記録ID: 1302038
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
滝ノ入ノ頭 三十三尋ノ滝ルートすごかった
2017年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 729m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴ときどき曇 ポカポカ陽気で風もなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白岩の工場跡の駐車場 10台ほど駐車可能。 7:30頃 1台 誰もいなかったです。 11:30頃 3台 橋を渡った先の駐車場には鎖があるので入れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 バリルートで、明瞭な道ありません。多少危険な所あります。ルートファインディングが必要。 尾根にでればわかりやすいです。 三十三尋ノ滝コースは、登りをオススメします。下りは、道が不明箇所多数でかなり危険です。 (1)下白岩の駐車場から三十三尋ノ滝の登山口 案内ありません。沢の右側の工場跡をすすんで、チェーンをかけられたところが登山口です。 (2)三十三尋ノ滝の登山口〜三十三尋ノ滝(バリルート) 明瞭な道ありません。鍵をかけられた網状の道を強引に乗り越え、堰堤下を渡渉。 そのまま尾根に向かって直登し、左側の沢へトラバース。その後は三十三尋ノ滝まで沢登りとなります。尾根から降りる道もありますが、全くわかりません。 (3)三十三尋ノ滝〜岩場(バリルート) 滝から登り返して尾根に出る明瞭な道なし。強引に尾根に出たあと、明瞭な道あり。岩場は南側を迂回しますが、狭いのでヘズリながら慎重に進みます。 (3)岩場〜ショウジクボの頭(バリルート) 岩場を巻いた先の尾根からようやく一息付ける尾根になります。道は不明瞭ですが、尾根をはずさないように歩けば問題ないです。 (4)ショウジクボの頭〜鳥首峠(通常ルート) 滝ノ入ノ頭の先、鳥首峠へ急下りがあり、滑りやすいので注意。 (5)鳥首峠〜下白岩の駐車場 危険箇所ありません。 |
その他周辺情報 | ●登山後の温泉 さわらびの湯 800円 http://sawarabino-yu.jp/ 名郷から車かバスでさわらびの湯へ。 ●飲食店情報 Coffee 紗蔵 食べログもご参考。 https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11028092/dtlrvwlst/B220454143/?lid=unpickup_review ●リス君 捕獲0でした。ざんね〜ん。 |
写真
撮影機器:
感想
初めて三十三尋ノ滝コースを歩いてみました。三十三尋ノ滝は落差十分で、とても綺麗な滝でした。
それに反して、なんでこんなに荒れた道なんだろ。滝までは、ほとんど川口浩探検隊ですね。踏み跡は殆ど無いし、もう少し整備しておけば良いハイキングコースなんですが、残念ですね。
滝から尾根に出る道も全くなく、完全にルーファイの能力を試されるような感じで、逆に面白かったです。結構急な斜面に岩が邪魔したり、木の根っ子が邪魔したりで、悪戦苦闘しながら尾根に出ました。
岩の南側を巻くところは、かなり道は狭く、ちょっと緊張しながら慎重にヘズリ、尾根に復帰。ここからは、とてもリラックスできる尾根道で登るほど紅葉がとても綺麗でした。
帰りはいつもの慣れた道で戻り、反省会は、Coffee 紗蔵さんへ。
落ち着くんですよここ。いつものように、ケーキと珈琲を注文。今回も、とっても美味しかったなぁ。紗蔵さんには、何度も寄りたいですが、三十三尋ノ滝コースは今回1回で十分かな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
くぼやん探検隊お疲れ様でした。
モヒカン山は尾根の形状が見えてなかなか素敵ですね。
リス君がいない山火事注意の看板はかなり古そうですね。
紅葉も進んで来てますね〜。茨城も県北の方は紅葉して来たみたいですよ。
探検お疲れ様でした!
ndounouen さん、こんばんは。
奥武蔵のモヒカン尾根、いいでしょ〜。葉っぱが落ちると、木の枝がモヒカンのようにみえるんですよ。
リス君がいそうでいないのがこの付近なんですよ。廃屋のあるあたり、くまなく探してみたんですが、いないですね。
やっと見つけたとおもったら、リス君無しバージョン。もう少し捜索範囲を広げて探してみたいですね。紅葉もいよいよ低山に降りてきて、北茨城の袋田の滝なんて凄く綺麗なんだろうなぁって思います。
毎度コメントありがとうございました。
クボにゃんさん こんにちは。
この看板ならリス君ゲットと思ってしまいますね
ゲットじゃなくてデットでしたね
この滝凄いですね。
奥武蔵は何気に滝が多いです。
滝フェチにとっては垂涎の的ですね
にいにさん、こんばんは。
どう見ても、当たりとおもっちゃいますよね。この看板。
よ〜く見ると、リス君いないんです。ルス君。ほんとデッドですよ。
このバリルート、にいにさん向けかも。滝は凄く立派ですよ。
そろそろ低山バリの季節ですね〜。コメありがとうございました。
わああ〜思い出しました。
気分もルートも探検家川口浩さんですね
シフォンケーキも美味しそうです
季節のタルトは何がのっかっているのでしょうか。
ラフランスまたはイチジクののったのが大々大好きです!
hobbit さん、こんばんは。
昔、ヤラセとわかっていても、ドキドキワクワクでしたね。水曜スペシャル。
洞窟探検はとくに面白かったです。
このあたりにハイキングすると、必ずといってもいいぐらい、紗蔵さん、よく寄るんですよ。
古民家の蔵を改造してとても落ち着ける雰囲気、女性店主のおもてなし。とても癒やされます。
今回はシフォンケーキを頼みましたが、前回は季節のタルト、たしか柚子(マーマレードのような甘みあり)でした。うまかったっす。ラフランスのいちじく載せ、とてもうまいですよね。特に登山後は、甘いものと珈琲が飲みたくなります。コメありがとうございました。
川口浩探検隊隊って結構古いですよね
私は知りませんよ
おいしいコーヒー屋さん 良いですね
私はたいていコンビニで済ませます
olddreamer さん、こんばんは。
うそいっちゃ〜こまりますよ〜。水曜スペシャル、ドンピシャでは。
最近も山登りでは、洞窟探検シリーズなんてやってます。とはいっても、熊の住処という話もよくあるので、ビビって中には入らないようにしてますが。
紗蔵さん、とても落ち着くんですよ。今日はお昼前と早かったので、ハイカーも少なかったんですが、多いんですよここ。ヤマレコの知り合いもよく出没するので、バッタリ会うのも楽しみの一つです。
毎度コメありがとうざいます。
このバリエーションルートは厳しそうですなぁ〜!
自分だったら、最初の取り付きから全く分からない感じです。
さすがkuboyanさんです♪
あぁ〜、この工場は閉鎖されたましたよね!
3年程前に一度だけ、この工場から鳥首峠へ行ったことがありますが、その時はまだ操業されていたと思います。
いつか工場跡を訪れてみたいと思います(笑)
お疲れさまでした。
あやもえさん、こんばんは。
いや〜、大変でした。ここはかなり手強いっすよ。まず、登り初めでくじけるかと思いました。
でも、滝は凄く綺麗なので、一度寄ってみる価値はあります。
2015年で停止して、去年あたりで建物全部取り壊ししたようですね。去年きたとき、跡形も無くなって、びっくりしました。おかげで、駐車スペースもありますので、ここ拠点で鳥首峠に直ぐに登れますよ。
この工場跡といい、しばらく登った上の廃屋地帯といい、良い心霊スポットのような感じになっちゃいました。車ですぐにいけるので、オススメしますよ。毎度コメントありがとうございました。
kuboニャンせんせ おはようニャ
今日は、またまた探検隊ですね
昨日の探検は
閉山した鉱山や、廃屋のあたり、合唱団山部の春のハイキングでいきました
鳥首峠あたりの紅葉、よいですね
無事のご帰還、なによりです。探検お疲れ様でした
あんでぃさん、おはようございます。
なぜか最初は探検シリーズになっちゃいました。詳細地図の紫転々コースは、バリの中でも上級コースっぽいですね。秘密の滝は、落差があって、かなり立派でした。紅葉もぼちぼちでとてもキレイ。
廃屋あたりには、リス君がいそうでしたが、見つからなかったですね。ここも、廃屋マニアには有名な所ですね。ありゃりゃ、合唱団にも山部があるんですね。この辺りは、奥武蔵好きの人には必ずニアミスするようなかんじです。遅レスで失礼しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する