ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1297018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋の「雲取山」へ1泊2日の山旅(鴨沢ピストン)

2017年10月27日(金) ~ 2017年10月28日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
24:01
距離
23.5km
登り
2,144m
下り
1,963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:00
合計
5:47
9:24
22
9:55
9:55
69
11:04
11:04
42
11:46
11:52
4
11:56
12:37
4
12:41
12:46
8
12:54
12:55
7
13:02
13:02
11
13:13
13:13
34
13:47
13:48
13
14:01
14:01
26
14:27
14:27
16
14:43
14:45
2
14:47
14:51
20
15:11
2日目
山行
3:15
休憩
0:24
合計
3:39
5:46
27
6:13
6:13
2
6:15
6:15
13
6:28
6:28
16
6:44
6:55
21
7:16
7:16
27
7:43
7:46
30
8:16
8:26
49
9:15
9:15
4
9:25
ゴール地点
09:24 スタート(0.00km) 09:24 - その他(11.69km) 15:12 - ゴール(22.71km) 09:27
天候 10/27(金)快晴
10/28(土)曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR奥多摩駅 → 西東京バス「奥09 鴨沢西行」08:42発 →鴨沢 09:16着
※快晴だったこともあり行列ができ、バス会社の方が臨時バスの手配をしてくれた。
【復路】下山中に知り合った方と話が盛り上がり、青梅駅まで送ってもらった。
Novさん、本当にありがとうございましたっ(^人^)
コース状況/
危険箇所等
■10月23日に台風が来ていたが、特に登山道には影響がなかったと思われる。
(雲取山荘のHPにも、そのような記載があった)
■登山届
鴨沢バス停の待合所にポスト有
■トイレ
鴨沢バス停脇、七ツ石小屋
その他周辺情報 ◆温泉◆
下山中に知り合った方に「もえぎの湯よりも人が少ないしお湯も良いよ!」と薦められて連れてきてもらった「のめこい湯」へ。
「露天風呂、おススメだよ!」と話していたが、まさかの2018年3月まで改修工事とのこと。ありゃ残念…と思ったが、その代わり入浴料は半額の300円と激安だった!
泉質も柔らかくちょっとぬめりもあり…思ったよりも冷えていた体を解してくれて、本当に気持ちが良かった^^
http://www.nomekoiyu.com/

◆観光◆
「ちょっと寄り道しませんか?」とこれまた誘われて連れてきてもらった「白丸ダム魚道」
”魚道”という言葉すら知らなかった私には、非常に新鮮なものだった。常に開館しているわけではないので、興味がある方は調べてから行くべき。
http://www.town.okutama.tokyo.jp/sangyo/shokogyo/documents/gyodou.html
【1日目】登り始めは、まだ木々の葉は緑色
2017年10月27日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/27 10:11
【1日目】登り始めは、まだ木々の葉は緑色
進行方向右手に見えた山が、少し色づいているのを確認
2017年10月27日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/27 10:16
進行方向右手に見えた山が、少し色づいているのを確認
マムシ岩手前…あたりだったかな?この辺りから色付く葉を見ることができ、テンションが上がる♪
2017年10月27日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/27 11:18
マムシ岩手前…あたりだったかな?この辺りから色付く葉を見ることができ、テンションが上がる♪
空も青く、秋を満喫できた道^^
2017年10月27日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 11:31
空も青く、秋を満喫できた道^^
七つ石小屋前からの景色
富士山がくっきり見えた♪
2017年10月27日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 12:06
七つ石小屋前からの景色
富士山がくっきり見えた♪
七ツ石山へと向かう道
2017年10月27日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 13:02
七ツ石山へと向かう道
七ツ石山山頂から
2017年10月27日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/27 13:09
七ツ石山山頂から
石尾根縦走路
天気が良すぎて日差しが強く、写真がちょっと撮り辛かった。
2017年10月27日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/27 13:23
石尾根縦走路
天気が良すぎて日差しが強く、写真がちょっと撮り辛かった。
ダンシングツリーがお出迎え
2017年10月27日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 13:29
ダンシングツリーがお出迎え
やはり登山は晴れが良いね〜と一人しみじみ…
2017年10月27日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/27 14:29
やはり登山は晴れが良いね〜と一人しみじみ…
唐松の紅葉が美しかった
2017年10月27日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/27 14:50
唐松の紅葉が美しかった
立派な石碑
2017年10月27日 14:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 14:54
立派な石碑
2017年で盛り上がっている雲取山〜ここから見る富士山もなかなか良い^^
2017年10月27日 14:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/27 14:55
2017年で盛り上がっている雲取山〜ここから見る富士山もなかなか良い^^
2017年だからなのか、土曜日の予約はほぼ取れない模様の雲取山荘。
2017年10月27日 16:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/27 16:08
2017年だからなのか、土曜日の予約はほぼ取れない模様の雲取山荘。
【2日目】2日目の天気は、予報通り曇り。
雲取山避難小屋脇の坂上から撮影。霧が濃くて一瞬怯んだ…
2017年10月28日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/28 6:24
【2日目】2日目の天気は、予報通り曇り。
雲取山避難小屋脇の坂上から撮影。霧が濃くて一瞬怯んだ…
初日が快晴だったので、霧の紅葉も味があるように見えた。
2017年10月28日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/28 6:54
初日が快晴だったので、霧の紅葉も味があるように見えた。
ダンシングツリーも行きとは違った顔に見えた。
2017年10月28日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/28 7:15
ダンシングツリーも行きとは違った顔に見えた。
5月に登山した時は雨だったこともあり、七ツ石山を登らずに巻道を通った。
2017年10月28日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/28 7:29
5月に登山した時は雨だったこともあり、七ツ石山を登らずに巻道を通った。
晴れとは違うしっとりした紅葉だった…。
2017年10月28日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/28 7:53
晴れとは違うしっとりした紅葉だった…。
《おまけ》5月27日下山時の写真
同じような場所で写真を撮ったが…春と秋ではまた違った景色。季節が違うと表情も違うので、面白い。
2017年05月27日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/27 6:51
《おまけ》5月27日下山時の写真
同じような場所で写真を撮ったが…春と秋ではまた違った景色。季節が違うと表情も違うので、面白い。
《おまけ》5月27日下山時の写真
色付いた木々も良いけれど、新緑の世界も美しくて大好き。
2017年05月27日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/27 8:18
《おまけ》5月27日下山時の写真
色付いた木々も良いけれど、新緑の世界も美しくて大好き。
今から来年が…春が来るのが楽しみだわ^^
2017年05月27日 07:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/27 7:56
今から来年が…春が来るのが楽しみだわ^^
2017年10月27日 14:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/27 14:45
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

最近ずっと週末雨で山に登れず悶々。今週こそは登れると思っていたら、再びの台風襲来…。ならば!と、快晴の予報が出ている金曜日に年休取って雲取山へ1泊2日で行くことに♪

雲取山荘のHPにも記載されていたが、標高1500m付近…七ツ石小屋近くなると色付く木々を見ることができた。また七ツ石小屋へ向かう手前から富士山が見え始めテンションが上がる^^お昼は七ツ石小屋前で、富士山を見ながらの休憩は贅沢の極み。
石尾根縦走路からは、富士山を始め多くの山々がはっきりと臨むことができ、本当に気持ちの良い山歩きとなった。唐松も綺麗に色付き、秋の青空とマッチし美しかった。

雲取山登山は、今年2回目。5月下旬に初山小屋泊を経験したくて登った際には初日が雨だったので、石尾根縦走路からの視界は皆無だった。しかし今回は、前回の雨を差し引いてもおつりが来そうな程に良い天気に恵まれて嬉しさ倍増〜
そんなこともあり写真撮影に随分と時間を割いてしまい、予定より30分以上も遅れて山小屋へ着いたのは…少々反省すべきことかもしれない。

小屋は平日にも関わらず120人程いた模様。夕飯は80人入る食堂、2回転だった。
部屋は定員10人だと思われるが、7人。部屋の中央には豆炭炬燵が置かれ、皆で足を伸ばしてリラックスして語らうのに一役買ったと思う。
前回訪れた5月の時は雨だったこともあり、3人だった。その時は炬燵に足を入れて寝たが、今回は廊下に炬燵を出した。

翌朝は天気予報通り曇り。そして午前中から雨が降るという予報だったので、6時前には山荘を後にする。山荘を出てすぐに、雲取山山頂へ続く登りが始めるのでシンドイが、マイペースを心掛ける。
前回は山頂到着時、最初こそ曇っていたが突然晴れて富士山が見えた…何ていうサプライズがあったので少しばかり期待したが、全くの視界不良だった。

10時16分鴨澤発のバスがあったので、それに乗るのを目標にいつになく早足で下山開始。前回の往路は、七ツ石山に登らず巻道を使い、晴れた翌日は七ツ石山を登って下山した。今回はその逆を選択。
予想通り巻道は紅葉しており、曇っていても目を楽しませてくれたが…晴れていたらもっと綺麗だったかも?と昨日七ツ石山を登ったことをちょっとばかり後悔?(苦笑)いやいや、七ツ石山から見た景色だってよかった!うん、うん。

一人だと休憩取る時間がそこそこになってしまう…水分補給は、心掛けた。
黙々と下山していると、堂所付近で男性に抜かされる。しばらくするとその方に追いつき、ちょっと言葉を交わし…そこからお喋りしながら下山した。
山の知識が豊富で、なかなかに楽しい一時を過ごせた。下山が苦手と打ち明けると、歩き方のコツを実践してくださった^^
結局、温泉やら”魚道”にまで連れて行ってもらい、最後は青梅駅まで送ってもらってしまった(汗)久々の一人登山は、なかなかに思い出深いものとなった。

次回は三峯神社から登ってみたいし、三条の湯にも宿泊してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら