ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298283
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(ネズミサス尾根撤退・稲村岩尾根を上る)

2017年10月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
13.1km
登り
1,407m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:46
合計
6:04
7:30
4
7:34
7:34
22
7:56
7:56
41
8:37
8:39
32
9:11
9:11
20
ベンチ
9:31
9:32
28
1300m付近
10:00
10:07
19
10:26
10:46
17
11:03
11:03
16
11:19
11:19
6
11:25
11:28
12
11:40
11:40
20
12:00
12:10
21
12:31
12:34
50
13:24
13:24
7
13:31
13:31
3
13:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅(JR) → 東日原(西東京バス)
復路:奥多摩湖(西東京バス)→奥多摩駅 (HR)
コース状況/
危険箇所等
ネズミサス尾根
 今回、増水により撤退したバリエーションルートです。
 いちばんの難関は、自分が回避した鷹ノ巣谷出合の渡渉ではないでしょうか。
 半年前のレコを見ると、飛び石に直置きで木橋が渡されてたようですが、
 今日は(流されたのか)ありませんでした。

稲村岩尾根コース
 一般コースです。
 奥多摩三大急登のひとつのようです。
 道標がしっかりあり、危険個所や道に迷いそうなところはありません。

六ツ石山〜水根コース
 トオノクボまでは石尾根に似た防火帯の明るい尾根を下ります。
 榛の木尾山で踏み跡が消えて一瞬躊躇しました。
 トオノクボからは植林帯の急な尾根を九十九折に下りることが多くなります。 
今日も東日原からスタート。
すばらしい天気です。
今日はネズミサス尾根を歩く予定。
2017年10月31日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 7:35
今日も東日原からスタート。
すばらしい天気です。
今日はネズミサス尾根を歩く予定。
巳ノ戸橋を渡ります。
2017年10月31日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 7:42
巳ノ戸橋を渡ります。
巳ノ戸橋を渡るとすぐに木橋。
その先が稲村岩尾根との分岐。
2017年10月31日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:43
巳ノ戸橋を渡るとすぐに木橋。
その先が稲村岩尾根との分岐。
ネズミサスは左直進します。
稲村岩尾根を歩くときは右上です。
2017年10月31日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:43
ネズミサスは左直進します。
稲村岩尾根を歩くときは右上です。
すぐに鷹ノ巣谷出合。
ここを渡渉するのですが…
2017年10月31日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:44
すぐに鷹ノ巣谷出合。
ここを渡渉するのですが…
橋がねじれちゃっている。
この橋が渡れないのは予習済みです。
2017年10月31日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 7:45
橋がねじれちゃっている。
この橋が渡れないのは予習済みです。
鷹ノ巣谷出合を見下ろす。
レコを見るとみなさん対岸に飛び石で渡っているのですが、
流れが急すぎて飛び石できそうなところがない。
2017年10月31日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:45
鷹ノ巣谷出合を見下ろす。
レコを見るとみなさん対岸に飛び石で渡っているのですが、
流れが急すぎて飛び石できそうなところがない。
念のため川原に降りてみます。
こっちは日原川。
2017年10月31日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:46
念のため川原に降りてみます。
こっちは日原川。
みなさんここを飛び石で渡っているようですが…
さすがに今日は無理!
2017年10月31日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 7:47
みなさんここを飛び石で渡っているようですが…
さすがに今日は無理!
台風直後で厳しいかもとは思ったのですが、これほどとは。
上の橋はさっきの渡れない橋。
2017年10月31日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 7:48
台風直後で厳しいかもとは思ったのですが、これほどとは。
上の橋はさっきの渡れない橋。
しかたがない、戻ります。
振り返れば巳ノ戸橋。
2017年10月31日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 7:48
しかたがない、戻ります。
振り返れば巳ノ戸橋。
7分前に通過した分岐へ戻ります。
今日はおとなしく稲村岩尾根コースを歩くことにします。
2017年10月31日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 7:50
7分前に通過した分岐へ戻ります。
今日はおとなしく稲村岩尾根コースを歩くことにします。
10分ほどすると稲村岩の北側直下に来ます。
2017年10月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:01
10分ほどすると稲村岩の北側直下に来ます。
木橋を渡ります。
2017年10月31日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 8:03
木橋を渡ります。
稲村岩を見上げます。
2017年10月31日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:04
稲村岩を見上げます。
何度か木橋を渡ります。
2017年10月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:06
何度か木橋を渡ります。
水量が多いので滝が連続する。
2017年10月31日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:08
水量が多いので滝が連続する。
ここもなかなかですな。
2017年10月31日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 8:10
ここもなかなかですな。
2017年10月31日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 8:17
2017年10月31日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 8:19
この橋は渡りません。
鞘口ノクビレ→巳ノ戸ノ大クビレへ至る廃道の入口のようです。
2017年10月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:22
この橋は渡りません。
鞘口ノクビレ→巳ノ戸ノ大クビレへ至る廃道の入口のようです。
ヨコスズ尾根の滝入ノ峰が見えます。
2017年10月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 8:26
ヨコスズ尾根の滝入ノ峰が見えます。
九十九折を上ってから東にトラバースするようになると稲村岩の分岐は近い。
2017年10月31日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:34
九十九折を上ってから東にトラバースするようになると稲村岩の分岐は近い。
稲村岩分岐。
稲村岩は以前行ったことがあるので今日は行きません。
2017年10月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:37
稲村岩分岐。
稲村岩は以前行ったことがあるので今日は行きません。
2017年10月31日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 8:48
先週歩いた八丁山が樹間に見え隠れします。
2017年10月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:52
先週歩いた八丁山が樹間に見え隠れします。
岩場をズーム。
ピントが合わない。
マニュアルモードにしたりいろいろするのですが、うまくいきません。
2017年10月31日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 8:53
岩場をズーム。
ピントが合わない。
マニュアルモードにしたりいろいろするのですが、うまくいきません。
詳細図に「ベンチ」表記のあるところ。
現在、ベンチはありません。
2017年10月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 9:11
詳細図に「ベンチ」表記のあるところ。
現在、ベンチはありません。
八丁山の岩場ふたたび。
こうやって見ると迫力あるな。
実際、現場を通過するときはそれほど怖くもないのですが。
2017年10月31日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 9:15
八丁山の岩場ふたたび。
こうやって見ると迫力あるな。
実際、現場を通過するときはそれほど怖くもないのですが。
開けたいい感じのところに来ました。
2017年10月31日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 9:29
開けたいい感じのところに来ました。
1300mちょい。
休憩に最適な場所なので小休止。
2017年10月31日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 9:30
1300mちょい。
休憩に最適な場所なので小休止。
見上げる。
2017年10月31日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 9:31
見上げる。
紅葉というより黄葉。
2017年10月31日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 9:34
紅葉というより黄葉。
鷹ノ巣尾根の紅葉を見下ろす。
2017年10月31日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 9:36
鷹ノ巣尾根の紅葉を見下ろす。
天気がよくてサイコーです。
2017年10月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/31 9:42
天気がよくてサイコーです。
鷹ノ巣山が姿を現すと…
2017年10月31日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 9:59
鷹ノ巣山が姿を現すと…
そこはヒルメシクイノタワ。
2017年10月31日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 10:07
そこはヒルメシクイノタワ。
今シーズン初の霜柱。
2017年10月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 10:12
今シーズン初の霜柱。
最後の上りで振り返れば三ツドッケ。
2017年10月31日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 10:16
最後の上りで振り返れば三ツドッケ。
そして蕎麦粒山。
2017年10月31日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 10:18
そして蕎麦粒山。
ここまでくれば鷹ノ巣山頂は近い。
2017年10月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 10:23
ここまでくれば鷹ノ巣山頂は近い。
一週間ぶりの鷹ノ巣山。
2017年10月31日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 10:26
一週間ぶりの鷹ノ巣山。
今日はガスは出ていない。
2017年10月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 10:30
今日はガスは出ていない。
が、霞がかかっていて富士山は見えません。(-_-)
2017年10月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 10:30
が、霞がかかっていて富士山は見えません。(-_-)
太陽が雲に隠れると途端に寒くなる。
2017年10月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 10:39
太陽が雲に隠れると途端に寒くなる。
寒くなってきたので六つ石山方面へ下山します。
そういえば、石尾根を下るのは初めてだ。
2017年10月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 10:47
寒くなってきたので六つ石山方面へ下山します。
そういえば、石尾根を下るのは初めてだ。
振り返って。
ここから見る鷹ノ巣山が好きなのです。
2017年10月31日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/31 10:56
振り返って。
ここから見る鷹ノ巣山が好きなのです。
山頂に人がいると思ってズームしたら道標でした。
2017年10月31日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 10:56
山頂に人がいると思ってズームしたら道標でした。
まさに石尾根らしい道。
水根山のすぐ先。
2017年10月31日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/31 11:05
まさに石尾根らしい道。
水根山のすぐ先。
水根山と城山の間は倒木多し。
でも、ほぼ平らなので歩きやすい。
2017年10月31日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:12
水根山と城山の間は倒木多し。
でも、ほぼ平らなので歩きやすい。
振り返って稲村岩尾根。
一段低いところがヒルメシクイノタワかな?
2017年10月31日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:25
振り返って稲村岩尾根。
一段低いところがヒルメシクイノタワかな?
手前はタワ尾根。
左奥が酉谷山と思われます。
2017年10月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 11:26
手前はタワ尾根。
左奥が酉谷山と思われます。
カラ沢ノ頭。
ホントはここから上ってくるはずでした。(T T)
2017年10月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:28
カラ沢ノ頭。
ホントはここから上ってくるはずでした。(T T)
右折すると一般コース。
将門馬場へはこのまま直進。
2017年10月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:38
右折すると一般コース。
将門馬場へはこのまま直進。
ほとんど平らな道を進むと将門馬場。
2017年10月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 11:40
ほとんど平らな道を進むと将門馬場。
そのまま尾根を進むとさっき別れた一般コースにあっけなく合流。
2017年10月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:44
そのまま尾根を進むとさっき別れた一般コースにあっけなく合流。
合流地点を振り返って。
左の踏み跡が一般コース。
正面を進むと将門馬場
2017年10月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:44
合流地点を振り返って。
左の踏み跡が一般コース。
正面を進むと将門馬場
六ツ石山へショートカットします。
2017年10月31日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 11:56
六ツ石山へショートカットします。
山頂は樹間に見えている。
2017年10月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:57
山頂は樹間に見えている。
最後は結構な急坂。
右に巻き気味に上る。
2017年10月31日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 11:58
最後は結構な急坂。
右に巻き気味に上る。
六ツ石山到着。
2017年10月31日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 12:01
六ツ石山到着。
この地図、南北が逆さまになっている。
おもしろい。
2017年10月31日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:04
この地図、南北が逆さまになっている。
おもしろい。
下山し始めたらマウンテンバイクを押してる人が上がってくる。
2017年10月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:13
下山し始めたらマウンテンバイクを押してる人が上がってくる。
この尾根もトオノクボまでは素敵です。
2017年10月31日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 12:21
この尾根もトオノクボまでは素敵です。
この林班界標識がでてくるところで踏み跡が消えます。
2017年10月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:24
この林班界標識がでてくるところで踏み跡が消えます。
写真のコブ手前を左へ進んだら正解でした。
枯れたマルバダケブキの中を歩く感じです。
2017年10月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:24
写真のコブ手前を左へ進んだら正解でした。
枯れたマルバダケブキの中を歩く感じです。
赤テープが見えたので行ってみると山名標識でした。
2017年10月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:26
赤テープが見えたので行ってみると山名標識でした。
踏み跡は薄いですが、方角的にも間違いないでしょう。
2017年10月31日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:27
踏み跡は薄いですが、方角的にも間違いないでしょう。
トオノクボ道標を右折。
直進するとバリルートのハンノキ尾根。
道標がないと100%直進してしまいますな。
2017年10月31日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:31
トオノクボ道標を右折。
直進するとバリルートのハンノキ尾根。
道標がないと100%直進してしまいますな。
植林帯を九十九折に下りていきます。
2017年10月31日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 12:42
植林帯を九十九折に下りていきます。
冷たい風が吹き上がってくるので名前の通りだな、と思ったら「風ノ神土」ではなくて「嵐〜」でした。
2017年10月31日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 12:50
冷たい風が吹き上がってくるので名前の通りだな、と思ったら「風ノ神土」ではなくて「嵐〜」でした。
直進できそうですが結構な急斜面。
2017年10月31日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:00
直進できそうですが結構な急斜面。
右側に道型あり。
いったん右に進み、折り返して尾根に戻るようです。
2017年10月31日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:00
右側に道型あり。
いったん右に進み、折り返して尾根に戻るようです。
しばらくしてさっきの直進コースと合流。
2017年10月31日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:03
しばらくしてさっきの直進コースと合流。
詳細図の登山道表記、ホントに正確。
1:05の矢印のところ2回大きく巻きました。
産土神社直前の、小2回大2回ある右折もそのまんまでした。
2017年10月31日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/31 13:06
詳細図の登山道表記、ホントに正確。
1:05の矢印のところ2回大きく巻きました。
産土神社直前の、小2回大2回ある右折もそのまんまでした。
うぶすなじんじゃ。
2017年10月31日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:11
うぶすなじんじゃ。
無事下山のお礼をします。
ちょっとだけ山道残ってますが…。
2017年10月31日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:12
無事下山のお礼をします。
ちょっとだけ山道残ってますが…。
湖が見えてきました。
2017年10月31日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:14
湖が見えてきました。
無事、集落に下山。
2017年10月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:16
無事、集落に下山。
御前山がすてき。
2017年10月31日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 13:19
御前山がすてき。
まだ結構高いんだな。
2017年10月31日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/31 13:19
まだ結構高いんだな。
水根沢林道コース入り口。
いずれまた…
2017年10月31日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:21
水根沢林道コース入り口。
いずれまた…
国道に出ました。
ここにもバス停がありますが40分以上待ちます。
2017年10月31日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:31
国道に出ました。
ここにもバス停がありますが40分以上待ちます。
奥多摩湖畔の食堂でめし食います。
2017年10月31日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/31 13:34
奥多摩湖畔の食堂でめし食います。
小河内ダムカレー1000円。
カツカレー900円。
2017年10月31日 13:38撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
10/31 13:38
小河内ダムカレー1000円。
カツカレー900円。
名より実を取ります。
カツカレーにしました。
お疲れ様でした。
2017年10月31日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/31 13:44
名より実を取ります。
カツカレーにしました。
お疲れ様でした。

感想

2週連続で鷹ノ巣山に上ってしまいました。

石尾根周辺で未踏のコースを歩きたくて、
ネズミサス尾根を歩く予定でした。

レコを見ると尾根に取り付く前に渡渉する箇所があるようで、
流れが急な場合は厳しいかなとも思ったのですがとりあえず行ってみようと…
そうしたら案の定、流れが急すぎて自分には渡渉できませんでした。

だめなら2年半ぶりの稲村岩尾根を歩くと決めていたので
気持ちはすぐに切り替えられました。

当たり前ですが稲村岩尾根もいいコースでした。
尾根に乗る前の、稲村岩の北側部分、沢沿いを歩く区間は、
前回歩いたときは暗い感じであまりいい印象がなかったのですが、
台風の2日後で水量が多かったこともあり思いのほか楽しめました。

尾根上は、紅葉というより黄葉を楽しむ感じで
少し物足りなかったのが正直なところですが、
写真を撮りながら、ゆっくりと楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら