これぞ秘湯! 野口五郎岳〜水晶岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb8fc7805c6e3191.jpeg)
- GPS
- 34:30
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 2,550m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
2日目⇒4:15水晶小屋〜5:10水晶岳〜水晶小屋
7:00水晶小屋〜8:30晴嵐荘分岐〜12:10晴嵐荘(湯俣温泉)14:00〜16:30高瀬ダム〜16:52七倉(下り8時間20分 高瀬ダムまで)
天候 | 1日目⇒快晴〜曇り〜雨〜曇り 2日目⇒曇り〜快晴〜雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプス三大急登のブナ立尾根は、意外と簡単にやっつけました(^o^)丿 その他、水晶小屋近辺は痩せ尾根がありますので慎重に! 登山カードは七倉のタクシー乗り場にあります。(提出は必出です) |
写真
感想
昨年、三俣蓮華岳から鷲羽岳に行った時に、いつかは水晶岳と黒部五郎岳に行かないと!と思っていましたが・・・今年早速行く事にしました。
計画は野口五郎岳〜水晶岳〜黒部五郎岳へ、小屋2泊の3日間で北アを縦走し満喫する予定でしたが、心配は2週前に鳥海山に登った時に痛めた膝と天候・・・案の定1日目の野口五郎岳辺りから膝に違和感・・・だんだんと痛みに代わって行き(+_+) 水晶小屋に辿り着いた時には激痛に(+_+)
明日無事に黒部五郎岳を落とせるのか・・・!?
水晶小屋にて夕食後作戦会議の結果、明日の膝の状況と天候次第で黒部五郎岳を諦め、湯俣温泉コースに変更し一泊で帰ると言う事に決めて床に就つきました。
翌朝早朝、水晶小屋から約40分で水晶岳頂上に・・・最高の御来光が見れました、がしかしその後の天候は写真の通り、そして気になる膝は・・・若干の痛み(-.-) この状態で迷わず黒部五郎岳を断念し温泉コースに決定!!水晶小屋を後にしました。
下る事1時間ほど、膝の痛みがだんだん大きくなってきたところ、昨日ブナ立尾根で会話した山ガール・・・と言うより山姉さん!?とばったり再会(*^^)v膝の痛みの事を話したところ沈痛剤(飲み薬)とロキソニンの湿布を頂きました。・・・たぶん職業は看護師さん!?お陰様で膝の痛みは和らぎ、湯俣温泉まで天気が悪いながらも満喫しながら下る事が出来ました、本当に感謝です。
インドメタシン1.0%入りのサロンパススプレーは関節痛には効きませんね。次回からはあの薬を処方してもらい携帯しようと思います。
でも、膝痛のお陰で湯俣温泉の自然風呂に入る事ができ、とても印象深い山旅でした。また来年の為に黒部五郎岳は楽しみにとっておきます。(*^^)v
東京から来た山姉さん!!本当にありがとうございました。
見渡す限り
黒いサポーターが痛々しいです、鎮痛剤はインドメタシンよりもロキソニンのほうが効くんですね 為になります。
ピカイチは
ほんの少しマイナスはモデルでしょうか
こんな山もあるんですね
見渡す限り山山山・・・だったら良かったのですが!?
山の上は2日間とも、曇り空で北アの眺望はイマイチでした。
でも、最高の露天風呂に満足な山旅でした。
また来年リベンジ!!笠ヶ岳〜黒部五郎岳
相変わらずタフですねぇぇぇぇ!
行程見ただけでゾットします・・・
カメラは無事でしたか?
いゃ〜
久しぶりに、ロングなルートで膝に激痛が走り大変でした。
カメラ3回落としましたがレンズカバーが割れただけでとりあえず無事みたいです。
これから紅葉の秋、山行きましょうょ(^^)/
コメント遅くなりました
北ア裏銀座
ところで鎮痛剤ってどんな薬ですか?僕も膝がダメなので気になります
私事ですが、9月10日に会社の仲間たちと久々に日光方面の山にアタックする予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する