ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1316709
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

紅葉と大展望の比叡山 銀閣寺道〜大比叡〜坂本駅

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
944m
下り
901m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:30
合計
7:06
8:21
16
銀閣寺道交差点
8:40
8:44
31
大山祇神社
9:15
9:16
5
北白川城出丸跡
9:21
9:26
34
展望地 (東山63付近)
10:00
10:05
4
10:09
10:09
11
渡河点
10:20
10:20
4
10:24
10:26
14
浄刹結界碑
10:40
10:43
23
11:06
11:22
18
電波塔前の展望地 (東山73-3)
11:46
11:50
8
ロープウェイ山頂駅
11:58
12:33
5
12:38
12:45
20
13:05
13:15
5
13:20
13:30
3
13:33
13:35
53
14:28
14:31
4
14:35
15:18
9
日吉神社
15:27
ゴール地点
天候 晴れ→くもり時々あられ→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
START……京都市営バス・銀閣寺道にて下車。
(今回はhiyo-ruさんのお連れ合いに送迎して頂きました)
GOAL……京阪石山坂本線・坂本から乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
京都一周トレイルに指定されている区間は、要所要所に道標があります。
山頂である大比叡の周辺には道標がなく、小まめな地図確認が必要です。
延暦寺から坂本への下りは、時折急で滑りやすいところがあります。
01. 朝8時台につき、たまに大文字山へ向かうハイカーと散歩者が歩いているだけの銀閣寺道交差点。画面左から京都一周トレイルへ進みます。
2017年11月19日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 8:23
01. 朝8時台につき、たまに大文字山へ向かうハイカーと散歩者が歩いているだけの銀閣寺道交差点。画面左から京都一周トレイルへ進みます。
02. 本日のにゃんこ……結構デカいキジトラさんですが、大人しいヤツです。
19
02. 本日のにゃんこ……結構デカいキジトラさんですが、大人しいヤツです。
03. 地元の猫好きな方がご飯の準備中でした。「まだかニャ〜?」
19
03. 地元の猫好きな方がご飯の準備中でした。「まだかニャ〜?」
04. こんな感じの住宅街を進みます。
2017年11月19日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 8:32
04. こんな感じの住宅街を進みます。
05. 北白川仕伏町BSから病院の方に入り、こんな感じの道を進みます。随分殺風景なコースだ……と思いきや、
2017年11月19日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/19 8:39
05. 北白川仕伏町BSから病院の方に入り、こんな感じの道を進みます。随分殺風景なコースだ……と思いきや、
06. 花崗岩質の清らかな沢に沿った、なかなか趣深い道となります☆
2017年11月19日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/19 8:41
06. 花崗岩質の清らかな沢に沿った、なかなか趣深い道となります☆
07. 人知れずひっそり・しっとりと佇む大山祇神社。
2017年11月19日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
11/19 8:43
07. 人知れずひっそり・しっとりと佇む大山祇神社。
08. 見上げるとこの黄葉! をを素晴らしい!!……この先の展開に期待が高まりまくりです。
2017年11月19日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
11/19 8:44
08. 見上げるとこの黄葉! をを素晴らしい!!……この先の展開に期待が高まりまくりです。
09. 本当にミニミニサイズなナメを遡って行きます。
2017年11月19日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/19 8:48
09. 本当にミニミニサイズなナメを遡って行きます。
10. 「東山56-2」地点で道は二叉に分かれます。今回は瓜生山を経由しないルートを選びました。
2017年11月19日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/19 8:51
10. 「東山56-2」地点で道は二叉に分かれます。今回は瓜生山を経由しないルートを選びました。
11. 大した展望があるわけではない白鳥山=北白川城出丸跡を過ぎてしばらく進むと、実に気分爽快な展望が♪ 手前は修学院界隈 (たぶん)。
2017年11月19日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
11/19 9:23
11. 大した展望があるわけではない白鳥山=北白川城出丸跡を過ぎてしばらく進むと、実に気分爽快な展望が♪ 手前は修学院界隈 (たぶん)。
12. 岩倉界隈の奥に、貴船〜鞍馬方面でしょうか?
2017年11月19日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 9:24
12. 岩倉界隈の奥に、貴船〜鞍馬方面でしょうか?
13. 波のような山の連なりが次第にせり上がって行くのが、洛北の山の基本的な雰囲気なのでしょうか。
2017年11月19日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 9:25
13. 波のような山の連なりが次第にせり上がって行くのが、洛北の山の基本的な雰囲気なのでしょうか。
14. さてさて、なかなか良い感じの黄葉をくぐって行きますよ〜♪
2017年11月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/19 9:42
14. さてさて、なかなか良い感じの黄葉をくぐって行きますよ〜♪
15. 金色の森を歩くのは意外や意外、我々一行だけ v(^o^)v
たまにトレラン大会練習の方とすれ違うのみで、紅葉ハイシーズンに登山道をほぼ独占です♪
2017年11月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
11/19 9:42
15. 金色の森を歩くのは意外や意外、我々一行だけ v(^o^)v
たまにトレラン大会練習の方とすれ違うのみで、紅葉ハイシーズンに登山道をほぼ独占です♪
16. こんな感じの道を、緩やかながらも確実に登って行きます。首都圏であれば人気爆発コースになることでしょう……。
2017年11月19日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 9:54
16. こんな感じの道を、緩やかながらも確実に登って行きます。首都圏であれば人気爆発コースになることでしょう……。
17. 本当に絶妙なタイミングで訪れることが出来ました♪
2017年11月19日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
11/19 9:58
17. 本当に絶妙なタイミングで訪れることが出来ました♪
18. 石鳥居の付近は風の通り道で非常に寒く、上を着込むとともにカロリーメイトを補充しました。
2017年11月19日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 10:03
18. 石鳥居の付近は風の通り道で非常に寒く、上を着込むとともにカロリーメイトを補充しました。
19. 一旦下って木橋を渡ります。この近辺の山は全体的に花崗岩質のようで、沢の清らかさが印象的です。
2017年11月19日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 10:11
19. 一旦下って木橋を渡ります。この近辺の山は全体的に花崗岩質のようで、沢の清らかさが印象的です。
20. 錦色の中を登り返し、水飲対陣跡を過ぎると次第に勾配がきつくなります。
2017年11月19日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 10:26
20. 錦色の中を登り返し、水飲対陣跡を過ぎると次第に勾配がきつくなります。
21. 浄刹結界跡には真っ赤なモミジ。ここから比叡山の聖域に進みます。
2017年11月19日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
11/19 10:27
21. 浄刹結界跡には真っ赤なモミジ。ここから比叡山の聖域に進みます。
22. 踏ん張りどころが続きますが、この眺めですので全く苦ではありません (^^
2017年11月19日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 10:28
22. 踏ん張りどころが続きますが、この眺めですので全く苦ではありません (^^
23. 古来多くの人々が歩き、そこに雨が降り……の繰り返しで、深くえぐれてしまったのでしょうか。
2017年11月19日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 10:39
23. 古来多くの人々が歩き、そこに雨が降り……の繰り返しで、深くえぐれてしまったのでしょうか。
24. 「東山72」付近 (確か) には展望地があり、下鴨神社・京都御所越しに北摂の山々の大展望!
2017年11月19日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 10:42
24. 「東山72」付近 (確か) には展望地があり、下鴨神社・京都御所越しに北摂の山々の大展望!
25. 宝ヶ池周辺を見下ろします。晴れていればなぁ〜。
2017年11月19日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 10:44
25. 宝ヶ池周辺を見下ろします。晴れていればなぁ〜。
26. 最後の一踏ん張り、京都一周トレイルを離れて「行者道」に入り、山頂=大比叡を目指します。
2017年11月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
11/19 10:53
26. 最後の一踏ん張り、京都一周トレイルを離れて「行者道」に入り、山頂=大比叡を目指します。
27. 電波塔(東山73-3) 前の展望台は素晴らしいの一言♪ 直前には手前の紅葉に陽が当たっていたのですが、う〜、ワンテンポ遅れて惜しい!
2017年11月19日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/19 11:08
27. 電波塔(東山73-3) 前の展望台は素晴らしいの一言♪ 直前には手前の紅葉に陽が当たっていたのですが、う〜、ワンテンポ遅れて惜しい!
28. ケーブル比叡駅からは平行移動で来ることが出来ますので、たまに一般観光客も現れます。紅葉だけでなく展望が本当に素晴らしく、思わず長居です。
2017年11月19日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/19 11:12
28. ケーブル比叡駅からは平行移動で来ることが出来ますので、たまに一般観光客も現れます。紅葉だけでなく展望が本当に素晴らしく、思わず長居です。
29. 遥か遠くにうっすらと大峰・吉野方面?
2017年11月19日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/19 11:20
29. 遥か遠くにうっすらと大峰・吉野方面?
30. 生駒山。京都からは奈良・暗峠を経て大阪までMy赤線がつながっています (^^
2017年11月19日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 11:18
30. 生駒山。京都からは奈良・暗峠を経て大阪までMy赤線がつながっています (^^
31. 大阪の街がくっきり。奥に淡路島らしき山並みも確認できます。
2017年11月19日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 11:17
31. 大阪の街がくっきり。奥に淡路島らしき山並みも確認できます。
32. 北摂の山々の奥に見える高みは……もしかして六甲山でしょうか?
2017年11月19日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 11:21
32. 北摂の山々の奥に見える高みは……もしかして六甲山でしょうか?
33. カラマツもちょうど染まっていました。
2017年11月19日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/19 11:34
33. カラマツもちょうど染まっていました。
34. 観光客で賑わう叡山ロープウェイ。
2017年11月19日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 11:33
34. 観光客で賑わう叡山ロープウェイ。
35. 舗装路のきつい登りを経て、ロープウェイ山頂駅に寄ってみたところ、北山の峰々がどこまでも波濤のように広がっています。
2017年11月19日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 11:51
35. 舗装路のきつい登りを経て、ロープウェイ山頂駅に寄ってみたところ、北山の峰々がどこまでも波濤のように広がっています。
36. 四明岳はガーデンミュージアムの中のようですので立ち寄らず、舗装路を歩いて駐車場に着きますと、前日に中山道最後の一歩きとして巡った大津界隈を見下ろします☆
2017年11月19日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/19 12:00
36. 四明岳はガーデンミュージアムの中のようですので立ち寄らず、舗装路を歩いて駐車場に着きますと、前日に中山道最後の一歩きとして巡った大津界隈を見下ろします☆
37. 比良方面を望むと、うっすらと霧氷?雪化粧?……そんな厳寒を思わせる風景に束の間の彩虹!
2017年11月19日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
11/19 12:02
37. 比良方面を望むと、うっすらと霧氷?雪化粧?……そんな厳寒を思わせる風景に束の間の彩虹!
38. 画面右は沖島? 伊吹山が見えないのは季節柄もあって仕方ないですが、蒼く横たわる琵琶湖の眺めを堪能しました。その後はバス停前の茶屋で昼食として暖まりました♪
2017年11月19日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/19 12:03
38. 画面右は沖島? 伊吹山が見えないのは季節柄もあって仕方ないですが、蒼く横たわる琵琶湖の眺めを堪能しました。その後はバス停前の茶屋で昼食として暖まりました♪
39. 食後は僅かに歩いて大比叡の一等三角点にタッチ! この一角だけ全くまともな道標・案内板がなく、他の登山者の方に伺ってようやくたどり着きました (汗)。
2017年11月19日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 12:44
39. 食後は僅かに歩いて大比叡の一等三角点にタッチ! この一角だけ全くまともな道標・案内板がなく、他の登山者の方に伺ってようやくたどり着きました (汗)。
40. 杉林の中をひとしきり下ると延暦寺の阿弥陀堂に到着〜。根本中堂は残念ながら平成の大修理に入り、鉄骨の中になってしまっていますが (苦笑)、その代わりに圧巻な紅葉を楽しみました☆
2017年11月19日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 13:09
40. 杉林の中をひとしきり下ると延暦寺の阿弥陀堂に到着〜。根本中堂は残念ながら平成の大修理に入り、鉄骨の中になってしまっていますが (苦笑)、その代わりに圧巻な紅葉を楽しみました☆
2017年11月19日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/19 13:07
2017年11月19日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 13:08
2017年11月19日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/19 13:13
2017年11月19日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/19 13:18
2017年11月19日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/19 13:22
2017年11月19日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/19 13:27
2017年11月19日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/19 13:40
2017年11月19日 13:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
11/19 13:43
49. 健脚な方でしたら京都一周トレイルを進んで大原へ下るのでしょうが、今回は中山道完歩の余興として紅葉の比叡山に浸るのが主目的で、帰りの新幹線の都合もありますので、坂本へサックリと下りました。この道も伝統の道でしょうけど、歩く人は今や少ないです。
2017年11月19日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/19 13:59
49. 健脚な方でしたら京都一周トレイルを進んで大原へ下るのでしょうが、今回は中山道完歩の余興として紅葉の比叡山に浸るのが主目的で、帰りの新幹線の都合もありますので、坂本へサックリと下りました。この道も伝統の道でしょうけど、歩く人は今や少ないです。
50. だいぶ下ると琵琶湖周辺の展望が素晴らしい♪ 手前の影の下は雄琴温泉界隈? 奥は琵琶湖大橋〜ピエリ守山あたり。さらに奥に沖ノ島と近江八幡界隈の山 (←中山道から眺めて気に入ったので登ってみたい)。
2017年11月19日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 14:08
50. だいぶ下ると琵琶湖周辺の展望が素晴らしい♪ 手前の影の下は雄琴温泉界隈? 奥は琵琶湖大橋〜ピエリ守山あたり。さらに奥に沖ノ島と近江八幡界隈の山 (←中山道から眺めて気に入ったので登ってみたい)。
51. 守山あたりの田園地帯に虹♪ 奥の山の連なりは御在所山界隈でしょうか?
2017年11月19日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
11/19 14:21
51. 守山あたりの田園地帯に虹♪ 奥の山の連なりは御在所山界隈でしょうか?
52. 近江富士と鈴鹿山脈。う〜ん、中山道が草津で東海道に合流する前の最後の道程を思い出すにつけ感慨深い眺めです。
2017年11月19日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/19 14:25
52. 近江富士と鈴鹿山脈。う〜ん、中山道が草津で東海道に合流する前の最後の道程を思い出すにつけ感慨深い眺めです。
53. 坂本ケーブル (比叡山鉄道)。多くの客で賑わっています (超トリミング)。雨の降る平日に乗るとほとんど貸切状態。暑い時期は山頂駅と延暦寺のあいだでヒルが多発するそうです (汗)。そんな日に是非、秘境駅の誉れ高き「もたて山」に降りてみて下さい w
(紀貫之の墓を訪ねるだけのためにある駅で、通常は通過。降りる場合は駅でその旨を告げ、もたて山から乗る場合は電話で駅に連絡します。私も経験済みです www)
2017年11月19日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 14:26
53. 坂本ケーブル (比叡山鉄道)。多くの客で賑わっています (超トリミング)。雨の降る平日に乗るとほとんど貸切状態。暑い時期は山頂駅と延暦寺のあいだでヒルが多発するそうです (汗)。そんな日に是非、秘境駅の誉れ高き「もたて山」に降りてみて下さい w
(紀貫之の墓を訪ねるだけのためにある駅で、通常は通過。降りる場合は駅でその旨を告げ、もたて山から乗る場合は電話で駅に連絡します。私も経験済みです www)
54. 登山道は低いところでは舗装路になり、両側にはまだ背の低いモミジが並びます。
2017年11月19日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/19 14:28
54. 登山道は低いところでは舗装路になり、両側にはまだ背の低いモミジが並びます。
55. 陽が射してキラキラ。思わず歩みが遅くなります。
2017年11月19日 14:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
11/19 14:29
55. 陽が射してキラキラ。思わず歩みが遅くなります。
56. 最初からずっと晴れていてくれればとも思いますが、最後にドラマチックに晴れるのもまぁ良しでしょうか。
2017年11月19日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/19 14:31
56. 最初からずっと晴れていてくれればとも思いますが、最後にドラマチックに晴れるのもまぁ良しでしょうか。
57. 日吉神社に寄り道し、境内の紅葉を愛でることにしました。
2017年11月19日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 14:40
57. 日吉神社に寄り道し、境内の紅葉を愛でることにしました。
58. お見事!
2017年11月19日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 14:42
58. お見事!
59. 首が痛い (笑)。
2017年11月19日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/19 14:43
59. 首が痛い (笑)。
60. 参拝客は全員感嘆!
2017年11月19日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
11/19 14:45
60. 参拝客は全員感嘆!
61. ひとつひとつの社殿も良いですが、日吉神社の重文級神輿の数々を、伏見界隈の神輿会会員でおられるhiyo-ruさんの解説付きで見物出来たのが良かったです。山から猛スピードで下る日吉神社の暴れ神輿コワ〜!!
2017年11月19日 14:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/19 14:46
61. ひとつひとつの社殿も良いですが、日吉神社の重文級神輿の数々を、伏見界隈の神輿会会員でおられるhiyo-ruさんの解説付きで見物出来たのが良かったです。山から猛スピードで下る日吉神社の暴れ神輿コワ〜!!
62. 中山道旅の無事完歩に感謝しつつ、世界平和を祈りました。
2017年11月19日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/19 15:07
62. 中山道旅の無事完歩に感謝しつつ、世界平和を祈りました。
63. 太陽はそろそろ山の端に隠れるという頃合に再び神社の大鳥居に戻り、京阪の坂本駅に向かいました。
2017年11月19日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 15:17
63. 太陽はそろそろ山の端に隠れるという頃合に再び神社の大鳥居に戻り、京阪の坂本駅に向かいました。
64. 坂本からは浜大津・三条経由で、京阪沿線のhiyo-ruさんご自宅へ。京津線の車内から、昨日歩いたばかりの東海道=中山道を眺めて感慨に耽ったのでした。
2017年11月19日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/19 15:29
64. 坂本からは浜大津・三条経由で、京阪沿線のhiyo-ruさんご自宅へ。京津線の車内から、昨日歩いたばかりの東海道=中山道を眺めて感慨に耽ったのでした。

感想

 京都の三条大橋に達する中山道歩き最終回を、敢えて紅葉真っ盛りの土曜日にぶつけ、その日の晩はMyフォロワー第一号・hiyo-ruさんのお宅にお世話になました (宿代がブッ飛びのハイシーズン価格になる中、本当に有り難いことです)。そして翌日は、折角ですのでhiyo-ruさんとご一緒し、京都の山に登ってから帰ることにしたのですが、その際にはどの山に登ろうか少々迷いました。

 果たして、京都最強のランドマークである愛宕山に登るのか、それとも中山道から京都の目印として次第に間近になるのを眺め続けた比叡山に登るのか……? 
 比叡山は言わずと知れた延暦寺の大伽藍や観光道路が展開し、相当観光地色が強いことから、紅葉シーズンに人混みを見に行くのはどうよ?という問題が脳裏をよぎったことは言うまでもありません。

 しかし、登山客も観光客も大過ぎ!な情景は、既に前日、中山道歩きのついでに紅葉ピークを南禅寺を訪れた際に経験済みでして、人の頭上よりも上にある紅葉を眺めるのであれば、雑踏はさほど気にならないことに気付きました。
 というわけで、既に京都一周トレイルのうち伏見稲荷〜大文字山〜銀閣寺道を歩いていることもあり、その続きとして中山道からも遠くに見える比叡山に登れば、中山道旅の締めのついでエクスカーションとして上等だ!ということになりました。

 そこでいざ、hiyo-ruさんのお連れ合いに銀閣寺道の交差点まで送って頂き、京都一周トレイルに踏み出してみますと……あらあらびっくり。何と、他の登山客をほとんど見かけません。出町柳〜銀閣寺道で車で追い抜いた登山者も、大文字山に行ってしまったようでした。途中たまに、トレラン大会に備えたトレランの方、ならびに昼近くになって上から下って来た登山者とすれ違うのみという……。歩きやすく、たまに素晴らしい展望が開け、しかも結構良い感じに染まったトレイルを、まさに我々一行だけで独占してしまうとは! いや〜首都圏ではまず有り得ないだけに、気分は最高です♪
 
 その一部始終は写真に付したコメントの通りですが、どれだけ我々一行が気分的に盛り上がり、写真も楽しくパチパチ撮りまくりであったかが伝わりますと幸いです♪

 さて、京都一周トレイルの次は、ケーブルカーで比叡山まで上がったのち、北山東部コースを大原までとなりますが、意外と鞍馬駅まで行けるのではないか?という気もしています。新緑の時期なら日も長く良さげでしょうか?
 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

中山道完歩後の素敵なウイニングランでした〜♪
あっという間の二日間でしたね。
銀閣寺〜比叡山〜坂本の山歩きは、中山道歩き後の余韻を味わいつつ(前日の筋肉痛も感じつつ)、道中はほとんど独り占めに近い状態で紅葉を楽しめたのはラッキーでした。
絶妙なタイミングで鉄道が来たり、虹が現れたり、陽射しが訪れたり、bobandouさんの熱い想いがなせる技なのだなーとしみじみと感じておりました。ご一緒させてもらってありがとうございました。

今後も関西起点の赤線延ばしの際には、いつでも声かけてくださいね
2017/11/23 14:52
>hiyo-ruさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
おかげさまで、一夜の宿をお借りしたのも含めて、あっという間のめくるめく二日間でした
舗装路を猛スピードで駆け抜けて行くサイクリストは、意外と舗装路歩きには慣れていないのか……ということは新鮮な発見でしたが (笑)、ほとんどが歩きやすい山道の比叡山登りで痛みも中和され (?)、週明けには快調な気分でお仕事に向かわれたのではないかと思います
または、筋肉痛絶賛継続中とか……

それにしても、虹といい、待たずにお目当ての車両が来たことといい、天気が思い通りには行かなかったのをいくらかチャラにするようなラッキーさが繰り返し現れたのは特筆ものでした。熱い想いの成せる技かどうかはサッパリ分かりませんが 、天に完全に見放されたわけではなかったということでしょう〜。

何はともあれ、関西の山と自然と美を堪能する二日間の余韻が、未だに脳裏を駆け巡っています (空き時間にひたすらレタッチを続けたからですが w)。またそのうち関西遠征、または出張ついで登山 w を考えていますので、その際にはよろしくお願いします!
2017/11/23 16:20
比叡山からのエール!
おはようございます。
まさしくウイニングラン!
比叡山から紅葉や展望の祝福を受けながらの
勝利(ゴール)の余韻、最高ですね🎵
一緒に喜んでくれるお友達がいらっしゃるのも素敵です。
いま、京都に向かう新幹線の中です。bobandouさんの勝利のお裾分けいただけたらいいな。
2017/11/24 7:15
>mattyanさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
京都遠征に向かわれる新幹線の中でいらっしゃいますか!
天気も昨日の大雨から回復し 、今日明日あたりでしたらまだまだ十分に京都の紅葉も楽しめるでしょうから、さぞかし車内でのお弁当も美味しいことでしょう♪
余談ですが、遠征の成功など、個人的に気分がノッているときはか、車内販売の
抹茶アイスクリームをオーダーします。笑

それにしても今回の比叡山、京都一周トレイルはもちろんのこと、京都周辺の寺社&神輿事情に通じたhiyo-ruさんのご案内もあり、中山道旅のシメがいっそう印象深いものとなりました。途中しばし小さなあられも降りながらも、何度も虹を見たのは、吉祥そのものだったかも知れません♪

ともあれ、京都の主だった観光地は凄い人出ですので 、それをうまくしのいで存分に京の紅葉三昧を楽しまれますよう!
帰りの新幹線乗り場の土産物&弁当屋は長蛇の列過ぎて買えない可能性が絶大ですので 、お土産は駅の外で!!! (先日経験しました……滝汗)
2017/11/24 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
比叡山国際トレイル
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら