ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319583
全員に公開
ハイキング
比良山系

比叡山、晩秋に回峰行ルートを巡る

2017年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
24.4km
登り
1,295m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:32
合計
8:21
8:20
111
スタート地点
10:11
10:25
14
10:39
10:47
15
11:02
11:34
6
11:40
11:43
20
12:03
12:07
3
12:10
12:16
9
12:25
12:25
6
12:38
12:39
4
12:43
12:45
3
12:48
12:49
11
13:00
13:12
33
13:45
13:46
131
15:57
16:03
38
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
■登り:無動寺坂ルート
JR比叡山坂本から行ったのですが、登山口に行くまで結構うろうろしました。登山口からは道がきれいで、そのままずっと玉照院に行けましたが、途中、昔のルートと違っているところがあるようです。
■延暦寺:東塔・西塔・横川を巡るルート
東海自然歩道や京都一周トレイルのルートでもあり、案内もたくさんあり、歩きやすいです。人が多いですけど。
■下り:行者道ルート
案内はほとんどありません。事前にルートを調べておく必要があります。道を間違ってうろうろしたところあります。
その他周辺情報 温泉は、雄琴にあるんですけど、時間が無くいきませんでした
行きの電車から、比良を見ると雪が残っている
1
行きの電車から、比良を見ると雪が残っている
比叡山は大丈夫そう
1
比叡山は大丈夫そう
JR比叡山坂本駅から、無動寺坂を目指し歩く途中、観音様がありました
1
JR比叡山坂本駅から、無動寺坂を目指し歩く途中、観音様がありました
ようやく登山口に到着
1
ようやく登山口に到着
鎖でとうせんぼしてありますが、登っていきます
鎖でとうせんぼしてありますが、登っていきます
歩きやすい道が続きます
歩きやすい道が続きます
障害物。台風の爪痕かな
障害物。台風の爪痕かな
相応水かな?
案内看板通りにいく
案内看板通りにいく
登山道らしくなってきました
登山道らしくなってきました
紀貫之の墓の案内が出てくる(今日は時間無いので行きませんが)
紀貫之の墓の案内が出てくる(今日は時間無いので行きませんが)
琵琶湖。近江大橋が見えます
琵琶湖。近江大橋が見えます
こちらは北方面。とんがった三上山が見える
1
こちらは北方面。とんがった三上山が見える
長命寺山、観音寺山の向こうは鈴鹿の御池あたりかな
1
長命寺山、観音寺山の向こうは鈴鹿の御池あたりかな
トウノ岩かな?
玉照院の手前で獣除けゲートがありました
玉照院の手前で獣除けゲートがありました
案内各種
行者さんのわらじかな
行者さんのわらじかな
境内には、つばき?がさいてました
境内には、つばき?がさいてました
こちらは白花
大乗院。親鸞聖人の修行場跡
大乗院。親鸞聖人の修行場跡
大聖不動明王
もみじがきれいでした
1
もみじがきれいでした
明王堂前からの景色も気持ち良かった
明王堂前からの景色も気持ち良かった
明王堂正面
道には大きい杉があり、見上げてしまいます
道には大きい杉があり、見上げてしまいます
ケーブル延暦寺駅
ケーブル延暦寺駅
駅の展望テラスに行ってみます
駅の展望テラスに行ってみます
向こうは比良の山
向こうは比良の山
蓬莱山ですかね
比叡山ケーブル
ケーブル駅のところの案内
ケーブル駅のところの案内
その通りに写真を撮ってみる。
白山は無理でした。伊吹山も雲かかっている
その通りに写真を撮ってみる。
白山は無理でした。伊吹山も雲かかっている
根本中堂へ向かいます
根本中堂へ向かいます
文殊楼
文殊菩薩様にムスメの合格祈願しました。
1
文殊楼
文殊菩薩様にムスメの合格祈願しました。
根本中堂は工事中でした
根本中堂は工事中でした
回峰行の相応和尚(そうおうかしょう)の一千百年なのですね
回峰行の相応和尚(そうおうかしょう)の一千百年なのですね
阿弥陀堂
法華総持院東塔
次は山頂目指します
次は山頂目指します
うって変わって、しずかな道
うって変わって、しずかな道
台風の影響もあるようです
台風の影響もあるようです
雪が残っていた
三角点は大切に
点名:比叡山、種別等級:一等三角点、標高:848.08
貯水設備の裏(京都側)にありました
三角点は大切に
点名:比叡山、種別等級:一等三角点、標高:848.08
貯水設備の裏(京都側)にありました
四名岳のほうに行ってみます。なんか開けてます。
四名岳のほうに行ってみます。なんか開けてます。
そうか、京都からのロープウェイがあるのですね
そうか、京都からのロープウェイがあるのですね
四名岳のほう、根っこを見せ、倒れた樹がたくさんありました
四名岳のほう、根っこを見せ、倒れた樹がたくさんありました
叡山ロープウェイ駅に着きました。ここで引き返しました
四名岳は、ガーディアンミュージアムの中にあるのかなあということで、行けなかった
叡山ロープウェイ駅に着きました。ここで引き返しました
四名岳は、ガーディアンミュージアムの中にあるのかなあということで、行けなかった
途中、京都一周トレイルのルートのなるのですね
ここはベンチがあり、見晴らし良かったです
途中、京都一周トレイルのルートのなるのですね
ここはベンチがあり、見晴らし良かったです
京都の西山方面
北山方面?
比良の蓬莱山方面
1
比良の蓬莱山方面
氷が張っていた。風が冷たかった
氷が張っていた。風が冷たかった
左の柱に石が積んであるのは、京都のしきたりなのかな
左の柱に石が積んであるのは、京都のしきたりなのかな
橋を渡って、西塔に行きます
橋を渡って、西塔に行きます
にない堂、常行堂
にない堂、常行堂
にない堂案内
横川に行きます
玉体杉案内
せりあい地蔵さん
ここで遅めの昼にしました
せりあい地蔵さん
ここで遅めの昼にしました
横川中堂
元三大師堂
元三大師案内
行者道のほうへ
鎖を通り過ぎ行きます
鎖を通り過ぎ行きます
ここが案内通り右折
ここが案内通り右折
鉄塔下に出てきた
鉄塔下に出てきた
ピンクリボンに助けられました
ピンクリボンに助けられました
日吉大社の参道に出てきました
日吉大社の参道に出てきました
日吉大社の金大巌
日吉大社の金大巌
大津を見下ろします
1
大津を見下ろします
長命寺山方面
日吉大社

感想

11/24のプレミアムフライデーは、休みが取れたので、冬型気圧配置で天気の悪い北部を避け、南部の比叡山に行ってみました。
比叡山は初なのでぐるっと回ってみようと、ひと世代前の「分県、滋賀県の山」で載っていた回峰行コースをとってみました。
ついでだから、山頂へとかいろいろ回っていると、当初計画の16.8kmを大幅に超えてしまい、時間も超過し、下山が遅いとメールも届く。
後半、バタバタ急いで下りて、久しぶりにヒザが痛くなりました。
次回はのんびり回りたい。と心に誓う山行きでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

無動寺谷回峰行道
yo_yonedaさん こんばんは
回峰行の道歩き、お疲れ様でした。
大比叡まで足を延ばされたのですね。
横川行者道は、一度しか歩いたことがないのですが、
三石岳三角点へ寄り道して、下りで少し冒険した記憶があります。

いつも、飯室谷から入り、奈良坂、中尾坂の横川へ上がる逆回りが多いです。
一日回峰行体験にも参加しようかと考えているので、練習を兼ねて、こんどは、無動寺坂を上がり、横川行者道を下るコースでまわってみようと思います。
ぜひ、のんびりとまわってみましょう
2017/11/28 19:28
Re: 無動寺谷回峰行道
こんばんは
比叡山は、ホントいろいろな道があるんですね。
参拝メインならもっと違うコースで行って、のんびりまわるというか、じっくり回るのがよさそうですね。
伊吹山にドライブウェイでスコーンと行くように、叡山ケーブル/坂本ケーブルとか使えば時間はたっぷりとれたのでしょうが、それじゃ物足りないし・・・
いろいろレコ参考にさせていただきます。
(そういえば、伊吹山ドライブウェイも11月末(11/26)で冬季通行止めです。もう冬ですね)
2017/11/29 2:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら