本社ヶ丸・御坂峠・母の白滝:静寂な道ばかり選んで、半袖隊長、今日も富士山三昧
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 828m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:57
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 19.67km /最高点の標高: 1578m /最低点の標高: 830m
累積標高(上り): 989m /累積標高(下り): 1381m
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★天下茶屋行きバスは、河口湖駅出発時点で15名弱の立ち客で、その後更に混雑。大半の乗客は三ツ峠山登山口で降り、天下茶屋まで向かったのは5-6名のみ。 【復路】河口湖駅1600☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ホリデー快速富士山2号(河口湖駅では先頭方向車輛が空いている) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() ●全長20kmのうち、下記3ヶ所(合計9.0km)は舗装道路歩き (1)三ッ峠登山口BS〜三ッ峠登山口 ![]() (2)天下茶屋〜(西川新倉林道)〜母の白滝入口/白滝林道分岐点(3.0m) (3)河口浅間神社手前〜河口湖駅(5.5km) ●秀麗富嶽に選ばれ登山者客のが多く訪れる清八山から本社ヶ丸の付近を除けば、他は極めて人気薄の道なので、静かな閑かな山歩きを楽しめる。 ●長閑に歩ける清八林道、富士山と河口湖を一度に展望できる八丁峠から御坂峠の尾根道、母の白滝を作り出す渓流と並行して歩く白滝道(仮称)、雄大な逆さ富士を期待できる河口湖畔遊歩道など、意外にも見所・歩き甲斐満載であった。 【個別 ![]() ![]() ●三ッ峠登山口から清八山の山頂近くまで伸びる清八林道は、補修されずに残っている崩落・沈下箇所が多く荒廃が進み、クルマ通行は不可能だが、歩行するについては、一般的な注意を払えば特段の問題はない。却って閑かなウォーキングが楽しめる。 ●大幡八丁峠から登山道となり、清八山までは急坂ながらもごく普通の道。 ●清八山から本社ヶ丸までは岩場の縦走路で、部分的にはどっこいしょ!箇所もあるが、特段の危険箇所はない。なお清八山からは、二つのニセピークがあり、三つ目のピークが山頂である。 ●清八山から八丁山を経て旧御坂峠までは多少の起伏があるが、富士山や河口湖の展望に恵まれた尾根道。思わず小走りしたくなるぐらいは安定した道筋だが、人に出遭うことが極めて少ない。 ●御坂峠から天下茶屋までは急降下の道が続く。ジグか切られているが、路肩を踏み外すと、そのまま谷底まで止まることなく滑落するのは必至にて、焦ることなく慌てずに下ろう。 ●天下茶屋から三ッ峠登山口を経て母の白滝入口までは舗装道路(西川新倉林道)歩き。歩道はないもののクルマの通行量は極めて少ない。拙者は1台とも出遭わず。 ●母の白滝入口から河口浅間神社までは、まず未舗装の白滝林道を歩くが、そのうちに林道を離れて山道に入る。そのまま林道を歩いてもよいが、やや大回りで山道を歩く方が早い。但し山道上部は堆積した落葉で踏み跡不鮮明箇所が多いのでルーファイ必須。 ●河口浅間神社から河口湖駅までは道路歩き。御坂道と国道137号線合流地点は交通量が多い割には歩道がないので事故注意。なお河口湖畔は道路ではなく遊歩道を歩く方が安全かつ開放感を得られる。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★霜柱状況:日陰に所々あり ★泥濘状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ★虫 ![]() ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ⇒三ッ峠山から清八山:出遭いなし ⇒清八山〜本社ヶ丸往復:多数 ⇒清八山から御坂峠・天下茶屋:男性ソロ2名のみ ⇒天下茶屋から母の白糸・河口浅間神社:観光客を除けば ⇒河口浅間神社から河口湖まで:ゼロ(観光客を除く) |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ![]() ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
株主優待券消化の山行5日目。
本日消化するのも3週連続して富士急電車・路線バスの優待券なので、自ずと行き先は富士五湖方面となる。
取り敢えず河口湖駅まで行って・・・と地図(マイマップ)を眺める。
御坂山塊東部(三ッ峠山や御坂峠、黒岳付近)にブツブツと途切れた赤線が多いのが以前から気になっていた。
そうだ!この際、一気に赤線回収・延伸しよう。
回収すべき赤線終了地点は以下の5ヶ所。
三ッ峠登山口バス停を起点として、,らイ僚腓鵬鵑辰胴圓韻弌簡単にブツブツ赤線を接続出来る。
〇哀弾住涯皀窪登山口
八丁山
8羣籠
づ群蔀祺
ヌ斂技格譴稜鮖綸仍蓋
最後は母の白滝コースを下って河口浅間神社に出て、もう一踏ん張りして河口湖駅まで歩くにしても、それだけでは勿体ないので、秀麗富嶽の一つである清八山にも立ち寄り、山頂からの大展望を楽しむことにした。
●空いてて好かった!清八林道
三ッ峠登山口BSで降りた乗客は、拙者を除いた全員?が三ッ峠山を目指し、清八林道を歩いたのは拙者のみ(だと思う)。
路肩崩壊や轍陥没が目立ち荒廃した清八林道だが、ハイカーが歩く分には何ら問題ない。
陽光が燦燦と差し込む静寂な道……だと思ったら、目の前を鹿太郎がジャンプして通り過ぎて行った。
●ここまで来たなら本社ヶ丸も
清八山に向かいながら考えた……以前、本社ヶ丸に登った折は天気がイマイチで大した眺望ではなかったなぁ。
⇒本社ヶ丸(山梨100):初めましてレンゲショウマさん、半袖隊長、富士山はちょっとだけよ(2014年08月18日月曜日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-496521.html
でも今日はこんなにいい天気だから、ここまで来たら入ってみるか・・と予定を変更して本社ヶ丸まで。
最近、岩場の道を歩いていなかったので心配だったが、無事に往復できました。
いやぁ、いい眺めでした(*^^)v
●御坂峠への道も空いていた
清八山から御坂峠への道は、これまた空いています。
たった一人、男性ランナーとすれ違っただけ。
三ッ峠山を経て周回中とのことで、三ッ峠山の混雑振りは激しかったようです。
冬枯れた道に陽光が差し込み、時々、左手には富士山と河口湖。
緩やかな起伏凹凸で、思わずスキップしたくなるようなコースでした。
●不安だった母の白糸への道
計画段階で赤線を引いていたら、登山道を歩いた軌跡(オレンジ・ドット線)が薄かったのです。
一方で林道の方は濃い色でした。
でも林道を経由すると、とんでもなく大回りになります。
考えた結果・・・登山道を行きましたが、途中で踏み跡不鮮明な箇所はあったものの、概ね、問題はありませんでした。
こだわりで作成したルーとでしたが、途切れていた赤線5箇所も全て回収・接続。
その割には素晴らしい道筋に恵まれ、今日も朝から夕方まで富士山三昧。
今回は洋楽で♫
1974年に全米第1位、邦題は「太陽を背にうけて」♪
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても、見事な
ちょっと早いですが年末年始にぴったりのおめでたいレコですね
その通り
washinさんのアドバイスもありましたが、拙者なりに考えた結果です
一日中、どこに行っても
こんな山行も珍しいです
おこんばんは〜🎵
本当に富士山が美しい!
赤線接続が本題とはいえ、終始富士山を眺めながらのハイキングは羨ましい!
私も先日あたりから、富士山を拝みたくてモンモンとしておりますの (>_<)
そこで、隊長の記録を参考にして、西丹沢から甲相国境尾根にて山中湖まで行く計画を立案したのですが、雪が溶けてから実行しますです (*^^*)
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
yamabeeryuさん、こんにちは。
(遅れましたが)まずは、お怪我の全快おめでとうございます。
長らくの療養に治療にと本当にお疲れ様でした。
今回も富士山がきれいですね〜
株主優待消化とはいえ、やはりせっかくのお出かけですから
きれいな富士山が見えたほうがよりお得感が増しますね。
清八峠あたりは、ずいぶん前にGW頃に歩きましたが
小刻みにアップダウンがあったような?
やはり人に全く会わずかえってさびしくなってしまい
途中でお一人の方に会ってかえってホッとした記憶が
「母の白糸」なんていう滝があるのですね。
車でも行けるのですね!
富士五湖方面へ行く機会があれば立ち寄ってみたいです。
お気遣い頂き有難うございます。
明日、右肩鎖骨部分の経過観察&抜糸の予定です。
歯の治療も事実上終わったばかりでして、これで昨夏のケガの治療は終了することになります。
もっとも「歯」「アゴ」は今後もどうなるやら・・・との不確定要素は抱えていますが(⇒歯は動くものだそうです)。
先週に続いて富士山
朝から夕方まで・・・一糸まとわぬお姿で
河口湖の近くに「母の白糸」があるのは知っていましたが、こんなコースでも組まない限りは歩くことはなかったと思います。
観光客の方々、けっこう多かったですよ。
一方で河口湖畔は大きなカバンをゴロゴロ引っ張っている外国人観光客に席巻されています。
空いてて好かった
株主優待券は東武電車2枚(期限:12月末)を残しており、行き先を選定中です
Fuji is beautiful
これで三ッ峠付近の赤線がスッキリ
正露丸や漢方胃腸薬などをまとめて飲んだようです
甲相国境尾根はハイカーが少なく、凹凸も控えめですので、山中湖の西端まで走って「紅富士の湯」で汗を流す作戦でお願いします。
拙者には無理ですので・・・m(__)m
こんばんは。toshishunです。
お身体の回復も順調、歩く距離を大分伸ばされているようで何よりです。
富士山三昧のレコを拝見し、居てもたってもいられず、思わずコメントさせていただきました。
やはり、これからは“秀麗富岳“の季節ですね。レコ拝見し、富士五湖周辺に無性に行きたくなりました。暮れから年末年始にかけ、行けたらと考えております。
toshishunさんは、南ア・北ア・八ツ山麓・奥秩父と、続々と大物を仕留めていらっしゃいますね。
拙者の歩行距離は伸びていますが、平坦地(道路)歩きが多いですからねぇ。
もっとも山道だけで20kmは歩けませんけど・・・
明日、右肩鎖骨のプレート除去手術後の抜糸を終わらせれば、昨夏のケガの治療は粗方終わることになります。
もっとも右肩には違和感が残っているので、完治しても「元通りに戻った」訳ではないんです。
このところ富士急株主優待券を使わざるを得ず、結果として富士山三昧の週末になっています。
拙者も御坂山塊を北から南に横断する計画を立てているので、積雪する前にもう一〜二度行けたらなぁと念じております。
白糸への道、行けるんですね。これは今度パクらせて頂きたい道です。
そして、
これは、今週天気良さそうなら、500円札撮影会リベンジしようかなぁ。
先週・先々週と、500円札
朝だけでなく、正午を回っても、富士山
母の白滝は、拙者も名前を知っているだけで、見に行くことはないだろうと思っていました。
それなのに・・・赤線にこだわって妙なルートを考えたものですから、結果として行くことになりました。
拙者は下ってとんとん拍子でしたが、登るとなると「長いなぁ」と感じるかもしれませんね。
清八林道の路肩崩落には驚きましたが、Sunshine on my shouldres の林道は気分がよさそうですね〜
本社ヶ丸も追加して、もう山歩きも完全復活ではないですか
やはりでっかい富士山を見るならこのエリアですねー
早朝の河口湖駅を起点とすると、意外にバス便が不便で・・・西湖や精進湖方面は、かなり気合を入れないと無理。
手頃なのは三ッ峠付近なんですよね。
あそこと、ここと、もう一つ・・・なんて考えていたら、極めて実利的なコース取りになってしまいました。
でも、想像以上に見所満載(=富士山
マイマップを見て、ほくそ笑んでいます
次は御坂山塊を北から南に越えてみたいと思います。
そして午後4時発ホリデー快速富士山2号です
半袖隊長、こんにちは。
やはりこの時期は赤線にこだわった計画を立てますね。自分の赤線を見ながらあれこれ考え、実際に歩く、レコを作り、また赤線を見てニコニコ。4回も楽しみがありますね。
伸ばすのか、繋ぐのか、潰すのか、次はどうするか考えていくのか。
自分も似たような事を考えるので気持ちがよくわかります。
次はどういうルートなのか楽しみにしてます。
aideieiでした。
一粒で4回も美味しい
拙者の場合、その昔に職場のワンゲル部行事で、、山頂まで最短登山口からピークハント狙いのピストン山行が多いのです。
結果としてプツプツと切れた赤線多数が日本全国に散らばっております。
全て回収・延伸するのは100歳まで歩いても無理ですが、近場(首都圏)についてはコツコツと積み重ねて行きたいですね
でっかい 富士山いいですねー
何か 年末押し迫ると この辺りに行きたくなるのは
空気がすんでて 富士山がよく見えるのと
年賀状の写真
富士山どーんでいい道ですねー
早速 パクリストに、、
あれ すでに先行者が cyberdocさんでしたか、
ところで この交通手段見てますと 行きのバスでヤマレコ
フォローさせていただいてる方が ご一緒だったかも
バスの中も 半袖だったら この季節 変わったおじさんとして
目立っていたはず
では ほぼ 完全復活ですね EK度数も日帰りとしてはきついですか
tsui
拙者、今年は諸事情がありまして年賀状を出せないのですが、例年であれば、この数週間の山行の中から
しかし、このレコをパクリストに保存されるとは・・・相当にこだわりのある方々ですね
もちろんバスの中でも
どなたかなぁ?と思って「最近の登山で会ったかも?」欄からレコを拝見しました。
もしかして???と思っていたら・・・あっ!コメントを頂戴しましたm(__)m
長かったですが、ほぼ完治ですね
色々ご不自由もあるでしょうが、歩きだけみてると大分復活されたのかな、と思います。
え?まだまだ?
確かに隊長が好調なときはアッと驚く歩きでしたからね。
まあ、せかずにごゆるりと整えて下さいませ。
しかし、富士山、皆さん仰ってますが、朝から夕方まで綺麗ですね!
隊長の妙なコース取り?も分かる気がします。
この時期ならではの空気感も新しいカメラ
株優、私も東武があと二枚残っているので、何処に行こうか思案中です
昨日、2週間前のプレート除去手術後の経過診察に行きまして、抜糸しました。
でも最近は糸が勝手に解けてしまう材質のようで、抜糸らしい作業もないまま、「OK」となりました。
右肩鎖骨は妙なつながり方をしてるので、プレートを除去しても八ヶ岳方型にボコボコしており、左肩と比べれば違和感が残るのは否めません。
しかし実生活では不便はありませんし、痛みや痺れもないので、この先、仲良く付き合っていくしかありません。
今回はあっと驚くより、あっと呆れるコース取りだったでしょうか?
今後も一捻りしたコース開拓に励みたいと思います。
東武回数券、お得なのは今市のもっと向こうの鬼怒川温泉辺りまで乗車することですが、もう寒いかも。
拙者は足利辺りに出没しようかと思案中です。
半袖隊長、おはようございます。
見事なルートで回収おめでとうございます‼️
1日中綺麗な風景も良かったですね。
母の白滝や河口浅間神社はひっそりしていますが、良い雰囲気だったのではないでしょうか。
翌日の真鶴もお疲れさまでした。
早速、行って来ました。
非常に近い場所を平行的に往復しましたが、林道と山道ではまるで異なりますから、全く飽きることなく歩き通しました。
風もなかった割には、霞んでくることもなく、これだけ
浅間神社の巨大スギの林立には、驚くやら感心するやら。
短時間ながら、立寄ってよかったと思います。
今回も清八山を御坂峠に向けて出発する際に
「午後4時発ホリデー快速
が走馬灯のように頭の中をぐるぐるし始めました。
yamabeeryuさん、初めまして。
miruruと申します(^^)
おじゃまいたします。
朝のバスがご一緒だったようでした♪
山道だったら、👕に気付けたのかも(^^)
とても良い天気で、富士山きれいないい日でしたね✨
本社ケ丸からもいい眺めで♪
河口湖駅には 歩いても行けるんですね(^^)
詳細なレコ、参考にさせていただきますね。
またお会いしたら、嬉しいです♪ よろしくお願いいたしします。
miruru(*^^*)
お初にコメを頂戴し有難うございます。
・・・と言いながらも、tsuiさんレコを主として、お名前は存しております(^^)v
9時5分発の天下茶屋行きバスですね
拙者は入口より後方の中ほど、進行方向右側に座っておりました。
バス待ちの間や車中では長袖Tシャツ姿でしたが、大半の乗客が下車した登山口BSから半袖姿となり、茶屋に向かうバスを見送りました。
茶屋まで乗られたのは5〜6名のみだったかと記憶しています。
河口湖畔まで下山してきても、まだ、富士山
やはり得した気分になってしまいます・・・セコイ?
河口湖駅までは意外に遠くないです(⇒近いとは言いませんが
最近は湖畔を走るバスが、インバウンド観光客で超満員にて、乗り降りするにも時間が掛かっり、河口湖駅到着が遅延することが頻発しているようです。
だったら歩いた方が確実かと・・・交通費節約でもあります
以後、お見知りおきのほどm(__)m願い奉ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する