記録ID: 1291819
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間外輪山縦走
2017年10月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 864m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浅間高原ホテル隣にトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠〜草すべり分岐 車坂峠より表コースと中コースに分かれます。 表コースは後半階段地帯があるので、降雨後等転倒に気を付けて歩きたいです。 槍ヶ鞘手前にある避難小屋(避雷小屋)は最低限なので休憩には不適。 中コースは一部ザレ気味なところがあるが、ほぼ問題ないと思います。 トーミの頭からはUターンするように進行方向を変えるので注意。 草すべり分岐〜湯ノ平口 草すべりの下りでは登山道が狭くなるので足元に注意しながら下りたいです。 標高を下げていくとカラマツの紅葉が素晴らしいです。 湯ノ平口より浅間神社がある火山館までは片道約5分。 湯ノ平口〜鋸岳 草紅葉とカラマツの紅葉を最も楽しめる区間です。 Jバンド手前は急な岩場なので注意。 Jバンドより右へ進んだ端が展望抜群の鋸岳。 鋸岳〜蛇骨岳 仙人岳、蛇骨岳意外にも小ピークがあるのできつくはないが、適度なアップダウンがある区間です。 仙人岳、蛇骨岳ともにやや広めの山頂です。 蛇骨岳〜トーミの頭 降雨後だった山行当日黒斑山までの区間が水溜りの連続で最も悪路でした。 途中笹が邪魔な箇所があります。 |
写真
早くもカラマツの紅葉です。
暫く歩いてからようやくザックカバーをしていないことに気が付きます。
頭が弱いので、雨が降り続いていることまでは気が付いていましたが、ザックカバーを被せるという行為自体を完全に忘れていました。
暫く歩いてからようやくザックカバーをしていないことに気が付きます。
頭が弱いので、雨が降り続いていることまでは気が付いていましたが、ザックカバーを被せるという行為自体を完全に忘れていました。
すると、最近よくお会いするカモシカがまた現れました。
むこうは立ち止まったまま一向に目をそらしません。
緊迫した状態が継続されていますが、このままでは日が暮れてしまい、私は明日仕事のためいつまでも付きあっているわけにはいきませんので、少しずつ近づいていきます。
すると進行方向に下って行ってしまいました。
むこうは立ち止まったまま一向に目をそらしません。
緊迫した状態が継続されていますが、このままでは日が暮れてしまい、私は明日仕事のためいつまでも付きあっているわけにはいきませんので、少しずつ近づいていきます。
すると進行方向に下って行ってしまいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は前日に昨年に続いての谷川連峰馬蹄形縦走を時計回りで予定していたのですが、残念なことに終日雨でした。
山行翌日は仕事なので、負担を軽減して紅葉時期に訪問したいと思っていた浅間外輪山縦走に切り替えました。
予報よりも雨が止むのが遅く、予定では雨が上がっているはずなのに雨が降り続くなかの山行開始となってしまいました。
しかしながら、道中見頃のカラマツの紅葉は圧巻で、今年最大級の感動を味わえました。
晴れていれば想像を絶する感動だったことでしょう。
馬蹄形断念でガッカリしていましたが、谷川とは違った紅葉で、今回訪問することができ大変満足です。
時期を変えても変えなくてもいいので再訪してみたいと思いました。
いつの日か噴火警戒レベルが引き下げられ前掛山まで訪問できる日が来るといいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f37a2e82ba6920bd858e684bb9e10d8cb.jpg)
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する