北アルプス縦走7日目 剣山荘〜雷鳥沢〜室堂
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 529m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし |
その他周辺情報 | 紅葉は週末あたりが良いかも? みくりが池温泉 9時から 700円 |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
1日目はコチラ
中の湯〜焼岳〜中尾温泉〜笠ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270315.html
2日目はコチラ
笠ヶ岳山荘〜双六小屋〜三俣蓮華岳〜黒部五郎小舎
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270429.html
3日目&4日目はコチラ
黒部五郎小舎〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜太郎平小屋〜薬師岳山荘
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1270461.html
5日目はコチラ
薬師岳山荘〜薬師岳〜越中沢岳〜五色ヶ原山荘
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271128.html
6日目はコチラ
五色ヶ原〜立山〜剱岳〜剣山荘
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1273477.html
帰るだけなのでかなりゆっくり起きました。
剱岳を目指す方はヘッドライトつけて日の出前から出ていく人が多かったな。
東京まで帰ることを考えても前日に剱岳登頂できたのは良かった!
完全に日が登ってからスタートしました。
というのも、みくりが池温泉が9時からじゃないと入れないからね。
ゆっくり行っても早くついちゃうから雷鳥沢キャンプ地あたりでのんびりしてました。
バックカントリーをする友人が多いのでスキーやスノーボードで立山を滑ったという話はよく耳に入ってきますので、滑るならどこのラインで落とすかなど妄想しておりました。
次に来る時は板を持って滑りに来たいものです。
紅葉は1週早いかな?って気がしました。
週末には見頃を迎えそうな気がします。
はじめて1週間の縦走をしてみましたが自分のペースや体力のイメージがより固まりました。
そして持ち物に関しても要る物、要らない物がハッキリしたしとても良い経験でした。
来年は、白馬岳から裏銀座を通り槍ヶ岳まで行きたいと思ってるのでまた、1年じっくりと計画していきたいと思っています。
とりあえず時間とお金に余裕をもっておいて良かったです。
天気も1日だけ行動しない日があったくらいでしたので楽しめました。
今後は近くの低山で紅葉を追いかけて行きたいと思います!
今回の北アルプス縦走を全て読んでくれた方もいると思いますが、最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます!
ぜひ次は自分自身で体感してみてください(*^^*)
北アルプス縦走データ
歩行距離 97.3km
登り累積 8,402m
下り累積 7,322m
行動時間 43時間17分
入山日数 6泊7日
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する