ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1279389
全員に公開
ハイキング
鳥海山

十六夜の鳥海散策

2017年10月05日(木) ~ 2017年10月06日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
871m
下り
854m

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
0:10
合計
3:25
21:10
110
23:00
23:10
25
23:35
23:35
20
23:55
0:45
40
2日目
山行
5:50
休憩
2:05
合計
7:55
6:50
25
7:15
7:15
20
7:35
7:35
35
8:10
8:45
60
七五三掛分岐
9:45
9:45
15
10:00
10:00
30
10:30
10:50
45
11:35
12:40
45
13:25
13:25
15
13:40
13:45
60
14:45
天候 終日高曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日初冠雪で、一部ミックス
仕事終わってダッシュで来ました。GO!
2017年10月05日 21:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/5 21:11
仕事終わってダッシュで来ました。GO!
にかほ市。手持夜景モードってのを使ってみましたが、いまいち。
2017年10月05日 21:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/5 21:16
にかほ市。手持夜景モードってのを使ってみましたが、いまいち。
展望台に寄ってみる。
2017年10月05日 21:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 21:19
展望台に寄ってみる。
絞り全開なんでピントが甘い。
2017年10月05日 21:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/5 21:23
絞り全開なんでピントが甘い。
いざよい暈
2017年10月05日 21:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/5 21:46
いざよい暈
撮った時点ではいまいちだったが、なかなかいい雰囲気。
2017年10月05日 21:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/5 21:59
撮った時点ではいまいちだったが、なかなかいい雰囲気。
県境
2017年10月05日 22:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 22:18
県境
お地蔵様、今回もよろしくお願いいたします。
2017年10月05日 22:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/5 22:45
お地蔵様、今回もよろしくお願いいたします。
賽の河原。サブルートの入口を間違えた。
2017年10月05日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 23:03
賽の河原。サブルートの入口を間違えた。
河原宿
2017年10月05日 23:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 23:36
河原宿
長坂分岐へ(右)
2017年10月05日 23:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 23:38
長坂分岐へ(右)
月暈
2017年10月05日 23:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/5 23:46
月暈
お出まし。山頂&オリオン。
2017年10月05日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/5 23:50
お出まし。山頂&オリオン。
木道になればもうすぐ
2017年10月05日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/5 23:50
木道になればもうすぐ
長坂分岐着。休憩&星撮り。
2017年10月05日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/5 23:53
長坂分岐着。休憩&星撮り。
薄い雲が残念。
この後どんどん雲が厚くなっていく
2017年10月06日 00:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 0:10
薄い雲が残念。
この後どんどん雲が厚くなっていく
御浜近くからにかほ市。
2017年10月06日 01:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 1:17
御浜近くからにかほ市。
鳥海湖と酒田市の夜景。
2017年10月06日 01:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 1:18
鳥海湖と酒田市の夜景。
小屋着。1000円入れて、
2017年10月06日 01:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/6 1:25
小屋着。1000円入れて、
独り占め。
2017年10月06日 01:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 1:25
独り占め。
翌朝、秋駒&岩手山
2017年10月06日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/6 5:16
翌朝、秋駒&岩手山
パン食って、片づけて出発。
お世話になりました。
2017年10月06日 06:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 6:45
パン食って、片づけて出発。
お世話になりました。
曇ってるけど、岩木山まで見える。
2017年10月06日 06:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 6:51
曇ってるけど、岩木山まで見える。
秋駒&岩手山
2017年10月06日 06:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/6 6:51
秋駒&岩手山
小屋前は吹き溜まる?
2017年10月06日 06:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 6:51
小屋前は吹き溜まる?
朧なお日様とお山。
2017年10月06日 06:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 6:53
朧なお日様とお山。
稲倉岳。
2017年10月06日 06:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 6:55
稲倉岳。
南方向パノラマ。
2017年10月06日 06:58撮影
10/6 6:58
南方向パノラマ。
ミックスになってきた。
2017年10月06日 07:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 7:07
ミックスになってきた。
御田ヶ原。
2017年10月06日 07:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/6 7:16
御田ヶ原。
千畳ヶ原。
W月山の奥に朝日も見える。
2017年10月06日 07:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 7:19
千畳ヶ原。
W月山の奥に朝日も見える。
中島台が覗き始める。
2017年10月06日 07:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 7:27
中島台が覗き始める。
ここからの画はいいですね。
2017年10月06日 07:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 7:27
ここからの画はいいですね。
分岐通過。
2017年10月06日 07:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 7:35
分岐通過。
八丁坂
2017年10月06日 07:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 7:43
八丁坂
仙人平望遠。
2017年10月06日 07:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/6 7:47
仙人平望遠。
中島台。上の方はピークを過ぎてた。
2017年10月06日 07:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 7:59
中島台。上の方はピークを過ぎてた。
唐吹長峰
2017年10月06日 07:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/6 7:59
唐吹長峰
まだカチカチでビビる。
2017年10月06日 08:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 8:03
まだカチカチでビビる。
旧七五三掛分岐到着。
今日のゴール。
2017年10月06日 08:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 8:11
旧七五三掛分岐到着。
今日のゴール。
これを見に来ました。
2017年10月06日 08:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 8:10
これを見に来ました。
北側。
2017年10月06日 08:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 8:12
北側。
溶岩の上だとは思えない綺麗さ。
2017年10月06日 08:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/6 8:24
溶岩の上だとは思えない綺麗さ。
稲倉岳。
2017年10月06日 08:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 8:25
稲倉岳。
笙ヶ岳方面。後で行くよ。
2017年10月06日 08:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 8:25
笙ヶ岳方面。後で行くよ。
中島台パノラマ。
2017年10月06日 08:27撮影
1
10/6 8:27
中島台パノラマ。
笙ヶ岳から中島台パノラマ。
2017年10月06日 08:29撮影
10/6 8:29
笙ヶ岳から中島台パノラマ。
では、動きます。
2017年10月06日 08:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 8:44
では、動きます。
名残惜しむ。
2017年10月06日 08:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 8:45
名残惜しむ。
振り返り撮る。
2017年10月06日 09:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 9:21
振り返り撮る。
又すぐに
2017年10月06日 09:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 9:29
又すぐに
今度は山頂アップで。
2017年10月06日 09:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 9:32
今度は山頂アップで。
葉山の左奥は蔵王?
2017年10月06日 09:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 9:38
葉山の左奥は蔵王?
月山森、月山、吾妻連峰。
2017年10月06日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 9:39
月山森、月山、吾妻連峰。
朝日連峰。
2017年10月06日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 9:39
朝日連峰。
こんにちは。
2017年10月06日 09:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 9:41
こんにちは。
通過。
2017年10月06日 09:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 9:44
通過。
鳥海湖。アレッ?
2017年10月06日 09:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 9:49
鳥海湖。アレッ?
湖畔に降りてる方がいる。
2017年10月06日 09:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 9:55
湖畔に降りてる方がいる。
トイレは完成してます。
後は資材撤去するのみ。
2017年10月06日 10:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 10:02
トイレは完成してます。
後は資材撤去するのみ。
画になるスタイル、カッコイイ。
トイレ工事の資材が無ければ・・・。
無許可アップです。後姿だからいいよね。
2017年10月06日 10:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/6 10:04
画になるスタイル、カッコイイ。
トイレ工事の資材が無ければ・・・。
無許可アップです。後姿だからいいよね。
羽毛は温かいのか元気です。
2017年10月06日 10:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 10:06
羽毛は温かいのか元気です。
定番ですね。
2017年10月06日 10:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 10:15
定番ですね。
分岐着。休憩。
2017年10月06日 10:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 10:29
分岐着。休憩。
降りてゆく紅葉。
2017年10月06日 10:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 10:55
降りてゆく紅葉。
帰りは、あそこの湿原を通ろう。
2017年10月06日 11:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 11:07
帰りは、あそこの湿原を通ろう。
黄色いヤツ。
2017年10月06日 11:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 11:15
黄色いヤツ。
手前の岩がお気に入り。
2017年10月06日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 11:16
手前の岩がお気に入り。
山頂方向も。
2017年10月06日 11:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 11:17
山頂方向も。
鍋森の裾カーブがいい感じ。
2017年10月06日 11:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 11:22
鍋森の裾カーブがいい感じ。
池塘とお山。
2017年10月06日 11:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/6 11:29
池塘とお山。
笙ヶ岳喫到着。ランチにします。
2017年10月06日 11:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/6 11:34
笙ヶ岳喫到着。ランチにします。
長坂道。来年は歩いてみたい。
2017年10月06日 11:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/6 11:39
長坂道。来年は歩いてみたい。
万助l小屋がおもちゃのよう。
2017年10月06日 11:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/6 11:40
万助l小屋がおもちゃのよう。
引きで。
2017年10月06日 11:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 11:40
引きで。
ガンバルイチゲ。
2017年10月06日 11:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/6 11:41
ガンバルイチゲ。
佐渡ヶ島が薄っすらと。
わかるかな?
2017年10月06日 12:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/6 12:07
佐渡ヶ島が薄っすらと。
わかるかな?
下山開始。
2017年10月06日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 12:38
下山開始。
帰りもたくさん撮る冠雪のお山。
2017年10月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 12:45
帰りもたくさん撮る冠雪のお山。
天主森までパノラマ。
2017年10月06日 12:46撮影
1
10/6 12:46
天主森までパノラマ。
さっきも撮ったな。
2017年10月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 12:54
さっきも撮ったな。
千畳ヶ原。
2017年10月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 12:59
千畳ヶ原。
景と岩峰の鞍から湿原へ、初踏です。
2017年10月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:08
景と岩峰の鞍から湿原へ、初踏です。
池塘、
2017年10月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/6 13:12
池塘、
いっぱい。
2017年10月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 13:13
いっぱい。
振り返りお山が覗くと撮る。
2017年10月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:14
振り返りお山が覗くと撮る。
いい景色。
2017年10月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:15
いい景色。
雪と深山林道。
2017年10月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 13:18
雪と深山林道。
紅葉にミヤマリンドウ。
2017年10月06日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/6 13:31
紅葉にミヤマリンドウ。
賽の河原付近の紅葉。
2017年10月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:36
賽の河原付近の紅葉。
賽の河原
2017年10月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:39
賽の河原
お地蔵様、こんかいもありがとう。
2017年10月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 13:49
お地蔵様、こんかいもありがとう。
奈曾渓谷上の紅葉。
2017年10月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 13:59
奈曾渓谷上の紅葉。
県境
2017年10月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 14:09
県境
南側
2017年10月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/6 14:13
南側
稲倉岳の南面。
2017年10月06日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 14:17
稲倉岳の南面。
奈曾渓谷中腹アップ。
2017年10月06日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 14:17
奈曾渓谷中腹アップ。
紅葉とお山。
2017年10月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/6 14:22
紅葉とお山。
奈曾川と紅葉。
2017年10月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/6 14:27
奈曾川と紅葉。
奈曾渓谷。
2017年10月06日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 14:28
奈曾渓谷。
チョットアップ。
2017年10月06日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/6 14:34
チョットアップ。
最後の振り返り。
楽しかった。ありがとう。
2017年10月06日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/6 14:40
最後の振り返り。
楽しかった。ありがとう。
ただいま。
2017年10月06日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/6 14:44
ただいま。

感想

金曜日が休みとなり晴れ予報(土曜日は仕事でしたが)木曜夜から晴れ予報でしかも
十六夜のほぼ満月ということで、昨年からひそかに思い描いてたムーンライトハイク
を決行。
初冠雪したてを知ったのは現地に到着してから、久しぶりの白い山頂にワクワクしながらスタートしました。月明かりでコースは明瞭、ヘッデン無しでも歩けるほどで、
写真撮影時一旦消しますが、付け忘れて歩きだすことも何回かありました。
今回の主目的は、オリオンと鳥海山を合わせて撮ることと、中島台の紅葉を俯瞰で見ることの二つ。
直前のGPV予報で23:00から雲が掛かりだす予報がでたので、オリオンと鳥海山を合わせて撮る野望が危うくなりましたが、何とか撮れました。
当初の予定では、星を撮りながら一晩中歩きまわるはずでしたが、思いのほか厚目の雲が掛かり0時をまわった辺りで星撮りは断念。御浜小屋泊りを決定。シュラフは持って来てなかったが、5枚の毛布を独り占め&裏起毛のジャージ上下+ダウン+ホッカイロで何とか眠れました。(早朝の小屋内の気温は-1℃でした)
朝もすっかり高曇りで、影鳥海は見られず。朝焼けの秋駒&岩手山を撮影後、惣菜パンを腹に入れ七五三掛分岐へ向かいます。
冠雪した山頂に、厳しさと美しさを感じながら進むと御田ヶ原からは徐々にミックスに、凍ってる部分も多く滑らないように足置きに気を付けて歩きました。七五三掛から七五三掛分岐の木道がちょっとやばかったです。
中島台の紅葉は、ピークを過ぎた感はありましたが、十分綺麗で堪能できました。
その後、笙ヶ岳まで、またまた冠雪の山頂を見ながらグルッと歩いて、ランチして帰りましたが、この稜線歩きも良かったです。
賽の河原から下ってくると昨夜はよく見えなかった奈曾渓谷の紅葉がいい感じ、
で冠雪の山頂と相まって綺麗でした。

欲を言えば、青空が欲しかったのですが、これ以上は贅沢かな?






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

鳥海山
todohLX さん、おはようございます。
ご無沙汰していました。
お元気でよかったです。

鳥海山、初冠雪は知っていましたが・・・
以外に少ない感じですが・・・
どうだったでしょうか??

鳥海山は1年に一度は必ず登りたくなる山です。
眺めてよし、登ってよし・・・・
県境以外はすべていいですね。

またレコ拝見いたします。
2017/10/20 7:41
Re: 鳥海山
750RSさん
ヤマレコ復帰だけでもうれしいのにコメントまでいただけてありがとうございます。

初冠雪の時期は初訪問なので、よくわかりませんが、
外輪経由七高山までは、アイゼン無しで向かった方もけっこういらっしゃいました。
七高山から谷に下りるとこは、アイゼン必要だったようです。

鳥海山、大きい懐の山なので、素人には、コースや季節でまだまだ楽しめそうです。
来年は、猿倉からと長坂(笙ヶ岳まで)を歩いてみたいです。
オコジョには、今年も会えませんでした。
2017/10/20 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら