岩手山/柳沢コース(馬返し)往復
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
馬返し登山口 5:52→〇.五合目 6:22→一合目 6:35→二合目 6:48→二.五合目 6:56→四合目 7:38→五合目 8:04→六合目 8:32→七合目 9:08→八合目避難小屋 9:16(25分大休止)→不動平 9:56→山頂 10:32
下り(新道経由)
山頂 10:50→岩手山神社奥宮 11:04→不動平 11:25→八合目避難小屋 11:40(40分大休止)→七合目 12:28→六合目 12:48→五合目 13:08→四合目 13:25→三合目 13:36→二.五合目 13:46→一合目 14:00→〇.五合目 14:10→馬返し登山口 14:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は遮るものがほぼ何もなく、晴れの日は直射日光が照りつけますが、風の通りもいいのですごく暑いというほどではありません。 新道はところどころで展望が開けていますが、基本的には樹林帯の中の道です。 そのため悪天候の場合は新道経由のほうがよさそうです。 危険箇所は旧道・新道とも特にありませんが、旧道はややザレ気味のところもあるので、どちらかというとやはり新道のほうが若干歩きやすいような印象です。 今回は登りに旧道、下りに新道を使いましたが、行き帰りで違うコースを通る場合はこのパターンがお勧めできるかと。 ただ、いずれのルートにしてもずっと急登が続くので、七合目まではとにかく我慢です。 なお、不動平からお鉢巡りをする場合は、反時計回り(不動平の上の分岐から右へ)のほうが歩きやすいのでお勧めです。 時計回り(分岐から左へ)のほうが山頂へは近いのですが、お鉢までの道がふかふかの砂でたいへん登りにくく、3歩登って2歩落ちるという状態です。下りに使ったほうがよいでしょう。 下山後の温泉は、馬返しから網張方面へ車で約30分ほどの「相の沢温泉 お山の湯」を利用しました。 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=9803 |
写真
感想
2011年8月最後の週末は早池峰山とセットで岩手遠征!
今回は登山口の馬返しキャンプ場に前泊して、早朝から登るという計画です。
縦走ではないのでテン泊装備でも問題なし!
というわけで、盛岡で借りたレンタカーで前日の夕方6時頃、馬返しの駐車場に滑り込みました。
馬返しは水場・トイレ完備でなかなか良いテン場でした。
テントサイトが傾斜しているという評判でしたが、駐車場から少し登った水場・休憩所付近にはちゃんと平地があり、石ころもなく快適なスペースを確保可能。
何といっても無料で利用できるというのがうれしい! (滝沢村へ事前に連絡する必要はあります)
しかし、テン場として利用する登山者はあまり多くないのか、この夜のテントは先に到着していた単独の方と私の2張だけでした。
(もしかすると駐車場に近いあたりに張っていた方がいるかもしれませんが)
翌朝、休憩所脇に積んである薪 (八合目避難小屋用) を数本つかんでザックの上に載せ、登山届を書いてから出発。
歩き出しからしばらくは大したことのない登りですが、一合目を過ぎたあたりからは本格的な登りになってきました。
樹林帯を抜けた二合目からはまともに直射日光を浴びるように。
まだ時間が早かったのでそれほど暑くはなかったですが、日焼けには注意しないといけません (もちろん日焼け止めは出発前に塗布済み)。
一方で、天気がとてもいいので、振り返ると雲海の上に遠くの山々が綺麗に浮かび上がっています。
地元民ではないので、どれがどの山だというのが今一つ判然としないのが残念。
この展望と、時折出てくる高山植物に励まされつつ (そして下の自衛隊演習地から響いてくる砲撃の大音響にビビりつつ)、急登をゆっくりじっくり進んでいきます。
五合目を過ぎた後、なかなか六合目が出てこないので「まだか〜 六合目はまだか〜」と思いながら登っていたら、ポッと七合目に出ました。
後で知ったのですが、「注意/キケン」と書かれている大岩のあたりが六合目だったんですね…。
ともあれ、七合目からはしばらく緩やかになるので、気分も少し楽に。
八合目避難小屋で下から持ってきた薪を下ろし、給水と軽い休憩を取ってから山頂へ向かいます。
不動平から再びそこそこの急登が復活。
道は途中で時計回りルートと反時計回りルートの二手に分かれます。
今回は山頂までの距離が短い時計回りのルートにしたのですが、いかにも火山らしいザレ道で、足元が滑ってあまり歩きやすくありません。
それでも何とかお鉢に出て、あとはすぐに山頂に到着です。
山頂は人が多いのですぐ出発し、岩手山神社奥宮経由で不動平へ下り、八合目避難小屋で昼食休憩。
帰りは新道経由でスタスタと下山。
ほぼ休憩なしで一気に下りたので、馬返しに戻った時は軽くヒザが笑っていました。あぶないあぶない。
夜露を乾かすため張りっぱなしにしていたテントを撤収して馬返しを出発し、山麓の「相の沢温泉 お山の湯」へ。
車で30分ほどかかる距離ですが、ついさっき登ってきた岩手山が綺麗に見える道で、天気がいいこともあって楽しいドライブです。
温泉も、さほど広くはないものの実に気持ちよくて、立ち寄ったかいがありました。
汗を流してさっぱりした後は、翌日に登る予定の早池峰山まで、盛岡市内経由で爆走!
以下、早池峰山の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132336.html
に続きます。
なお、元サイズの写真は
http://photozou.jp/photo/list/74507/5080076
で公開していますので、「写真小せーよ!」という方はそちらへどうぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する