記録ID: 1276274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳) 登頂
2017年09月30日(土) ~
2017年10月01日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:22
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:39
距離 9.8km
登り 1,274m
下り 236m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の登山口までは舗装路 美濃戸口から美濃戸の赤岳山荘駐車場まではダート 登山者避けながらガタボコ道を約4km進む 駐車場が空いなかったらどうしようと不安と戦いながらのダートラン |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されていて感謝 特に美濃戸登山口から赤岳鉱泉への北沢ルートはハイキングコースのよう やはり赤岳直下の最後の170m程は鎖場連続ちょっと緊張感が有りますがそれより怖いのは下の方のザレ場でかなり滑りやすいです |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はもみの湯が近くて広くて良かったです(^^)天然温泉、露天風呂有りで500円 |
写真
ここから、地蔵尾根を通って地蔵の頭まで登ります。ここからが本格的な登山の開始って感じです。今まではハイキングかな?
地蔵の頭から尾根筋を左に行くと横岳方面
右に向かうと目指す赤岳の方面です
地蔵の頭から尾根筋を左に行くと横岳方面
右に向かうと目指す赤岳の方面です
撮影機器:
感想
憧れの八ヶ岳に初挑戦しました。100名山達成の為には最高峰の赤岳登頂が必要だったので最も昇り易そうな美濃戸口ルートを選択。名前だけはよく聞いていた赤岳鉱泉とか行者小屋とかも目の当たりにする事が出来て大変実りの大きい山行でした。
その上天候にも恵まれ、主峰赤岳は勿論、八ヶ岳連峰内部の横岳、阿弥陀岳などの迫力満点の鋭い峰々を間近に望む事も出来たし、遠くを見れば西には槍穂高連邦を始め乗鞍岳、御嶽山、南には甲斐駒ケ岳、南アルプスの山々、東には金峰山、瑞牆山などの奥秩父の山々、北側には蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原高原、諏訪湖まで本当に360度の大展望を眺める事が出来この山の素晴らしさを改めて実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する