ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1280136
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

藻岩山〜旭山記念公園コース〜謎の雲海発生

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
7.1km
登り
526m
下り
528m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:20
合計
2:35
7:08
7:08
9
7:17
7:18
24
7:42
8:00
20
8:20
8:21
9
8:30
8:30
38
9:08
9:08
0
9:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。整備されているので、とても歩きやすいです。
その他周辺情報 旭山記念公園のレストハウスが利用できます。朝早かったのでまだ営業してませんでした。
第2駐車場には他に車1台しかありませんでした。紅葉がとてもきれいだ今日も元気にレッツらゴー!
2017年10月08日 06:33撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 6:33
第2駐車場には他に車1台しかありませんでした。紅葉がとてもきれいだ今日も元気にレッツらゴー!
8月中の熊情報です。180万都市でも熊は住宅街の近くまで出てきます。鈴忘れたぞ。
2017年10月08日 06:36撮影 by  603SH, SHARP
10/8 6:36
8月中の熊情報です。180万都市でも熊は住宅街の近くまで出てきます。鈴忘れたぞ。
ロープ場から札幌市内方向です。
2017年10月08日 07:03撮影 by  603SH, SHARP
4
10/8 7:03
ロープ場から札幌市内方向です。
T6分岐まで来ました。今日は小林峠方面は行きませんが、以前熊の糞を見たことがあります。
2017年10月08日 07:07撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:07
T6分岐まで来ました。今日は小林峠方面は行きませんが、以前熊の糞を見たことがあります。
馬の背まで来ました。ここにも8月の熊情報ありました。
2017年10月08日 07:17撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:17
馬の背まで来ました。ここにも8月の熊情報ありました。
馬の背から慈恵会コースが合流しますが、慈恵会側から登ると観音様が32体あります。
2017年10月08日 07:33撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:33
馬の背から慈恵会コースが合流しますが、慈恵会側から登ると観音様が32体あります。
頂上とうちゃこ。山頂駅の建物はとても立派です。ここにモーリスカーが発着します。時間が早いのでまだ運行してません。
2017年10月08日 07:39撮影 by  603SH, SHARP
2
10/8 7:39
頂上とうちゃこ。山頂駅の建物はとても立派です。ここにモーリスカーが発着します。時間が早いのでまだ運行してません。
登山者用に靴洗い場が設置されてます。
2017年10月08日 07:39撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:39
登山者用に靴洗い場が設置されてます。
登山者用の休憩室が24時間開放されています。
2017年10月08日 07:40撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 7:40
登山者用の休憩室が24時間開放されています。
外に出ると三等三角点があります。標高531mです。ちなみに5月31日は藻岩山の日だそうです。
2017年10月08日 07:42撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 7:42
外に出ると三等三角点があります。標高531mです。ちなみに5月31日は藻岩山の日だそうです。
観音寺奥之院です。登山者は誰でも利用できるそうです。お水も出ますので大変ありがたいです。
2017年10月08日 07:42撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 7:42
観音寺奥之院です。登山者は誰でも利用できるそうです。お水も出ますので大変ありがたいです。
建物屋上は展望スペースになっています。札幌市内一望です。北側は雲海に覆われていますが・・・
2017年10月08日 07:43撮影 by  603SH, SHARP
2
10/8 7:43
建物屋上は展望スペースになっています。札幌市内一望です。北側は雲海に覆われていますが・・・
雲海の一部が盛り上がっている場所がありました。どうしてこんな事が起きたのかはわかりませんが初めて見ました。部分的に上昇気流が発生しているのでしょうか?いや下からゴジラかUFOが出てくる・・・・訳ないか。スマホなのできれいに撮れませんでした。
2017年10月08日 07:44撮影 by  603SH, SHARP
9
10/8 7:44
雲海の一部が盛り上がっている場所がありました。どうしてこんな事が起きたのかはわかりませんが初めて見ました。部分的に上昇気流が発生しているのでしょうか?いや下からゴジラかUFOが出てくる・・・・訳ないか。スマホなのできれいに撮れませんでした。
札幌ドーム方向です。
2017年10月08日 07:45撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:45
札幌ドーム方向です。
手稲山方向です。先日初冠雪がありましたが、雪は見えませんでした。
2017年10月08日 07:47撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 7:47
手稲山方向です。先日初冠雪がありましたが、雪は見えませんでした。
恵庭岳、樽前山、風不死岳、紋別岳方面です。恵庭岳山頂はちょっとだけ雲がかかっていました。
2017年10月08日 07:49撮影 by  603SH, SHARP
2
10/8 7:49
恵庭岳、樽前山、風不死岳、紋別岳方面です。恵庭岳山頂はちょっとだけ雲がかかっていました。
恋人の聖地。鐘がありますが、1人で鳴らすと恥ずかしいので鳴らしませんでした。南京錠が鐘の周りの手すりにたくさんつけられてありました。永遠の愛を誓う皆さんお幸せに!
2017年10月08日 07:50撮影 by  603SH, SHARP
2
10/8 7:50
恋人の聖地。鐘がありますが、1人で鳴らすと恥ずかしいので鳴らしませんでした。南京錠が鐘の周りの手すりにたくさんつけられてありました。永遠の愛を誓う皆さんお幸せに!
芦別岳、夕張岳方面はあまり良く見えません。
2017年10月08日 07:51撮影 by  603SH, SHARP
10/8 7:51
芦別岳、夕張岳方面はあまり良く見えません。
これから下山します。
2017年10月08日 08:01撮影 by  603SH, SHARP
10/8 8:01
これから下山します。
森の家とうちゃこ。
2017年10月08日 08:59撮影 by  603SH, SHARP
3
10/8 8:59
森の家とうちゃこ。
カエデだと思いますがとても色鮮やか、この木は絵になります。
2017年10月08日 09:00撮影 by  603SH, SHARP
4
10/8 9:00
カエデだと思いますがとても色鮮やか、この木は絵になります。
旭山記念公園展望スペースです。札幌の街が一望できます。
2017年10月08日 09:03撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 9:03
旭山記念公園展望スペースです。札幌の街が一望できます。
レストハウスです。まだ営業してませんでしたがソフトクリーなどが提供されています。
2017年10月08日 09:04撮影 by  603SH, SHARP
10/8 9:04
レストハウスです。まだ営業してませんでしたがソフトクリーなどが提供されています。
無事帰還。登山靴を洗って帰ります。
2017年10月08日 09:08撮影 by  603SH, SHARP
1
10/8 9:08
無事帰還。登山靴を洗って帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 時計 タオル

感想

フライフィッシング歴は20数年で現在も趣味の一つですが、数年前毎週のように週末直前に大雨に降られ河川増水で釣行できず、やるせない気持ちになっていた時期がありました。そんな時三浦雄一郎さんがエベレストに登頂したニュースをなぜか思い出し、軽い気持ちで登山もいいかなと秀岳荘さんにバーゲン品のコロンビアのマドルカピークを買いに行き登った山が藻岩山でした。初めて登った時は慈恵会コースから息を切らして1時間半ちょっとかかりましたが、頂上まで行けたという達成感と札幌市の街並みを見下ろして、なんて眺めがいいんだという軽い感動があり、そこからいろいろ調べて札幌岳、空沼岳、八剣山、神威岳などを山行し、極めつけは羊蹄山で独立峰の眺めの良さに感動し登山にはまってしまいました。藻岩山は私の登山原点の山です。
冬にも皆さん登られていて夜中に大雪が降っても午後になれば1本道が頂上までつながるほど札幌市民に愛されている山で、久しぶりに登りましたが全く変わったところもなくきれいに整備されていました。あれだけの人が登るのにゴミが相変わらず落ちていないのはすごい事だと思いました。ただ残念なのは都会の山なので挨拶されない人がたまにいらっしゃいます。たくさんの人とスライドするので、面倒くさいのでしょうがエチケットなので挨拶しましょうよ。
写真撮影もしましたが雲海の一分部分が盛り上がっている場所がありました。自然現象なので何か要因があるとは思いますが初めて見ました。誰か原因を知っている人がいらっしゃいましたらコメントにて教えていただけないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら