:00
だいぶ高度が上がってきたな
山頂までの最後の区間
2017年09月30日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:15
山頂までの最後の区間
これがビクトリーロードだ!
2017年09月30日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:20
これがビクトリーロードだ!
2017年09月30日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:27
2017年09月30日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:32
山頂着いた
2017年09月30日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/30 12:36
山頂着いた
一年ぶりの至仏山
2017年09月30日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:37
一年ぶりの至仏山
三角点
2017年09月30日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:37
三角点
ならまた湖が見える。谷川や朝日岳も何処かにあるかな
2017年09月30日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:39
ならまた湖が見える。谷川や朝日岳も何処かにあるかな
平ヶ岳や越後駒ヶ岳方面
2017年09月30日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 12:39
平ヶ岳や越後駒ヶ岳方面
山頂では1時間近くゆっくり休憩。
昼飯の後のコーヒータイムだ
2017年09月30日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:14
山頂では1時間近くゆっくり休憩。
昼飯の後のコーヒータイムだ
2017年09月30日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:20
燧ケ岳と会津駒ヶ岳が見える
2017年09月30日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:20
燧ケ岳と会津駒ヶ岳が見える
2017年09月30日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:20
風がかなり強くなった。そろそろ下山しよう
2017年09月30日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:23
風がかなり強くなった。そろそろ下山しよう
小至仏山への道は岩がちで楽しい
2017年09月30日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:24
小至仏山への道は岩がちで楽しい
2017年09月30日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:26
2017年09月30日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:26
目指す小至仏山の向こうには武尊山と赤城山まで!
2017年09月30日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:32
目指す小至仏山の向こうには武尊山と赤城山まで!
2017年09月30日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:34
2017年09月30日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:36
2017年09月30日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:39
2017年09月30日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:40
2017年09月30日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 13:55
小至仏山から振り返る至仏山
2017年09月30日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:56
小至仏山から振り返る至仏山
2017年09月30日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:04
小至仏山を過ぎると下りが始まる
2017年09月30日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:05
小至仏山を過ぎると下りが始まる
去年は豪雨の中を下ったなあ
2017年09月30日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:06
去年は豪雨の中を下ったなあ
2017年09月30日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:08
2017年09月30日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:08
2017年09月30日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:16
2017年09月30日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:18
遠くならまた湖へと続く分岐
2017年09月30日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:18
遠くならまた湖へと続く分岐
オヤマ沢田代
2017年09月30日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:22
オヤマ沢田代
2017年09月30日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:23
2017年09月30日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:24
2017年09月30日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:29
原見石。
燧ケ岳も見納めか
2017年09月30日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:41
原見石。
燧ケ岳も見納めか
2017年09月30日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:42
2017年09月30日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:44
立派な木だ
2017年09月30日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 14:44
立派な木だ
2017年09月30日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:47
これ以降は前を行く山岳救助隊の方と雑談しながら降りた
2017年09月30日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:48
これ以降は前を行く山岳救助隊の方と雑談しながら降りた
日光白根山と皇海山が見える
2017年09月30日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 14:51
日光白根山と皇海山が見える
鳩待峠着いた
2017年09月30日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 15:17
鳩待峠着いた
戸倉の駐車場まで帰還
2017年09月30日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 15:56
戸倉の駐車場まで帰還
日帰り温泉で汗を流す
2017年09月30日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/30 16:34
日帰り温泉で汗を流す

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール
備考 冬用のズボンとジャケットでちょうど良かったです

感想

尾瀬ヶ原の草紅葉が真っ盛り、且つ今週末は好天との事なのでこれは行くしかない!と土曜早朝3時半から車を走らせた。
朝5時45分に尾瀬戸倉第一駐車場に到着すると車の入りは半分ほど。
一年前、7時過ぎに到着した時は既に満車だった事を考えると、この位の時間が分かれ目なのだろうか。
準備を整えバス・タクシーの券を買うとちょうど出発しそうなタクシーが1台あり、待たずに出発できた。
今回のコースタイムは8時間55分。最終バスの時間もあるのであまり余裕はなかったのだが、次のバスの時間より35分も早く出れたので大分精神的にも楽になった。ラッキー。
鳩待峠に到着してトイレ等を済まし6時半に登山開始。
今日は尾瀬ヶ原を周回した後、山の鼻から至仏山へ登る計画だ。

■鳩待峠〜山の鼻
鳩待峠から山の鼻までは大した起伏も無く、木道が整備されている為難所も無い。
木漏れ日や小川のせせらぎの中を気持ちよく歩ける。
しかし山の鼻周辺はツキノワグマ生息域の為、注意看板や熊に聞かせる鐘などが設置されていて少し怖い。人気が無いときは歩きたくない区間だ。
(熊が一番出現するのは8月末あたりまでらしいが、ガイドさんの話ではまだまだ出現する率は高いそうだ)
山の鼻へ近づくと小屋が見え始める。立ち並ぶ何件もの山小屋やテント場の沢山のテント、多くの登山者に驚く。
大自然の中でここだけ街のようだ。トイレを済ませて尾瀬ヶ原へ向かう

■尾瀬ヶ原(山の鼻〜竜宮十字路〜ヨッピ吊橋〜牛首分岐〜山の鼻)
遂に憧れの尾瀬へ!
鳩待峠から至仏山、燧ケ岳から尾瀬沼、と近所に来たことはあったが、尾瀬ヶ原をちゃんと歩くのは初めて。
薄い雲に覆われ中々実力を発揮しない太陽にやきもきしながらも、何処までも続く湿原、池塘に映る青空、常に自分の前と後ろにいる至仏山と燧ケ岳にテンションは上がりニヤケながら木道を歩く。
朝9時くらいから雲は流れどんどん青空になり景色も鮮やかになっていく。
途中の小川や池塘も澄み切って鏡のようだ。
そのかわりに風も強くなり、今日冬装備の上下を着てきた自分の判断を褒め讃える。
晴れてなかったらヤバイ風の冷たさだ。
木道は常に人で溢れ賑わっていて、皆がこの晴天を待ちわびていたのが分かる。

次第に燧ケ岳が近づいてきた頃に竜宮十字路に到着。ベンチがある為かなりの数の人が休憩していた。
久しぶりの晴れ間に物資を山小屋に運ぶヘリも大忙しで何往復もしてゆく。
至仏山が控えているため休憩無しでここまで来たが、竜宮小屋に立ち寄りしばし休憩。
その後ヨッピ吊橋方面へ進む。

ヨッピ吊橋から牛首分岐へと折り返す。
この道上にはフォロワーおすすめの池塘や逆さ燧のスポットが。
満足いくまで撮影し山の鼻へ帰還。
風はますます強くなるが快晴は続き、近づいてくる至仏山の山頂を眺めながら歩いた。

■山の鼻より至仏山
山の鼻から至仏山への登山道は荒れ果てた植生の回復の為、登り専用に指定されている。
その所為で前に鳩待峠から至仏山に登った時は歩けなかった道だ。
地図によるとひたすら真っ直ぐの一本道の登りが3時間続く筈。
まだ時間は10:30。ほぼ計画通りの進捗だ。
暫くは樹林下の道を進むが程なく「ここが森林限界」の案内板があり、そこから青空と紅葉の鮮やかなコントラストがいきなり広がり驚く。
木の階段などで整備されているが、雨が降ったわけでもないのに何故か常に水がちょろちょろ流れる水浸しの道を登る。
森林限界を超えてから高度を上げるごとにどんどん眺望が広がっていく。
眼下に広がる燧ケ岳と尾瀬の湿原の絶景を眺めながら登っていくと、滑りやすいことで有名な蛇紋岩のエリアに。
途中鎖が設置されている場所が何箇所かあるが、冗談抜きにツルツルの岩肌なので素直に鎖に頼ろう。
何度か休憩のベンチも設置されているのでのんびり登るのも良いだろう。
最後の山頂手前の木の階段付近からは燧ケ岳だけでなく、周辺の山々も一望で、まさにビクトリーロード。会津駒ケ岳、平ヶ岳、越後駒ケ岳が確認できた。
山頂には12:40頃到着。既に人で溢れており休憩する場所を探すのも一苦労。
山頂からは更に巻機山、朝日岳、苗場山、武尊山、赤城山、日光白根山、男体山と、360度ぐるりと見渡せる。
新潟や栃木の山があまりにも近くて不思議な感じだ。
昼飯の為漸くちゃんとした休憩だ。ここで50分ほど休憩を取る。

■小至仏山〜鳩待峠
13:30前に下山開始。
下山のコースタイムは2時間ほどなのでもうバスの最終の心配はしなくて良いので気楽に歩く。
ここからは一度経験済みのコースなのと、クライマックスはもう終えたという安心感でなんとも気合が入らない。
小至仏山までの道のりは30分ほどだが、谷川方面も日光も全てが見渡せる絶景で、快晴の今日は最高の山行といえるのになぁ…
小至仏山を過ぎた後もオヤマ沢田代や皇海山・武尊山・尾瀬ヶ原などを木々の隙間から覗く見所の多い道が続く。
水場を過ぎてから前を歩いていた片品村の山岳救助ボランティアの方と雑談しながら降りていたらかなり早く鳩待峠に着いてしまった。
色々地元の話が聞けるのは楽しいもの。話が盛り上がったのもあり、なんと車で駐車場に送ってくれると言う。なんともありがたい話だ。
そのおかげで16時には駐車場に戻ってくることができた。

片品村は日光白根山・武尊山・尾瀬(至仏山)の三つの山域を有するという。
ボランティアの方お勧めの武尊山もいつか行ってみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら