ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳:真教寺尾根〜県界尾根周回)

2011年08月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
10.4km
登り
1,361m
下り
1,253m

コースタイム

 7:23 美し森ファーム発
-7:33 羽衣の池
-8:07 清里スキー場最上部
-8:11 賽の河原
-8:59 牛首山
-9:13 扇山
-9:39 コース標示10分の6通過
-10:48 コース標示10分の9通過
-10:57 コース標示10分の10通過
-11:09 赤岳山頂・頂上小屋 11:23
-12:29 大天狗で休憩 12:35
-13:15 小天狗通過
-14:15 登山道終点着 (自転車で駐車場へ)
-14:25 美し森ファーム着
天候 晴れ、時々曇り。 2800m以上はずっと雲の中(視界なし) (><)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
国道141号線、学校寮入り口交差点から5km程
美し森ファームを目指す。駐車場多数。登山者は下の段の砂利駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
美し森ファーム駐車場にトイレがあるようです。
真教寺尾根の方が、高度感がある鎖場が多いので、
下りより登りに使った方が良いと思います。(多くの方がそうアップされています。)
県界尾根の鎖場は、ガレ場が多くザレている所がありますスリップや落石注意です。
登山ポストは、スキー場リフト最上部近くの登山道にありました。
今回は南相木村「滝見の湯」で入浴。350円でした。遠いけど安いですね。







7:23 美し森ファーム発
赤岳山頂は朝から雲をかぶっています。
2011年08月17日 07:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 7:23
7:23 美し森ファーム発
赤岳山頂は朝から雲をかぶっています。
羽衣の池
何方かも言っていましたが、池と言うより沼ですね。
2011年08月17日 07:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 7:33
羽衣の池
何方かも言っていましたが、池と言うより沼ですね。
8:07 清里スキー場最上部
リフトがあるので運行時間を調べ利用してみては・・?
2011年08月17日 08:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 8:07
8:07 清里スキー場最上部
リフトがあるので運行時間を調べ利用してみては・・?
8:11 賽の河原
2011年08月17日 08:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 8:11
8:11 賽の河原
8:59 牛首山
2011年08月17日 08:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 8:59
8:59 牛首山
9:13 扇山
2011年08月17日 09:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 9:13
9:13 扇山
9:39 コース標示10分の6通過
この表示板を目安に登ると楽かも?
2011年08月17日 09:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 9:39
9:39 コース標示10分の6通過
この表示板を目安に登ると楽かも?
牛首山を振り返る。若い単独行の方が追い抜いていきます。
2011年08月17日 09:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 9:52
牛首山を振り返る。若い単独行の方が追い抜いていきます。
天狗尾根の大天狗と同じくらいの標高になってきました。
2011年08月17日 10:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 10:23
天狗尾根の大天狗と同じくらいの標高になってきました。
ここが一枚岩のくさり場でしょうか?結構登り甲斐があります。
2011年08月17日 10:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:24
ここが一枚岩のくさり場でしょうか?結構登り甲斐があります。
大天狗アップ。これより高いところは雲の中です。
2011年08月17日 10:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 10:32
大天狗アップ。これより高いところは雲の中です。
10:48 コース標示10分の9通過
2011年08月17日 10:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 10:48
10:48 コース標示10分の9通過
最後の長い鎖場です。
2011年08月17日 10:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:53
最後の長い鎖場です。
10:57 コース標示10分の10通過
2011年08月17日 10:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 10:57
10:57 コース標示10分の10通過
キレットからの登山道と合流しまもなく山頂です。
2011年08月17日 11:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:04
キレットからの登山道と合流しまもなく山頂です。
11:09 赤岳山頂到着。されど視界は悪く頂上小屋も見えません。
2011年08月17日 11:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 11:09
11:09 赤岳山頂到着。されど視界は悪く頂上小屋も見えません。
山頂標示と三角点?
2011年08月17日 11:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:10
山頂標示と三角点?
赤岳北峰山頂と頂上小屋
2011年08月17日 11:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:14
赤岳北峰山頂と頂上小屋
頂上小屋の中を撮影させていただきました。
2011年08月17日 11:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:17
頂上小屋の中を撮影させていただきました。
ドリンクを購入。先日利用した展望小屋より100円安かったです。商品を購入すれば休憩料もただ。こんな天気の時には上手に利用したいですね。小屋の方の対応もとても良かったです。
2011年08月17日 11:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 11:17
ドリンクを購入。先日利用した展望小屋より100円安かったです。商品を購入すれば休憩料もただ。こんな天気の時には上手に利用したいですね。小屋の方の対応もとても良かったです。
11:22 山頂小屋を出て右に下れば県界尾根です。山小屋の方が、そちらは県界尾根ですけど・・。とおっしゃるくらい利用者は少ないようです。
2011年08月17日 11:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:22
11:22 山頂小屋を出て右に下れば県界尾根です。山小屋の方が、そちらは県界尾根ですけど・・。とおっしゃるくらい利用者は少ないようです。
11:25 県界尾根10分の10標示。ガレ場注意です。
2011年08月17日 11:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:25
11:25 県界尾根10分の10標示。ガレ場注意です。
最初はこんな鎖場が続きます
2011年08月17日 11:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:28
最初はこんな鎖場が続きます
20分ほど進むと鎖場と鉄梯子が待ち受けています。
2011年08月17日 11:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 11:42
20分ほど進むと鎖場と鉄梯子が待ち受けています。
2011年08月17日 11:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:43
2011年08月17日 11:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:47
岩場でトレランの方とすれ違います。鎖は一切使わずスパイダーマンのようにするする登っていきます。
2011年08月17日 11:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 11:55
岩場でトレランの方とすれ違います。鎖は一切使わずスパイダーマンのようにするする登っていきます。
トウヤクリンドウ
2011年08月17日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/17 11:59
トウヤクリンドウ
右:真教寺尾根と左:県界尾根です。
2011年08月17日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 12:00
右:真教寺尾根と左:県界尾根です。
12:29 県界尾根10分の5標示。大天狗でゆっくり一休み。
2011年08月17日 12:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 12:29
12:29 県界尾根10分の5標示。大天狗でゆっくり一休み。
13:15 小天狗通過
2011年08月17日 13:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 13:15
13:15 小天狗通過
小天狗下の分岐を清里方面に進みます。偶然私を追い抜いた方がおりました。
2011年08月17日 13:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 13:17
小天狗下の分岐を清里方面に進みます。偶然私を追い抜いた方がおりました。
砂防ダムがたくさんあり、登山道という感じがしませんでした。
2011年08月17日 13:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 13:49
砂防ダムがたくさんあり、登山道という感じがしませんでした。
14:15 登山道終点。実は今日はここに朝、自転車デポしておきました。美し森ファームまでの下りの舗装を歩くのがイマイチ気が乗らなかったので、ここから自転車で駐車場へ進みました。
2011年08月17日 14:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 14:15
14:15 登山道終点。実は今日はここに朝、自転車デポしておきました。美し森ファームまでの下りの舗装を歩くのがイマイチ気が乗らなかったので、ここから自転車で駐車場へ進みました。
14:25 美し森ファーム着
2011年08月17日 14:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 14:24
14:25 美し森ファーム着
今日は自転車も一緒に。
2011年08月17日 14:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 14:31
今日は自転車も一緒に。
撮影機器:

感想

ヤマレコデビュー一周年記念山行?

夏休み最後の休日で、ハードな山行を計画。
一周年・・やはり八ヶ岳周回コースですね。
佐久側から考えると、真教寺尾根〜県界尾根のコースが節目にはBest??
ということで、天気のことは考えず。とにかく周回達成をと・・。

今回はhonsama様のアップをプリントアウトして持参。
アドバイスの中の、最後のスキー場道路はトレッキングコースでなく
あえて、自転車デポで地元&軽トラの威力発揮としました。

フムフム・・。おおここだ・・。う〜む、またしても権現岳は雲の中か。
ここからはこんな景色が見えるのか?と

今回は、花の写真は封印してひたすら登る。
(荷物の軽減化・時間の短縮・アップしたくとも今月分の容量不足)

 そんなこんなで、普段なら天候判断後の山行ですが、
今回は雨さえ降らなければ出かけようと張り切っていました。
それでも、赤岳山頂の視界の悪さは今回初。う〜む残念!!悔しい。
それなら、晴れたときは立ち寄らない頂上小屋でワンショット!!
ゆっくり休憩所も使えば良かったかな?

◇真教寺尾根
<たかね荘〜羽衣の池>
100%観光登山道。木材風の丸太セメント?で作られた階段を登ります。
当日も羽衣池でカップルの観光客の方にお会いしました。
<羽衣の池〜賽の河原>
笹分けの登山道で、雨天後や朝露が多いときは難儀しそうです。
長目のスパッツがあると良いと思いましたが、今回は乾燥していて
ひとつも濡れませんでした。
<賽の河原から10分の7辺り>
樹林帯の傾斜地です。扇山辺りで少し下るので木々の合間から
チラッと赤岳方面が見えます。直接日差しをあびることがないので、
とても歩きやすかったです。
<10分の7辺りから山頂>
鎖場の連続になります。このコースの最大の難関のようですが、
岩がしっかりしている分、濡れていなければホールドもしっかりでき
それほど苦にはなりませんでした。
◇県界尾根
<頂上小屋〜10分の9辺り>
 ザレ場が多く鎖があっても歩きづらいところが多数ありました。
慎重に進むに超したことはありません。
<10分の9〜6辺り>
 鎖と鉄梯子が交互に出てきます。濡れていなければ怖くありませんが、
歩きやすくはありません。
<10分の6〜小天狗>
 右(南)に牛首山を見ながら樹林帯をなだらかに降りていく感じです。
振り返ると山頂が見られれば楽しさも増すのでしょうが・・。
<小天狗〜10分の2>
 笹分けの急坂を下りる登山道でした。もう帰るだけなので道中を楽しむ
気持ちは生まれませんでした。
<10分の2〜登山道終点>
 砂防ダムの工事に使われた測道を歩く感じです。ただただゴールを目指す
感じでつまらなかったのですが、終点直前に砂防ダムから流れる川と木陰が
ありしばしタオルを濡らし汗を拭きました。気持ちよかった。

◇甲斐駒黒戸尾根日帰り行で打ちのめされ、少々弱気になっていたところ
ですが、せめてこのコースは踏破しようと、荷物も幾分軽減し水分補給も
最小限に抑えながら歩いてきました。
◇あまりにもあっさりクリアできてしまい正直、拍子抜けしているところです。
こんなに簡単だったのなら、山頂付近で高山植物の写真をじっくり撮ってくれば
良かった。接写レンズも持って行けば良かった。と少々悔やみもありますが、
まぁ無事に行ってこられたのでよしとしましょう。
◇今日もトレランの方とすれ違いましたが、本当に速い。
先輩から山では走るなと何度も言われてきたのですが、
考え方・見方を変えなければ行けませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

パワフルですね!
aonuma1000さん こんにちは!

前回は、バイク&軽トラ。
今回は、自転車&軽トラ!

次回は、どんな組み合せか、楽しみです

それにしても、パワフルですね
2011/8/18 21:49
軽トラ+α
こんばんは、ginchan様
コメントありがとうございます。

軽トラをこの上なく愛する同人として
様々な利用を考えたいところですが・・・
どんな組み合わせを期待されているのか・・?

最近無料回収所にスノーモービルが出ていましたが、
整備して乗るには、中古を買った方が安いくらいの金額はかかりそうでした。

まぁしばらくは軽トラ&バイクで行ける motorsports
八ヶ岳東面のコース取りを考えています。
次は、杣添尾根登山口から夏沢峠もしくは中山峠
辺りの周回路を考えようかな?
といったところです。
2011/8/18 22:22
フムフム!
さすがAOさん、馬力ありますね。軽トラの威力抜群。ちょっと目を離していたら連続で登ってますね。
水、抑えないのが良いですよ。私は良く飲みます。昔は呑まずにと言われましたが、今はちがうようですよ。
八ヶ岳嘗め尽くしてくださいよ!
2011/8/18 23:11
私など足元におよびません
hagure1945様 コメントありがとうございます。

甲斐駒のリベンジは先延ばしです。

hagure1945様は、内蔵助谷のリベンジおめでとうございます。

>目を離していたら連続で登ってますね。

はい。とは言っても、登山口まで1時間以内の近場で
行き帰りの渋滞なしですので・・。
体力作りと・写真の練習と言ったところです。

>八ヶ岳嘗め尽くしてくださいよ!
 ハイ!赤線いっぱいにしています。
2011/8/19 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら