記録ID: 1278875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
絶景〜♪ 秋の立山(龍王岳・浄土山・弥陀ヶ原)〜(^^♪
2017年10月04日(水) ~
2017年10月05日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:04
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:53
距離 12.1km
登り 849m
下り 1,001m
8:39
24分
スタート地点
16:32
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:04
距離 9.0km
登り 339m
下り 675m
一ノ越山荘へ向かう途中・浄土山からの下山・弥陀ヶ原に向かう獅子鼻岩近辺でログが取れず、修正しました。少しばかりログ飛びしている箇所もあります。
天候 | 4日:晴れのち曇り 5日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php 今回は2日目に弥陀ヶ原まで歩き、そこからバスに乗る事にしました チケットを買う時に伝え、立山から弥陀ヶ原の往復のチケットを購入し、美女平に着いてから弥陀ヶ原から室堂への片道のチケットを追加購入という形になりました 弥陀ヶ原ではバス停留所前の駅舎?で、帰りのバスの乗車の予約をします |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雷鳥沢キャンプ場までは石段の下り、反対の帰りは地獄の階段になります ・雷鳥沢キャンプ場から一ノ越まで途中間違いやすい個所ありますが、踏み跡は明瞭でした ガスがかかっていたりすると要注意だと思います 大きな岩場やガレたところも少しあります ・一ノ越から浄土山へはゆっくりとした登り ・龍王岳へはガレた急な道を登ります 標識等はありませんが踏み跡明瞭なのでわかりやすいです ・浄土山からの下りは大きな石がごろごろとあり、急です ・室堂から天狗平へは木道の散策路です ・天狗平から弥陀ヶ原へはほとんどが木道の気持ちの良いコースですが、獅子鼻岩のある一ノ沢辺りは鎖場があり、沢のトラバースがあり、侮れない所です 今回の山旅での要注意箇所です |
その他周辺情報 | テン泊時の温泉:雷鳥沢ヒュッテ ¥700 http://www.raichozawa.net/hyutte.html 下山後の温泉:立山吉峰温泉 グリーンパーク吉峰ゆ〜ランド ¥610 https://www.yoshimine.or.jp/web/?page_id=197 回転寿司 すし食いねぇ! 富山天正寺店 http://www.sushikuine.co.jp/shop_new/tenshouji.html |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
秋の立山を満喫したく、雷鳥沢キャンプ場テント泊して参りました〜☆
今年の立山は春にBCで2回、花の時期の夏に来て、今回の秋の立山で4回目〜(^_^)
天気予報では冬型の気圧配置で寒波が来ると…
室堂平あたりを歩いている時はそんなでもないですが、少し稜線上に上がると冷たい風で寒く、ネックウォーマーやある程度厚手のグローブが必要な程でした
テント泊の方は見事に寒かったです…(^_^;)
相方はフルに暖かくして大丈夫だったようですが、わたしは夜の撮影等していましたらすっかり体が冷え、寒くてブルブルとあまり眠れませんでした
朝起きるとフライシートはバリバリに凍りつき、周りは霜がおり、水たまり等は凍っていましたが、弥陀ヶ原への日中は汗ばむ陽気になりました
紅葉は室堂平はいい感じでしたが、弥陀ヶ原に向かう途中は立山の紅葉最前線時期とほぼ同じと以前レコで見かけたとおり、すでに枯れていたり、落葉になっています
弥陀ヶ原はちょうど見頃で、バスから見た感じでは弥陀ヶ原から弘法あたりが見頃と感じました
絶景の立山、いい山旅が出来ました〜(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人
まきびとさん ももにゃんさん
こんにちは〜
立山とっても美しいですね〜
室堂カラフル〜
雄山も綺麗で
弥陀ヶ原が素晴らしいですね
テント泊寒そうですね〜
絶景の立山お疲れ様でした〜
ふわり
ふわりさん こんばんわ
立山美しかったです〜
室堂はすごく色づいていました〜
雄山を含め山々が秋色に〜
あと1か月ちょっとで雪山滑走可能となるからすごい所です
この時期は岩場がまだ隠れていなく、雪崩が多い時期なのでたぶん滑りには行きませんが〜
弥陀ヶ原から下が紅葉最前線になって来ていました
テント泊、暑がりのわたしですが今回は寒波来てしまったので思ったより寒かったです
次回はもう少し暖かい装備を持って行きます〜
秋山まだまだたくさん楽しみたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する