焼石岳 (28.44)


- GPS
- 07:56
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 923m
- 下り
- 905m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:56
天候 | 曇りのち晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
濃霧の中のドライブから始まった一日
今日は全国的に秋晴れとの天気予報
気持ちはルンルン
長い林道を慎重に運転してようやく駐車場着
7時ですでに満車状態
親切に駐車できそうな場所を教えてくださる人がいて
その方のおかげでなんとか奥の方に駐車
にしてもすごい人!
ってことは~ってまた期待が募る
登ったり降りたりしながらも緩やかに登り
やがて中沼に到着
山頂方面は雲に隠れているものの
山腹が綺麗に色づいているのがわかる
上沼の美しさにも息を飲む
春は花にしか目が向かなかったようで
こんなに綺麗だったとは気づいていないみたい
雪のない時期の登山道
記憶と照らし合わせながら進んでいく
ここは雪が残ってたとこだな~とか
ここは水芭蕉が咲いてたとこだ~とか
それを楽しみつつ歩く歩く
避難小屋には熊出没の写真
とても大きい熊!でした
そこから先も雪が溶けたら草原なんだ~!とか
あ、滝があるんだ~とかの発見が楽しい
そして徐々に雲の中へ突入し真っ白へ
一瞬このまま行っても何も見えないから
帰ろうかな~と思ったけど
でも今日は高気圧が日本を覆っていて
全国的に秋晴れって天気予報が降りてくる
このまま山頂まで行って北側に降りて
ぐるっと回る間に晴れてくれることを祈ろう
と思い再び前進
山頂でも真っ白で初めて来た時のことを思い出す
山頂でしっかり神頼み
待つには風が寒すぎて北側に降り始める
途中の祠でも神頼み
一つ大きな岩をどう進むのかわからずにいたところ
ちょうど登って来た方とバッティング
みんなでここ登るんだ~とかって一緒に難所クリア
その節は、ありがとうございました~笑
(きっと彼女らは山頂で絶景を拝めたんだろうな~)
時折ぬる~い風がふわっと吹き始めて
だんだん空が明るくなって来て
九合目分岐を東焼石岳方面に向かい始めた頃
雲が切れ始める
徐々に色づいた景色が見え始めて
ぱぁっと晴れて見えた時には歓声!
周りに誰もいなかったので独り占めの気分
贅沢な散歩道!
登山道わきにちょこちょこハクサンイチゲさん
数少ない貴重なお姿かと思いきや
結構ポツポツと咲いてて顔がほころぶ
晴れてしまうと下るのが名残惜しいけど
でもでもって降り始める
行き交う人に晴れてよかったと言い合いながら
神様どうもありがとうございます
ピークは過ぎてたからもったいぶってみせる演出なのかな
なんて思ったりしました
今回も親切な方々に心が癒されました~
合わせてありがとうございました~~!
いつもキレイな花の写真を撮られているので、拝見させて頂いてました。
焼石岳にはまだ行ったことがないので一度は行ってみたいのですが、何度か焼石岳に登られているレコを見て、どうやって登山口まで行っているのだろうかと思っていました。タクシーではなく、自家用車なんですね。未舗装の林道ということで敬遠していました。今度チャレンジしてみよう(林道に)と思います。
何かアドバイスがあったらお願いします
Goeさんのレコ拝見しました。
楽しそうな山登りをされていて、こちらまで楽しい気持ちさせていただきました。
焼石岳の中沼登山口に行く林道ですが、私もこの山レコで普通車でも走行可能な道だとの情報を得て行ったのを覚えています。
たまに大きな穴があったり、道の中央が盛り上がっているため、私はゆっくり走ります。
ただ数台の方には道を譲り追い抜いてもらったのですが、普通車や結構な高級車でもみなさんガンガンフツーのスピードで走り去って行かれてました。
あまりダートな道を走った経験がないので私はもしかしたら慎重すぎるのかもしれません。
あ、ただダートな道の走行経験が乏しい私でも走れました~っていうのは確かですね!
ちなみに我が家の車は、車高の高くない普通車です。
この程度の情報しか持ち合わせていませんが、参考になれば幸いです。
ありがとうございます!
乗用車でも行けると聞いて、来年は焼石岳チャレンジの目標ができました。
余談ですが、花シーズンは写真撮影に時間がとられてなかなか前に進みませんよね。おまけにお腹もつかえて息苦しくなり大変です。その点、紅葉シーズンは前かがみになることがないので、体力的には楽です。週末は、今年の目標「男体山」を予定しています。
連休は、どちらへ?
晴れますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する