ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296031
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

台風前に走り抜けろ! 景信山・陣馬山 〜エクストリーム朝飯前〜

2017年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
19.0km
登り
914m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:05
合計
3:31
5:35
16
5:51
5:51
8
5:59
5:59
8
6:07
6:07
5
6:12
6:12
5
6:17
6:20
22
6:42
6:42
9
6:51
6:52
37
7:29
7:29
7
7:36
7:36
6
7:42
7:42
7
7:49
7:49
14
8:03
8:04
9
8:49
8:49
15
9:04
9:04
2
9:06
藤野駅
天候 終始曇り。雲高は1000m弱くらいでした。風はほぼ無風。9時前くらいから少し雨がパラつきましたが、山行中は本降りにはなりませんでした。ただし、台風22号の接近により昼過ぎから雨になりました。なお当日の日の出は0559でした。
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線  高尾駅   0533着
復路:JR中央線  藤野駅   0911発 各駅停車高尾行
コース状況/
危険箇所等
◆高尾駅〜小仏バス停〜景信山登山口
中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。
両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつこの時間でも交通量もそれなりにあるので注意が必要です。ひたすら車道に沿って進むと、バスの終点である小仏バス停へたどり着きますがさらに奥へ進み、最終人家を通り過ぎると、景色は一気に山の中になります。しばらく進んで、すぐに出てくる九十九折りを上がりきったところで、景信山登山口へ着きます。

◆景信山登山口〜景信山
のっけから急登になりますが、危険箇所はありません。部分的に滑り易いところや岩などでやや足場が悪いところもありますが、ルートははっきりしています。登山口から頂上までの標高差は400m弱なのでゆっくり登っていっても、1時間程度で小下沢への分岐にはたどり着けると思います。小下沢分岐からは一登りで、木の階段が出てきますが、ここまできたら頂上はもうすぐそこです。 なお、景信山〜小下沢ルートは、先日の台風21号の影響により、小下沢の橋が流出し、通行止めになっています。

◆景信山〜堂所山下〜底沢峠〜明王峠〜陣馬山
景信山以降はすべて巻き道を利用しました。ルート全体を通して、危険箇所はありませんが、木の根などで歩きにくいところもあり、一部には泥濘もあります(雨中・雨後などには良く出現します。特に景信山−堂所山間)。また、先般の台風21号の影響による倒木が数カ所ありましたが、通行できないほどの障害はありませんでした。

◆陣馬山〜陣馬登山口(一の尾尾根)
下りだしのところは、階段地獄ですが、しっかり整備してあり、危険なところはありません。全体を通して、良く整備されており、傾斜もなだらかで、危険なところはありません。NTTの無線塔まで下りると、そこから先は九十九折りの舗装路となり、家々の間を下りるようになります。グングン下りていくと、登山口にでます。なお、藤野駅方面行きのバス停はバス道(県道)に合流してから、100mほど左(藤野駅側)に行ったところにあります。一の尾尾根は歩きやすいので、登路に使う方がかなり多いです。一部すれ違うには少し細い場所もあるので、注意が必要です。
なお、この尾根の表記は、『一の尾尾根』と『一の尾根』が各所で混在していますが、本レコでは一の尾尾根と記載しています(高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図に準拠)。

◆陣馬登山口〜藤野駅
完全に車道歩きです。この時間はバスの時間が合わないので、駅まであるきました(約2辧法8鯆摸未呂なりあり、歩道があるところは、こちらを歩けば良いか思います。藤野駅手前のトンネル(沢井隧道)は、入り口の幅が狭い上に、交通量(人も結構通ります)もあり、また歩道といっても段があるわけではないので注意が必要です。トンネルを出て、踏切を渡ってすぐ、線路に沿って右に100mほど行けば、藤野駅です。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前には商店(酒屋)があります(9時前には開店していました)。なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口、和田峠、陣馬高原下バス停前、藤野駅などにあります。

◆藤野駅前
駅施設には観光案内所兼物産施設『ふじのね』が併設されています。簡単な飲み物(含むビール)や食べ物であれば調達可能です。それ以外の買い物は、今回は寄りませんでしたが、駅から少し離れた20号ぞいのお店か、藤野PA内のファミリーマート(高速道路下の側道から上がれます)で調達ができます。

◆トレイルラン大会
11月5日(日)に明王峠〜陣馬山〜一の尾尾根〜栃谷林道でトレイルラン大会(1500人規模)が開催されるようですので、混雑が嫌いな方は近寄らない方が良いと思います。
http://www.k-y-trail.com/jinbayama/images/2017jinbayama_omote.pdf

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐がうまいです。近くに野菜を売る無人販売スタンドもあります。早朝でもやっています(当日も6時頃通過しましたがやっていました)。
今日は出遅れました。いつもより30分遅延。にもかかわらず、もう、こんなに日の出が遅い時期になりました。因みに当日の日の出は0559でした。
2017年10月28日 05:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/28 5:34
今日は出遅れました。いつもより30分遅延。にもかかわらず、もう、こんなに日の出が遅い時期になりました。因みに当日の日の出は0559でした。
日の出10分前。中央道・圏央道八王子JCT下です。高い・・・
2017年10月28日 05:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 5:51
日の出10分前。中央道・圏央道八王子JCT下です。高い・・・
摺差の峰尾豆腐店。こんな時間からやっています。
2017年10月28日 05:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 5:56
摺差の峰尾豆腐店。こんな時間からやっています。
小仏バス停に到着。バスの始発到着までまだ1時間以上あるので、人っ子一人いません。でも、自家用車で来る方は多く、高尾駅からの道中、10台くらいに抜かれました。
2017年10月28日 06:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 6:11
小仏バス停に到着。バスの始発到着までまだ1時間以上あるので、人っ子一人いません。でも、自家用車で来る方は多く、高尾駅からの道中、10台くらいに抜かれました。
小下沢分岐に到着。道標に、小下沢の橋が流出し、通行止めになっている旨の掲示が出ていました。
2017年10月28日 06:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/28 6:41
小下沢分岐に到着。道標に、小下沢の橋が流出し、通行止めになっている旨の掲示が出ていました。
景信山。先着の女性が一人いました。小仏の駐車場に車を止めて、陣馬山までピストンだそうです。
2017年10月28日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 6:51
景信山。先着の女性が一人いました。小仏の駐車場に車を止めて、陣馬山までピストンだそうです。
山頂の茶屋にも誰もいません。
2017年10月28日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 6:51
山頂の茶屋にも誰もいません。
都心方向。高曇りです。
2017年10月28日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 6:51
都心方向。高曇りです。
少し色づいてきました。
2017年10月28日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 6:52
少し色づいてきました。
また泥濘の季節です。歩きにくい。
2017年10月28日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 6:57
また泥濘の季節です。歩きにくい。
底沢峠近くの伐採地。まだ雨は大丈夫。
2017年10月28日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 7:24
底沢峠近くの伐採地。まだ雨は大丈夫。
台風21号による倒木。通れない、というほどではありません。注意して通行します。
2017年10月28日 07:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 7:30
台風21号による倒木。通れない、というほどではありません。注意して通行します。
明王峠に到着。ここから富士山が見えるはずですが、当然こんな状況。
2017年10月28日 07:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 7:36
明王峠に到着。ここから富士山が見えるはずですが、当然こんな状況。
少しぶれてしまいましたが、きれいでした。もう少しするともっと鮮やかになると思います。
2017年10月28日 07:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/28 7:36
少しぶれてしまいましたが、きれいでした。もう少しするともっと鮮やかになると思います。
久しぶりのお馬さん。今日はちょっとくすんで見えます。
2017年10月28日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 8:03
久しぶりのお馬さん。今日はちょっとくすんで見えます。
見上げるように高く。
2017年10月28日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 8:03
見上げるように高く。
いつもなら富士山が・・・って無理ですよね、この天気じゃ。
2017年10月28日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 8:03
いつもなら富士山が・・・って無理ですよね、この天気じゃ。
山名標。だいぶ薄汚れてきましたね。
2017年10月28日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 8:03
山名標。だいぶ薄汚れてきましたね。
醍醐丸方面。山頂部が雲に入っています。雲高が低いので、今日はもう少し高い山はみんな雲の中かと。
2017年10月28日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 8:03
醍醐丸方面。山頂部が雲に入っています。雲高が低いので、今日はもう少し高い山はみんな雲の中かと。
落合への下山中に、お猿さんと遭遇。写真を撮ろうと思ったら、ちょっと怒こらせてしまいました。ゴメン。
2017年10月28日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/28 8:46
落合への下山中に、お猿さんと遭遇。写真を撮ろうと思ったら、ちょっと怒こらせてしまいました。ゴメン。
さらに藤野駅の途中でももう一頭。こちらの姿をみたら、山の中に逃げていきました。
2017年10月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 8:55
さらに藤野駅の途中でももう一頭。こちらの姿をみたら、山の中に逃げていきました。
出現ポイント。人家が結構あるところです。
2017年10月28日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 8:56
出現ポイント。人家が結構あるところです。
沢井隧道に到着。いつも交通量が多いですが、今日は格別。トンネル通過中に10台くらいにぶち抜かれました。
2017年10月28日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 9:01
沢井隧道に到着。いつも交通量が多いですが、今日は格別。トンネル通過中に10台くらいにぶち抜かれました。
踏切を通過。あと5分で電車です。少し雨がパラついてきました。
2017年10月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 9:05
踏切を通過。あと5分で電車です。少し雨がパラついてきました。
ダッシュで駅に。間に合いました。
2017年10月28日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/28 9:06
ダッシュで駅に。間に合いました。
いつものお手紙。
2017年10月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/28 9:08
いつものお手紙。
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
2017年10月28日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/28 9:09
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 雨具 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ

感想

この週末は台風接近のために雨なので、予報で唯一雨が降らない土曜早朝に、陣馬山まで行ってきました。不覚にも朝少し起きられず、30分遅れたので、高尾山には上がらず、直接景信山から登ることにしたので、その甲斐あって、何とか雨に降られずに済みました。高尾山周辺もあと2週間くらいで紅葉のピークになると思います。そのときは、少しのんびりと紅葉を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら