ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1287192
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳から野谷荘司山 錦秋の縦走路

2017年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
8.3km
登り
700m
下り
692m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:01
合計
5:16
9:39
48
10:27
10:32
1
10:33
10:35
10
10:45
10:50
60
休憩地点
11:50
11:53
16
12:09
12:25
11
12:36
12:39
64
13:43
13:48
11
休憩地点
13:59
14:00
1
14:01
14:20
33
14:53
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、午後から風
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道 荘川IC下車→156号線→白山白川郷ホワイトロード 馬狩料金ゲート
→P12三方岩駐車場 登山口
白山白川郷ホワイトロード片道1600円(Uターン)、往復2600円(5日間有効)
9月〜11月は午前8時から午後6時
(モーニングタイム9月23日〜10月22日は午前7時から)
コース状況/
危険箇所等
三方岩駐車場登山口に登山ポスト有。
登山届専用用紙と携帯するカードサイズの届出済証がありました。
私は持参した届をポストに入れましたが、岐阜県山岳遭難防止条例による白山登山の届出義務化区間があり、下山届も必要で届出済証に記入してポストに入れる。(今回は含まれない)
三方岩岳から野谷荘司山までは細尾根を辿るが、下ったり登ったりを繰り返す。
一方は断崖なので足元に注意する。水の浸みだしている泥濘や木の根、倒木あります。野谷荘司山手前のざれた岩混じりの急坂は慎重に。
その他周辺情報 白山白川郷ホワイトロード上に石川県側の滝などの観光ポイント、他トレッキングルート有。
岐阜県側は世界遺産白川郷、御母衣ダム湖、荘川桜ほか、日帰り入浴施設あり。
三方岩駐車場付近は錦秋の趣
2017年10月11日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 9:45
三方岩駐車場付近は錦秋の趣
白山白川郷ホワイトロードでは、この付近の標高が一番高い
2017年10月11日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 9:51
白山白川郷ホワイトロードでは、この付近の標高が一番高い
徐々に紅葉前線は下方に移行中のようです
2017年10月11日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:08
徐々に紅葉前線は下方に移行中のようです
あれが三方岩岳の加賀岩でしょうか?
2017年10月11日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:08
あれが三方岩岳の加賀岩でしょうか?
花の様なツツジの仲間
2017年10月11日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 10:14
花の様なツツジの仲間
三方岩岳展望台到着。
この時は霧が流れていて、白山も野谷荘司山も見えず
2017年10月11日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 10:15
三方岩岳展望台到着。
この時は霧が流れていて、白山も野谷荘司山も見えず
向こうが三方岩岳飛騨岩のピークのようです
2017年10月11日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 10:19
向こうが三方岩岳飛騨岩のピークのようです
下方を覗きこむ。かなりの高度感、危険!
2017年10月11日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 10:29
下方を覗きこむ。かなりの高度感、危険!
三方岩岳通過中
2017年10月11日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:30
三方岩岳通過中
鮮やかな彩り
2017年10月11日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 10:31
鮮やかな彩り
2017年10月11日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:32
2017年10月11日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 10:33
さて野谷荘司山めざして縦走しましょう
2017年10月11日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 10:34
さて野谷荘司山めざして縦走しましょう
2017年10月11日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 10:42
2017年10月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 10:43
白山方面の雲取れるかな?
2017年10月11日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 10:44
白山方面の雲取れるかな?
崖の縁を辿る縦走路
2017年10月11日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 10:48
崖の縁を辿る縦走路
おー!見えてきました白山
2017年10月11日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 10:55
おー!見えてきました白山
2017年10月11日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:56
振り返る三方岩岳。下っています
2017年10月11日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 11:01
振り返る三方岩岳。下っています
再び登って振り返る。なるほど印象的な山です
2017年10月11日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 11:05
再び登って振り返る。なるほど印象的な山です
遠いね白山
2017年10月11日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 11:15
遠いね白山
だいぶ歩いてきました。
2017年10月11日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:15
だいぶ歩いてきました。
また下る
2017年10月11日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:18
また下る
野谷荘司山て…どれ?
2017年10月11日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:21
野谷荘司山て…どれ?
2017年10月11日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:25
崩れやすい地形
2017年10月11日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:25
崩れやすい地形
何度も振り返ってしまう。
左右にのぞく山も気になる
2017年10月11日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 11:27
何度も振り返ってしまう。
左右にのぞく山も気になる
やっぱりあの山か?まだ遠い
2017年10月11日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:27
やっぱりあの山か?まだ遠い
2017年10月11日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:27
ツルリンドウの実
2017年10月11日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:43
ツルリンドウの実
2017年10月11日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 11:45
鶴平新道の尾根道が見えます
2017年10月11日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 11:46
鶴平新道の尾根道が見えます
2017年10月11日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 11:46
この付近が馬狩荘司山だったのでしょうか?右に廻りこむ
2017年10月11日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:47
この付近が馬狩荘司山だったのでしょうか?右に廻りこむ
鶴平新道との合流点です。あと400m
2017年10月11日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:50
鶴平新道との合流点です。あと400m
野谷荘司山は右上、北西面と南東面は全く違う姿
2017年10月11日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:59
野谷荘司山は右上、北西面と南東面は全く違う姿
間もなく山頂。手前は急登
2017年10月11日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 12:01
間もなく山頂。手前は急登
車で辿った庄川とダム湖に沿う道が見える
2017年10月11日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:11
車で辿った庄川とダム湖に沿う道が見える
野谷荘司山山頂到着。二等三角点あります
2017年10月11日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:10
野谷荘司山山頂到着。二等三角点あります
近づいてきた白山
2017年10月11日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 12:11
近づいてきた白山
縦走路はまだまだ続きますが…
2017年10月11日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:11
縦走路はまだまだ続きますが…
休憩後、この高度感で下山始める。ザレ気味の足元を慎重に
2017年10月11日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:27
休憩後、この高度感で下山始める。ザレ気味の足元を慎重に
あの三方岩岳まで戻るのだ
2017年10月11日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:29
あの三方岩岳まで戻るのだ
ミヤマママコナ
2017年10月11日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:31
ミヤマママコナ
2017年10月11日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 12:32
2017年10月11日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:32
2017年10月11日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:35
2017年10月11日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:36
2017年10月11日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:37
ここから下れば鶴平新道馬狩登山口。鳩谷ダム湖が迫ります
2017年10月11日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:39
ここから下れば鶴平新道馬狩登山口。鳩谷ダム湖が迫ります
2017年10月11日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:39
2017年10月11日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:43
三方岩岳の背後に気になる山々が見えます
2017年10月11日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:44
三方岩岳の背後に気になる山々が見えます
オオシラビソ
2017年10月11日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:50
オオシラビソ
2017年10月11日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 12:51
2017年10月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:55
2017年10月11日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 12:59
2017年10月11日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:17
この岩を左手から越える
2017年10月11日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:18
この岩を左手から越える
2017年10月11日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:20
2017年10月11日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:23
下ってまた登る
2017年10月11日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 13:34
下ってまた登る
野谷荘司から歩いて来た山並みを振り返る
2017年10月11日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:43
野谷荘司から歩いて来た山並みを振り返る
雲が増えてきた
2017年10月11日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:45
雲が増えてきた
2017年10月11日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:50
三方岩岳と展望台が見えます
2017年10月11日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:52
三方岩岳と展望台が見えます
2017年10月11日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 13:57
午後の日差し
2017年10月11日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 13:58
午後の日差し
2017年10月11日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 14:00
三方岩に戻ってきました
2017年10月11日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 14:00
三方岩に戻ってきました
気になる山。笈ヶ岳でしょうか?
2017年10月11日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 14:03
気になる山。笈ヶ岳でしょうか?
展望台より見納めの白山。野谷荘司山も見えていました
2017年10月11日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 14:20
展望台より見納めの白山。野谷荘司山も見えていました
下山
2017年10月11日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 14:32
下山
2017年10月11日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 14:37
駐車場の紅葉です
2017年10月11日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 14:57
駐車場の紅葉です
撮影機器:

感想

 積雪期、東海北陸自動車道を走る車から清見、荘川付近で白山を望んだ時、その手前に面白い形の山がありました。
あの山は何かしら?登れるのかしら?と思いながら候補に挙げた山の一つだった三方岩岳。
どうやらお目当ての山ではなさそうだけど、白山への縦走路など興味深く、特に紅葉の季節は賑わう人気の山と知りました。
 そこで三連休と高山祭の日は避けて、私の体力に合う白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場の登山口から三方岩岳を経て野谷荘司山への尾根歩き。紅葉はちょうど見頃。
早朝は快晴であったけど徐々に雲も出、遅めのスタートはここ数日の夏日のせいか予想より暑い。
 登山道の東側は切れ落ちているのだが、樹林帯を下ったり、ぬかるんでいたり登ったり、緩やかかと思うとまた下り登る。
何度か微かな獣の様な匂いがして緊張する。タヌキとか…?熊鈴鳴らす。
 霧が晴れて広がる眺望と三方岩岳の迫力ある存在感、眼下の見事な紅葉に見とれ、何度も足をとめて写真を撮る。
 さて私、恥ずかしながら目指す野谷荘司山がどの山なのか判らずに縦走路を歩き続け、廻りこんで見えた高い山から下りてくる数人のグループが見えたので、あそこまで行くのだと気を入れ直す。
 白山は雲で見えなくなったり現れたりするが、まだまだ遠い。
白山禅定道等どのルートも長いのに、多くの人達が歩いて行ったのですね。
 その先に縦走路は続いているけど、野谷荘司山三角点から折り返します。
谷側に崩れ落ちてる地形の細尾根は気が抜けないが、下方の鮮やかな紅葉に目は引き込まれる。愉しみながらゆっくり戻ろう。三方岩岳の断崖が再び見えてきました。

 あの山は三方崩山と奥三方岳だったかもしれません。車での移動中、156号線沿いの登山口に気付きました。笈ヶ岳も気になりますが、私には難易度高そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

いい所でしょう?
luneacielさんこんばんわ 初めまして
pattattaと申します、以後お見知りおきを

この前の日曜日に三方岩〜野谷荘司を歩いた興奮がまだ冷めやらない状態でluneacielさんのレコを拝見しました 駐車場辺りはピークですし、稜線の紅葉もまだまだ先みごろのようですね 個人的には写真11の越中岩の奥の黄色と緑のスト ライプがお気に入りです

因みにluneacielさんが気になっていらっしゃる山ですが、写真55でいうと三方岩奥の稜線左から笈ヶ岳=写真72と同じ山(200名山)、大笠岳(300名山)手前に三方岩岳(300名山)、大門山(300名山)、猿ヶ山となります。縦走路の東側には猿ヶ馬場山や人形山などの300名山も間近に見え、もちろん天気が良ければ北アルプスの西面がくまなく見えます。

花の時期もお勧めですので、また、愛知県からきてくださいね
2017/10/13 21:56
Re: いい所ですね!
pattattaさん コメントありがとうございます。
気になる山々のレクチャーもありがとうございます。
pattattaさんのロングコースの馬狩登山口からの周回レコも、直前に拝見し参考にさせて頂き、紅葉もお天気も狙って行きました。
満足の紅葉トレッキングでした
他にも足を延ばしたかった場所やコースがありましたが、秋の日は早く暮れ、名古屋からの日帰りはやっぱり遠い。私の気力体力にも余力を残して帰らなければ…。
遊び足らない思いに、土地勘も少しできたので又来ようって思いました。
お山に近い石川県や岐阜県在住の方々が、うらやましく思います
2017/10/13 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら