ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127861
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山神社から筑波山ピストン歩荷トレ

2007年08月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:03
距離
5.3km
登り
674m
下り
674m

コースタイム

筑波山神社1200→歩荷道→ロープウェイ上1400→男体山1425→女体山1435→屏風岩1445→東山1525→筑波山神社1530
天候
過去天気図(気象庁) 2007年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(千葉県市川市)→筑波山神社
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが、標高差が500m以上あり、
短距離でもかなりきついトレーニングとなった。

歩荷重量約25kg。
途中で重荷を背負った自衛隊員らしき集団とすれ違ったが、
彼らはこの山でトレランのような歩荷トレをしてるようだ。
昔、大相撲の力士で、男女ノ川という横綱がいましたが、彼の出身は筑波。四股名の由来はここからきているわけですね。
昔、大相撲の力士で、男女ノ川という横綱がいましたが、彼の出身は筑波。四股名の由来はここからきているわけですね。
ロープウェイではまず見られない、神聖な雰囲気。
ロープウェイではまず見られない、神聖な雰囲気。

感想

筑波山は確かに日本百名山に名を連ねる著名な山だけれど、
(百名山では最も標高が低い)
ぼくの中では観光地という印象が非常に強く、
そういうとこにはあまり足が寄らないぼくの特性上、
これまでは一度も訪れたことがなかった。

しかし市川に引っ越して比較的近くなったということと、
付近で山中での歩荷トレーニングができるところが
他に見当たらなかったので、
消去法的に筑波山に行くことにしたのだ。

とはいえ、先週、同様に筑波山に登った友人によれば、
なかなか登り応えがあり、
写真で見る限りだが風景も美しいということで、
トレーニングという概念に囚われずに
楽しめればと思いながら出発。
混み合った国道6号、16号を経て柏ICから常磐道に乗る。
土浦北ICで高速を降りてそこから約1時間で筑波山神社へ。

ケーブルカーがあったが、もちろんそんなものには目もくれず、
登山道へ取り付く。
ザックの中身は2リットルのペットボトルが9本と、
荷物の重心を安定させるための
テントやらシュラフやらの登山道具がいくつかで、
歩荷量は約25kg。前回の公園トレよりも約7kg減。

登り始めるや否や、歩荷量を減らしてよかったと痛感。
筑波山神社の標高約310mから山頂の877mまでの急登である。
きつくないわけがない。
山中での歩荷トレーニングそのものが約2年ぶりだったので、
これは実に堪えた。
それに加え、元来、この肉体が非常にスロウスタートであり、
関節や筋肉を温めるのに時間がかかるので、
最初の1時間くらいは息も絶え絶えという状態だった。

登山道を往くひとびとはまばらで、
せいぜい10分にひとりかふたりくらいしか行き交わなかった。
まあロープウェイを使えば僅か8分で展望台まで達するのだから、
わざわざ体力を使って登るのは不経済だと考えるのが
一般的なのかもしれない。

行程の中盤、迷彩服を着た自衛隊員と思われる集団が
山頂からすごいスピードで駆け下りてきた。
彼らもどうやらトレーニングらしい。
巨大なアタックザックを背負ったぼくの姿を見かけると、
非常に好意的な態度で話しかけてくれた。
このような場所でこういうひとたちを見かけると、正直心強い。

登りの3分の2くらいまで達してようやく本調子になり、
安定したペースで展望台へ。
休憩時間を含め、登山口からほぼ2時間。
コースタイムが90分だったので、こんなところだろう。

展望台は完全な観光地で、
犬を散歩させているひとがいれば、ロープウェイを使い、
サンダル1丁引っ掛けて登ってきたひともいれば、
ハイキング風の装備できたひともいたが、
ぼくのようにトレーニングのために重装備をした人間はおらず、
かなり浮き上がった様相だった。
先ほどの自衛隊員たちが恋しくなった。

荷物を背負ったまま男体山へ。
往復25分程度で、すぐに戻ってきた。
それから休憩もそこそこに女体山へ。
こちらが筑波嶺(つくばね)の主峰である。
平日ということもあってか、山頂にはあまりひとがいない。
晴れてはいたが薄雲が全体を覆い、景色はあまりよくない。
20分ほどでその場を後にした。

山頂から降り始めるとすぐに爪先が痛くなってきた。
登山靴が12年選手で革がかなり固くなってきているということと、
ぼくの足の爪先が親指よりも人差し指のほうが
1cm近くも長いという特性上、
これまでにも時折爪先を痛めていたが、
今回は爪のケアを怠っていたため、
爪がはがれそうなくらいの激痛が走った。

下り坂では特に爪先と膝に大きな負担がかかるので、
かねがね気をつけていたのだが、
ブランクはこういうところにも現れていたらしい。
ちょっと情けない気持ちになりながら、
なるべく爪先に負担をかけないように降りていった。

女体山から1時間少々で下山。
爪先をかばいながらの下山だったせいか、
背中から腰、太腿、ふくらはぎとガタガタ。
すぐ近くの筑波山温泉でひとっ風呂浴びて汗を流し、
筋肉をマッサージしてから帰宅。

それにしても、筑波山、悪くないところだった。
ところどころに奇岩があり、見る者の目を愉しませてくれたし、
杉とブナの林の中をトボトボと歩くと、
ヒグラシやらの蝉しぐれがぼくに降りかかり、
風情があることこの上ない。
今回はトレーニングだったためにあまり余裕がなかったが、
次はハイキングで登りに行きたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら