ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1273374
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 綿密な計画が功を奏し渋滞回避^^

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
8.3km
登り
1,368m
下り
820m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:17
合計
6:58
6:22
6:28
127
8:40
8:40
62
9:42
9:45
16
10:01
10:01
7
10:08
10:12
13
10:25
11:21
19
11:40
11:40
4
11:44
11:50
11
12:01
12:01
17
12:18
12:19
24
12:43
12:43
18
13:16
天候 快晴〜山頂付近は風強し
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅02:42出発〜上武道路〜R17〜R291〜駐車場04:45着

◆谷川岳駐車場(町営駐車場)利用
17:30〜7:00まで無料開放
※10月3日 夜間〜10月6日 日中は、救助訓練でヘリコプターの離着陸があるため利用不可
マップコード:554 596 692
http://www.tanigawadake-rw.com/item/6371

◆谷川岳ロープウエイ(下山のみ利用)
土日祝 7:00〜17:00
1,230円/片道
http://www.tanigawadake-rw.com/
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
※蛇紋岩の岩稜帯は良く滑るので注意
※鎖場は特に注意

【上り】西黒尾根
1.登山口〜ラクダの背
・はじめの2時間は樹林帯歩き
・展望が開けると蛇紋岩の岩稜帯歩き
・ラクダの背まで鎖場3ヵ所
2.ラクダの背〜山頂
・ごつごつした岩登り(鎖場あり)
・狭い稜線や広い稜線歩き

【下り】天神尾根
※特に危険箇所はありません
・階段や木道あり
・露岩帯は滑りやすいので注意
・景色が良いので、よそ見注意

◆登山届
・登山指導センター
・谷川岳ベースプラザ

◆トイレ
・谷川岳駐車場(町営駐車場)
・谷川岳ベースプラザ
・谷川岳ロープウェイ天神平駅
・肩の小屋(100円)

◆水場
・登山指導センター
・西黒尾根登山口入って直ぐの所
※2箇所共、飲泉可能かは不明

その他周辺情報 ◆下山後、ばんどうの湯を利用
300円/大人
http://www.bandounoyu.com/
こちら谷川岳駐車場(町営駐車場)に駐車しました。(無料)
谷川岳ベースプラザまで車道を歩いて行きます。
2017年10月01日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 5:49
こちら谷川岳駐車場(町営駐車場)に駐車しました。(無料)
谷川岳ベースプラザまで車道を歩いて行きます。
谷川岳ベースプラザ。
6時にはこちら(6階)の扉は閉まっていましたが、1階から入れます。
7時始発のロープウェイは、6時にはチケット売場に列が出来ていました。
では、行って来ます♪
2017年10月01日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 6:14
谷川岳ベースプラザ。
6時にはこちら(6階)の扉は閉まっていましたが、1階から入れます。
7時始発のロープウェイは、6時にはチケット売場に列が出来ていました。
では、行って来ます♪
谷川岳登山指導センター。
引戸を開けて中に入ると登山ポストがあります。
2017年10月01日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 6:18
谷川岳登山指導センター。
引戸を開けて中に入ると登山ポストがあります。
登山届を提出します。
2017年10月01日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 6:19
登山届を提出します。
ゲート脇を抜けて・・・
2017年10月01日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 6:21
ゲート脇を抜けて・・・
少し歩くと、左手に西黒尾根登山口。
山頂まで3.7km。
日本三大急登らしい・・・大丈夫かな?ドキドキ^^;
2017年10月01日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 6:25
少し歩くと、左手に西黒尾根登山口。
山頂まで3.7km。
日本三大急登らしい・・・大丈夫かな?ドキドキ^^;
左手に水場。
飲めるかは、不明。
お腹の丈夫な方は、大丈夫かも・・・?
2017年10月01日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 6:37
左手に水場。
飲めるかは、不明。
お腹の丈夫な方は、大丈夫かも・・・?
鉄塔まで来ました。
2017年10月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 6:45
鉄塔まで来ました。
これが天然のベンチか・・・裏側は苔むしているのね。
2017年10月01日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 7:03
これが天然のベンチか・・・裏側は苔むしているのね。
樹林越しにスカッと青空。
2017年10月01日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 7:18
樹林越しにスカッと青空。
歩きながら、梅干し入り塩おにぎりいただきます。
2017年10月01日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 7:22
歩きながら、梅干し入り塩おにぎりいただきます。
ナラやブナの樹林帯を約2時間歩きます。
登山道は、赤城山(黒檜山)の上りの様な岩の道。
2017年10月01日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 7:25
ナラやブナの樹林帯を約2時間歩きます。
登山道は、赤城山(黒檜山)の上りの様な岩の道。
所々、小さい秋〜。
2017年10月01日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 7:39
所々、小さい秋〜。
展望が開けました〜。
景色を見ながら、ちょっと休憩。
ここから蛇紋岩の岩稜帯のはじまりです^^;
2017年10月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 8:00
展望が開けました〜。
景色を見ながら、ちょっと休憩。
ここから蛇紋岩の岩稜帯のはじまりです^^;
鎖場登場。
みんな、鎖使ってないみたいΣ(・□・;)
2017年10月01日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 8:14
鎖場登場。
みんな、鎖使ってないみたいΣ(・□・;)
ふぅ〜、良い展望。
でも、まだまだ山頂遠いな〜。
2017年10月01日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/1 8:18
ふぅ〜、良い展望。
でも、まだまだ山頂遠いな〜。
振り返ると、笠ヶ岳に朝日岳、そして白毛門。
山頂付近は、紅葉してます。
2017年10月01日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/1 8:18
振り返ると、笠ヶ岳に朝日岳、そして白毛門。
山頂付近は、紅葉してます。
ウメバチソウ。
もう、お花の季節は終わりかしら?
2017年10月01日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 8:23
ウメバチソウ。
もう、お花の季節は終わりかしら?
また出ました、鎖場!
2017年10月01日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 8:28
また出ました、鎖場!
これで3か所目かな?
2017年10月01日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 8:31
これで3か所目かな?
ラクダの背に到着。
2017年10月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 8:36
ラクダの背に到着。
山頂方面。
2017年10月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/1 8:37
山頂方面。
5分でガレ沢の頭(ラクダのコル)に到着。
巌剛新道との合流地点です。
2017年10月01日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 8:41
5分でガレ沢の頭(ラクダのコル)に到着。
巌剛新道との合流地点です。
振り返って、歩いて来た稜線と先週登った至仏山や武尊山が遠く見える。
2017年10月01日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/1 8:45
振り返って、歩いて来た稜線と先週登った至仏山や武尊山が遠く見える。
まだまだ、遠いです。
2017年10月01日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 8:45
まだまだ、遠いです。
また、鎖だ〜^^;
2017年10月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/1 8:53
また、鎖だ〜^^;
青空〜♪
2017年10月01日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 8:59
青空〜♪
左を見ると、ロープウェイの天神平駅かな?
2017年10月01日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 8:59
左を見ると、ロープウェイの天神平駅かな?
夫がマチガ沢をバックに手を振ってる。
2017年10月01日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 9:05
夫がマチガ沢をバックに手を振ってる。
笹原が出て来ました。
2017年10月01日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/1 9:16
笹原が出て来ました。
天神尾根の天狗の留まり場かな?
黄色く色付いてる。
2017年10月01日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 9:21
天神尾根の天狗の留まり場かな?
黄色く色付いてる。
ザンゲ岩の下の氷河の跡まで来ました。
平じゃなくて、ちょっと斜めってる。
2017年10月01日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 9:32
ザンゲ岩の下の氷河の跡まで来ました。
平じゃなくて、ちょっと斜めってる。
上から見るとこんな感じ。
2017年10月01日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/1 9:34
上から見るとこんな感じ。
ザンゲ岩・・・どの岩でしょ?
2017年10月01日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 9:43
ザンゲ岩・・・どの岩でしょ?
だれかザンゲ中?
2017年10月01日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 9:43
だれかザンゲ中?
笹原をジグザグ。
2017年10月01日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 9:55
笹原をジグザグ。
天神尾根を登ってくる人が見える。
2017年10月01日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 9:57
天神尾根を登ってくる人が見える。
アップで。
2017年10月01日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 9:57
アップで。
錆びた道標が時代を感じる・・・
2017年10月01日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 9:58
錆びた道標が時代を感じる・・・
紅葉と山頂。
2017年10月01日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 9:59
紅葉と山頂。
やっとここまで来た〜♪
2017年10月01日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 10:02
やっとここまで来た〜♪
見下ろすと肩の小屋。
2017年10月01日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 10:04
見下ろすと肩の小屋。
天神尾根との合流点。
2017年10月01日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 10:05
天神尾根との合流点。
双耳峰のトマの耳到着♪
この時間、山頂は空いていました。
2017年10月01日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
45
10/1 10:08
双耳峰のトマの耳到着♪
この時間、山頂は空いていました。
あるレコユーザーさんのポーズを真似てみました・・・w
2017年10月01日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
31
10/1 10:07
あるレコユーザーさんのポーズを真似てみました・・・w
もう一方の耳、オキの耳へ行ってみます。
2017年10月01日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/1 10:11
もう一方の耳、オキの耳へ行ってみます。
山頂付近の紅葉は、今が見頃です♪
2017年10月01日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
10/1 10:13
山頂付近の紅葉は、今が見頃です♪
谷川岳山頂オキの耳到着!
お天気良くて最高〜♪
2017年10月01日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
47
10/1 10:24
谷川岳山頂オキの耳到着!
お天気良くて最高〜♪
山頂ランチします♪
岩陰でのんびり。
2017年10月01日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
10/1 10:35
山頂ランチします♪
岩陰でのんびり。
バゲットでコロッケをサンド。
2017年10月01日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
10/1 10:41
バゲットでコロッケをサンド。
デザートは、芋ようかん。
2017年10月01日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/1 10:52
デザートは、芋ようかん。
食後、奥の院へ行ってみます。
(谷川温泉に祀られている富士浅間神社の奥の院)
2017年10月01日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/1 11:05
食後、奥の院へ行ってみます。
(谷川温泉に祀られている富士浅間神社の奥の院)
鳥居をくぐって・・・
2017年10月01日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 11:07
鳥居をくぐって・・・
こちらにも沢山の人。
2017年10月01日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 11:08
こちらにも沢山の人。
無事の下山を、お祈りしました。
2017年10月01日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 11:12
無事の下山を、お祈りしました。
雄大な景色。
2017年10月01日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/1 11:13
雄大な景色。
平らな苗場山。
2017年10月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 11:14
平らな苗場山。
雄大な景色。
2017年10月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 11:14
雄大な景色。
一ノ倉沢方面をみおろして・・・
2017年10月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 11:14
一ノ倉沢方面をみおろして・・・
天神尾根で下山します。
2017年10月01日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 11:19
天神尾根で下山します。
素晴らしい稜線。
2017年10月01日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
10/1 11:19
素晴らしい稜線。
雄大な景色。
2017年10月01日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 11:26
雄大な景色。
誰か登攀しているΣ(・□・;)
2017年10月01日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 11:38
誰か登攀しているΣ(・□・;)
肩の小屋の鐘。
肩の小屋周辺は、風が強くて寒い^^;
2017年10月01日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 11:46
肩の小屋の鐘。
肩の小屋周辺は、風が強くて寒い^^;
歩荷さん、肩の小屋の方かな?
2017年10月01日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 11:51
歩荷さん、肩の小屋の方かな?
万太郎山方面。
2017年10月01日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 12:05
万太郎山方面。
下山中の紅葉。
まだこれから楽しめそう。
2017年10月01日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 12:09
下山中の紅葉。
まだこれから楽しめそう。
ナナカマドの赤い実。
2017年10月01日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 12:17
ナナカマドの赤い実。
天狗の留まり場は沢山の人。
2017年10月01日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/1 12:18
天狗の留まり場は沢山の人。
熊穴沢避難小屋。
2017年10月01日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/1 12:44
熊穴沢避難小屋。
ダイモンジソウ。
2017年10月01日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 13:06
ダイモンジソウ。
天神平に到着。
2017年10月01日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 13:17
天神平に到着。
ベースプラザでソフトクリーム(^^♪
2017年10月01日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
10/1 13:58
ベースプラザでソフトクリーム(^^♪
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。
2017年10月01日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 14:18
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

上り西黒尾根、下り天神尾根で谷川岳に行って来ました。

先週、至仏山で蛇紋岩歩きの足慣らしをして、今回初めて西黒尾根にチャレンジ。
技術的にちょっと心配だったけど、足慣らしが功を奏したのか、計画通りに歩けたみたい^^

谷川岳は人気の山なので、時間によってはかなり渋滞が考えられるため、スタート時間を6時に設定。
西黒尾根の渋滞もほとんどなく順調に山頂まで行けました。

ロープウェイを利用して天神尾根から山頂に来る人達の到着時間を考慮して、下山時間がかち合わないように、夫が入念に計画を立てたみたいです。

お陰で双耳峰間は多少渋滞したけど、山頂の撮影タイムも待ち時間無く、下山もスムースにできました。
ランチも山頂の岩陰で風の影響なく、ゆっくりのんびりできました。
夫に感謝!

お天気が良くて、山頂の紅葉も見頃で、最高の山旅になりました♪

谷川岳の紅葉は、まだまだしばらく楽しめそうですよ^^

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

万太郎山でシンクロナイズ
 こんにちは、kotavさん、choco-tさん。

 無事登れたようですね。何よりです。
私たちの3時間後に山頂にいらっしゃったようです。
縦走するために早出でしたので、お会いする機会を脱してしまいました。残念。

 ザンゲ岩は拙レコ11番の上の方、形は17番の写真をご覧いただければと思います。天神尾根に天神ザンゲ岩もありますが、別なものです。由来は天神ザンゲ岩の木柱に書いてあります。由来は修験者が悔い改める場所だそうです。

 choco-tさんのトマ耳での足上げポーズ、ちょうど万太郎山山頂でも本家本元が同じポーズをしていました。写真61番に写ってないですかね。

 肩の小屋から先は別世界で静かですよ。次はオジカ沢の頭まで行って、爼瑤醗ぬ鐶紡瑤鬚翰ください。茂倉岳までいくのも良いですね。大ノゾキ。
2017/10/3 13:16
Re: 万太郎山でシンクロナイズ
growmono さん、こんにちは^^

コメントありがとうございます。
また、主脈縦走完歩おめでとうございます。

おかげさまで、西黒尾根攻略出来ました♪

同じ日に登っていたとは・・・だいぶレベルが違いますが、いつかどこかでお会い出来たら良いですね。

ザンゲ岩は、あんな形なんですね。
天神のザンゲ岩は写真を撮ったのですが、人が沢山いたので軽くスルーしてしまいました。
次回は、木柱を良く読んでみます。

まだまだ実力が伴わないので、オキの耳から先は難しそうですが、徐々に伸ばしていける様これからの目標にします^^

先ずは前世が猫なので、今世犬になって、本家本元のパブロフの習性ごとく、御レコ写真12番やスタートボードを掲げるレースクイーン張りの50番の様なポーズを習得したいと思いますw
2017/10/3 14:28
Re: 万太郎山でシンクロナイズ
グローさん、こんにちは。

当日、グローさんたちは西黒登山口を4時ごろにスタートして谷川主脈縦走に向かうと予想していました。ほぼ当たりました。ニアピンです。

そこから計算して、僕らがトマノ耳に着いた頃には、グローさんたちは万太郎山あたりにいると思い目を凝らしてみてみました。数分ずれましたが、ほぼシンクロできました。

肩の小屋からの先も少し足を延ばしてみたいです。
2017/10/4 7:34
西黒からの登頂おめでとうございます(⌒‐⌒)
こ〜た☆さん、ちょこっとさんおはようございます。
西黒から登頂おめでとうございます。

同じ日に同じところを歩いていたのですね、
気が合いますね〜w
紅葉の谷川、よかったですね。

いつもよりたくさん召し上がっていたご様子でよいですネ♪
疲れ具合も食べていると違うと思いますがいかがでしょうか?

お花の時期は今年は終わってしまいましたが、高度を上げていくにつれ咲いているお花が変わってくるのが面白いです。

ザンゲ岩が風よけになっているのか、前回行った時には秋なのにハクサンフウロが結構咲いていましたし、
肩の小屋から主脈方面へ下がると、そこもたくさんお花が咲いています。
少し広い場所があるので、小屋周辺が混んでいるときは、そこでお昼ごはんを広げるのもよいかと思います(o^・^o)。

渋滞回避計画も成功ですね♪
もひとつの回避方法としては、growさんもおっしゃってますが、
茂倉新道へ抜けて電車で土合駅へ戻るのもよろしいかと。
一ノ倉岳の登りはちょっとしんどいですが、茂倉岳まで行けばあとはゆるゆると下っていくだけですし、
滑りやすい木の根っこエリアを抜けるとブナの美人林が広がります。
西斜面なので、晴れの日でしたら午後はぽかぽかとあったかくて幸せな気持ちになれるんです(*´-`)


こ〜たさんのマチガ沢を背景に手を振る姿よいですね♪

ちょこっとさん山頂でのポーズありがとうございます、
すごい可愛いです♪
2017/10/4 6:35
Re: 西黒からの登頂おめでとうございます(⌒‐⌒)
しろこさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。

主脈縦走完歩凄いですね。
ポーズは真似できても、主脈縦走はとっても真似できないです^^;

私も計画通り登れてホッとしています^^
今回はお天気が良くて湿度が低く、稜線に出てから暑くなかったのが、特に良かったみたいです。なので、いつもより食欲も出てエネルギーチャージ出来ました。
好条件が重なっての結果なので、次回上手くいくかは分かりませんが、違う季節も歩いてみたいです。
お花の時季も良さそうですね♪
少しずつ歩ける範囲を伸ばしていきたいですw

マチガ沢を背景に手を振る写真は、ちょっと離れて歩いていたので何気なく撮ったのですが、マチガ沢のダイナミックな感じが出て意外と良かったです。
カメラが一眼レフならもっと良いのでしょうが・・・

いつかどこかでお会いできると良いですね〜
2017/10/4 9:41
Re: 西黒からの登頂おめでとうございます(⌒‐⌒)
しろ子さん、こんにちは。

無事に西黒から登頂できました。ありがとうございます。
しろ子さんも、谷川主脈縦走の目標達成おめでとうございます
目標が達成できると嬉しいものですね。

西黒尾根、もっと大変なところかと思っていたのですが、登ってみたらとてもいい所だと思いました。序盤の樹林帯は黒檜みたいな感じで楽しいし、稜線に出れば絶景が待っていて、岩稜帯歩きも楽しかったです。

茂倉新道へ抜けて電車で土合駅へ戻るのも良さそうですね。谷川の景色が堪能できそうです。オジカヘッドにも行ってみたいです。

妻はさっそく、しろ子さんの足上げポーズを取り入れてました
2017/10/4 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら