ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1289567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 〜晴れ間を求めて東北遠征〜

2017年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:20
距離
21.0km
登り
1,965m
下り
1,953m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:29
合計
8:21
5:33
29
スタート地点
6:02
6:02
63
7:05
7:05
5
7:10
7:11
22
7:33
7:33
16
7:49
7:49
31
8:20
8:22
41
9:03
9:04
18
9:32
9:53
7
10:11
10:11
12
10:23
10:24
35
10:59
10:59
36
11:35
11:35
25
12:00
12:00
18
12:18
12:21
60
13:21
13:21
31
13:52
13:52
2
13:54
ゴール地点
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢登山口の無料駐車場を利用。
無料水洗トイレあり。ペーパーもありました。
風除室の中にトイレと玄関があります。トイレって書いてないので最初分かりませんでした。
私は前日18時頃到着し、そのまま車中泊。
他に2台程度車が駐車していましたが、車中泊はどうかは不明。朝5時過ぎに1台、下山時は満車(10台程度)でした。
コース状況/
危険箇所等
【日暮沢〜ハナヌキ峰分岐】
 古寺鉱泉ルートと比べて人が少ない。林道から沢沿いを歩いて行くが、
 ここが道幅狭く、滑りやすく危険ポイント。注意すれば問題ないレベル。
 平坦な沢沿いをしばらく進み、一気に高度を上げる。ここは結構急登で
 しんどいかも。道はドロドロなところが多かった。
【ハナヌキ峰分岐〜小朝日岳】
 古寺鉱泉からピストンの登山者が多く、比較的整備が行き届いている。
 ここもドロドロ多し。スパッツ持参した方が良いです。
 危険なところは特にないと思われます。
【小朝日岳〜竜門山】
 晴れていれば絶景の稜線歩きができます。危険ポイントはないと思います。
 大朝日岳から西朝日岳への登山道は整備されていますが、人は少なかった
 です。
【竜門山〜日暮沢】
 歩く人は少ないが整備が行き届いている。ここもドロドロ多し。
 今回はここが一番紅葉が見られた場所でした。
 下山で利用する場合、滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 大井沢温泉 湯ったり館(300円)
薄暗い中スタート。
2017年10月14日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 5:42
薄暗い中スタート。
ここまで車で入れます。駐車できるのは1台か2台。
ちょうど一台駐車して登り始める方が居ました。
2017年10月14日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 5:49
ここまで車で入れます。駐車できるのは1台か2台。
ちょうど一台駐車して登り始める方が居ました。
周回で急いでるので先行者を追い越しトップバターに。
この付近が全体のルートで一番危なかったかも。
2017年10月14日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 6:04
周回で急いでるので先行者を追い越しトップバターに。
この付近が全体のルートで一番危なかったかも。
滝が見えました。
名前は分からず。
2017年10月14日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 6:08
滝が見えました。
名前は分からず。
木の根がステップ替わり。
毎度のことですが蜘蛛の巣を壊しながら進みます。
2017年10月14日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 6:16
木の根がステップ替わり。
毎度のことですが蜘蛛の巣を壊しながら進みます。
鳥海山が見えた♪
青空も。
2017年10月14日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 6:28
鳥海山が見えた♪
青空も。
本日最初に見た紅葉。
2017年10月14日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 6:30
本日最初に見た紅葉。
少し展望が開けたところ。
眼下には色とりどりの景色が広がっていました。
2017年10月14日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 7:07
少し展望が開けたところ。
眼下には色とりどりの景色が広がっていました。
古寺鉱泉ルートとの合流地点です。
ここから結構人が多くなりました。
2017年10月14日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 7:15
古寺鉱泉ルートとの合流地点です。
ここから結構人が多くなりました。
この辺りの紅葉はもう終盤。
2017年10月14日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 7:49
この辺りの紅葉はもう終盤。
古寺山。
奥に小朝日岳、その奥に大朝日岳。
山荘も小さく見えていますね。
2017年10月14日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 7:53
古寺山。
奥に小朝日岳、その奥に大朝日岳。
山荘も小さく見えていますね。
気分が高揚する稜線ですね。
東北の山は標高低いけど森林限界も低いからアルプスに匹敵する魅力があります。
2017年10月14日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 7:53
気分が高揚する稜線ですね。
東北の山は標高低いけど森林限界も低いからアルプスに匹敵する魅力があります。
天気は次第に下り坂の予報。
できるだけ急いで登ります。
2017年10月14日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 7:54
天気は次第に下り坂の予報。
できるだけ急いで登ります。
もうガスが広がってきた(-_-;)
2017年10月14日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 7:56
もうガスが広がってきた(-_-;)
この時期にしか見れない光景です。
2017年10月14日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 7:59
この時期にしか見れない光景です。
ぴーかんじゃなくても十分綺麗ですね。
2017年10月14日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 8:03
ぴーかんじゃなくても十分綺麗ですね。
振り返っても良い景色。
2017年10月14日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 8:03
振り返っても良い景色。
ガスが晴れた♪
小朝日岳へ急げ!
2017年10月14日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 8:10
ガスが晴れた♪
小朝日岳へ急げ!
とーちゃこ。
大朝日岳もバッチリ見えました♪
2017年10月14日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 8:22
とーちゃこ。
大朝日岳もバッチリ見えました♪
すんばらし〜(^◇^)
遠路はるばる来た甲斐あった〜
2017年10月14日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
10/14 8:23
すんばらし〜(^◇^)
遠路はるばる来た甲斐あった〜
出羽富士こと鳥海山もバッチリ。
月山もうっすら。
2017年10月14日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
10/14 8:23
出羽富士こと鳥海山もバッチリ。
月山もうっすら。
小朝日は巻くこともできます。
ここが合流地点。
でも巻いたら勿体ないよ。
2017年10月14日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 8:37
小朝日は巻くこともできます。
ここが合流地点。
でも巻いたら勿体ないよ。
朝日連峰ってこんなに素晴らしいのか―。
2017年10月14日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 8:50
朝日連峰ってこんなに素晴らしいのか―。
またまたガス(-_-;)
大朝日岳は大丈夫か不安になる。
2017年10月14日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:00
またまたガス(-_-;)
大朝日岳は大丈夫か不安になる。
銀玉水はすぐ近く。
2017年10月14日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:06
銀玉水はすぐ近く。
とっても美味しい水でした。
2017年10月14日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:07
とっても美味しい水でした。
神社はなくて、これだけありました。
神社どこ?
2017年10月14日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:21
神社はなくて、これだけありました。
神社どこ?
マツムシソウ。
2017年10月14日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:25
マツムシソウ。
これは何じゃろ?
2017年10月14日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:26
これは何じゃろ?
大朝日小屋に到着。
大朝日はここから10分程度。
2017年10月14日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 9:26
大朝日小屋に到着。
大朝日はここから10分程度。
鐘がありました。
2017年10月14日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 9:26
鐘がありました。
写真だとイマイチ伝わらないかも知れませんが、色とりどりで美しい景色でした。
2017年10月14日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:34
写真だとイマイチ伝わらないかも知れませんが、色とりどりで美しい景色でした。
大朝日岳山頂。
日本百名山49座目PH♪
2017年10月14日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
10/14 9:38
大朝日岳山頂。
日本百名山49座目PH♪
至福のひととき(^^♪
2017年10月14日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
10/14 9:46
至福のひととき(^^♪
月山&鳥海山。
山形は良い山が多いな。
2017年10月14日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
10/14 9:55
月山&鳥海山。
山形は良い山が多いな。
お次は西朝日岳へ。
2017年10月14日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 9:56
お次は西朝日岳へ。
この稜線を歩いて行くんです♪
2017年10月14日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 10:10
この稜線を歩いて行くんです♪
金玉水。
ネーミングが気になる。
2017年10月14日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 10:12
金玉水。
ネーミングが気になる。
100mほど進んでみたが水場は見当たらず。
音は聞こえたので近くだとは思うものの見えないので断念。
2017年10月14日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 10:16
100mほど進んでみたが水場は見当たらず。
音は聞こえたので近くだとは思うものの見えないので断念。
戻って大朝日岳を振り返る。
水場で時間ロスった('◇')ゞ
2017年10月14日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
10/14 10:28
戻って大朝日岳を振り返る。
水場で時間ロスった('◇')ゞ
ガスが迫ってきてる((+_+))
2017年10月14日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
10/14 10:31
ガスが迫ってきてる((+_+))
こっちはまだ大丈夫かな。
でもここは今日歩かないルート。
2017年10月14日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 10:32
こっちはまだ大丈夫かな。
でもここは今日歩かないルート。
ヤマハハコ。
2017年10月14日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 10:33
ヤマハハコ。
秋っぽくて良いね。
2017年10月14日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
10/14 10:48
秋っぽくて良いね。
大朝日岳も見えなくなった。
2017年10月14日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 10:54
大朝日岳も見えなくなった。
なので花を撮影。
アザミもまだ頑張ってます。
2017年10月14日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 10:57
なので花を撮影。
アザミもまだ頑張ってます。
西朝日岳。
もう周囲はほとんど見えません。
2017年10月14日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 11:04
西朝日岳。
もう周囲はほとんど見えません。
この花の名前は分からず。
2017年10月14日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 11:16
この花の名前は分からず。
これも不明。
2017年10月14日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 11:24
これも不明。
同じく。
すいません、展望ないので花ばかり(;^_^A
2017年10月14日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 11:38
同じく。
すいません、展望ないので花ばかり(;^_^A
竜門小屋への分岐。
周回する方は竜門小屋に宿泊するのが一般的みたいです。
今回はルート外なのでスルー。
2017年10月14日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 11:42
竜門小屋への分岐。
周回する方は竜門小屋に宿泊するのが一般的みたいです。
今回はルート外なのでスルー。
こういうの撮影するしかやることがない状況。
2017年10月14日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 12:17
こういうの撮影するしかやることがない状況。
清太岩山。
山と高原地図で展望抜群と書いてある山。
しかし今日は何も見えず((+_+))
2017年10月14日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 12:23
清太岩山。
山と高原地図で展望抜群と書いてある山。
しかし今日は何も見えず((+_+))
空腹極限で久しぶりに山でカップラーメン。
しかもリッチです。初めて食べた。
2017年10月14日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 12:31
空腹極限で久しぶりに山でカップラーメン。
しかもリッチです。初めて食べた。
日本海側は晴れてる。
2017年10月14日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 12:46
日本海側は晴れてる。
ガスと紅葉のコラボ。
2017年10月14日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 12:46
ガスと紅葉のコラボ。
ここはまっかっか。
背景はまっしろ。
2017年10月14日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/14 12:56
ここはまっかっか。
背景はまっしろ。
これは中々良い感じ。
2017年10月14日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
10/14 13:02
これは中々良い感じ。
ここは紅葉じゃないけど、こんなのも良いね。
道はドロドロだけど(;^_^A
2017年10月14日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 13:31
ここは紅葉じゃないけど、こんなのも良いね。
道はドロドロだけど(;^_^A
名残惜しいけど。
2017年10月14日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 13:54
名残惜しいけど。
無事下山完了です。
2017年10月14日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/14 13:58
無事下山完了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル カメラ 水筒(保温性)

感想

金曜代休で3連休のためテント泊を予定していたが、日帰り登山すら厳しい天気予報に当初は諦めモード。それでもせっかくの3連休なのに家にいたらダラダラ過ごしてしまうだけだと思い、晴れているところを探し始める。
最初は平ヶ岳を候補に挙げ、行く気満々だったが、ヤマテン雨予報で断念。
東北なら良さそう。だけど遠い。しかも金曜出発だとソロで行くしかないから出費も嵩む。色々考えて、最終的に先週の大朝日岳のレコで決心がついた。
天気外れてもおそらく雨は降らないし、紅葉もちょっとは期待できるかもってことで決行することになりました。
結果はというと、稜線歩きでガスに見舞われたのが残念ではありましたが、ほぼ当初の期待通りの山行となり、選択は間違っていませんでした。
今までほとんど朝日連峰のことは知らなかったけど、とても素晴らしい山だと登ってみて実感。次回あればピーカンの稜線歩きを楽しみたい。
ここももう一度登りたい山のリストに入ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

遠路遥々行った甲斐がありましたね〜
tomochiakiさん、こんばんは。
紅葉と青空を追い求めて、遠路遥々行った甲斐がありましたね。
私は不完全燃焼の週末が続いてますが、写真を見て少し山気分を味わうことができました。
朝日連峰、良い山ですね、私も行ってみたくなりました。
東北遠征お疲れ様でした。
2017/10/15 23:19
Re: 遠路遥々行った甲斐がありましたね〜
こんばんは。コメントありがとうございます。
朝日連峰は展望が素晴らしいです。想像以上でした。
今くらいの紅葉の時期で快晴だったら最高でしょうね。
でも、日暮沢付近はコンビニもなくて食事もそば屋さんくらいしかないのが難点です。それだけ奥深いってことだと思いますが、古寺鉱泉の山荘利用なら食事もありますし、ゆったりできるのではと思います。駐車場は激戦みたいですが(;^_^A
もし行く機会ありましたら参考にしてください。
2017/10/16 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら