馬場島キャンプ場で楽しいBBQをするはずでしたが外は雨です。しかしBBQの材料しか持ってきてない・・・
5
10/7 16:30
馬場島キャンプ場で楽しいBBQをするはずでしたが外は雨です。しかしBBQの材料しか持ってきてない・・・
つまりフライパンで強行BBQするしかない!コンロだけ外に出し、車の中から手だけ出す。これってBBQか?
11
10/7 17:12
つまりフライパンで強行BBQするしかない!コンロだけ外に出し、車の中から手だけ出す。これってBBQか?
AM3:00、昨夜の酒が残ったまま出発!今日は今年最後のアルプス百名山を完全燃焼しよう!
3
10/8 2:52
AM3:00、昨夜の酒が残ったまま出発!今日は今年最後のアルプス百名山を完全燃焼しよう!
これは、目当ての石碑じゃない!見たいのは「試練と憧れ」どこにあるんだ?
1
10/8 2:55
これは、目当ての石碑じゃない!見たいのは「試練と憧れ」どこにあるんだ?
暗くてよくわからないまま登山道です。小屋やってないの?
0
10/8 2:56
暗くてよくわからないまま登山道です。小屋やってないの?
この先、2時間半退屈な暗闇が続く・・・
1
10/8 3:52
この先、2時間半退屈な暗闇が続く・・・
歩き始めて2時間経過。妻はもう飽きた!と言い出しました。富山の夜景でも見たら気がまぎれるかな?
3
10/8 4:50
歩き始めて2時間経過。妻はもう飽きた!と言い出しました。富山の夜景でも見たら気がまぎれるかな?
被写体も特になく月でも撮ったりしてますが、退屈な時間を紛らわすことはできない。
2
10/8 5:03
被写体も特になく月でも撮ったりしてますが、退屈な時間を紛らわすことはできない。
あのギザギザって!小窓ノ王?空も少し明るくなり夜明けも近い。
1
10/8 5:17
あのギザギザって!小窓ノ王?空も少し明るくなり夜明けも近い。
5:30ようやく明るくなった頃、池塘発見。紅葉も真っ盛りで退屈な時間は終わった。
2
10/8 5:34
5:30ようやく明るくなった頃、池塘発見。紅葉も真っ盛りで退屈な時間は終わった。
登山道はずっとこんな感じで、濡れた根っこや岩の急登が続いています。
1
10/8 5:49
登山道はずっとこんな感じで、濡れた根っこや岩の急登が続いています。
妻が何か撮ってる。
4
10/8 5:50
妻が何か撮ってる。
うぁ〜猫又山から毛勝山だ!あの山も登ってみたい。
10
10/8 5:50
うぁ〜猫又山から毛勝山だ!あの山も登ってみたい。
奥大日岳に立山も見えてきた。今日は間違いなく天気はいいよ。
1
10/8 5:53
奥大日岳に立山も見えてきた。今日は間違いなく天気はいいよ。
雲海に月!あまり見ない景色だ。朝早く登って正解だね!
6
10/8 5:53
雲海に月!あまり見ない景色だ。朝早く登って正解だね!
その先に平らなピークがあり、登り上げると。
0
10/8 5:55
その先に平らなピークがあり、登り上げると。
妻は直ぐに写真を撮り出す。目の前には!
5
10/8 5:56
妻は直ぐに写真を撮り出す。目の前には!
試練と憧れの山!剱岳です。カッコエ〜わ!
6
10/8 5:56
試練と憧れの山!剱岳です。カッコエ〜わ!
小窓ノ王は荒々しさをかもし出してる。
0
10/8 5:56
小窓ノ王は荒々しさをかもし出してる。
その先に続く尾根も凄いや!絶対登れないね。
1
10/8 5:56
その先に続く尾根も凄いや!絶対登れないね。
毛勝三山にも日が当たり始め、モルゲンとは言えないが綺麗〜。
6
10/8 6:06
毛勝三山にも日が当たり始め、モルゲンとは言えないが綺麗〜。
富山の雲海と駐車場がある砂防提が見える!地平線みたい。随分登ったよね。
5
10/8 6:01
富山の雲海と駐車場がある砂防提が見える!地平線みたい。随分登ったよね。
そして立山は谷合の紅葉が真っ盛り。スマホでは写しきれない。
0
10/8 5:56
そして立山は谷合の紅葉が真っ盛り。スマホでは写しきれない。
こんな荒々しい景色は、先週の穂高連峰と同じだ。
0
10/8 6:04
こんな荒々しい景色は、先週の穂高連峰と同じだ。
うっとりと雲海を眺めながら朝食にしました。雲海もいいけど、海も見たいね。
2
10/8 6:04
うっとりと雲海を眺めながら朝食にしました。雲海もいいけど、海も見たいね。
心もお腹も満足したので、小屋に向かいます。
9
10/8 6:07
心もお腹も満足したので、小屋に向かいます。
小屋は閉められ、閑散としてます。
6
10/8 6:08
小屋は閉められ、閑散としてます。
妻!この先は危険になるから、慎重に行こう。
2
10/8 6:19
妻!この先は危険になるから、慎重に行こう。
最初は危険な場所はありません。
2
10/8 6:33
最初は危険な場所はありません。
奥大日にも日が当たり始め紅葉がより一層綺麗になります。
1
10/8 6:33
奥大日にも日が当たり始め紅葉がより一層綺麗になります。
荒々しい山頂に向かい、どんどん登って行きます。
1
10/8 6:45
荒々しい山頂に向かい、どんどん登って行きます。
剱からの御来光間近だ。そうだ!振り返ると
3
10/8 6:45
剱からの御来光間近だ。そうだ!振り返ると
影剱岳!影もカッコえ〜わ!ギザギザの稜線まで映ってます。
11
10/8 6:45
影剱岳!影もカッコえ〜わ!ギザギザの稜線まで映ってます。
朝日を浴びる峰々!
6
10/8 6:45
朝日を浴びる峰々!
何枚も何枚の写真を撮り、なかなか進めません。
0
10/8 6:45
何枚も何枚の写真を撮り、なかなか進めません。
大迫力の壁です。
1
10/8 6:47
大迫力の壁です。
徐々に岩登り的になって来ましたが、先週のジャンに比べると、恐怖感が全くない。
4
10/8 6:53
徐々に岩登り的になって来ましたが、先週のジャンに比べると、恐怖感が全くない。
まだ先は長いな。登っても登っても山頂が近くにならない。
0
10/8 7:09
まだ先は長いな。登っても登っても山頂が近くにならない。
谷を見ると足がすくむよ。滑落だけはし無いよう注意しないと。
7
10/8 7:16
谷を見ると足がすくむよ。滑落だけはし無いよう注意しないと。
今日、剱岳に登れば、富山の百名山はあと立山を残すのみ。奥に見えるのは薬師かな?
4
10/8 7:19
今日、剱岳に登れば、富山の百名山はあと立山を残すのみ。奥に見えるのは薬師かな?
まだストックで大丈夫な道が続いてます。
1
10/8 7:27
まだストックで大丈夫な道が続いてます。
すると草むらからカエルのような鳴き声が聞こえました。
0
10/8 7:29
すると草むらからカエルのような鳴き声が聞こえました。
真ん丸の雷鳥だ!可愛い〜帰りは数が増えていました。
14
10/8 7:40
真ん丸の雷鳥だ!可愛い〜帰りは数が増えていました。
見上げる妻!この先完全に岩登りです。ウマノセからの稜線の経験がどう生かされるかな。
7
10/8 7:43
見上げる妻!この先完全に岩登りです。ウマノセからの稜線の経験がどう生かされるかな。
こんな急な斜面もありますが。
1
10/8 7:43
こんな急な斜面もありますが。
歩き易い尾根道もあります。
2
10/8 7:51
歩き易い尾根道もあります。
地獄谷でしょうか?湯気か煙かは、分かりませんが何か出てます。
6
10/8 7:55
地獄谷でしょうか?湯気か煙かは、分かりませんが何か出てます。
同じ景色が続き、そろそろ飽きてきた。
1
10/8 7:57
同じ景色が続き、そろそろ飽きてきた。
これが試練なのか?
0
10/8 7:58
これが試練なのか?
鎖がある所は、歩き易く、
6
10/8 8:09
鎖がある所は、歩き易く、
何もない所は意外と手がかかるところがあり、特に難しくもない。
2
10/8 8:10
何もない所は意外と手がかかるところがあり、特に難しくもない。
妻はウマノセは二度と行きたくないけど、ここなら大丈夫と言ってます。
9
10/8 8:11
妻はウマノセは二度と行きたくないけど、ここなら大丈夫と言ってます。
それに比べ、へっぴり腰の私。ビビってます。
16
10/8 8:13
それに比べ、へっぴり腰の私。ビビってます。
腰が疲れたので一休みして行こう。妻が見ている先には、
2
10/8 8:14
腰が疲れたので一休みして行こう。妻が見ている先には、
立山雄山と、そこからくる登山者達。カニのヨコバイとかかな?
14
10/8 8:14
立山雄山と、そこからくる登山者達。カニのヨコバイとかかな?
最後の一頑張り!鎖があるのはいいけど、やたらと太い。安心感はあるけど重たいな。
4
10/8 8:23
最後の一頑張り!鎖があるのはいいけど、やたらと太い。安心感はあるけど重たいな。
なんか見えた!下からは見た時は十字架と思ったのは標識でした。
2
10/8 8:27
なんか見えた!下からは見た時は十字架と思ったのは標識でした。
「試練と憧れ」の山頂は目の前!
2
10/8 8:33
「試練と憧れ」の山頂は目の前!
ヤッタぜ剱岳!登ったぞ!私は百名山41座目、妻は38座目おめでとう〜♪
64
10/8 8:36
ヤッタぜ剱岳!登ったぞ!私は百名山41座目、妻は38座目おめでとう〜♪
一体どこを指してるのか?
12
10/8 8:42
一体どこを指してるのか?
色んなパターンの山名標識があり、取りあえず2つ載せてみました。
3
10/8 9:15
色んなパターンの山名標識があり、取りあえず2つ載せてみました。
この様に全部で4種類の山名標識と剱があるので、お好きなグッズをチョイスしてお好みのポーズで撮りましょう。
14
10/8 9:18
この様に全部で4種類の山名標識と剱があるので、お好きなグッズをチョイスしてお好みのポーズで撮りましょう。
未踏の立山は、来年登ります。
6
10/8 8:38
未踏の立山は、来年登ります。
雲に浮かぶ富士山から南ア!北アルプスは全部丸見えです。
4
10/8 8:37
雲に浮かぶ富士山から南ア!北アルプスは全部丸見えです。
200名山の毛勝山。100が終わったら行こうかな?
8
10/8 8:37
200名山の毛勝山。100が終わったら行こうかな?
白馬三山も丸見え!空気が澄んでいるので山が近くに見える。
4
10/8 8:37
白馬三山も丸見え!空気が澄んでいるので山が近くに見える。
唐松〜五竜〜鹿島槍。鹿島槍は来年登りましょう。
5
10/8 8:37
唐松〜五竜〜鹿島槍。鹿島槍は来年登りましょう。
富山は朝から雲海です。帰りの高速から剱を見たかったですが・・・
4
10/8 8:39
富山は朝から雲海です。帰りの高速から剱を見たかったですが・・・
今日は暑かったので、担いで正解。それほど危険はないと言う事で、飲んじゃいましょう♪やっぱり山で飲む酒はうまい。
9
10/8 8:45
今日は暑かったので、担いで正解。それほど危険はないと言う事で、飲んじゃいましょう♪やっぱり山で飲む酒はうまい。
久しぶりに山頂でのんびりできた。
34
10/8 9:20
久しぶりに山頂でのんびりできた。
駐車場近くの河原が見え、なんだか下山がうんざりしてきた。
3
10/8 9:17
駐車場近くの河原が見え、なんだか下山がうんざりしてきた。
下山したら美味しい海鮮丼を食べようと目標を立て、標高3000mから馬場島の750mまで下りを開始!
8
10/8 9:21
下山したら美味しい海鮮丼を食べようと目標を立て、標高3000mから馬場島の750mまで下りを開始!
さよなら立山。来年GWに雪の壁を見に行くよ。
3
10/8 9:21
さよなら立山。来年GWに雪の壁を見に行くよ。
今日は真夏の暑さだ。雲の中に入りたいのに、帰る尾根には雲がない。
4
10/8 9:27
今日は真夏の暑さだ。雲の中に入りたいのに、帰る尾根には雲がない。
雲がかかり山がカッコよく見えてきた。
4
10/8 9:38
雲がかかり山がカッコよく見えてきた。
妻は絵になる写真が撮ってもらえていいな。
17
10/8 9:38
妻は絵になる写真が撮ってもらえていいな。
帰りもへばり付いて渡ります。
4
10/8 9:40
帰りもへばり付いて渡ります。
これだけ暑くなるのは想定してなく、水が500mlしか残ってないのが心配です。
4
10/8 9:48
これだけ暑くなるのは想定してなく、水が500mlしか残ってないのが心配です。
帰りもいた!雷鳥大家族!分かり難いですが全部で7羽います。とても可愛かったです。
4
10/8 9:58
帰りもいた!雷鳥大家族!分かり難いですが全部で7羽います。とても可愛かったです。
剱を振り返り返りながら、歩いていると嬉しい出会いが待ってました。
2
10/8 10:21
剱を振り返り返りながら、歩いていると嬉しい出会いが待ってました。
kei-jiharaご夫妻です。剱に来る気がして、すれ違う人を確認してたらビンゴです。パワー溢れるkeiさんと、とても明るい奥様。短い時間でしたが、お話しできて嬉しかったです。これからも宜しくお願いします。
31
10/8 10:30
kei-jiharaご夫妻です。剱に来る気がして、すれ違う人を確認してたらビンゴです。パワー溢れるkeiさんと、とても明るい奥様。短い時間でしたが、お話しできて嬉しかったです。これからも宜しくお願いします。
あまりの暑さの為、早く雲の中に入りたいのに、雲はどこへやら。
3
10/8 10:48
あまりの暑さの為、早く雲の中に入りたいのに、雲はどこへやら。
一向に雲に辿り着かないわ、帰り道も長いわ。
1
10/8 10:49
一向に雲に辿り着かないわ、帰り道も長いわ。
まだ、山頂が見える。さっきまで、あそこでのんびり飲んでたのになあ。
3
10/8 10:49
まだ、山頂が見える。さっきまで、あそこでのんびり飲んでたのになあ。
谷の紅葉はすごく綺麗に色づいてる。・・・と気を紛らわせ・・・
5
10/8 10:56
谷の紅葉はすごく綺麗に色づいてる。・・・と気を紛らわせ・・・
なんとか、小屋に到着。少し休憩します。水は少ないのでがぶ飲みできないのが辛いな。
1
10/8 11:13
なんとか、小屋に到着。少し休憩します。水は少ないのでがぶ飲みできないのが辛いな。
池塘周辺の紅葉もきれいです。ここから下は濡れた木の根で滑りまくりです。
9
10/8 11:33
池塘周辺の紅葉もきれいです。ここから下は濡れた木の根で滑りまくりです。
この先、紅葉ポイントが続きますが、今日はなんだかよくコケます。
3
10/8 11:35
この先、紅葉ポイントが続きますが、今日はなんだかよくコケます。
紅葉で色づいた木のトンネルもありました。
3
10/8 11:38
紅葉で色づいた木のトンネルもありました。
紅葉と毛勝山。そろそろ雲の中へ突入できる?
9
10/8 11:50
紅葉と毛勝山。そろそろ雲の中へ突入できる?
これだけ暑いと雲もそろそろ上がって来る時間だしね。
7
10/8 11:51
これだけ暑いと雲もそろそろ上がって来る時間だしね。
写真を撮ってると妻が見えなくなり、急いで追いかける。
1
10/8 11:51
写真を撮ってると妻が見えなくなり、急いで追いかける。
やっちまった!プチ滑落。ササが滑り自力で這い上がれない。妻にお世話になった。
6
10/8 12:01
やっちまった!プチ滑落。ササが滑り自力で這い上がれない。妻にお世話になった。
結局、下山まで雲の中に入るどころか、スッキリ晴れてきた。
4
10/8 12:20
結局、下山まで雲の中に入るどころか、スッキリ晴れてきた。
大きい杉の木の根っこは、誰かが住んでいるかのようです。
3
10/8 12:58
大きい杉の木の根っこは、誰かが住んでいるかのようです。
ヤッター試練?終了!こんなデカイ石碑が分からないなんて・・・
13
10/8 13:29
ヤッター試練?終了!こんなデカイ石碑が分からないなんて・・・
晴れて明るい時間に見れば、素敵なキャンプ場でした。BBQ出来なかったのは残念です。
2
10/8 13:31
晴れて明るい時間に見れば、素敵なキャンプ場でした。BBQ出来なかったのは残念です。
キャンプ場から剱は見えませんでした。しかし暑い何度だよ!
1
10/8 13:32
キャンプ場から剱は見えませんでした。しかし暑い何度だよ!
着いた!今年のアルプス日帰り百名山は終了です。残りは水晶、立山、黒部、悪沢の4座と思うと少し寂しい。
6
10/8 13:34
着いた!今年のアルプス日帰り百名山は終了です。残りは水晶、立山、黒部、悪沢の4座と思うと少し寂しい。
雲の上に剱が見えます。いまごろkei-jiharaさん達はどの辺りかな?海鮮丼食べて帰ろう。
6
10/8 14:07
雲の上に剱が見えます。いまごろkei-jiharaさん達はどの辺りかな?海鮮丼食べて帰ろう。
お疲れ様でした。
3時出発の暗闇歩きも結構辛そうですね。
(暗闇歩きの時間は同じくらいだったりして。
しかし予感はしてたんですが、
声をかけていただき
うれしかったです。(^○^)
雷鳥7匹ですか。(@_@;)
5匹で大漁と喜んでたんですが、上には上が見えるもんですね。
スピードが違うんで一緒に登ることは難しいですが、
ゆっくりお話し出来る事を願ってます。
(小屋泊りで山頂で待ってるのが良いか?)
kei-jiharaさん こんばんは。
暗闇歩きは退屈ですが、歩くなら朝の方が良いと思いますよ。
下りは危ないし、周回とか初めてのコースで夜道は、道迷いの原因になりますから。
基本は早出、早帰りを心掛けてます。
剱はお天気良く、会心の登山でしたね。
帰路はお互い辛い場面もありましたが、雷鳥も沢山いらりして
何んと言っても出会えたのが、嬉しかったです。
顔はバッチリ覚えましたので、再会が楽しみですわ!
今年は笠の帰りもニアミスがあったり、来年登る鹿島槍も同じです。
進む方向が同じなら、スピードは合わせられますので
その時は、ゆっくりお話ししましょうね。
あと、ネットみたいなのは日焼け予防のフェイスマスクです。
肌が弱いので、紫外線予防しないと大変な事になります。
改めまして、お疲れ様でした。
早月尾根日帰りお疲れ様でした。
下りはぬかるんでいると大変ですね。
前日のBBQは残念でしたが、当日は晴れてなによりでした。
別山尾根の方が渋滞はしますが楽ですね。
たけさん こんばんは♪
前日は夜まで雨だったので、下りは大変でした。
ぬかるみは我慢できても、木の根が滑る、滑る。
何度もコケましたよ。
馬場島のキャンプ場は雰囲気も良かったので
BBQ出来なかったのは残念です。
でも、タケさんの様に豪華な食材はなく、
富山のスーパー(バロー)で買ったパック入りの肉ですよ!
戸隠や剱のように、登山口にキャンプ場があると
前夜から楽しく、最近BBQにハマってます。
たけさんの影響ですが・・・
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん こんにちは
奥穂−西穂日帰りを達成されたお二人にとっては
”恐れるに足らず”と言ったところですよね
でも、
このエゲツナイ標高差を7劼曚匹脳紊蟆爾蠅垢襪辰...
それに何だか岩の風景ばかりだし...
想像するだけで胃の中のモノが出てきそうなんですが
rupmoさんご夫婦にとっての今回の核心部は、
前夜の雨の強硬BQだったでしょうか
goldengateさん こんばんは♪
おっしゃるよに、標高差はそこそこありますが
距離的には短く、アップダウンが多い稜線歩きと比べると
体力的には楽だったようの気がします。
ただ、それほど危険はありませんが、岩だらけの道が続きますので
距離の割りには時間は掛かりました。
核心部は雨のBBQ〜♪ その通りです!
詳しくは書いてませんが、
実際は車内に煙が入り、匂いが半端ないんですよ。
それに車の直ぐ横で焼いてるので、サイドステップや
ステップのフロアーマットは完全油でやられ、ネチャねちゃ。
帰った後も大変でした。
でも、最近は登山前のBBQハマってしまって〜
少し道具でも買い揃えたいと思いながらも、
フライパンでも問題ない気もする。
そんな事言ってる間に、寒くなりますね。
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
今年、早月から登って剱沢でテン泊して源次郎を登って帰ろうと企画していたのですが…台風で中止に(笑)
剱の山頂に立ててウラヤマシイです。
やまさん こんばんは♪
コメありがとう御座います。
中々ハードなルートを企画してたんですね!
早月だけでは、やまさんには物足りないので、源次郎ぐらいい来ないと!
とか言いながら、源次郎?って、どんなとこか分かってません。
やまさんが行きたいと言う事は、相当厳しいルートと思ってますが・・・
剱の山頂はかなり賑わってましたが、ハーネスしてジャラジャラ金具つけた人も沢山いもしたよ。どこから登って来たのかな?なんて思いながら人間観察してました。
小窓ノ王とかいう尾根には人は全く見えなかったので、登れる尾根なんですかね?
そろそろ冬の装備が欲しくなってきました!
源次郎は早月の反対側に伸びる尾根でバリエーションルートです。難易度は鎖を使わない別山尾根より簡単らしいですが、30mの懸垂下降があるので一般ルートにはなれないそうです(笑)
その時間に山頂でガチャをジャラジャラさせていた人たちは源次郎からの人たちではないでしょうかね?
小窓尾根も同じくバリエーションルートで北方稜線なんて呼ばれています。ルートファインディング能力が重要らしいですが、池ノ平から剱に向かう方が難易度が低いらしいです。
来年は小窓と八ッ峰の間にあるチンネの左稜線ルートへ行ってみたいと思ってます
やまさん こんばんは♪
30m懸垂するなら、鎖を使う別山尾根の方がましと思いますが・・・
ていうか、懸垂あったら普通の装備では行けない気がしますよ!
ジャラジャラ族は源次郎尾根からですかね〜。冬でもそうですが、ハーネス着けてロープやスリングなどの装備はメチャクチャ重く大変ですが、見た目はカッコイイので憧れます。
何れにしても、剱にはやまさんの好きそうなルートも沢山あると言う事ですね!下見がてら調査して下さい。テント装備買って、ビバーク?出来るようになったら、簡単なルートから連れて行ってください!
足手まといにならないよう、少しづつ勉強しておきます。
rupmoさん、こんばんは。
早月尾根からの劒岳、やりましたね〜
この日、前日の夕方はまだ雨が降っていて、私も翌日の奥又白池はほんとに晴れるのか心配になっていました!
お互いいらん心配でしたね
それにしても相変わらず健脚なお二人、往復10時間半とはさすがです
山頂で持たれている剱…こんなグッズありました?
失礼ながら…剱を手にした姿は奥様の方がかっこよく見えます
下山ではkei-jiharaさんご夫婦にもお会い出来て嬉しいことですね♪
今年の〆と決めて挑んだ劒岳、お疲れ様でした。
wakabonさん こんばんは♪
そうですよね!あの雨にはビックリしました〜!
馬場島なんて、本降りでとても翌日が晴れるなんて思えない程、降ってたんですよ。
それが2時に目を覚ますと、真ん丸のお月様が見え、ホットしました。
山頂にはグッツがあり、みなさん思い思いのポーズで写真撮ってましたよ。
そのうち盾とかも置いてくれると面白いですね。
下山ではヤマレコで繋がっていたkei-jiharaさんとの出会いもあり、今年最終の日帰りアルプス百名山を〆る事ができました。こういった出会いがあるのもヤマレコのおかげです。
次はwakabonさんやchataroさんと出会えたら嬉しいな。
たくさん山に登ってれば、何時か出会えますよね!
しばらく天気が悪そうなので、おとなしくしてます。
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは。
遅いコメントで失礼いたしますm__m
誕生日の奥又白池から少し気が抜けたような感じに
初めてのテント泊も無事に達成できてある意味燃え尽き症候群でしょうか(笑)
それはさておき、早月尾根からの剱岳登頂おめでとうございます!
奥様も一緒に実働9時間半を切られるとは凄すぎ〜
やはり標高差2200m超はきついですか?
私も来年こそはチャレンジしたいと思っていますが。。
小屋泊の別山尾根からの登頂にするかもしれません
充実した剱岳登山、お疲れ様でした!
あ、ぜひお会いできればと思いますが、この冬の木曽駒あたりが可能性高い??
chataroさん こんばんは♪
なんだか少し気が抜けた気持ち、同じですわ〜
三連休は天気も良く、夏山シーズンの最後を締めくくった気にもなり、それと今週はず〜っと天気も悪い事から、気が抜けてしまいました。
次は雪降ってからでもいいかな〜なんても思っていますが、天気が良くなれば、即行行きたくなると思います。
早月は標高差こそ2200mありますが、距離は短いのと、手を使うような攀じ登る場所もないので、比較的楽だと思います。ルートとしてはカニのヨコバイなど別山尾根の方が楽しそうですが、お手軽な早月はお勧めです。馬場島でBBQ出来ますよ。
是非!私もお会いしたいです。
chataroさんの計画みて、追っかけ登山するかもしれませんよ!
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
お二人して速いですね!
私は今年、剱岳へ行けなかったので、
羨ましく拝見いたしました。
先週がラストチャンスだったのですが
天候がイマイチで雨飾山にしました。
日帰り百名山という言葉が目にとまった
ので、懐かしくお邪魔いたしました。
私も目指していたときは、夜中0時出発
など、よくやっていたなぁって思います。
なんといっても、難易度は鷲羽、水晶が
ツートップですね。18時間近くかかりましたよ。
応援していますので、頑張って下さい。
お疲れさまでした。
mieyamaさん こんにちは。
書き込みと応援までして頂き、ありがとう御座います。
日帰り百名山という、同じ目標を達成した人からのコメは、大変励みになり、とても嬉しいです。必ず達成しようと改めて思い直しました。
やはり、鷲羽、水晶の難易度は高かったですか!今年新穂高から鷲羽はやっつけたので、水晶は七倉ダムから攻めたいと思っています。鷲羽、水晶は長く歩けば何とかなると思いますが、私にとって問題は悪沢です。小渋ルートで赤石に登ったので、悪沢も小渋からと思っていますが、渡渉が沢山あるのと、熊とも遭遇したので、気持ち的には嫌です。
ただ、椹島から歩く自信がないので、なんとか行こうと考えています。
来年水晶、悪沢に登れば後は時間とお金だけです~♪
mieyamaさんのレコも拝見しましたが、とても速く歩いていますね!
日帰り百名山は余裕だったと察しますが…
日帰り2百名山のやったのかな?
改めまして、コメありがとう御座いました。
各務原権現の東屋で会いました。
ていうか、日帰り百名山を達成されたそうです。
ベッカムさん こんにちは。
そうですか!
私しも来年は難関の水晶と悪沢をやっつけます。
最近雨が続き、気持ちも滅入ってます。
来週は晴れないかな〜?
コメントありがとう御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する