ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1290719
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔くんのいない「塔ノ岳」

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
14.0km
登り
1,293m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:39
合計
5:40
距離 14.0km 登り 1,293m 下り 1,294m
7:03
4
7:07
17
7:24
11
7:35
7:36
5
7:41
12
7:53
7:54
13
8:07
8:08
8
8:16
7
8:23
8:25
16
8:41
24
9:05
9:09
9
9:18
5
9:23
19
9:42
9:54
1
9:55
2
9:57
10:09
16
10:25
4
10:29
10:30
8
10:38
23
11:01
19
11:20
11:23
7
11:30
8
11:38
11:39
16
11:55
15
12:10
3
12:13
11
12:24
12:25
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東京(多摩地区)−八王子駅−町田駅−渋沢駅[6:48]−(路線バス)−[7:03]大倉バス停
復路:大倉バス停[12:52]−[13:04]渋沢駅[13:07]−登戸駅−立川駅−東京(多摩地区)
コース状況/
危険箇所等
 登山口(大倉)から山頂まで距離約7km、標高差も約1,200m程ありますが、全道非常に良く整備されています。崩落個所も3箇所程あったようですが、全て安全に補修されています。
 大倉バス停から見晴茶屋までは非常に緩やかな坂道が続きます。見晴茶屋から先、塔ノ岳山頂までは階段道をメインに木道、平坦な土の尾根道、少々岩っぽい急坂等が続きます。
 ここ数日の雨続きで、登山道の泥濘が心配されましたが、湿っている場所はあったものの、泥濘はほとんど見当たりませんでした。

※”ヒル”は見かけませんでした。私の足にもくっついてはいませんでした。
その他周辺情報 ★登山ポスト…渋沢駅北口の大倉行バス停前、及びバス終点の大倉バス停にあります。両方とも用紙も準備されていました。
★公衆トイレ…出発地点の大倉バス停、及び山頂の「尊仏物山荘(\100チップ制)」、更に途中にもチップ制の簡易トイレがありました、(※途中の山荘でも利用できるところがあった模様です。)
★日帰り湯…見かけませんでした。
大倉行、朝一番のバスです。バス停前には「登山者ポスト」がありました。平日早朝にもかかわらず、バスは約40人程の登山者で座席に座れない登山客も多くいました。
2017年10月18日 06:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 6:32
大倉行、朝一番のバスです。バス停前には「登山者ポスト」がありました。平日早朝にもかかわらず、バスは約40人程の登山者で座席に座れない登山客も多くいました。
渋沢駅からバスで約12分(=¥206:ICカード利用)、終点の「大倉バス停」です。バス停には立派な公衆トイレも!
2017年10月18日 06:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 6:59
渋沢駅からバスで約12分(=¥206:ICカード利用)、終点の「大倉バス停」です。バス停には立派な公衆トイレも!
バス停内には「ビジターセンター」のような建物もあり、ここにも登山ポストがありました。(建物の中では、ヒル除けのための”塩”を無料で分けてもらえます。)
2017年10月18日 07:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
10/18 7:00
バス停内には「ビジターセンター」のような建物もあり、ここにも登山ポストがありました。(建物の中では、ヒル除けのための”塩”を無料で分けてもらえます。)
ビジターセンター横の売店(&軽食)は平日は午前9時から開店だそうです。(土日は午前7時から)
2017年10月18日 07:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 7:00
ビジターセンター横の売店(&軽食)は平日は午前9時から開店だそうです。(土日は午前7時から)
バス停から3分程歩いたところに”お得”な飲料自販機がありました。(帰路に撮影)
2017年10月18日 12:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
10/18 12:37
バス停から3分程歩いたところに”お得”な飲料自販機がありました。(帰路に撮影)
写真左に進んで、いよいよ登山道に入ります。
2017年10月18日 07:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 7:07
写真左に進んで、いよいよ登山道に入ります。
こ・ん・に・ち・は! こんにちは!
2017年10月18日 07:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 7:07
こ・ん・に・ち・は! こんにちは!
最初は非常に緩やかな坂道が続きます。
2017年10月18日 07:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 7:12
最初は非常に緩やかな坂道が続きます。
久々の日差しがとても心地よく感じました。
2017年10月18日 07:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 7:18
久々の日差しがとても心地よく感じました。
立派な公衆トイレ(この先にもありました。)、チップ制です。
2017年10月18日 07:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 7:22
立派な公衆トイレ(この先にもありました。)、チップ制です。
「大観望」との分岐点、でも今日は真っ直ぐ塔ノ岳に向かいます。
2017年10月18日 07:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 7:26
「大観望」との分岐点、でも今日は真っ直ぐ塔ノ岳に向かいます。
「大観望」との道と再び合流した地点が「雑事場ノ平」
2017年10月18日 07:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 7:35
「大観望」との道と再び合流した地点が「雑事場ノ平」
ほとんど真っ平らな道、快適至極です。このまま山頂に着けばいいのになぁ…。
2017年10月18日 07:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
10/18 7:37
ほとんど真っ平らな道、快適至極です。このまま山頂に着けばいいのになぁ…。
見晴茶屋です。帰路にも通りましたが、今日は営業してなかった感じでした。
2017年10月18日 07:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 7:38
見晴茶屋です。帰路にも通りましたが、今日は営業してなかった感じでした。
相模平野に浮かぶ「雲海」。そういえば今朝は街中のアチコチで霧が発生していました。
2017年10月18日 07:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 7:39
相模平野に浮かぶ「雲海」。そういえば今朝は街中のアチコチで霧が発生していました。
至れり尽くせりの「木道」。冬場の泥濘対策でしょうか?
2017年10月18日 07:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 7:45
至れり尽くせりの「木道」。冬場の泥濘対策でしょうか?
「駒止茶屋」、ここも今日は営業していなかった感じでした。
2017年10月18日 08:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 8:04
「駒止茶屋」、ここも今日は営業していなかった感じでした。
大倉尾根看板〈NO.23〉ここ付近は標高約900m、大倉バス停から塔ノ岳山頂との標高差約1,200mの標高中間点付近です。
2017年10月18日 08:09撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 8:09
大倉尾根看板〈NO.23〉ここ付近は標高約900m、大倉バス停から塔ノ岳山頂との標高差約1,200mの標高中間点付近です。
富士山見っけ!(あれっ、まだ白くお化粧していないんですね)
2017年10月18日 08:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 8:10
富士山見っけ!(あれっ、まだ白くお化粧していないんですね)
なんか遊歩道みたい!
2017年10月18日 08:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 8:11
なんか遊歩道みたい!
通称「天才尾根」!?、ひたすら登り続けるのかと思いきや、ここでは約2〜30m程下りました。
2017年10月18日 08:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 8:15
通称「天才尾根」!?、ひたすら登り続けるのかと思いきや、ここでは約2〜30m程下りました。
「堀山の家」到着です。登山時はまだ開いていませんでしたが、下山時は営業していました。
2017年10月18日 08:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 8:22
「堀山の家」到着です。登山時はまだ開いていませんでしたが、下山時は営業していました。
再び”富士山”こんにちは!
2017年10月18日 08:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 8:23
再び”富士山”こんにちは!
ところどころ、この写真のように石ゴロゴロの部分もあります。
2017年10月18日 08:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 8:26
ところどころ、この写真のように石ゴロゴロの部分もあります。
朝日に輝く相模湾、とても綺麗でした。
2017年10月18日 08:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10
10/18 8:53
朝日に輝く相模湾、とても綺麗でした。
真っ青な空に向かって伸びる階段
2017年10月18日 08:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
10/18 8:54
真っ青な空に向かって伸びる階段
何という名前の花なのでしょう???
2017年10月18日 08:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
10/18 8:55
何という名前の花なのでしょう???
「花立山荘」到着です。まだ営業時間前でした。実はこの手前付近で3回程足を攣る寸前の状況となり、用心のため一気にペースダウンでの登山となりました。
2017年10月18日 09:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 9:03
「花立山荘」到着です。まだ営業時間前でした。実はこの手前付近で3回程足を攣る寸前の状況となり、用心のため一気にペースダウンでの登山となりました。
「花立山荘」からの富士山。足攣りを防ぐため、ここで小休止です。水分補給しました。
2017年10月18日 09:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
11
10/18 9:04
「花立山荘」からの富士山。足攣りを防ぐため、ここで小休止です。水分補給しました。
再び「相模湾」、少し霞んできてしまいました。
2017年10月18日 09:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 9:06
再び「相模湾」、少し霞んできてしまいました。
ここにきてやっと「塔ノ岳」の山頂が見えてきました。
2017年10月18日 09:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 9:16
ここにきてやっと「塔ノ岳」の山頂が見えてきました。
崩落個所です。立派な階段と橋が設置されていました。大変危険な作業だったことと思います。本当にありがとうございます。
2017年10月18日 09:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
10/18 9:20
崩落個所です。立派な階段と橋が設置されていました。大変危険な作業だったことと思います。本当にありがとうございます。
いよいよ山頂間近ですね!
2017年10月18日 09:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
10/18 9:36
いよいよ山頂間近ですね!
やっとこさ、塔ノ岳山頂に到着です。
2017年10月18日 09:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9
10/18 9:39
やっとこさ、塔ノ岳山頂に到着です。
立派な山頂標識ですね。
2017年10月18日 09:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
13
10/18 9:40
立派な山頂標識ですね。
塔ネコ「塔くん」が良く好んで座っていた”ねこベンチ”
2017年10月18日 10:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
15
10/18 10:06
塔ネコ「塔くん」が良く好んで座っていた”ねこベンチ”
その、すぅ〜ぱぁ〜アイドル”塔くん”
昨年12月、mimimi333様が撮影されたものです。
mimimi333様、本当にご協力大変ありがとうございました!
8
その、すぅ〜ぱぁ〜アイドル”塔くん”
昨年12月、mimimi333様が撮影されたものです。
mimimi333様、本当にご協力大変ありがとうございました!
山頂からの風景 Г佞犬気
2017年10月18日 09:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12
10/18 9:51
山頂からの風景 Г佞犬気
山頂からの風景◆Я衞蕨
2017年10月18日 09:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 9:51
山頂からの風景◆Я衞蕨
山頂からの風景:丹沢主脈方面
2017年10月18日 09:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
10/18 9:51
山頂からの風景:丹沢主脈方面
山頂からの風景ぁ大山
2017年10月18日 10:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/18 10:06
山頂からの風景ぁ大山
山頂からの風景ァЬしだけでしたが、うっすら紅葉が始まってきた感じでした。
2017年10月18日 10:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 10:07
山頂からの風景ァЬしだけでしたが、うっすら紅葉が始まってきた感じでした。
「尊仏山荘」、建物の中は登山客で賑わっていました。
2017年10月18日 09:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 9:51
「尊仏山荘」、建物の中は登山客で賑わっていました。
なんか騒々しいなぁ、と思っていたら、”チャンプ”さんがテレビの取材を受けていました。(後でチャンプさんとお話しする機会があり、この収録の模様は11月5日夜8時からTV東京系で放送されるとのことでした。)
2017年10月18日 09:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
27
10/18 9:40
なんか騒々しいなぁ、と思っていたら、”チャンプ”さんがテレビの取材を受けていました。(後でチャンプさんとお話しする機会があり、この収録の模様は11月5日夜8時からTV東京系で放送されるとのことでした。)
な・な・め・で・す(三脚の立て方が失敗でした)。さて下山しましょうかねぇ〜
2017年10月18日 09:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
18
10/18 9:50
な・な・め・で・す(三脚の立て方が失敗でした)。さて下山しましょうかねぇ〜
「花立山荘」、下山の際には営業していました。花立山荘のメニューです。
2017年10月18日 10:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/18 10:36
「花立山荘」、下山の際には営業していました。花立山荘のメニューです。
あんな良かった天気も、予報通り下り坂なのでしょうか。ガスが出てくるようになりました。
2017年10月18日 10:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 10:37
あんな良かった天気も、予報通り下り坂なのでしょうか。ガスが出てくるようになりました。
下山は暫くの間”チャンプ”さんと一緒でした。チャンプさん、下山の際も登山道脇の整備をされていました。本当に頭が下がる思いです。
2017年10月18日 10:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
23
10/18 10:39
下山は暫くの間”チャンプ”さんと一緒でした。チャンプさん、下山の際も登山道脇の整備をされていました。本当に頭が下がる思いです。
続いて「堀山の家」のメニューの紹介です。
2017年10月18日 11:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/18 11:20
続いて「堀山の家」のメニューの紹介です。
ダラダラ下ること約2時間半、クリステルさんとの再会です。
今度は、”あ・せ・く・さ・い 汗臭いっ!”…、スミマセン、すぐ退散します…
2017年10月18日 12:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/18 12:36
ダラダラ下ること約2時間半、クリステルさんとの再会です。
今度は、”あ・せ・く・さ・い 汗臭いっ!”…、スミマセン、すぐ退散します…
無事「大倉バス停」まで戻ってきました。大変ありがたいことにここには無料の”水洗い場”がありました。汚れた靴等を洗い流すことができます。
2017年10月18日 12:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
10/18 12:41
無事「大倉バス停」まで戻ってきました。大変ありがたいことにここには無料の”水洗い場”がありました。汚れた靴等を洗い流すことができます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 10月14日から19日までの遅い夏休み、せっかくの6連休でしたが初日からず〜〜〜っと、雨模様。当初の山での「大型企画」は徐々に「中型企画」へ、そして遂には「企画断念」まで追い込まれそうになりましたが、幸いにも18日のみ”晴”マークが。とはいっても当日の夜からは雨の天気予報が…。

 ということで急きょ決定したのが今回の「塔ノ岳」でした。この「塔ノ岳」、関東近辺では高尾山並みの著名な山なのですが、実は今回が初めての登山でした。皆さまもご存知のこの「塔ノ岳」、今年の春前までは抜群のアイドルの”塔ネコ”こと、『塔くん』が住んで?いたところです。
 それまでは完全に”犬派”だった私でしたが、このヤマレコでの皆様からの”塔くん”レコにより、すっかり”猫派”に変わってしまい、猫カフェまで行ってしまうようになってしまいました。 
 今までず〜っと、塔ノ岳山頂にて一目”塔くん”に会いたかったのですが、今冬の塔ノ岳での大雪を前に、親切な方が塔くんを街中まで降ろしてくださったようで、それはそれで何よりなのですが、やはり”山頂で会ってご飯食べさせたかったなぁ〜”、というのが正直な感想です。昔、『クリ○プのないコーヒーなんて…』という名俳優、芦田○介氏のテレビコマーシャルがありましたが、『塔くんのいない塔ノ岳なんて…』みたいな気分でもありました。

 さて、やっとこさ山頂についたら何か騒々しい声が響いていました。山頂にはかの有名な「塔ノ岳のチャンピオン」さんがテレビ局の収録を受けている真っ最中でした。その後チャンプさんと直接お話しすることができて、収録の内容を教えていただくことができました。
 ★11月5日(日)午後8時〜 テレビ東京系にて放送
  『物を運ぶ』というテーマで、世の中の色々な分野での”物を運ぶ”をテーマにした番組だそうです。ご興味のある方は是非御覧になってみてはいかがでしょうか?(ちなみに私の姿は映ってはいないと思います。たぶん…)

 下山の際に不思議に思ったのですが、正午を過ぎてもチラホラと登って来る登山者の姿を見かけました。この時間から日帰りでの登山だとすれば、下山の際は日没に間に合わないのでは?と心配もしたのですが…。それなら「山荘で宿泊」かな、とも考えたのですが、天気予報では翌日から暫く雨天続きだし…。 山荘関係者のような感じでもなかったし…。ちょっと不思議な思いがありました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

本格登山への方針転換?
aochanmanさん、こんにちは。
今年の関東地方は、本当に雨が多いですよね。そんな中、企画断念を何とか阻止し、塔ノ岳ピストンされた訳ですね。本来の大型企画、中型企画はどんな計画だったのでしょうか?とっても興味があります。

それにしても標高差1200mとは、ここ数年のaochanmanさんのレコからは想像できませんでした。過去のレコをザっと見させて戴きましたが、初投稿で雲取山のレコがありますね。鴨沢→雲取山は標高差1400mですから、今回はそれに次ぐものですか?でもまあ今回は日帰りピストンですから、レコに上げてある中では一番キツイ行程かと。何か心境の変化でも有りましたか? 次のレコが楽しみです!←ってプレッシャーを掛けます!

丹沢の山って、ヒトが多いことにさえ目をつぶれば、最高の山なんですよね。アクセスが良いのに加えて、特に眺望が素晴らしい。眼下に相模湾の海岸線と街があり、富士山、箱根、南アの山々、又、遠くには都心方面も見えますもんね。あ〜、ノンビリと丹沢を歩きたくなってきました。。。
2017/10/19 17:39
Re: 本格登山への方針は皆無ですよ!
Takeshi1108さま

 今回も早々にコメントをお寄せして頂きまして大変ありがとうございます。

(Takeshi1108様からのコメント送信時間が17:39〈タイ現地時間15:39〉ってなってますよ!あれっ、ということはまだご就業時間中かも…、でも職場では”偉い方”だから良いのかな!?)

 ハイっ、本当にここ1週間は雨ばかりで、昨日1日こそ雨は降らなかったものの、晴れたのは午前中のみでした。今日も終日雨、明日以降も雨の予報が続き、トドメ!?には週明け早々にも台風が関東地方を直撃しそうな感じです。(でも、そういえば先日、テレビでバンコック大雨のニュースを放映していましたけれど、大丈夫でしたか?)

 ちなみにご質問の当初予定の大型企画とは「塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ケ岳」縦走、中型企画とは「塔ノ岳〜丹沢山」ミニ縦走………というのは真っ赤なウソです。Takeshi1108様のような上級者の方にはとても恥ずかしくて言えません…許してください…。
 でもよくぞ調べて頂きました!Takeshi1108様の書かれた通り、実は日帰りで(獲得標高も含めて)標高差が最大だったのが今回の塔ノ岳でした。雲取山は雲取山荘で宿泊したので、1日平均にすると大したことはありませんね。
 塔ノ岳はこのヤマレコでも色々な方から頻繁に登場しているので”大したことないカモ…”と、タカをくくっていたのですが、大したことありました。昨日、今日は足の筋肉痛がヒドくて困っちゃいました。ご想像の通り、行程的には今までで一番キツかったと思いますが、私の大の苦手な岩場・鎖場・ヤセ尾根等、心拍数を急上昇させる鬼門もなく、更に道中には随所に山小屋や公衆トイレがあったので、心理的には平穏に過ごすことができました。とはいえやっぱり筋肉痛がヒドいので、今後は従来通り標高差1,000m以内の登山に専念する所存です。よって「矢岳」・「熊倉山」は私の登山対象候補からは生涯除外となりました!

 確かに『丹沢』って、東京地区からはアクセス(公共交通も含めて)良いみたいですね!昨日も総交通費が¥2,000程度で済みました。昨日は南アルプスこそ望めませんでしたが、雄大な富士山、丹沢主脈、そして広大な関東平野と相模湾という山あり、海あり、街あり、と、豊かな眺望にすっかり魅せられてしまいました(でも、もう当分は行かないと思いますけど…)!

 あと1〜2週間も経てば「矢岳」「熊倉山」(※白石山は樹木が無いので除外)にも紅葉が訪れてくることと思います。是非とも一時帰国されて、久々のレコのUPを心からお待ち申し上げさせていただきたいと思います。
2017/10/19 18:50
ハイスピードですね!
aochanman777さま

塔ノ岳、お疲れさまでした。
なかなかのハイスピードでびっくりしてしまいました!
大倉尾根、なかなか面白いですよね!(人が多いのがアレですが)
久々に富士男を見ましたが、まだ衣替えはしていないようで。。
(2015.10.12に登った時は雪化粧になってました)
途中の花立山荘は、土日祝のみの営業みたいですよ。こちらも、すてきな山荘です。

塔くんのいない塔ノ岳は、物足りないですね。
aochanman777さんが、ネコカフェまで行っているとは知りませんでした笑
せっかく登ったので塔くんに会いたかったですね。

チャンプさんの放送日、ありがとうございます。放送楽しみにしています。
2017/10/22 10:03
Re: 下りの方が遅いんです…
mimimi333さま

 コメントお寄せしていただきまして大変ありがとうございました!

 『富士子』ちゃん、見て頂きましたか?当日はてっきり綺麗に白くお化粧した富士子ちゃんにご対面できるものと信じていただけに、なんか男っぽい肌色の富士子ちゃんだったので、少し残念な気持ちになりました。

 いやぁ〜、お世辞とはいえ、塔ノ岳の準チャンピオン級のmimimi333様に、今回の私の登山速度のことを評していただき、”光栄”というか、恥ずかしい限りです。
 もちろん、私は知っていましたよ!お借りした”塔くん”のお写真を撮影された当日の昨年12月23日、mimimi333さまが2時間を切って塔ノ岳に登頂されたことを! 自分自身が登ってみて、改めてmimimi333さまの驚異的な脚力を実感させていただきました。本当、凄いっ!
 実は当日、私も「堀山の家」辺りまではかなり快調に登っていて、”あわよくばmimimi333さま超えも可能かも???”などとうぬぼれていたのですが、無理がたたったのか、或いは塔ノ岳の女神様の”mimimi333さま超え”などといううぬぼれの罰が当たったのか、その後立て続けに足が攣りそうになり、一気にノロノロ歩きになってしまいました。

 もともと”下山”が苦手な私なのですが、今回も往路(=登山)よりも時間が多くかかってしまいました。なので下りの際は何人も何人も追い越されてしまいました。
 それにしてもお借りしたお写真の”塔くん”、本当に可愛いですよね!その分本当に会いたかったです!コメント、ありがとうございました!
2017/10/22 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら