記録ID: 1317350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
本社ヶ丸(ほんじゃがまる)から三つ峠☆笹子から三つ峠駅へ
2017年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:34
距離 18.3km
登り 1,760m
下り 1,714m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・笹子駅→登山口 甲州街道を15分ほど歩くと看板があるので左折。 追分トンネルをくぐって道なり。 東電の変電所までは舗装道路、登山ポストのある登山口はそこから少し歩いたところ。 ・登山口→清八峠 分かりやすい登山道。 ・清八峠→本社ヶ丸山頂 アップダウンがあり、岩場の箇所が多い。 ・清八峠→清八山→大幡山→露岩 清八山までは登りが少し。 清八山から大幡山はいったん下ってからの登り。 御坂峠方面へは清八山を下ってすぐの細い道に入る。 標識がないので、行く際は注意。 ・露岩→御巣鷹山 少し岩場もある。 ・御巣鷹山→三つ峠 広い道。 ・三つ峠→三つ峠駅 分かりやすい登山道。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりの本社ヶ丸から三つ峠。
笹子餅を買って東電の変電所近くの登山口へ。
ここの登山口も数年ぶり。
前来た時は登山ポストの辺りは植林されたばかりの低い木々で開けていたが、
今は背丈をはるかに超える高さに成長していた。
そのため、登山道に木々の枝がはみ出していて歩きにくい。
尾根に乗るあたりの岩場まで登るとそこからは前と変わらず景色が広がる。
そこから清八峠までは樹林帯の登り。
少し霜も降りていて、もう冬も間近。
清八峠からまずは本社ヶ丸へ。
岩場の多い道だけれど、眺めはすばらしい。
登山者も多く、団体さんで山頂はゆっくりできなかったので清八峠側に戻る途中の岩場で休憩。
富士山はもちろん南アルプスや八ヶ岳もよく見える場所。
笹子餅を食べて、休憩した後は清八山へ。
山頂の松の先の富士山。
ここも眺めは相変わらずいい。
清八山の後は三つ峠へ。
樹林帯の道を数百メートル下って登り返す。
アップダウンのある道。
三つ峠に出るとたくさんの人。
さすがは人気の山。
富士山は残念ながら上部がお隠れになっていた。
休憩の後は三つ峠駅へ向かって下山。
屏風岩ではクライマーの人たちが岩登り。
アイゼンを付けて登っている人もいる。
ここから三つ峠駅への登山道にはたくさんのお地蔵さんや石碑が建つ。
古い信仰の道の跡が残る。
下山後はグリーンセンターでお風呂にはいり駅へ。
駅への途中から見えた富士山は雲が取れ始め、傾いた太陽の光に照らされてきれいだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する