記録ID: 1300695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(泊まったら雲海)
2017年11月02日(木) ~
2017年11月03日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 28:21
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:01
距離 5.2km
登り 1,113m
下り 79m
14:15
2日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:18
距離 5.3km
登り 98m
下り 1,119m
13:17
3分
スタート地点青ヶ岳山荘
15:35
ゴール地点
2日目、忘れ物を取りに山頂から青ヶ岳山荘に1回戻りました😅
天候 | 2日間とも快晴(夜間雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎コース状況 ・ゴーラ沢出合の水量が多いので岩伝いに上流方面に行くと靴を脱がなくても渡れる ・ツツジ新道の土の道は落ち葉で道でない所との区別がつきにくい、尾根に忠実に歩くこと ・ツツジ新道の上部は木の階段を作る工事中 ◎紅葉状況 ツツジ新道の紅葉が素晴らしく綺麗(>▽<) |
その他周辺情報 | 青ヶ岳山荘から頼まれた食品を買うため、丹沢あんぱんで有名なオギノパン厚木店へ 揚げパンはその場で揚げてくれるので熱々サクサクで美味しい!! http://ogino-pan.com/ |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ストック
|
---|
感想
具合が悪くて麓にいた青ヶ岳山荘の女将さんから「山荘に来たわよ!」の連絡があったので、嬉しくて会いに行きました♪今回は山荘に長くいたいから泊まりで、歩きもツツジ新道の往復のみ
歩荷のコーラや食品、お泊りセットやお土産を背負ってて汗ビッショリでヒーヒーと登っているとツツジ新道の紅葉🍁があまりにも綺麗で疲れが吹き飛ぶようでした😊
山荘に着いてコーヒーとアップルパイで一休みしてから、樹木への土やり、雨水を飲み水に換えて保管、夜はお客さんが寝てからの掃除を手伝って、小屋の苦労や有り難みを実感しました♪
11/2の夕方と11/3の早朝は、山頂付近から見る富士山や空、雲の美しい色合いや幻想的な絶景を見れて感動し、この時間に山にいる事の幸せをヒシヒシと感じました😍😍
翌日はお客さんを送り出してから朝ご飯をゆっくり食べた後は、お惣菜作り、ペンキ塗り、薪運び、枕干し、布団整え、飲み物や食事をしに来た登山者の対応など、忙しくても笑いながら楽しくお手伝いして貴重な時間を過ごす事も出来ました♪
これからも山で働く人達に感謝しながら歩いていきたいです❣
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人
ちょうど去年の今頃に何していたんだろって思って自分の履歴を
確認していたところでレコを見たらpopieさん檜洞丸に行ってたんだーと思って拝見しましたー。
紅葉素晴らしいです!
それといろいろと運ばれてそしてお手伝いされてお疲れ様です。
山小屋の方達の大変さが伝わってきます。
よく山小屋高ーいとか話聞いたりしますし山の上での制限を
文句言う人がいますが山は観光地ではないって言いたくなったりします。素晴らしい景色の場所で飲み物が買えたり食事ができたり
そして泊まれたり。感謝ですよね!
ダイヤモンド富士もこれで見られてたら完璧!だったのに〜残念。
檜洞丸からのダイヤモンド富士を見てみたかったです。
私は今日、明日とお休みでしたが風の強い予報なのでテント泊諦めて明日ささっとどこか行ってきます。
tsuyoshさん
>ちょうど去年の今頃に何していたんだろって思って自分の履歴を
私もtsuyoshさんの履歴を見てみました、そしたらちょうど1年前に檜洞丸に登っていましたね😆でも紅葉は去年と今年はだいぶ違ってたのでビックリでしたが😅山荘の娘さんいわく、今年の紅葉は当たり年だ!と言ってたので確かにそうだと思いました❣
山小屋の女将さんとの出会いは、たまたま数年前に一緒に山に登った知り合いがキッカケでした♪女将さんの笑い声を聞くと楽しい気持ちになれるんです、女将さんが山小屋を管理し始めた当初は小屋が汚かったそうですが、一生懸命に掃除して片付けて修繕して今のような綺麗な小屋に変えていったそうです、その話を聞いて凄いな〜!と思いましたし、歩荷さんも1人もいなかったのが今は何人もいて皆さんが山荘のためにお手伝いしてて、それで山荘の運営が成り立っているのも素晴らしい事だと思いました!
ダイヤモンド富士の日とは知らずに登りました、歩荷さんから教えてもらいましたが、その歩荷さん自身、何年も狙ってるけど1回もダイヤモンド富士を見れていないと言ってました💦なかなか難しいんですね💦😅
今日も昼間は天気が良かったですね、tsuyoshさんがどの山に登ったのかレコを楽しみにしてます❣
私は今月もう1回、丹沢に登る予定です😊
ツツジ新道の紅葉ロード、本当にキレイで素晴らしいと思いました。
私はいつもタイミングが悪くて丹沢でこんなにキレイな紅葉は見た事が無いです。
この日はダイアモンド富士が見れる様でしたが、山頂に雲が掛かってしまいチョット残念でしたね。
でも、山で見る夕焼けは美しくて感動的ですね。
私はいつも日帰り登山バカ、りなので余り山で美しい夕焼けを見た事が無いです。
翌朝の大雲海や赤く染まった富士山など、見事でしたね!。
紅葉も雲海も、どれも素晴らしい写真ばかりで、拝見していても感動が伝わって来ました。
それと今回も山小屋のお手伝いで、歩荷や土を運んだり、飲み水を作られたり、ペンキ塗りまでされて、本当に頭の下がる思いです。
山小屋の女将さんも喜ばれていた事と思います。
今回もpopieさんの行動、本当に素晴らしかったです!。
大変お疲れ様でした!。
kazさん
私も丹沢の紅葉が、こんなに綺麗だなんて初めて知りました😅山荘の娘さんいわく今年の丹沢の紅葉は🍁当たり年だそうです、嬉しかったです😍
そして初めて知ったのですが毎年11/2と2月(何日かは分かりませんが😅)はダイヤモンド富士なんですって!!それを教えてくれた歩荷さんは夕方に檜洞丸山頂から少し下った所で撮影をして、その後はヘッドライトで下山すると言ってました!!私は自分1人だけじゃ怖くて暗い登山道を降りれませんが😱来年の11/2は友人を誘って塔ノ岳から16:30頃に富士山の撮影をしてから大倉尾根で下山してみようと思いました❗暗いツツジ新道の下山は難しそうなので💦😅kazさんも来年はダイヤモンド富士を見てから下山は、いかがでしょう?😊
山荘のお手伝いは自然をより近くに感じられて、とても楽しかったです!女将さんとも、たくさんお話出来て楽しかったです😍それと山荘の裏側というか泊まり客からは見えない台所やスタッフの寝室をチラッと見る事が出来たのも嬉しい発見でしたし、水が豊富に(全く)出ない山小屋の工夫とか知って有意義でしたし感謝の気持ちがより大きくなったのも良かったと思いました❣
ちょっとちょっとpopieさん!凄くないですか?今回の檜洞丸!
紅葉はもちろん綺麗ですが、夕景富士、朝の紅富士、大雲海ともう壮絶なまでの絶景が楽しめましたね。あの檜の山頂から見る富士山は丹沢随一かと思いますが、ダイヤモンドが見られなくともこれはこれで最高ですよね。いいなぁ。紅葉ももう1週、というところですか。あの数年前にpopieさんと山荘でご一緒したのは同じ11月でも下旬だったのですよね。確か紅葉は既に見頃を終えていたような記憶でした。丹沢はやはり11月頭なのかな。
そして山荘の女将さんもまたご無理のない程度にお勤め頑張ってほしいですね。あそこはpopieさんも含めいろんな方が山荘をボランティアで支え、その皆さんの優しさがそのまま小屋の明るさとなっているような気がします。popieさん、これからお手伝い頑張り過ぎて「ここを継いでくれない?」みたいな話になったりして(笑)。
ryoさん
はい!凄かったですし、女将さんにも「こんな雲海はなかなかないわ!popieさん、あなた(運を)持ってるわね〜!!そして山に歓迎されているのね!」と2回も言われました😆同じ日に年配の男性2人組も泊まったのですが、夕方は酒を飲んでて朝も支度してて見に行かなかったので(女将さんや娘さんは仕事中💦)、この絶景を檜洞丸から見てるのは私だけだったんです😍ただ女将さんいわく朝の富士山は冬にもっと綺麗にピンク色に染まったのを見た事があるので、今回はまぁまぁだそうです😅
紅葉は11/2に大倉から西丹沢まで縦走した方がいて、その人のレコによると東より西の方が綺麗だったそうです、私も来年は11月初旬に訪れてみようかなと思いますが、昨年の初旬は紅葉がイマイチだったようなので年によって違うかもしれないです、それに娘さんは今年は当たり年!と言ってましたし💦
継いでくれない?は無いですね😅😅😅私は自分が行きたい時しか青ヶ岳山荘に行ってないですし💦今でも毎週歩荷して小屋番もされてる方がいますし。私は無理して頻繁に訪れるよりも、たまにでも長くお付き合いしたいと思ってますので、これからもそうしていこうと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する