ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309585
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿7 根の平峠→雨乞岳→御在所岳→ハライド→朝明

2017年11月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
20.4km
登り
1,724m
下り
1,724m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:33
合計
6:37
距離 20.4km 登り 1,724m 下り 1,738m
7:12
9
7:21
36
7:57
3
8:00
8:02
5
8:07
16
8:23
3
8:35
8:37
30
9:07
9:09
5
9:23
9:25
20
9:45
9:46
8
9:54
13
10:07
10:08
35
10:43
10:44
7
10:51
22
11:21
11:22
13
11:35
11:40
16
11:56
9
12:05
12:10
1
12:25
11
12:36
12:38
8
12:46
4
12:50
12:52
20
13:12
10
13:22
27
朝明駐車場7時頃出発→根の平峠1h。
根の平峠→杉峠1.5h。
杉峠→雨乞岳0.5h。風が強すぎて山頂二つとも通過しただけ。
雨乞岳→武平峠(鎌ヶ岳・御在所分岐)1.25hくらい。
武平峠→御在所岳0.75hくらい。
御在所岳→国見峠0.5hくらい。
国見峠→ハライド1.0h。
ハライド→朝明駐車場0.5h。

峠は6つ、ピークは5つ越えてきました。頑張った!
天候 朝どしゃ降り、その後強風。晴れてきたけどもの凄い強風で立っていられない。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明キャンプ場の駐車場に止めました。500円。
駐車場のお兄さんに行先を正確に伝えられなかったので、手書きの登山届を出す羽目に。覚えていない自分が悪いのだが・・・。
コース状況/
危険箇所等
根の平峠→雨乞岳は以前通ったことがあり、渡渉さえ気をつければ行けます。
雨乞岳ではもの凄い強風で立っていられないため、通過しただけです。
雨乞岳→武平峠は初ルートなので、慎重に行きました。道が分かりにくく、足の置き場がないほど狭い所もあります。マーカーをしっかり確認して迷わないように。
武平峠→御在所→ハライド→朝明駐車場は2回目なのでバッチリ。
分かれ道が沢山あるので、間違えないように。
※ハライドは過去に行ったことがある気がするけど、記録がない・・・。
その他周辺情報 定番のアクアイグニスに入りました。モンベル会員証で550円。
予定よりちょっと遅くなって、朝明駐車場を7時に出発。
天気はどしゃ降り。一応想定内だけど、ちょっとへこむ。
最初から雨具装備。
2017年11月11日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 7:05
予定よりちょっと遅くなって、朝明駐車場を7時に出発。
天気はどしゃ降り。一応想定内だけど、ちょっとへこむ。
最初から雨具装備。
ちょうど1時間で根の平峠に到着。何度も通っているので慣れたもの。
2017年11月11日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:00
ちょうど1時間で根の平峠に到着。何度も通っているので慣れたもの。
コクイ谷出会の渡渉ポイントへ向かいます。水量が少ないといいけど。
2017年11月11日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:00
コクイ谷出会の渡渉ポイントへ向かいます。水量が少ないといいけど。
ここで間違えると痛い。上水晶谷・杉峠方面へ。
2017年11月11日 08:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:08
ここで間違えると痛い。上水晶谷・杉峠方面へ。
いつも気になる大杉。
2017年11月11日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:11
いつも気になる大杉。
低い所では黄葉が最後に楽しませてくれていました。
2017年11月11日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:17
低い所では黄葉が最後に楽しませてくれていました。
ここの渡渉も渡る場所が分かっているので、問題なし!
2017年11月11日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:22
ここの渡渉も渡る場所が分かっているので、問題なし!
杉峠方面のルートが薄いので見落とさないように。
2017年11月11日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:25
杉峠方面のルートが薄いので見落とさないように。
まだちょっと紅葉してるね。
2017年11月11日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:28
まだちょっと紅葉してるね。
イイね。この後、コクイ谷出会の手前で広場があるけど、そこにテントを片付けている方を発見。ここでテントを張るのもイイかも。
2017年11月11日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:32
イイね。この後、コクイ谷出会の手前で広場があるけど、そこにテントを片付けている方を発見。ここでテントを張るのもイイかも。
コクイ谷出会の渡渉ポイント。今回は川が合流する付近で川の中央まで濡れずに行けるポイントがあったので、そこから渡りました。ここはどこから渡っても両足濡れるので、覚悟を決めていく事です。ストックがあるといいかも。
2017年11月11日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:37
コクイ谷出会の渡渉ポイント。今回は川が合流する付近で川の中央まで濡れずに行けるポイントがあったので、そこから渡りました。ここはどこから渡っても両足濡れるので、覚悟を決めていく事です。ストックがあるといいかも。
もう一個渡渉があったっけ。ここは石を渡ってクリア。
2017年11月11日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:48
もう一個渡渉があったっけ。ここは石を渡ってクリア。
癒される。
2017年11月11日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:53
癒される。
ここが住居跡。
2017年11月11日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:10
ここが住居跡。
いまではキャンプ適地になっています。ここでも一人テント泊されたと思われる方を発見。
2017年11月11日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:14
いまではキャンプ適地になっています。ここでも一人テント泊されたと思われる方を発見。
杉峠のシンボル。
2017年11月11日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:24
杉峠のシンボル。
一瞬日差しが!
2017年11月11日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:25
一瞬日差しが!
雨乞岳アタック開始。遠くの山は雲がかかってる。
2017年11月11日 09:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:28
雨乞岳アタック開始。遠くの山は雲がかかってる。
雨乞岳はもの凄い強風。写真撮ってる場合じゃないけど、一応証拠のピークタッチ。
2017年11月11日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:45
雨乞岳はもの凄い強風。写真撮ってる場合じゃないけど、一応証拠のピークタッチ。
次は東雨乞岳に向かいます。寒い!
2017年11月11日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:46
次は東雨乞岳に向かいます。寒い!
雲で前も見えん。
2017年11月11日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:47
雲で前も見えん。
証拠写真。とても立っていられないほどの強風!
即通過します。
2017年11月11日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 9:54
証拠写真。とても立っていられないほどの強風!
即通過します。
武平峠方面に向かうルートは初なので慎重に行きます。
今まで歩いてきたルートよりも分かりにくく、道も狭い気がします。
途中、東雨乞岳へ登ってくる3人組のパーティとスライドしましたが、知り合いによく似た方がいてビックリしました。ま、そんな偶然は無いと思ったので挨拶だけでしたが、ドキドキしました。
2017年11月11日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:16
武平峠方面に向かうルートは初なので慎重に行きます。
今まで歩いてきたルートよりも分かりにくく、道も狭い気がします。
途中、東雨乞岳へ登ってくる3人組のパーティとスライドしましたが、知り合いによく似た方がいてビックリしました。ま、そんな偶然は無いと思ったので挨拶だけでしたが、ドキドキしました。
ロープがありますが、ルートが分かりにくいですね。
2017年11月11日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:19
ロープがありますが、ルートが分かりにくいですね。
どんどん下ります。
2017年11月11日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:20
どんどん下ります。
ちょっと休憩。
2017年11月11日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:22
ちょっと休憩。
ほぼ休憩なしで来たけど、あんまり疲れてない。体力がついてきた気がする。
2017年11月11日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:27
ほぼ休憩なしで来たけど、あんまり疲れてない。体力がついてきた気がする。
コクイ谷ルートの合流地点。ソロの方がコクイ谷ルートに入っていきました。気を付けてね。
2017年11月11日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:43
コクイ谷ルートの合流地点。ソロの方がコクイ谷ルートに入っていきました。気を付けてね。
ルート注イ!ありがとうございます。注意します。
2017年11月11日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:52
ルート注イ!ありがとうございます。注意します。
こんな感じで足の置き場が狭い所もあります。
2017年11月11日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:55
こんな感じで足の置き場が狭い所もあります。
武平峠到着しました!
2017年11月11日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:15
武平峠到着しました!
注意看板。
2017年11月11日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:15
注意看板。
車道を渡ります。車が来ていないので、トンネルの向こう側をパチリ。
2017年11月11日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 11:16
車道を渡ります。車が来ていないので、トンネルの向こう側をパチリ。
これからトンネルの上を抜けて武平峠の鎌ヶ岳と御在所の分岐へ向かいます。
2017年11月11日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:16
これからトンネルの上を抜けて武平峠の鎌ヶ岳と御在所の分岐へ向かいます。
トンネルの上を歩く道。
2017年11月11日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:18
トンネルの上を歩く道。
山の様相が違いますね。こちらは花崗岩の砂礫の山です。
2017年11月11日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:21
山の様相が違いますね。こちらは花崗岩の砂礫の山です。
ここが鎌ヶ岳と御在所の分岐。次回、鎌ヶ岳に向かう縦走は、ここからスタートになります。
2017年11月11日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:23
ここが鎌ヶ岳と御在所の分岐。次回、鎌ヶ岳に向かう縦走は、ここからスタートになります。
こちらも稜線に出るともの凄い風。何とか写真を撮ります。
登ってきた方向。鎌ヶ岳が見えます。
2017年11月11日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:38
こちらも稜線に出るともの凄い風。何とか写真を撮ります。
登ってきた方向。鎌ヶ岳が見えます。
登る方向。
2017年11月11日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:38
登る方向。
次回はあそこに登るぞ!
2017年11月11日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:41
次回はあそこに登るぞ!
あれは神社かな?
2017年11月11日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:45
あれは神社かな?
足が砂で滑りやすいので注意して下さい。
2017年11月11日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:46
足が砂で滑りやすいので注意して下さい。
御在所山頂に到着。寒い!!!即移動。
2017年11月11日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 11:58
御在所山頂に到着。寒い!!!即移動。
スキー場を抜けて売店に行きます。
2017年11月11日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:59
スキー場を抜けて売店に行きます。
寒い〜!!!
売店やってないし。トレイルバー食べて即移動。
休憩してると体が冷えてくる。雪が降りそうなくらい冷たい風。
2017年11月11日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 12:00
寒い〜!!!
売店やってないし。トレイルバー食べて即移動。
休憩してると体が冷えてくる。雪が降りそうなくらい冷たい風。
国見峠。国見岳に登ります。今日で峠をいくつ超えたのかな?
2017年11月11日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:25
国見峠。国見岳に登ります。今日で峠をいくつ超えたのかな?
午後はどこへ行っても風が強く、寒い。雨具を脱ぐことなく、常に移動してないとすぐ冷えてくる。
2017年11月11日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:25
午後はどこへ行っても風が強く、寒い。雨具を脱ぐことなく、常に移動してないとすぐ冷えてくる。
藤内壁。
2017年11月11日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:33
藤内壁。
アップで。ごついな〜。
2017年11月11日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:33
アップで。ごついな〜。
国見岳から見た御在所岳。
2017年11月11日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:34
国見岳から見た御在所岳。
目玉のおやじ。
2017年11月11日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 12:34
目玉のおやじ。
国見岳に到着。
2017年11月11日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:38
国見岳に到着。
こちらは奇石が多いです。
2017年11月11日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:38
こちらは奇石が多いです。
菰野の方面と思われ。
2017年11月11日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:47
菰野の方面と思われ。
キノコ岩が気になったのと、腰越峠って行ったことあるかな?と思って、こちらへ行きます。
2017年11月11日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:49
キノコ岩が気になったのと、腰越峠って行ったことあるかな?と思って、こちらへ行きます。
キノコ岩。寒い!限界!
2017年11月11日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 12:50
キノコ岩。寒い!限界!
腰越峠、ハライド方面へ。
2017年11月11日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 12:56
腰越峠、ハライド方面へ。
腰越峠、ハライド方面へ。
2017年11月11日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:00
腰越峠、ハライド方面へ。
ハライドって祓戸だったのか!・・・ん?妙な既視感。
と思ったら、前に通ったことあるじゃん!→いや無かった。
根の平峠経由で帰った方が早かった・・・。
2017年11月11日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:05
ハライドって祓戸だったのか!・・・ん?妙な既視感。
と思ったら、前に通ったことあるじゃん!→いや無かった。
根の平峠経由で帰った方が早かった・・・。
最後に黄葉をぱちり。
2017年11月11日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 13:34
最後に黄葉をぱちり。
ハライド登山口。ここから朝明駐車場までもうちょっと。お疲れ様でした。
2017年11月11日 13:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 13:42
ハライド登山口。ここから朝明駐車場までもうちょっと。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今年中になんとか鈴鹿セブンマウンテンの分割縦走を終わらせたいと思っているので、天気はあまり良くない予報だけど、決行。
駐車場のお兄さんにルートを伝えられなくて、覚えなおすことに。おかげで迷わずに済みました。
天候が悪い時の訓練になったかな。朝はどしゃ降り、雨が上がったら今度は強風、時々日差しが差して、虹もかかってた。朝からずーっとカッパを着っぱなしでした。
モンベルの雨具だけど、思いのほか使いやすいのでいい買い物をしました。これからもガンガン使い倒します。
雨乞岳から武平峠に下りるルートは初でしたが、注意した方が良いと思いました。
道迷いが多いというのも分かる気がします。見失いやすいし、足を滑らせる危険性も高いと思います。
先週、徳本峠をやったので、それに比べると時間的にも楽勝です。なんか体力ついてきた気がします。

鈴鹿セブンマウンテンの分割縦走も残すところ鎌ヶ岳と入道ヶ岳の二つ。次回で一気に行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら