ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1289714
全員に公開
ハイキング
白山

赤兎山 紅葉絶景

2017年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.5km
登り
606m
下り
583m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:58
合計
4:52
8:29
8:34
24
8:58
8:59
17
9:16
9:18
22
9:40
9:42
5
9:47
9:48
5
白山展望台
9:53
10:37
7
昼食休憩地
10:44
10:44
5
白山展望台
10:49
10:49
21
赤兎避難小屋
11:10
11:12
17
11:29
11:29
27
11:56
11:56
41
12:37
12:38
1
12:39
ゴール地点
天候 曇りわずかに薄日
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪方面→北陸自動車道福井北JCT→勝山IC→R157のスノーシェッドを数本抜けたらヘアピン気味のカーブに赤兎山登山口行きの立て看板あり
コース状況/
危険箇所等
下りで足が届かない段差あり。困るだけで危険ではない。
その他周辺情報 ゲートで入山料300円/人を支払う。バッジ(600円)もここで売っている。往きに買うのがベター。ゲート開放7:00〜17:00
スタートです。
2017年10月14日 07:46撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 7:46
スタートです。
最初はやさしい道
2017年10月14日 07:59撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 7:59
最初はやさしい道
2017年10月14日 08:03撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:03
ホオノキ?赤くなってるのは始めてみた
2017年10月14日 08:04撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 8:04
ホオノキ?赤くなってるのは始めてみた
渡渉は3回
2017年10月14日 08:10撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 8:10
渡渉は3回
ちょっと傾斜出てきました
2017年10月14日 08:12撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:12
ちょっと傾斜出てきました
ガスの中を抜けます
2017年10月14日 08:13撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 8:13
ガスの中を抜けます
えーと、樺系のなにか…
2017年10月14日 08:26撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:26
えーと、樺系のなにか…
オオカメノキ?
2017年10月14日 08:28撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 8:28
オオカメノキ?
小原峠に着きました
2017年10月14日 08:29撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:29
小原峠に着きました
少し奥に白山禅定道の標柱と祠
2017年10月14日 08:31撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:31
少し奥に白山禅定道の標柱と祠
おお、白山かな?手前に雲海が見えます
2017年10月14日 08:31撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 8:31
おお、白山かな?手前に雲海が見えます
えーっと…
2017年10月14日 08:36撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 8:36
えーっと…
2017年10月14日 08:39撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:39
ここはけっこう登り応えあります
2017年10月14日 08:43撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 8:43
ここはけっこう登り応えあります
2017年10月14日 08:44撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:44
帰りにちょっと困りそう(困りました)
2017年10月14日 08:47撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 8:47
帰りにちょっと困りそう(困りました)
大長山
2017年10月14日 08:47撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 8:47
大長山
白山が見えると元気出る…
2017年10月14日 08:52撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 8:52
白山が見えると元気出る…
足元に気をとられてたら、全力で激突しました。マジでしばらく座り込んだですよコノヤロー
2017年10月14日 08:55撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 8:55
足元に気をとられてたら、全力で激突しました。マジでしばらく座り込んだですよコノヤロー
小原峠⇔大舟分岐までがけっこうな急登でした〜
2017年10月14日 08:58撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 8:58
小原峠⇔大舟分岐までがけっこうな急登でした〜
ここから経ヶ岳に行けるそうです。行けそう(見た目は)。
2017年10月14日 09:00撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 9:00
ここから経ヶ岳に行けるそうです。行けそう(見た目は)。
なだらかな道になりました。
2017年10月14日 09:03撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 9:03
なだらかな道になりました。
目には一番奥にうっすらと鈴鹿が見えてました
2017年10月14日 09:05撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 9:05
目には一番奥にうっすらと鈴鹿が見えてました
白山♪別山♪
2017年10月14日 09:11撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 9:11
白山♪別山♪
赤兎山とうちゃこ〜〜!白山別山!
2017年10月14日 09:13撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 9:13
赤兎山とうちゃこ〜〜!白山別山!
(あれ?写真と実際の景色がちょっと違う…白山は?)
2017年10月14日 09:14撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 9:14
(あれ?写真と実際の景色がちょっと違う…白山は?)
曇りならではの遠景鮮明。荒島岳の後ろ右に能郷白山、後ろ左に伊吹山。真ん中トンガリが屏風山。その間に見えてるのが御在所とか鈴ヶ岳(とカシミール様がおっしゃる)
2017年10月14日 09:16撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 9:16
曇りならではの遠景鮮明。荒島岳の後ろ右に能郷白山、後ろ左に伊吹山。真ん中トンガリが屏風山。その間に見えてるのが御在所とか鈴ヶ岳(とカシミール様がおっしゃる)
経ヶ岳
2017年10月14日 09:17撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 9:17
経ヶ岳
2017年10月14日 09:17撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 9:17
2017年10月14日 09:19撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 9:19
野伏ヶ岳とか大日ヶ岳とかうっすら恵那山。心の目で中央アルプス
2017年10月14日 09:20撮影 by  SO-02F, Sony
5
10/14 9:20
野伏ヶ岳とか大日ヶ岳とかうっすら恵那山。心の目で中央アルプス
避難小屋めざします。光がないけど、目にはしっかり紅葉の赤兎平ですよ
2017年10月14日 09:21撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 9:21
避難小屋めざします。光がないけど、目にはしっかり紅葉の赤兎平ですよ
2017年10月14日 09:21撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 9:21
なんだかんだと50mくらい下ります
2017年10月14日 09:28撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 9:28
なんだかんだと50mくらい下ります
2017年10月14日 09:30撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 9:30
リンドウが残ってました。オヤマリンドウ?
2017年10月14日 09:32撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 9:32
リンドウが残ってました。オヤマリンドウ?
白山別山〜
2017年10月14日 09:33撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/14 9:33
白山別山〜
妙に乙女チックな避難小屋
2017年10月14日 09:34撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 9:34
妙に乙女チックな避難小屋
赤池湿原。季節的にホントに赤い
2017年10月14日 09:39撮影 by  SO-02F, Sony
7
10/14 9:39
赤池湿原。季節的にホントに赤い
避難小屋の中。きれいです。
2017年10月14日 09:42撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 9:42
避難小屋の中。きれいです。
白山展望台から1。どーんと白山別山!!
2017年10月14日 09:48撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 9:48
白山展望台から1。どーんと白山別山!!
白山展望台から2 よろぐろ山?(裏赤兎山のようです)
2017年10月14日 09:47撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 9:47
白山展望台から2 よろぐろ山?(裏赤兎山のようです)
色とりどり。曇りなのとうちのスマホちょっと暗いのが残念ですが、目にはもっと鮮やかに映ってました。
2017年10月14日 09:49撮影 by  SO-02F, Sony
8
10/14 9:49
色とりどり。曇りなのとうちのスマホちょっと暗いのが残念ですが、目にはもっと鮮やかに映ってました。
もう少し下りてみます。激下りですが。
2017年10月14日 09:51撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 9:51
もう少し下りてみます。激下りですが。
杉峠への笹の切れ目が誘いますねぇ…時間と体力とテントがあったらふらふら行ってしまいそうです。
2017年10月14日 09:58撮影 by  SO-02F, Sony
5
10/14 9:58
杉峠への笹の切れ目が誘いますねぇ…時間と体力とテントがあったらふらふら行ってしまいそうです。
本日のベストロケーション。右奥の三角トンガリが能郷白山。その左が伊吹山。
2017年10月15日 13:02撮影
13
10/15 13:02
本日のベストロケーション。右奥の三角トンガリが能郷白山。その左が伊吹山。
本日のお昼ごはん。おでん!(あたためただけ)でもめっちゃ美味しかった。これ雪山にいいね。
2017年10月14日 10:08撮影 by  SO-02F, Sony
5
10/14 10:08
本日のお昼ごはん。おでん!(あたためただけ)でもめっちゃ美味しかった。これ雪山にいいね。
雲が切れてきました。先週のお山、御嶽山です。わかる…わかるぞ…!
2017年10月14日 10:32撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/14 10:32
雲が切れてきました。先週のお山、御嶽山です。わかる…わかるぞ…!
ごはんの後の激登り返し
2017年10月14日 10:42撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 10:42
ごはんの後の激登り返し
ですが、案外登りのほうがラク
2017年10月14日 10:42撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 10:42
ですが、案外登りのほうがラク
見納め
2017年10月14日 10:43撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 10:43
見納め
2017年10月14日 10:50撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 10:50
赤兎山からふりかえり。御嶽山、継子岳も見えるようになりました
2017年10月14日 11:07撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 11:07
赤兎山からふりかえり。御嶽山、継子岳も見えるようになりました
2017年10月14日 11:13撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:13
2017年10月14日 11:13撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:13
2017年10月14日 11:14撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 11:14
2017年10月14日 11:18撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:18
2017年10月14日 11:22撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:22
大長山を見ながら帰ります
2017年10月14日 11:27撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 11:27
大長山を見ながら帰ります
朝よりもぬかるみが4割増し(:_;)海の桟橋みたいな音がするんですよ。ちゃぽん♪
2017年10月14日 11:28撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:28
朝よりもぬかるみが4割増し(:_;)海の桟橋みたいな音がするんですよ。ちゃぽん♪
2017年10月14日 11:29撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 11:29
さよなら白山
2017年10月14日 11:32撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/14 11:32
さよなら白山
このやろぉぉぉぉ
2017年10月14日 11:33撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 11:33
このやろぉぉぉぉ
2017年10月14日 11:34撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:34
2017年10月14日 11:34撮影 by  SO-02F, Sony
10/14 11:34
2017年10月14日 11:36撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 11:36
小原峠まで戻りました。あと少しでこのあたりもピークかな?
2017年10月14日 11:53撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/14 11:53
小原峠まで戻りました。あと少しでこのあたりもピークかな?
この辺はまだ緑
2017年10月14日 12:28撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 12:28
この辺はまだ緑
無事下山しました。楽しかった♪
2017年10月14日 12:38撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/14 12:38
無事下山しました。楽しかった♪
バッジ。赤い兎がめっちゃかわいい♪
2017年10月14日 13:40撮影 by  SO-02F, Sony
9
10/14 13:40
バッジ。赤い兎がめっちゃかわいい♪
撮影機器:

感想

せっかくの高山紅葉シーズンに天気予報はずっと雨(:_;)
でも、北陸ならどうにか曇りのまま天気がもちそうなので
ちょっと遠いけれど、前から気になってた赤兎山に行ってきました。

google先生はうちから4時間45分とかおっしゃってましたが
中部縦貫道(今なら無料)のおかげで3時間ちょっとで登山口に着けましたよ。
ゲートが7時過ぎで、上の駐車場8台目くらいでした。
今日は先週ほどの混み具合ではなさそうです。

そんでもって、赤兎山眺望サイコー!!
お天気は曇りだし、頂上付近は先週が紅葉ピークだったと思われますが
写真目的でなければ十分に楽しめました。
なにより絶景!
白山別山の雄大さはもちろんのこと、
白山展望台から見下ろすよろぐろ山方向の錦秋のみごとなこと。
谷から頂上までびっしりと紅葉してました。杉がほとんど無いせいで
全山赤黄橙色です。
白山から連なる山も2000m〜1700mあたりに赤い帯がずっと走ってます。
(さすがにこれは晴天で見たかった…)

でも曇りだからこそ遠くの山もくっきり見えました。
くっきり過ぎていつもより近すぎてわからなかったほど。
伊吹山かなぁ、と思ったら御在所とか、御嶽山が大き過ぎて一瞬わからないとか、
そんな感じでした。

登山道もなかなかバラエティに富んでいて飽きません。
時間的に物足りないかと思ったけど、いやいや、急登あり、木の根トラップあり
渡渉あり、ぬかるみあり、草原歩きあり、ぎゅぎゅっと楽しめました。
ほんといい山でしたよ〜♪

頂上は終わったけど、見下ろす谷はまだまだ紅葉が楽しめると思います。
よろしければぜひ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3424人

コメント

行ってみたい山
赤兎山の紅葉はすごいと聞きますがやっぱり見応えありますね〜。
関西からだとやはりちょっと遠いですがアルプス等よりかは
近いので機会があれば行ってみたい場所です。
天気は曇りということで紅葉も映えも今一つだったということですが
晴れだったらもっと良い景観が見られていたのではと思います。
私も機会があれば秋に行ってみたいと思いました
2017/10/15 16:00
Re: 行ってみたい山
ikajyuさん、南アルプスおつかれさまでした♪ものすごく楽しまれたようですねぇ。
いつか行ける日の参考にさせていただきます♪
ちなみに木曽福島駅ニアミス1日違いでしたよ。(それはニアミスとは言わない)

赤兎山、紅葉がきれいとは聞いていたんですが、行ってみると想像以上でした。
登山道や山頂もさることながら、白山展望台から見下ろす裏赤兎山(らしい)が
山まるごと紅葉してるのは本当に絶景でした。杉がほとんどないんですねぇ。
ぜひ、機会があれば白山展望台まで、できればもう少し下って谷の近くまで行かれてみてください。
いや、ikaさんならテントかついで別山まで縦走いかがですか?

晴れてるとほんともっと赤が映えただろうな、先週なんて凄かっただろうなと悔しいんですが
そうなると今度は緑も浮き出てくるんですよね。どっちがいいのかなー。
それと頂上は先週なんですが、裏赤兎山は今週の方が全体が赤でした。
きっと登山道は来週の方が良いです。
どの日がベストなのかはなかなか悩ましいところですね。
でもやっぱり晴れの日がいい(^^;
アルプスよりははるかに近かったです。ぜひぜひ行かれてください
2017/10/15 17:42
行けなかった赤兎
大垣にいる間に行っておきたかった山の一つ
赤兎〜大長山
紅葉の時期、そして白山展望台と
いつか行けるだろうと思って結局離れてしまった赤兎
みなさんのレコが出ると懐かしく思います
ちょっと寒くなった季節のおでんもいいですね
遠くの景色も見えてよかったですね
2017/10/16 8:35
Re: 行けなかった赤兎
こんばんは、ueharuさん♪
大垣からだったら2時間ちょっとくらいだったんでしょうか。
行けそうでなかなか行けない山ってありますよね。
また機会があれば訪れてみて下さい。
ホントにきれいでやさしい山でした。
でもあまりに白山登山口が近くてついついそっち行っちゃいそうな…
それが赤兎山なんでしょうね〜(^_^;)
冬にはおでんも是非ぜひ🎵
2017/10/16 20:19
行ってみた〜〜い
norunさん こんにちは。
赤兎山の紅葉エクセレントですね。
杉のない山丸ごと紅葉どえりゃー感じ、去年から内心予定していたのですが雨が多く行けずじまいです。20日頃天気よければと(紅葉の様子はどうなってるかな?)又は来年に持ち越しか。
素晴らしいレコありがとうございました。
80,81より
2017/10/16 15:12
Re: 行ってみた〜〜い
80、81さん、こんばんは🎵
ホントに雨続きですね〜(´・ω・`)
こんな雨の中、山の紅葉は黙って静かに進んでいるんだなぁ、なんて思うと
ジタバタしてしまいますよ〜。
20日はどうでしょうね。3日でがらりと紅葉の領域が変わるようですから
全然予想がつきません。登山道はきっときれいだと思いますが…(^_^;)
YouTubeでは昨年10月末に駐車場付近の錦のすばらしい映像が上がってましたよ。
またどなたかの直近のレポを参考にされて下さいまし。
コメントありがとうございました(^^)/
2017/10/16 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら