記録ID: 1298283
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(ネズミサス尾根撤退・稲村岩尾根を上る)
2017年10月31日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:04
距離 13.1km
登り 1,414m
下り 1,503m
9:11
20分
ベンチ
9:31
9:32
28分
1300m付近
13:34
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:奥多摩湖(西東京バス)→奥多摩駅 (HR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ネズミサス尾根 今回、増水により撤退したバリエーションルートです。 いちばんの難関は、自分が回避した鷹ノ巣谷出合の渡渉ではないでしょうか。 半年前のレコを見ると、飛び石に直置きで木橋が渡されてたようですが、 今日は(流されたのか)ありませんでした。 稲村岩尾根コース 一般コースです。 奥多摩三大急登のひとつのようです。 道標がしっかりあり、危険個所や道に迷いそうなところはありません。 六ツ石山〜水根コース トオノクボまでは石尾根に似た防火帯の明るい尾根を下ります。 榛の木尾山で踏み跡が消えて一瞬躊躇しました。 トオノクボからは植林帯の急な尾根を九十九折に下りることが多くなります。 |
写真
感想
2週連続で鷹ノ巣山に上ってしまいました。
石尾根周辺で未踏のコースを歩きたくて、
ネズミサス尾根を歩く予定でした。
レコを見ると尾根に取り付く前に渡渉する箇所があるようで、
流れが急な場合は厳しいかなとも思ったのですがとりあえず行ってみようと…
そうしたら案の定、流れが急すぎて自分には渡渉できませんでした。
だめなら2年半ぶりの稲村岩尾根を歩くと決めていたので
気持ちはすぐに切り替えられました。
当たり前ですが稲村岩尾根もいいコースでした。
尾根に乗る前の、稲村岩の北側部分、沢沿いを歩く区間は、
前回歩いたときは暗い感じであまりいい印象がなかったのですが、
台風の2日後で水量が多かったこともあり思いのほか楽しめました。
尾根上は、紅葉というより黄葉を楽しむ感じで
少し物足りなかったのが正直なところですが、
写真を撮りながら、ゆっくりと楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する