ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山〜剣縦走【お天気サイコー!】

2011年08月28日(日) ~ 2011年08月30日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
48:32
距離
24.3km
登り
2,288m
下り
2,286m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月28日 10:40室堂ターミナル―11:45一ノ越―12:46雄山13:28―13:53大汝山―14:14富士の折立―14:59真砂岳―16:12別山―17:00剱御前小舎
8月29日 6:00剣御前小舎―6:27剣沢キャンプ場―6:38剣沢小屋―7:05剣山荘7:20―7:42一服剣―8:34前剣―9:34カニのタテバイ―10:09剱岳山頂10:41―11:03カニのヨコバイ―11:47前剣の門―11:56前剣12:06―12:56一服剣―13:20剣山荘13:45―14:19剣沢キャンプ場―15:10剣御前小舎
8月30日 7:30剣御前小舎―8:15(旧)室堂乗越―8:45新室堂乗越―9:21雷鳥沢キャンプ場―11:15みくりが池温泉11:19―11:26室堂ターミナル
天候 8月28日 晴れのち曇り
8月29日 晴れ
8月30日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新大阪〜特急サンダーバード〜富山〜富山地鉄〜立山〜ケーブル〜美女平〜室堂
コース状況/
危険箇所等
危険個所

室堂〜雄山 危険はないが、人が多く、落石注意。
雄山〜別山乗越 特に危険個所はありません
別山乗越〜剣山荘 剣御前の中腹側を行く場合、雪渓横断あり、雪渓は割合急で、100mほど。剣沢小屋から行くにしても、2度ほど雪渓わたります。気を付けて
剣山荘〜剱岳 カニのタテバイ、ヨコバイもそうですが、他にも危険なクサリ場、崖などたくさんあります。ここ一か所というよりは、全体に気を抜けないない感じ。下りの前剣〜一服剣間でも転倒など、ケガ多発しているそうです。
別山乗越〜新室堂乗越〜室堂ターミナル 特に危険個所はありません

★この時期はすいていますが、天候が不安定。朝はキリがなく晴れていますが、午後からは必ずガスが出たり、雷が出たりする。早出が肝心
★剣はタテバイ、ヨコバイが有名ですが、実際の事故はこれ以外の場所がほとんどとのこと。また、やっぱり下りが圧倒的に多いようです。この2つ以外にも危険個所がちょくちょく連続します。名所が終わっても、気を抜かないこと。疲労したら休みを取って、予定に余裕をもって行動しましょう。
★剣のクサリ場は長いときには2時間待ちの渋滞のこともあるらしい。やはり時間や時期をずらすことや、時間的余裕が大事である。余計なストレスはケガや事故のもと。


28日 
元気に室堂ターミナル出発 一ノ越へ向かう
ガスは多少山頂付近に張り付いているが。晴れ。
一ノ越に順調に到着、ここから雄山へののぼりは
人で結構渋滞。落石だけ受けないよう気を付けた

雄山では奥の神社で祈祷してもらった。
お札をリュックにつけて、出発
大汝、富士の折立ともに、登山道から外れており
ザックをデポして、山頂へ
このあたりでは、ガスが濃く、
あまり景色がわからない・・・

真砂岳へ向かう。
ここちよい稜線
真砂岳山頂はあまり目立たない
真砂乗越からは、真砂沢だろうか、長い雪渓が続く
風景よし!

別山へは真砂岳方面から直登できるが、
ヘタレの私はまず、別山乗越方面に
トラバース、
稜線に出てから、ザックをデポして
山頂にもどった。
北峰からの剣の眺めは最高。
ここも歩きやすい

そのままザックを拾い、
小ピークを2つほど超えて
剣御前小屋へ到着

29日
早く出なくても混み合うことはないし、
今日の予定は剣アタックだけなので、
朝ごはん5時にいただき、
6時に出発
宿のお兄さんに
大丈夫かもしれませんが、剣御前山腹には落ちたら少々あぶない雪渓がありますよ
と言われた、ステップは切っていないが、
ブーツの後はついているらしい。
アイゼンは本ザックの底に入れてしまったし、
人の親切は受けるもの、と思い
剣沢キャンプ場まわりで剣山荘へ
ダラダラと下ると徐々に剣岳が
大きく迫ってくる
否応なく緊張感が高まります

剣沢小屋を越えると、実はこちらも雪渓渡渉が2か所ある。
溶けていて底抜けしそうなところがあり、
ちょっと怖かった。まあ無事でした。
時間はこちらの方が10分程度長くかかるとのこと。

剣山荘でトイレを借りて身軽になった。
いよいよ挑戦
一服剣までは鎖場2-3か所あり。
でも大したことない。
山頂には小さな標識。
あまり広くなく、皆さん通過。
そこを超えると、どどーんと前剣が登場
前剣もかなりの山容、一瞬剣を見間違うほど

前剣への上りは、ゴロゴロした岩場がほとんど
長い鎖場もあり、結構キツい
下りのおじさんに、あと1時間半ほどだよ
と言われて、元気を出す。
このおじさんは6時ごろついて、7時に山頂をあとにした
とのこと、
今日は暑くなりそう・・
と思うと、早朝にアタックしたほうが良かったのか??
ちょっと後悔したが、すぐ忘れた
この好天が続くことを祈る

前剣の頂上は広く、みなさん休憩中
ちょうど時間的にも中間点
ここでいよいよ本物の剣岳登場。
岩に囲まれた山容に圧倒される・・・

前剣の後は岩場、鎖場が連続する。
落ちたら、ヤバそうなところも連続
体力もそうだが、精神的にも疲れる
武蔵のコルやら何やらいろいろ名前は
来る前におぼえたが、どれがどれだか
わからなくなった。
それくらい、鎖のイベントがいくつも連続。

カニのタテバイに到着。
ここで前の10人くらいのツアーで渋滞。
仕方なく、数人の方々と空くのを待った。
タテバイは確かに垂直に近いカベだが、
高さもさほどではない、
ホールドもある
鎖にぶら下がるほうが
とても危ない

そこからスグと思っていたのだが、結構長い。
岩のガレ場をひたすら上る。ここから
危険個所はないが、下りで転ぶとけがはしやすいだろう。
いよいよ頂上到着、
お姉さま方と一緒に写真を撮影。
頂上でも、帰りも優しくしていただいた
ありがとうございました
この時間は晴れていて、
眺めも360度最高でした。

そこから、下山。カニのヨコバイも
あまり大したことはなかった
確かに高度感はあるが、
基本に忠実に下っていけば
問題ない

前剣を超えると超危険個所はなくなるが、
結構きつい下りが延々続く
あたりでは、かなりバテバテ、
ガスってきて、気温が下がり
少し助かった。
近年ここで気が抜けるのか、足に来るのか
ケガ多発らしい。
こけないように注意して降りた

剣山荘ではお約束の
サイダーでエネルギーチャージ!
その後再度、剣沢を回って
御前小屋へ
お疲れ様。9時間まあまあ最初にしてはグッドか。
ケガなく帰ったのが何より。
そこから、どこかへ行く気もおきず、
再度御前小屋で宿泊

30日
元気があれば、奥大日でも行こうかと思ったが
その気力もなかった。
別山尾根から室堂乗越に向かって
下ることにする

新室堂乗越を越え、旧室堂乗越へ。
ここは以前、馬場島へ通じる道があったそうな
そういえば、剣岳でもそういう話しが出てくる
今はもう道はないが、そこへ行くと
なるほど、室堂側から乗り越すのに
最適な低さ。
ここからは剣の西面が見える。
夕日の際にみたら綺麗だろうな。
今度は大日小屋から
剣の夕日を見てみたい。
またひとつプランができた

そこから、新室堂乗越へ戻り
そのまま室堂へ。
雷鳥沢キャンプ場を超えると、
最後の上りが待っていた。
それを越えるといよいよ
みくりが池温泉へ
体の垢を落として、室堂ターミナルへ
お疲れ様でした







予約できる山小屋
立山駅のケーブル乗り場です。いよいよ胸が高鳴ります。なんと急こう配なこと・・・
2011年08月28日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 9:15
立山駅のケーブル乗り場です。いよいよ胸が高鳴ります。なんと急こう配なこと・・・
前には荷物乗せるための貨車もあります。もともとは荷物運搬用のケーブルでしたものね
2011年08月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 9:16
前には荷物乗せるための貨車もあります。もともとは荷物運搬用のケーブルでしたものね
8月24日つい先日も剣で亡くなられた方がいて、ちょっと心配になります
2011年08月28日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 10:21
8月24日つい先日も剣で亡くなられた方がいて、ちょっと心配になります
立山そばを食べて元気注入!
2011年08月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/28 10:27
立山そばを食べて元気注入!
玉殿の水を補給しました。水場はありがたいです。
2011年08月28日 10:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 10:38
玉殿の水を補給しました。水場はありがたいです。
一ノ越目指して出発!
2011年08月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 10:54
一ノ越目指して出発!
多少ガスがかかっていますが、天気は晴れています。
2011年08月28日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 11:11
多少ガスがかかっていますが、天気は晴れています。
かなり整備された遊歩道が一ノ越まで続きます
2011年08月28日 11:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 11:27
かなり整備された遊歩道が一ノ越まで続きます
一ノ越山荘に到着
2011年08月28日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 11:45
一ノ越山荘に到着
ここから雄山への急登が始まります。
2011年08月28日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/28 11:45
ここから雄山への急登が始まります。
こんな感じです。落石しないよう注意!
2011年08月28日 12:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/28 12:03
こんな感じです。落石しないよう注意!
多くの人出でにぎわいます。
2011年08月28日 12:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/28 12:18
多くの人出でにぎわいます。
雄山につきました
2011年08月28日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 12:46
雄山につきました
見つけた!かわいい願かけ
2011年08月28日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
8/28 12:50
見つけた!かわいい願かけ
奥の神社へお参りします、500円
2011年08月28日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 12:50
奥の神社へお参りします、500円
上でお祓いをしてもらえます、登山の安全祈願
2011年08月28日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 12:57
上でお祓いをしてもらえます、登山の安全祈願
日本三霊山だそうです
2011年08月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 13:09
日本三霊山だそうです
ポーズを決めます、鉄拳のリンシャオユウのマネ
2011年08月28日 13:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/28 13:12
ポーズを決めます、鉄拳のリンシャオユウのマネ
大汝山こちらはブルースリーのようですね
2011年08月28日 13:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/28 13:53
大汝山こちらはブルースリーのようですね
富士の折立はザックを登山道わきにデポして、この小山を登ります
2011年08月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 14:07
富士の折立はザックを登山道わきにデポして、この小山を登ります
頂上です
2011年08月28日 14:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 14:14
頂上です
真砂岳へは気持ちよい稜線歩きです こういうの好きですね
2011年08月28日 14:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 14:33
真砂岳へは気持ちよい稜線歩きです こういうの好きですね
真砂岳山頂です
2011年08月28日 14:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 14:59
真砂岳山頂です
別山へは直登する道と巻いてトラバースの2つがありますが、後者は残雪期危険
2011年08月28日 16:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 16:03
別山へは直登する道と巻いてトラバースの2つがありますが、後者は残雪期危険
稜線に出てから、ザックをデポして、別山頂上へ
2011年08月28日 16:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 16:12
稜線に出てから、ザックをデポして、別山頂上へ
北峰にもいきました 剣の景色がきれいです
2011年08月28日 16:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 16:12
北峰にもいきました 剣の景色がきれいです
剣御前小舎到着
2011年08月28日 17:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/28 17:00
剣御前小舎到着
夕食です
2011年08月28日 17:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/28 17:35
夕食です
夕日に映える剱岳、明日いよいよ挑戦です
2011年08月28日 18:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/28 18:35
夕日に映える剱岳、明日いよいよ挑戦です
いよいよ剣へ、剣沢への道をトコトコ下ります
2011年08月29日 06:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 6:15
いよいよ剣へ、剣沢への道をトコトコ下ります
剣沢の警察出張所 お世話にならないよう、切に祈ります
2011年08月29日 06:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 6:31
剣沢の警察出張所 お世話にならないよう、切に祈ります
剣山荘着、トイレを借りました
2011年08月29日 07:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 7:05
剣山荘着、トイレを借りました
いよいよ剣へ向かいます
2011年08月29日 07:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
8/29 7:42
いよいよ剣へ向かいます
一服剣です
2011年08月29日 07:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 7:42
一服剣です
一服剣を越え、鞍部から振り返ります
2011年08月29日 07:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 7:53
一服剣を越え、鞍部から振り返ります
前剣へののぼり、こんな岩がゴロゴロしている道をひたすら登ります。
2011年08月29日 07:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 7:56
前剣へののぼり、こんな岩がゴロゴロしている道をひたすら登ります。
なぜかピンボケ(涙)の前剣山頂
2011年08月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 8:34
なぜかピンボケ(涙)の前剣山頂
いよいよ本物の剱岳の登場です
2011年08月29日 08:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/29 8:35
いよいよ本物の剱岳の登場です
カニのタテバイ、ちょっと渋滞気味です
2011年08月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 9:34
カニのタテバイ、ちょっと渋滞気味です
タテバイを振り返る
2011年08月29日 09:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/29 9:42
タテバイを振り返る
山頂到着です
2011年08月29日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/29 10:09
山頂到着です
岳のポーズをしてみました
2011年08月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4
8/29 10:41
岳のポーズをしてみました
帰りのヨコバイ
2011年08月29日 11:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 11:03
帰りのヨコバイ
有名なハシゴです。さほど怖くはありません
2011年08月29日 11:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 11:08
有名なハシゴです。さほど怖くはありません
帰りもクサリ場あり、注意深く進みます
2011年08月29日 11:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 11:47
帰りもクサリ場あり、注意深く進みます
帰りの剣山荘に到着。ソーダで生き返ります
2011年08月29日 13:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/29 13:20
帰りの剣山荘に到着。ソーダで生き返ります
剣御前小舎の2日目の夕食
2011年08月29日 17:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/29 17:41
剣御前小舎の2日目の夕食
大日岳に沈む夕陽 きれいです
2011年08月29日 18:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
8/29 18:17
大日岳に沈む夕陽 きれいです
翌朝剣の上にある雲、朝陽をあびてきれいです
2011年08月30日 05:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4
8/30 5:14
翌朝剣の上にある雲、朝陽をあびてきれいです
後立山連邦雲の海に浮かぶ島々のようです
2011年08月30日 05:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/30 5:14
後立山連邦雲の海に浮かぶ島々のようです
別山乗越から大日方面へ下ります
2011年08月30日 07:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/30 7:20
別山乗越から大日方面へ下ります
雷鳥も歓迎してくれました
2011年08月30日 08:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/30 8:05
雷鳥も歓迎してくれました
旧室堂乗越から見る剣・早月方面です。今はもうここには道はありません
2011年08月30日 08:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 8:28
旧室堂乗越から見る剣・早月方面です。今はもうここには道はありません
室道方面です
2011年08月30日 08:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 8:45
室道方面です
ようやく称名川に到着
2011年08月30日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 9:31
ようやく称名川に到着
また登ります>_<
2011年08月30日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 9:53
また登ります>_<
温泉に到着 お気に入りになりました
2011年08月30日 10:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 10:15
温泉に到着 お気に入りになりました
室堂ターミナルに到着 お疲れ様
2011年08月30日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/30 11:26
室堂ターミナルに到着 お疲れ様
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2445人

コメント

おなじ日に同じコースを
28日に1時間20分ほど前に出発して立山を歩き、剣山荘で一泊。29日にたぶんSoroとは、もしかしたらであってるかも。
8時40分にはヨコバエを降りて前剣に向かってます。
もしかして平蔵の頭を降りたところで出会ったストック1本の人かな。

こちらは女性と二人連れで、声かけましたよね。
もし、そうであれば・・・

ともかく登頂されてよかったです。

私のレコもよろしく。

30日も天気でよかったですね。
山にはまってくださいね
2011/9/1 19:41
違っていました
すみません、間違えてますね。お写真拝見しておけば良いものを、間違えてます。

でもニアミスしてますよね。
2011/9/1 19:44
ありがとうございます
>hagure1945さん

ニアミスですね。惜しかったです。
でもhagureさんが登られた日は確か、カニノハサミで
死亡事故があった日。
登る予定前日であった私は、気を引き締めました。
私はヘタレですので、ヒイヒイ言いながら、何とか登りましたが、
何とか無事に帰ってこれてよかったと思います。
また、ヤマでお会いしたら、よろしくお願いしますね

Sora-Rinko
2011/9/1 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら