記録ID: 1275964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳〜五竜岳 リベンジ登山は大成功(^^)v
2017年09月30日(土) ~
2017年10月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1c537db1a03d07d.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,837m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 5:12
距離 6.7km
登り 941m
下り 163m
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:40
距離 12.7km
登り 896m
下り 1,992m
天候 | 9/30 快晴、夕方だけはガスで真っ白 10/1 快晴、昼頃から薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【復路】アルプス平駅14:40ー(五竜テレキャビン)→14:55エスカルプラザ16:20ー(タクシー)→16:30白馬五竜バス停16:42ー(さわやか信州号)→22:30新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【八方池山荘〜唐松岳(八方尾根)】八方池までは観光客も来るハイキングコース、その後も唐松岳までは歩きやすい登山道 【唐松山荘〜五竜岳】山荘から少し登った牛首からは鎖場もある岩場の急降下、コルを過ぎると穏やかな稜線路となり大黒岳と白岳の主要な2つのピークを超えれば五竜山荘、五竜岳までは鎖場もある岩場の急登。 【五竜山荘〜アルプス平駅(遠見尾根)】山荘から唐松側へ少し戻って白岳に登り返しそこから西遠見山とのコルまで鎖場のある岩場の急降下コース。岩場を過ぎると比較的なだらかな下りだが西遠見、大遠見、中遠見、小遠見などの小ピークを越えるため結構なアップダウンがある。特に中遠見への階段の登りは疲れた体にこたえる。 |
その他周辺情報 | 白馬姫川温泉 竜神の湯(エスカルプラザ内) http://www.hakubaescal.com/winter/escal/spa/ 浴槽はそれほど広くないが、洗い場が多く、あまり混雑してなかった。 サウナと水風呂あり。入口手前に大広間がありリュックの置き場にこまらない。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年9月と今年7月に悪天候で行けなかった唐松〜五竜岳のリベンジ登山に、最強の晴れ男を連れて行ってきた。おかげで完璧な好天に恵まれ、リベンジは大成功!(^^)!。晴れ男との山行はこれで3戦3勝。悪天の多かった今年としては出色の好天確率だった。
また、紅葉が期待通りに美しく、八方池や遠見尾根あたりで満開といったところで、山頂や稜線からの大展望もあって、初めて北アルプスに登った同行2人はいたく感動していた。
山荘では紅葉祭りが開催中だし、行きの八方尾根では登山客が多く行列状態のところもあって山荘の混雑が思いやられたが、唐松山荘は800円を払って本館泊まりにしたのが良かったのか、4畳くらいのスペースに6名で、1人に布団一つを確保できたので何とか眠れた。ただ食事は3回転だったので相当な人数が泊まっていたようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
jasper00さん、こんばんわ。
帰りが遅くて大変でしたね。
でも、先週の土日は天気も良く最高の景色でした。同じタイミングで私も燕岳で友人とテント泊をしていましたが、稜線から紅葉と槍も見え、景色は良かったです。
小屋泊まりも混んでいなければいいですね。特に少人数の場合は、見ず知らずの人達と会話も弾みますので。(私は混んでない時の2回しかありませんが)
カメラがいいと、星空もきちんと写りますね。私のスマホのカメラでは夜空と夜景は暗くて全く写りませんでした。
今シーズンは、日帰りで後2回程登りたいと計画しています。
sbtさん、コメントありがとうございます。
先週は絶好の登山日和でしたね。夏場の不純な天候でたまった鬱憤をすっかり晴らしてくれました。
小屋泊まりですが、会社勤めだと土日登山なのでだいたい混んでます。前回泊まった北沢峠のこもれび山荘のように定員で予約を打ち切ってくれるのはどちらかといえば例外で、来るものは拒まずの通常の山小屋では、特に夏休みや紅葉シーズンは混雑必至です。
もともと混雑が嫌でテント泊を始めましたが、今回のような同僚との登山ではやむなく小屋泊してます。身軽なのは良いのですが。
再来週に谷川岳へ行かれるようですね。好天に恵まれるといいですね。どちらのルートをとられるかわかりませんが、今週末のレコを見ると天神尾根は激混みのようです。ロープウエイを使わないのは大変ですが、西黒尾根や土樽からの方が混雑回避で良さそうです。
私も来週に戸隠へ行こうと思っていましたが天気予報から中止になりそうです。
jasper00さん、こんにちわ。
そうですよね。私も混雑や人目を気にせず、自由に過ごしたいのでテント泊にしていますが、休日の小屋泊だと覚悟が必要です。
来週は谷川岳に登山デビューの後輩2人と多少経験のある同僚1人の計4人で登って来る予定です。初心者が居ますので、コースは一番楽な天神尾根になりますね。もう2度と行かない!と言われないように楽しめる登山になれば良いのですが(笑)。後輩2人は正直登山に興味もないと思っていましたが、最近の登山ブーム?で登ってみたくなったそうです。
また、昨日は仙丈ケ岳に行く予定でしたが天気が悪かったので、予定を変更して栗駒山に登って来ました。登山中の紅葉は終盤という感じでしたが、何とか雨も降らず、良かったです。
sbtさんこんばんわ。
栗駒、良いですね〜
公共交通のアクセスが悪そうなので私はまだ行ったことがありませんが、やはり紅葉シーズンが一番なんでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する