ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318144
全員に公開
ハイキング
近畿

御坊から亀岡へ(2府2県) その1

2017年11月14日(火) ~ 2017年11月17日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
31:00
距離
113km
登り
1,297m
下り
1,271m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
6:51 夜行バスを降りて、御坊インターからスタート
12:03 衣奈トンネル-14:20 広村堤防-16:08 宿(有田市高田)
2日目
5:31 宿-9:55 藤白-12:48 紀州東照宮-15:52 和歌山城-16:49 宿(湊)
3日目
5:45 宿-8:18 加太港-定期船欠航で宿に向かう-9:38 大川トンネル-12:14 宿(深日町)
4日目
6:03 宿-6:39 みさき公園前駅-電車で加太駅へ移動し、徒歩で加太港へ8:15着-9:00 友ヶ島航路-9:27 友ヶ島島内散策-11:21-11:30 友ヶ島発-加太港着-徒歩で加太駅へ12:11着-電車でみさき公園前駅へ-13:08徒歩旅再開-14:41 箱作駅

過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
コースの中に友ヶ島も入っていますが、ちょっとした風や雨でも船は頻繁に欠航します。9:00発の始発を利用とする人は、直前まで出港可否が不明なので計画変更も想定しておく必要があります。
川西市の一庫ダムから亀岡市街までは飲食店や食料品店はないと思ってください。
日高川です。
2017年11月14日 07:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/14 7:26
日高川です。
木食僧である徳本上人(とくほんしょうにん)の生誕地です。でも巨大な魚の方が気になります。クエでしょう。
2017年11月14日 09:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 9:19
木食僧である徳本上人(とくほんしょうにん)の生誕地です。でも巨大な魚の方が気になります。クエでしょう。
しとしとと一日中雨模様でした。
2017年11月14日 09:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 9:48
しとしとと一日中雨模様でした。
柏峠手前の大池です。
2017年11月14日 09:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 9:49
柏峠手前の大池です。
対岸は由良町です。
2017年11月14日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 10:28
対岸は由良町です。
海上自衛隊由良基地分遣隊です。
2017年11月14日 11:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 11:00
海上自衛隊由良基地分遣隊です。
徳本上人名号碑
2017年11月14日 11:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 11:51
徳本上人名号碑
山あいの小さな集落。
快晴でないのが残念です。
2017年11月14日 12:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 12:13
山あいの小さな集落。
快晴でないのが残念です。
中央部の岬は名南風鼻(なばえのはな)、その奥が湯浅町です。
2017年11月14日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 12:24
中央部の岬は名南風鼻(なばえのはな)、その奥が湯浅町です。
浜口梧陵の墓を過ぎて間もなく私有地にある彫刻です。
母を背負って石段を上る若き日の笹川会長を彫った孝子の像です。どうしてここに?
2017年11月14日 14:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:09
浜口梧陵の墓を過ぎて間もなく私有地にある彫刻です。
母を背負って石段を上る若き日の笹川会長を彫った孝子の像です。どうしてここに?
津波の襲来を予感した梧陵は、豊年祭りの準備をしている村人に知らせるために、稲むらに次々と火を放った。村人は庄屋さんの家が火事で大変だと、山に向かって駆け上がってきた。そのあとに来た津波から難を免れた。
2017年11月14日 14:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:19
津波の襲来を予感した梧陵は、豊年祭りの準備をしている村人に知らせるために、稲むらに次々と火を放った。村人は庄屋さんの家が火事で大変だと、山に向かって駆け上がってきた。そのあとに来た津波から難を免れた。
どれが”広村堤防”だったのか?
2017年11月14日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:22
どれが”広村堤防”だったのか?
広川に架かる那耆大橋から。
2017年11月14日 14:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/14 14:28
広川に架かる那耆大橋から。
湯浅は本当に醤油の町らしさがあちこちに残っています。もちろん醤油の臭いもします。
2017年11月14日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:39
湯浅は本当に醤油の町らしさがあちこちに残っています。もちろん醤油の臭いもします。
狭い通りに古い家が並び、タイムスリップしたようである。
2017年11月14日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:39
狭い通りに古い家が並び、タイムスリップしたようである。
白黒のコントラストが魅力である。
2017年11月14日 14:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:40
白黒のコントラストが魅力である。
現役の醤油工場です。
2017年11月14日 14:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:41
現役の醤油工場です。
風格のある看板。
2017年11月14日 14:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:41
風格のある看板。
”和醤油”なる言葉を初めて知る。
醤油、鰹節、南高梅を掛け合わせた醤油です。
2017年11月14日 14:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:42
”和醤油”なる言葉を初めて知る。
醤油、鰹節、南高梅を掛け合わせた醤油です。
普段着の和服を着た人が数人歩いていれば最高の景色です。
2017年11月14日 14:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 14:43
普段着の和服を着た人が数人歩いていれば最高の景色です。
新田坂トンネル。
トンネルを越えた地点に”田”と言う地名があるので
”ニッタザカ”ではなく”シンタサカ”と読むのかも?
2017年11月14日 15:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/14 15:23
新田坂トンネル。
トンネルを越えた地点に”田”と言う地名があるので
”ニッタザカ”ではなく”シンタサカ”と読むのかも?
昨夜の旅館では立派な太刀魚の刺身を戴きました。刺身を取った残りは尾頭付きでコップ状の容器に巻かれていました。ほどいてみたら50Cm以上ありました。
温泉で一緒になった奈良からの人たちはクエを食べに来たそうです。私にはちょっと手がでません。
2017年11月15日 06:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 6:27
昨夜の旅館では立派な太刀魚の刺身を戴きました。刺身を取った残りは尾頭付きでコップ状の容器に巻かれていました。ほどいてみたら50Cm以上ありました。
温泉で一緒になった奈良からの人たちはクエを食べに来たそうです。私にはちょっと手がでません。
有田大橋から簑島方面を臨む。
2017年11月15日 06:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 6:27
有田大橋から簑島方面を臨む。
”丁”を”よろ”と読むようです。
浜松から始まるR42もそろそろ終点の和歌山です。
渥美半島と志摩半島を橋で繫ぐ構想はいつ実現するのでしょうか。東海道の代替道路としての役目を果たすために早く着工して欲しい。
2017年11月15日 08:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 8:13
”丁”を”よろ”と読むようです。
浜松から始まるR42もそろそろ終点の和歌山です。
渥美半島と志摩半島を橋で繫ぐ構想はいつ実現するのでしょうか。東海道の代替道路としての役目を果たすために早く着工して欲しい。
写真中央部右に見えるアーチがムーンブリッジ、左側の高い建物の横に見えるのがサンブリッジだろう。
予定では両橋とも渡るはづでしたが、うっかり通り過ぎてしまいました。前日にギックリ腰を再発して、経路短縮を考えていたためです。
2017年11月15日 09:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 9:10
写真中央部右に見えるアーチがムーンブリッジ、左側の高い建物の横に見えるのがサンブリッジだろう。
予定では両橋とも渡るはづでしたが、うっかり通り過ぎてしまいました。前日にギックリ腰を再発して、経路短縮を考えていたためです。
紀勢本線の向こうに和歌浦・海南港を挟んで火力発電所や製鉄所が見えます。
2017年11月15日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 9:32
紀勢本線の向こうに和歌浦・海南港を挟んで火力発電所や製鉄所が見えます。
冷水浦(しみずうら)です。
熊野参詣道(紀伊路)を歩いたときは、すぐ山手の藤白坂を登ったことが思い起こされます。
2017年11月15日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 9:38
冷水浦(しみずうら)です。
熊野参詣道(紀伊路)を歩いたときは、すぐ山手の藤白坂を登ったことが思い起こされます。
個人庭園としては日本最大だそうです。
ニッタ創業者の別荘として作られたそうです。
スルーしました。
2017年11月15日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 10:45
個人庭園としては日本最大だそうです。
ニッタ創業者の別荘として作られたそうです。
スルーしました。
ゲテモノの唐揚げが名物なのでしょう。
ワニ、カエル、ダチョウの文字が風に靡いています。
2017年11月15日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 11:05
ゲテモノの唐揚げが名物なのでしょう。
ワニ、カエル、ダチョウの文字が風に靡いています。
対岸は和歌の浦、こちらは布引。写真には写っていませんが、背後は紀三井寺です。
2017年11月15日 12:01撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 12:01
対岸は和歌の浦、こちらは布引。写真には写っていませんが、背後は紀三井寺です。
紀三井寺です。
2017年11月15日 12:02撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 12:02
紀三井寺です。
時代劇では二階の手摺(名称を思い出せない)から酌婦が声を掛ける場面をよく見た。
何と言っても駒形茂平とお蔦である。
2017年11月15日 12:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 12:33
時代劇では二階の手摺(名称を思い出せない)から酌婦が声を掛ける場面をよく見た。
何と言っても駒形茂平とお蔦である。
このような書店は初めてである。これだけ並べるからには、盛況なのであろう。本を載せている段ボール箱にも興味津々である。六甲酒館、鬼ころし、熊野古道の水・・・
実に楽しい。
2017年11月15日 12:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 12:35
このような書店は初めてである。これだけ並べるからには、盛況なのであろう。本を載せている段ボール箱にも興味津々である。六甲酒館、鬼ころし、熊野古道の水・・・
実に楽しい。
和歌の浦を臨む高台に紀州東照宮があります。
2017年11月15日 12:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 12:38
和歌の浦を臨む高台に紀州東照宮があります。
108段の侍坂を登ってきました。
前日にギックリ腰を再発して、この先の旅程履行が危ぶまれる中、手摺を頼りに昇りました。
2017年11月15日 12:47撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 12:47
108段の侍坂を登ってきました。
前日にギックリ腰を再発して、この先の旅程履行が危ぶまれる中、手摺を頼りに昇りました。
侍坂です。その先は和歌の浦です。誰も登ってきません。
2017年11月15日 12:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 12:51
侍坂です。その先は和歌の浦です。誰も登ってきません。
北野、大宰府と並ぶ三大天満宮の和歌浦天満宮です。
2017年11月15日 13:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 13:00
北野、大宰府と並ぶ三大天満宮の和歌浦天満宮です。
また階段です。ギックリ腰と相談して、こちらは登りませんでした。
2017年11月15日 13:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 13:01
また階段です。ギックリ腰と相談して、こちらは登りませんでした。
住居が密集する田野地区です。
車も自転車も通れない道はわくわくします。登山道やハイキング道でないと、更に昂揚します。
2017年11月15日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 13:33
住居が密集する田野地区です。
車も自転車も通れない道はわくわくします。登山道やハイキング道でないと、更に昂揚します。
懐かしい色の岩石です。
下北半島の仏ヶ浦で見た緑色凝灰岩と同じ種類だろうか。
2017年11月15日 13:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 13:40
懐かしい色の岩石です。
下北半島の仏ヶ浦で見た緑色凝灰岩と同じ種類だろうか。
奥和歌大橋です。
2017年11月15日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 13:47
奥和歌大橋です。
釣り用の突堤なのか?
小型の舟が通過するのか、アーチ状の橋が気になりました。
2017年11月15日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 13:47
釣り用の突堤なのか?
小型の舟が通過するのか、アーチ状の橋が気になりました。
和歌山県護国神社です。
2017年11月15日 15:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 15:34
和歌山県護国神社です。
和歌山城は平城ですが、それでも小山の上にあります。
腰をかばいながら、ダブルストックで辿り着きました。
2017年11月15日 15:45撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 15:45
和歌山城は平城ですが、それでも小山の上にあります。
腰をかばいながら、ダブルストックで辿り着きました。
奇妙なほど緩やかな城壁です。
2017年11月15日 15:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/15 15:59
奇妙なほど緩やかな城壁です。
たそがれ時の紀ノ川大橋から。
2017年11月15日 16:23撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/15 16:23
たそがれ時の紀ノ川大橋から。
初めて見かけるドライブスルーの調剤薬局。
どうゆうシステムなのだろうか? 病院から処方箋が転送され、出来上がればメールが来るようならば素晴らしい。
2017年11月16日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 7:08
初めて見かけるドライブスルーの調剤薬局。
どうゆうシステムなのだろうか? 病院から処方箋が転送され、出来上がればメールが来るようならば素晴らしい。
”加太・友ヶ島へ”の看板が迎えてくれます。
2017年11月16日 07:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 7:49
”加太・友ヶ島へ”の看板が迎えてくれます。
狭い路地を進んでいきます。
2017年11月16日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 8:12
狭い路地を進んでいきます。
橋下の向こうが切符売り場のようです。
看板も目立たず、一寸、みすぼらしいです。
2017年11月16日 08:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 8:16
橋下の向こうが切符売り場のようです。
看板も目立たず、一寸、みすぼらしいです。
”なんと、欠航です”
心地よいウオーク日和だが、強風のためだそうです。
前々日も欠航だったようです。
2017年11月16日 08:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 8:17
”なんと、欠航です”
心地よいウオーク日和だが、強風のためだそうです。
前々日も欠航だったようです。
後姿のご婦人は、夜行バスで横浜から友ヶ島を目当てに来たそうです。どこを行こうかタブレットで探していましたが、立ち去りました。
私はギックリ腰もあって、丁度良い休養と考え、旅程の再構築をすることにしました。
2017年11月16日 08:21撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/16 8:21
後姿のご婦人は、夜行バスで横浜から友ヶ島を目当てに来たそうです。どこを行こうかタブレットで探していましたが、立ち去りました。
私はギックリ腰もあって、丁度良い休養と考え、旅程の再構築をすることにしました。
先ほどのご婦人はキャリーを引き、今度は手押し車を押す行商のおばさんでした。
2017年11月16日 08:27撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/16 8:27
先ほどのご婦人はキャリーを引き、今度は手押し車を押す行商のおばさんでした。
円光大師(法然上人)遺跡ですが、詳細不明です。
大川トンネル近くにありました。
2017年11月16日 09:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 9:13
円光大師(法然上人)遺跡ですが、詳細不明です。
大川トンネル近くにありました。
大川峠越えの路は通行止めです。トンネルで抜けます。
2017年11月16日 09:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 9:18
大川峠越えの路は通行止めです。トンネルで抜けます。
微かに明石大橋の主塔が見えます。
微妙に変化していて、くっきり見えたり、見えなくなったりです。
2017年11月16日 09:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 9:48
微かに明石大橋の主塔が見えます。
微妙に変化していて、くっきり見えたり、見えなくなったりです。
釣り人で賑わう海釣り公園。
2017年11月16日 10:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 10:15
釣り人で賑わう海釣り公園。
ちょっと早めの昼食にと訪れた道の駅の食堂は臨時休業です。今日は付いていません。
2017年11月16日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 10:24
ちょっと早めの昼食にと訪れた道の駅の食堂は臨時休業です。今日は付いていません。
美味しい魚を期待してきましたが、引き返します。
2017年11月16日 10:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 10:25
美味しい魚を期待してきましたが、引き返します。
営業はしていないようだが、背の高い2階建てである。
2階の屋根裏はどうなっているのだろう。
2017年11月16日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 12:03
営業はしていないようだが、背の高い2階建てである。
2階の屋根裏はどうなっているのだろう。
宿は立派な和風民家の多い深日町の住宅街にあります。
こちらは宿ではありません。
2017年11月16日 12:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 12:13
宿は立派な和風民家の多い深日町の住宅街にあります。
こちらは宿ではありません。
友ヶ島行きが欠航になったので、宿に連絡して昼過ぎにチェックインさせてもらいました。宿で紹介してもらったお好み屋さんは暖簾は出ているが、屋号がない。
私は大阪のおばちゃんが焼くお好み焼きが大好きで、あちこちで食べます。今日も美味しかったし、安かった。
2017年11月16日 13:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 13:25
友ヶ島行きが欠航になったので、宿に連絡して昼過ぎにチェックインさせてもらいました。宿で紹介してもらったお好み屋さんは暖簾は出ているが、屋号がない。
私は大阪のおばちゃんが焼くお好み焼きが大好きで、あちこちで食べます。今日も美味しかったし、安かった。
実に立派な民家が多い。
2017年11月16日 13:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/16 13:29
実に立派な民家が多い。
みさき公園駅前のモニュメント
2017年11月17日 06:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 6:26
みさき公園駅前のモニュメント
電車でみさき公園前から加太まで移動します。
2017年11月17日 06:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 6:26
電車でみさき公園前から加太まで移動します。
加太駅から港まで歩きます。
2017年11月17日 07:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 7:48
加太駅から港まで歩きます。
全国の淡島神社、粟島神社の総本社です。
2017年11月17日 08:01撮影 by  DSC-W810, SONY
3
11/17 8:01
全国の淡島神社、粟島神社の総本社です。
人形供養で有名です。
ひな人形や干支の置物。
2017年11月17日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 8:03
人形供養で有名です。
ひな人形や干支の置物。
招き猫。
2017年11月17日 08:04撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 8:04
招き猫。
信楽焼。フランス人形もありました。
夥しい数です。
2017年11月17日 08:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 8:05
信楽焼。フランス人形もありました。
夥しい数です。
境内に針塚もあります。
2017年11月17日 08:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 8:06
境内に針塚もあります。
友ヶ島航路の船です。今日は”ラピュタ”ではなく向こう側の”ともがしま”で運行です。
2017年11月17日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 8:14
友ヶ島航路の船です。今日は”ラピュタ”ではなく向こう側の”ともがしま”で運行です。
始発なのでそれほど混んでいません。
シーズンは整理券を配るようです。
2017年11月17日 09:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:02
始発なのでそれほど混んでいません。
シーズンは整理券を配るようです。
近づいてきました。
2017年11月17日 09:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:16
近づいてきました。
左の島は虎島です。
友ヶ島と結ぶ堤防は途中が崩れており、ギックリ腰もあり、今回は断念です。
2017年11月17日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:26
左の島は虎島です。
友ヶ島と結ぶ堤防は途中が崩れており、ギックリ腰もあり、今回は断念です。
鳥居がありました。
2017年11月17日 09:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:34
鳥居がありました。
朽ち果てるのを待つのみの民家。
2017年11月17日 09:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:37
朽ち果てるのを待つのみの民家。
蛇やマムシの駆除用に放たれた孔雀です。
2017年11月17日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:38
蛇やマムシの駆除用に放たれた孔雀です。
第2砲台
2017年11月17日 09:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:51
第2砲台
砲座を繋ぐトンネル
2017年11月17日 09:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:51
砲座を繋ぐトンネル
友ヶ島灯台
2017年11月17日 10:02撮影 by  DSC-W810, SONY
3
11/17 10:02
友ヶ島灯台
謎の建造物は帰宅後に調べたら関空開港に伴う航空保安無線施設でした。
この施設の建設で、電力が海底ケーブルで友ヶ島にひかれたようです。お陰で島内の他の施設も自家発電設備は不要になりました。
2017年11月17日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:04
謎の建造物は帰宅後に調べたら関空開港に伴う航空保安無線施設でした。
この施設の建設で、電力が海底ケーブルで友ヶ島にひかれたようです。お陰で島内の他の施設も自家発電設備は不要になりました。
日本標準子午線が通る最南端です。
2017年11月17日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:06
日本標準子午線が通る最南端です。
第1砲台
2017年11月17日 10:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:08
第1砲台
探照塔跡
2017年11月17日 10:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:25
探照塔跡
友ヶ島水道の先は淡路島です。
明石海峡よりも狭いです。
2017年11月17日 10:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:31
友ヶ島水道の先は淡路島です。
明石海峡よりも狭いです。
絶景です。神島は淡島神社の所縁の島です。
2017年11月17日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:45
絶景です。神島は淡島神社の所縁の島です。
この四柱は遥拝所とも見えるが何だろう?
わかりません。
2017年11月17日 10:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:46
この四柱は遥拝所とも見えるが何だろう?
わかりません。
タカノス山展望台から淡路島は手に取るようです。
2017年11月17日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:56
タカノス山展望台から淡路島は手に取るようです。
航空保安施設。
2017年11月17日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:57
航空保安施設。
第3砲台跡のトンネル。通過してみました。
2017年11月17日 11:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 11:00
第3砲台跡のトンネル。通過してみました。
砲台跡にある円形の何をするものだろうか?
2017年11月17日 11:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 11:01
砲台跡にある円形の何をするものだろうか?
右側は弾薬庫
2017年11月17日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 11:05
右側は弾薬庫
桟橋近くにあった砲弾。
2017年11月17日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 11:19
桟橋近くにあった砲弾。
亀ヶ崎から虎島へは体調不良で断念しました。
体調がよく干潮なら虎島も行けたのだが、ちょっと悔しい。
2017年11月17日 11:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 11:20
亀ヶ崎から虎島へは体調不良で断念しました。
体調がよく干潮なら虎島も行けたのだが、ちょっと悔しい。
加太小学校近くの道標。
淡島と和歌山が読み取れます。
加太駅からみさき公園前駅まで電車で移動します。
2017年11月17日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 12:03
加太小学校近くの道標。
淡島と和歌山が読み取れます。
加太駅からみさき公園前駅まで電車で移動します。
淡輪漁港です。
2017年11月17日 13:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 13:32
淡輪漁港です。
せんなん里海公園を歩きます。
2017年11月17日 13:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 13:52
せんなん里海公園を歩きます。
箱作駅はもうすぐです。前半戦はここまでで宿を探します。
体調不良や友ヶ島航路の欠航で旅程はメロメロ。
計画していた宿はすべてキャンセルして近くで探すことにした。
2017年11月17日 14:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 14:25
箱作駅はもうすぐです。前半戦はここまでで宿を探します。
体調不良や友ヶ島航路の欠航で旅程はメロメロ。
計画していた宿はすべてキャンセルして近くで探すことにした。

感想

和歌山県御坊から京都府亀岡まで2府2県 約300Kmの近畿縦断徒歩旅を計画した。その前半4日間の記録です。初日に持病の腰痛にギックリ腰を発症し、3日目の友ヶ島航路は欠航で旅程遂行が危ぶまれた。
ギックリ腰は安静が絶対と言われるが、私は歩けるならば歩くの荒療治でこれまでやってきた。今回も俺流で何とか乗り越えた。友ヶ島欠航対策は翌日に上陸して、島内散策を短縮して次便で戻り、最終日に計画している茨木・亀岡コースを断念することにした。
9月の石垣島100Kmウオークでは足を痛め、今回は腰を痛め、今年はいろいろと体力の低下を感じている。石垣島以降は足が万全でないので遠出を避けて交通機関の整備された地域を旅していたのが功を奏した形である。来年1月の奄美諸島を控え、12月も近場で体力回復に努めることとする。
旅としては醤油の臭いがする湯浅や和歌の浦の絶景や狭い路地裏、友ヶ島の戦争遺跡、深日の瓦が美しい民家などが印象に残った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら