記録ID: 1294988
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
思いがけず雪山ハイクの蓼科山(大河原峠から周回)
2017年10月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 795m
- 下り
- 797m
コースタイム
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道 道標は少なめ。登山道に雪が積もると少し分かりにくい。岩が多く、雪が融けると滑りやすくなるので注意。岩と岩の間に足を落とす危険性も大。 天祥寺原付近は笹が多く足元が分かりにくい。また水たまりが多く歩きにくい。 ◎トイレ 大河原峠:公衆トイレ(無料) 将軍平蓼科山荘:200円 蓼科山頂ヒュッテ:未確認 ◎駐車場 大河原峠(無料) この日は3km手前からブラックアイスバーン。スタッドレスやチェーン要。ノーマルの人も多かったがローでゆっくり上がったとの事。 ◎鹿 蓼科スカイラインは道路脇にたくさんの鹿が居て飛び出してくるので注意。 ※GPSログで蓼科山から将軍平経由で天祥寺原へ向かうところでログが飛んでしまっているがそのまま記載。また駐車スペースから大河原峠までも記録の為、ログを残している。 |
写真
撮影機器:
感想
蓼科山へ出かけて来ました。
紅葉、黄葉ハイクのつもりだったのに思いがけず雪山ハイクになりました。
前日に高い山で冠雪の情報はあったものの、蓼科山は積もってないでしょ、と思いこんでいました。ましてや道路がアイスバーンになっているとは…。結局、登山口のある大河原峠まで歩く羽目にはなりましたが、晴れていたので白い雪と山の緑の調和がとても綺麗で素晴らしかったです。そして白く雪化粧したアルプスの山並み、滑らかな浅間山、雪でさらに迫力ある八ヶ岳など、雪山は本当に美しい。
4年前に女神茶屋から登った時の雲で遠くの景色は何も見えなかった分も取り戻した感じです。
当初は天祥寺原から亀甲池、双子池、双子山を回る予定でしたが、車のタイムロスと登山道の雪と水たまりでの足元の悪さで諦め次回のお楽しみとします。
思いがけない雪山ハイクは楽しめましたが、装備も気分も準備出来ていなかったので、少し低山でゆっくりしてから雪山モードになるのを待ちたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yuzupapaさん おはようございます!
東北や北アの高い山々に雪は降ったようですが、蓼科山もこんなに降ったのですね^^;
しかも山だけでは無く登山道の道も・・
一足早く思いもかけない雪山ハイクに^^;
雪が溶け出した岩場の下りはさぞかし嫌らしいくて気を使った事と思います・・
僕は女神茶屋からしか登った事がありません。しかも雪たっぷりで岩場が埋もれた時にしか^^;
雪に埋れて仕舞えば直登にはなりますが歩きやすいので^^;
登山口に着くところから色々お疲れ様でしたが蓼科山は360°の大展望!
景色良かったですね!( ^ω^ )
まんゆ〜十六茶
こんばんは。コメントありがとうございます。
まさかの雪山で心の準備も装備の準備も出来ていなかったので戸惑いましたが、晴れていたので思いがけず嬉しい雪山歩きが出来ました。でもツルツルの車道を歩いている時は隊員のダメ出し攻撃受けてました(>_<)
まんゆ〜さんの蓼科山の雪山レコ、覚えてますよ。登山道の岩に中途半端に積もった雪は危険ですよね。2人とも時々ズボッとはまったり滑ったりしましたから、しっかり積もった方がアイゼンとか使えて良いですよね。
車を止めた所の往復6km1時間半が勿体無かったです(^^;
yuzupapaさん こんにちは
まだ10月なのに思いがけない雪山
シラビソにふわっと積もった雪で
何かメルヘンな世界*:゜☆
いよいよ雪遊びシーズンインですね
蓼科山の頂上からは360度の大展望
ホワイトチョコレートの浅間山や
白銀の北アルプス 八ヶ岳など
快晴に恵まれ楽しめて良かったですね〜
でもアプローチ道のブラックアイスバーンは
ちょっと怖いですね
岩手も高い山は雪が積もってきているので
来月にはスタッドレスタイヤに履きかえないと
落葉松の黄葉とママさんのウェアのカラー
雪に映えてお似合いでした(人´ω`*).☆.
登山口までのアプローチや下山時の雪解け
足元ぐちゃぐちゃで御苦労され お疲れ山でした
*chiho1212&お守リーズ*
こんばんは。コメントありがとうございます。
岩手のお山も積もっているでしょうね。岩手山が雪化粧すると浅間山に似て綺麗ですよね。
前回ガスガスで周りの景色が見えなかったのですが今回「こんなに見えるんだ!」と感激しました。方位盤は無くなってましたが山座同定楽しめて良かったです。
隊員は秋物を新調して紅葉、黄葉ハイクのつもりでしたが一気に季節が飛んでしまいました。でも天気良ければ全て良し…と言うわけにいかず帰りの車でも「リサーチ不足じゃ」とダメ出し受けてました(>_<)
yuzupapaさん、こんにちわ。
うちの会社の駐車場から蓼科山が見えるんですが、
おやまぁ、白饅頭でびっくりです。
車も人も誰もが準備不足のまま冬の到来ですね!
でも、青空でよかったです☆彡
こんばんは。コメントありがとうございます。
長野県にお住いのサクサクさんでもびっくりだったのですね。でも雪が積もると本当に綺麗ですよね。普段腹黒い私も白いピュアな気持ちになれそうです(^^;
そうそう気持ちが追いつかないですよね。でも良い経験になったので次の準備に活かせそうです。でもまだ紅葉は楽しみたいな〜🍁
同じ日に山行だったとはビックリですね!
蓼科山はちゃんと見えましたが、まさかいるとは思いませんでした。
蓼科山を見た時、yuzu隊は将軍平へ向けて、大きな岩を下っている頃かと思います。
道路にまで雪があって大変でしたね!
この時期はまだスタッドレスタイヤに履き替えないので、高い山は避けた方が良いと改めて思いました。
青空の下、360°展望がホンと素晴らしいですね♪
紅葉は残念な感じでしたが、ママさんの登山服が紅葉ぽくって。とても良い感じですよ!
お疲れさまでした。
こんにちは。コメントありがとうございます。
アヤモエさんも平日休みの浅間隠山でびっくりでした。紅葉見られて良かったですね。蓼科山はまさかの雪景色でした
アヤモエさんならノーマルでもすいすい登ってしまうでしょうが、テクニックも無くアイスバーンに阻まれ、車道歩きもツルツルでひっくり返りそうでした。
前回の蓼科山は何も見えなかったので「こんなに見えるんだ!」と驚いた次第です。でも岩だらけなので雪で足元が良く分からず時々落とし穴にはまりました
山頂からのアルプスや
他の山々、真っ白で綺麗ですね。
私も同日出かけたのですが
車も装備も準備できていませんでした。
とりあえず車道に雪は無かったので
ほっとしましたが
大河原峠はアイスバーンでしたか・・
まだ10月ですよね
蓼科山は本当に眺めが最高ですね。
山頂でランチ、寒くなかったですか。
蓼科の雪山ハイク、早く行きたいです!
こんにちは。コメントありがとうございます。
ha-naさんも今年の1月に登られてましたよね。同じ雪の蓼科山でも雪の量が全然違いましたが、眺めは素晴らしいですよね。ha-naさんのレコをお気に入りに入れていたのですぐに見返しましたが、アルプスなどももっと真っ白な素晴らしい眺めですね。今回は積もり始めで岩の上の融けた雪が滑って怖かったですが、今度は雪がしっかり降った後にアイゼンで登ってみたいです。その方が安全で楽ですからね。
この日は風も無くのんびりアルプスや八ヶ岳を眺めながらランチ出来ました。でもポットやおにぎりが岩のすき間に落ちそうでしたけど。
ha-naさんはどこに出かけられたのでしょう。レコ楽しみです
yuzupapaさん こんにちは。
蓼科山には女神茶屋から何度か登ったことがあるんですけど
こういうルートもあるんですね。
思いがけずの雪⛄モンスターがとても綺麗ですね。
将軍平から見る蓼科山、随分前の記憶だけど懐かしいデス。
あそこから登ると大きな岩が沢山なので大変だったのではないですか?
以前蓼科山に登った時、下りで転倒して顔面を岩にぶつけていた女性がいました
快晴の蓼科はぐるりと見まわせていい景色で良かったです
お疲れやまでした(*^^*)
こんにちは。コメントありがとうございます。
前回がガスで何も見えなかったのでリトライと足跡赤線伸ばしの為、別のルートから登ってみました。大きな岩が沢山で登りは雪がうまく隙間を詰めてくれて登りやすかったのですが、下りでは雪が融けて岩が滑って怖かったです。そして本物のモンスターも「運転下手くそ」と怖かったです
蓼科山、眺めが良いですよね。また遠くから眺めるとすぐ分かる特徴ある形をしていますが、今回、大河原峠から登って最初は急登だけど尾根に上がると将軍平まではずっとなだらかな広い尾根で、その形を実感出来ました。
ゆずパパさん、こんばんは!
遅コメ失礼します
蓼科山、こんなに雪があったのですね
バス便が少なくて行きそびれているお山です
私もいつか蓼科ブルーを堪能しにお邪魔したいなぁと思っています
双子池にもいつかテントを張ってのんびりしたいです☆
おはようございます。コメントありがとうございます。
確かにバスの便は少なそうですね。この日積もっていた雪はもう融けてしまいましたが、しばらくするとまた白くなりますね。雪が積もった方が岩ゴロゴロ地帯は歩きやすそうです。
そうそう双子池はテント泊にはとても良いロケーションだと思います。池の水もそのまま飲めるので飲み放題です(笑) でも飲み放題はビールの方がいいですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する