ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320738
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

紅葉満喫♪『入道ヶ岳』プチ遠征も好天に恵まれて鈴鹿セブンMt制覇できました

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
8.9km
登り
906m
下り
900m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:55
合計
4:44
7:28
9
スタート地点
7:37
7:39
8
7:47
7:49
102
9:31
9:31
6
9:37
10:20
6
10:26
10:27
3
10:30
10:34
3
10:37
10:40
79
11:59
11:59
6
12:05
12:05
7
12:12
ゴール地点
※ 写真 (t)=toshi0113撮影 (h)=hiro0829撮影です
天候 sun 晴れ!(^^)!
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
 北陸自動車道〜名神自動車道 関ヶ原IC〜R365〜R306〜県道44号
  ナビは「椿大神社」セット
【 駐 車 】
 椿大神社には大駐車場あります
 登山者用にはP3利用の表示があります
 登山口付近にも駐車可能なスペースあり
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
《 北尾根コース 》
 序盤は杉林、中腹はモミジ他、この時期は紅葉が楽しめます
 後半はアセビのトンネル、景色は北の頭付近までお預けになります
 全体的に急な斜面ですが危険な個所はありません
《 井戸谷コース 》
 中腹までザレ場の急斜面ですので足元注意
 中腹では沢沿いを歩き道幅が狭い箇所も有ります
《 椿大神社 》

駐車はP3、少し登山口から離れますが、椿大神社も参拝できます
(t)
2017年11月25日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 7:29
《 椿大神社 》

駐車はP3、少し登山口から離れますが、椿大神社も参拝できます
(t)
《 椿大神社 》

椿大神社に着くなりモミジの紅葉が朝陽浴び浮き上がってました♡
(t)
2017年11月25日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/25 7:36
《 椿大神社 》

椿大神社に着くなりモミジの紅葉が朝陽浴び浮き上がってました♡
(t)
《 椿大神社 》

色鮮やかなモミジ...最盛期時期に訪れたようですね
(h)
2017年11月25日 07:38撮影 by  NEX-5N, SONY
29
11/25 7:38
《 椿大神社 》

色鮮やかなモミジ...最盛期時期に訪れたようですね
(h)
《 椿大神社 》

まずは参拝
山行の安全を祈願しました
(t)
2017年11月25日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/25 7:42
《 椿大神社 》

まずは参拝
山行の安全を祈願しました
(t)
《 椿大神社 》

登山口へ向かう林道脇も色鮮やかです
(h)
2017年11月25日 07:43撮影 by  NEX-5N, SONY
18
11/25 7:43
《 椿大神社 》

登山口へ向かう林道脇も色鮮やかです
(h)
《 北尾根コース 》

ここから登山道
まずは上にある愛宕神社へ
(t)
2017年11月25日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/25 7:47
《 北尾根コース 》

ここから登山道
まずは上にある愛宕神社へ
(t)
《 北尾根コース 》

が...(^^ゞ
結構、この階段は急で長い(笑)
(t)
2017年11月25日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/25 7:51
《 北尾根コース 》

が...(^^ゞ
結構、この階段は急で長い(笑)
(t)
《 北尾根コース 》

てなもんで...hiroも汗が噴き出したで早速、上着を脱ぎましたよ
(t)
2017年11月25日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
11/25 8:16
《 北尾根コース 》

てなもんで...hiroも汗が噴き出したで早速、上着を脱ぎましたよ
(t)
《 北尾根コース 》

中腹辺りはモミジが多数、ミズナラと共に楽しませてくれました♪
(t)
2017年11月25日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 8:20
《 北尾根コース 》

中腹辺りはモミジが多数、ミズナラと共に楽しませてくれました♪
(t)
《 北尾根コース 》

ほぼ中間点??
良いタイミングで避難小屋、ここで一服させて頂きました
(t)
2017年11月25日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/25 8:38
《 北尾根コース 》

ほぼ中間点??
良いタイミングで避難小屋、ここで一服させて頂きました
(t)
《 北尾根コース 》

この辺りからは紅葉三昧...
(h)
2017年11月25日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
12
11/25 8:48
《 北尾根コース 》

この辺りからは紅葉三昧...
(h)
《 北尾根コース 》

同じような絵図ですが陽射しも伴って見事なもで何枚もパチリ!!
(t)
2017年11月25日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
11/25 8:49
《 北尾根コース 》

同じような絵図ですが陽射しも伴って見事なもで何枚もパチリ!!
(t)
《 北尾根コース 》

hiroも予想外の紅葉でニコニコ(^_^)
(t)
2017年11月25日 08:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/25 8:53
《 北尾根コース 》

hiroも予想外の紅葉でニコニコ(^_^)
(t)
《 北尾根コース 》

紅葉♡...
(h)
2017年11月25日 08:53撮影 by  NEX-5N, SONY
14
11/25 8:53
《 北尾根コース 》

紅葉♡...
(h)
《 北尾根コース 》

コウヨウ♬...
(h)
2017年11月25日 08:53撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/25 8:53
《 北尾根コース 》

コウヨウ♬...
(h)
《 北尾根コース 》

まぁ!! 見事でしたよ
(h)
2017年11月25日 08:54撮影 by  NEX-5N, SONY
15
11/25 8:54
《 北尾根コース 》

まぁ!! 見事でしたよ
(h)
《 北尾根コース 》

全く歩が進みません
hiroも足止めては写真三昧でした(笑)
(t)
2017年11月25日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/25 8:57
《 北尾根コース 》

全く歩が進みません
hiroも足止めては写真三昧でした(笑)
(t)
《 北尾根コース 》

で写したがコレ!!
中々のグラデーションです♡
(h)
2017年11月25日 08:58撮影 by  NEX-5N, SONY
14
11/25 8:58
《 北尾根コース 》

で写したがコレ!!
中々のグラデーションです♡
(h)
《 北尾根コース 》

モミジ林を過ぎれはアセビのトンネル
尾根ですが眺めは山頂付近までは見れませんでした
(t)
2017年11月25日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/25 9:11
《 北尾根コース 》

モミジ林を過ぎれはアセビのトンネル
尾根ですが眺めは山頂付近までは見れませんでした
(t)
《 北尾根コース 》

山頂に近くなると開かれた大地...もう少しで北の頭ですね
(t)
2017年11月25日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/25 9:13
《 北尾根コース 》

山頂に近くなると開かれた大地...もう少しで北の頭ですね
(t)
《 北尾根コース 》

北の頭から山頂付近を望みます...既に何名か登頂のようです
(t)
2017年11月25日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/25 9:30
《 北尾根コース 》

北の頭から山頂付近を望みます...既に何名か登頂のようです
(t)
《 北尾根コース 》

『鎌ヶ岳』左
『御在所岳』中
『釈迦ヶ岳』右
(h)
2017年11月25日 09:30撮影 by  NEX-5N, SONY
15
11/25 9:30
《 北尾根コース 》

『鎌ヶ岳』左
『御在所岳』中
『釈迦ヶ岳』右
(h)
《 北尾根コース 》

北の頭も眺めはgood!! 名古屋市街地方面です
(t)
2017年11月25日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
11/25 9:33
《 北尾根コース 》

北の頭も眺めはgood!! 名古屋市街地方面です
(t)
《入道ヶ岳 山頂》

七座目、鈴鹿セブンMt制覇
しかし...風が冷たい^^;
(t)
2017年11月25日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
32
11/25 9:36
《入道ヶ岳 山頂》

七座目、鈴鹿セブンMt制覇
しかし...風が冷たい^^;
(t)
《入道ヶ岳 山頂》

『四日市市街地』
風よけが無い山頂、再びザックからジャケット取り出して再装着(笑)
(h)
2017年11月25日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
10
11/25 9:39
《入道ヶ岳 山頂》

『四日市市街地』
風よけが無い山頂、再びザックからジャケット取り出して再装着(笑)
(h)
《入道ヶ岳 山頂》

早めの昼食は最近定番化してる餃子鍋...寒い日には最高!!
(t)
2017年11月25日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
22
11/25 9:50
《入道ヶ岳 山頂》

早めの昼食は最近定番化してる餃子鍋...寒い日には最高!!
(t)
《入道ヶ岳 山頂》

そして今日は豚バラもトッピングしました(^_-)-☆
(t)
2017年11月25日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/25 9:53
《入道ヶ岳 山頂》

そして今日は豚バラもトッピングしました(^_-)-☆
(t)
《入道ヶ岳 山頂》

昼食後に再度眺めを撮影♬
(t)
2017年11月25日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/25 10:19
《入道ヶ岳 山頂》

昼食後に再度眺めを撮影♬
(t)
《入道ヶ岳 山頂》

そして少し離れた奥宮を目指す事にしました
(t)
2017年11月25日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/25 10:20
《入道ヶ岳 山頂》

そして少し離れた奥宮を目指す事にしました
(t)
《 入道ヶ岳 》

高低差がほとんど無い道を移動...と、山頂には多く登山者が一服中でした
(t)
2017年11月25日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/25 10:27
《 入道ヶ岳 》

高低差がほとんど無い道を移動...と、山頂には多く登山者が一服中でした
(t)
《入道ヶ岳 奥宮》

山頂から10分程度...再び安全登山に感謝の参拝
(t)
2017年11月25日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/25 10:30
《入道ヶ岳 奥宮》

山頂から10分程度...再び安全登山に感謝の参拝
(t)
《 井戸谷コース 》

帰路は予定通りに井戸谷コースから
序盤は樹木なく眺めがバッチリ♡
(t)
2017年11月25日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/25 10:39
《 井戸谷コース 》

帰路は予定通りに井戸谷コースから
序盤は樹木なく眺めがバッチリ♡
(t)
《 井戸谷コース 》

しかし...予想以上の急傾斜(^^ゞ
しかも足元がザレていてhiroも慎重に下ります
(t)
2017年11月25日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
11/25 10:43
《 井戸谷コース 》

しかし...予想以上の急傾斜(^^ゞ
しかも足元がザレていてhiroも慎重に下ります
(t)
《 井戸谷コース 》

が見返ればステキ♡
とても900m程度の山じゃ無いような解放感♪
(h)
2017年11月25日 10:49撮影 by  NEX-5N, SONY
12
11/25 10:49
《 井戸谷コース 》

が見返ればステキ♡
とても900m程度の山じゃ無いような解放感♪
(h)
《 井戸谷コース 》

井戸谷コースも中盤からは紅葉三昧
(t)
2017年11月25日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
11/25 11:15
《 井戸谷コース 》

井戸谷コースも中盤からは紅葉三昧
(t)
《 井戸谷コース 》

素敵な時期に訪れたようです!(^^)!
(t)
2017年11月25日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/25 11:16
《 井戸谷コース 》

素敵な時期に訪れたようです!(^^)!
(t)
《 井戸谷コース 》

うぅ〜ん素敵です♡
(h)
2017年11月25日 11:16撮影 by  NEX-5N, SONY
13
11/25 11:16
《 井戸谷コース 》

うぅ〜ん素敵です♡
(h)
《 井戸谷コース 》

なので止まっては撮影しまくりでしたよ(笑)
(t)
2017年11月25日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/25 11:16
《 井戸谷コース 》

なので止まっては撮影しまくりでしたよ(笑)
(t)
《 井戸谷コース 》

色鮮やかなモミジが...
(h)
2017年11月25日 11:18撮影 by  NEX-5N, SONY
12
11/25 11:18
《 井戸谷コース 》

色鮮やかなモミジが...
(h)
《 井戸谷コース 》

このコースでも楽しませてくれました
(h)
2017年11月25日 11:19撮影 by  NEX-5N, SONY
16
11/25 11:19
《 井戸谷コース 》

このコースでも楽しませてくれました
(h)
《 井戸谷コース 》

コース中盤は沢沿いを...道幅も狭くhiroが再び慎重歩き
(t)
2017年11月25日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 11:26
《 井戸谷コース 》

コース中盤は沢沿いを...道幅も狭くhiroが再び慎重歩き
(t)
《 井戸谷コース 》

再び、紅葉♡...
(t)
2017年11月25日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/25 11:31
《 井戸谷コース 》

再び、紅葉♡...
(t)
《 井戸谷コース 》

そしてコウヨウ♪...
(h)
2017年11月25日 11:36撮影 by  NEX-5N, SONY
10
11/25 11:36
《 井戸谷コース 》

そしてコウヨウ♪...
(h)
《 井戸谷コース 》

『アザミ』
花の無くなった晩秋...名残の花が一輪♡
(h)
2017年11月25日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
10
11/25 11:53
《 井戸谷コース 》

『アザミ』
花の無くなった晩秋...名残の花が一輪♡
(h)
《 椿大神社 》

椿大神社に帰ってきました...
(t)
2017年11月25日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 12:02
《 椿大神社 》

椿大神社に帰ってきました...
(t)
《 椿大神社 》

時期的に七五三、多く家族が参拝してました
(t)
2017年11月25日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/25 12:04
《 椿大神社 》

時期的に七五三、多く家族が参拝してました
(t)
《 椿大神社 》

入道ヶ岳のシンボルとsugi-chanさんから聞いた「仏岩」を発見できず...これを「仏岩」って事にしましょう(笑)
(t)
2017年11月25日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/25 12:09
《 椿大神社 》

入道ヶ岳のシンボルとsugi-chanさんから聞いた「仏岩」を発見できず...これを「仏岩」って事にしましょう(笑)
(t)
《 宇賀渓谷 》

帰路はR421から滋賀の某所へ寄り道...
(h)
2017年11月25日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
15
11/25 13:04
《 宇賀渓谷 》

帰路はR421から滋賀の某所へ寄り道...
(h)
《 宇賀渓谷 》

途中で見事な紅色発見...
(h)
2017年11月25日 13:05撮影 by  NEX-5N, SONY
12
11/25 13:05
《 宇賀渓谷 》

途中で見事な紅色発見...
(h)
《 宇賀渓谷 》

車を止めて撮影モード突入です(笑)
(h)
2017年11月25日 13:06撮影 by  NEX-5N, SONY
11
11/25 13:06
《 宇賀渓谷 》

車を止めて撮影モード突入です(笑)
(h)
《 アフター 》

滋賀の某所...久しぶりにbiwakotaroさん宅訪問です
チャメゴンさんとhiroはニコニコ2ショット!!
(t)
26
《 アフター 》

滋賀の某所...久しぶりにbiwakotaroさん宅訪問です
チャメゴンさんとhiroはニコニコ2ショット!!
(t)
《 鈴鹿7Mt記録 》

『御在所岳』
H25.11.23
一座目
2013年11月23日 09:10撮影 by  NEX-5N, SONY
15
11/23 9:10
《 鈴鹿7Mt記録 》

『御在所岳』
H25.11.23
一座目
《 鈴鹿7Mt記録 》

『鎌ヶ岳』
H25.11.23
二座目
2013年11月23日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
17
11/23 11:53
《 鈴鹿7Mt記録 》

『鎌ヶ岳』
H25.11.23
二座目
《 鈴鹿7Mt記録 》

『藤原岳』
H26.3.22
三座目
2014年03月22日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
3/22 10:51
《 鈴鹿7Mt記録 》

『藤原岳』
H26.3.22
三座目
《 鈴鹿7Mt記録 》

『竜ヶ岳』
H27.5.17
四座目
2015年05月17日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
5/17 10:03
《 鈴鹿7Mt記録 》

『竜ヶ岳』
H27.5.17
四座目
《 鈴鹿7Mt記録 》

『釈迦ヶ岳』
H27.12.5
五座目
2015年12月05日 09:42撮影 by  NEX-5N, SONY
16
12/5 9:42
《 鈴鹿7Mt記録 》

『釈迦ヶ岳』
H27.12.5
五座目
《 鈴鹿7Mt記録 》

『雨乞岳』
H28.10.29
六座目
2016年10月29日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
16
10/29 10:01
《 鈴鹿7Mt記録 》

『雨乞岳』
H28.10.29
六座目

感想

僕達の地元、北陸・福井は連日rainばかり...
もぅsunが欲しくって、この時期になると鈴鹿の山々が気になります
鈴鹿の山を初めて訪れたが、ちょうど4年前の御在所&鎌ヶ岳
...ボチボチ登っていたら今回で鈴鹿セブンマウンテン制覇となりました happy01

余り季節的には意識しなかったのですが、やはり北陸とは随分南側
紅葉の時期は遅いと思っていたのですが、予想以上の
陽射しが降り注ぐ鈴鹿でメチャ素敵な紅葉に大満足のプチ遠征になりました

そして帰路は、少し寄り道して滋賀県の某所へ
biwakotaroさんのお宅に訪問しました
...山話し、世間話し、体調話し、と話題は尽きず
余りの楽しさで予定より1時間も長居しちゃいました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

雨乞岳からお二人に手を振っていたんですが・・・
雨乞岳からお二人に手を振っていたんですが・・・
見えませんでしたか?(笑)

今日気づきました。
雨乞岳から入道ヶ岳がしっかり見えていたことを。
御在所岳と鎌ヶ岳の間にある丸い山を今まで雲母峰と思っていましたが、
どうも入道のようです。だからそちらからも見えていた!はずです。
toshiさんの写真も雨乞岳が写ってましたよ。
尖がった南雨乞岳の方が目立っていますね。

最高の登山日和でした。
今日も早朝は晴れていましたが、
あれよあれよという間に曇ってしまいました。

冬型でもどうも鈴鹿が良さそうだ、とピン!ときたら
是非、プチ遠征来てください。
2017/11/26 15:27
Re: 雨乞岳からお二人に手を振っていたんですが・・・
yoshikun1さん、こんちは

えぇ...見えてたんですね
僕達は鎌ヶ岳方面みて「あの奥にyoshikun1さん達が居るんだね」と思ってました
と言う事は鎌の左側ですね...ご教授感謝ですm(__)m

で...メチャ良かったですよ この土曜
北陸では終了した紅葉もイイ感じだし、何と言っても天気が最高でした
でも朝、関ヶ原までは小雨shock
ドキドキしながら椿大神社に到着すると快晴だったでホッとしました
また冬時期に鈴鹿へ買ったばかりのスノーシューぶら下げて向かいますね
2017/11/26 16:46
toshiさん、hiroさん、こんにちは。
鈴鹿7・・・制覇

おめでとうございます!!!

関西から意外と近いのにご縁の無い鈴鹿・・・。

来春までに一度くらい訪れてみたいです
2017/11/26 15:53
Re: toshiさん、hiroさん、こんにちは。
HIDEさん、こんにちは
 祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m

えぇ...鈴鹿には余り登ってないですね
そうか
一座だとHIDEさんには物足りないかもね
とすれば...お勧めは鈴鹿セブン・ワンデーですね
HIDEさんだとチョチョイのチョイですね

でも鈴鹿は古くから開かれた山々
色んなコースありますから面白いですよ
2017/11/26 16:50
パダワンの姿が・・・・
toshi&hiroさん こんにちは!
鈴鹿7マウンテン complete おめでとうございます!
晴天の下、紅葉真っ盛りの入道で達成でき本当によかったですね。
ところで、お二人の道案内人のパダワンkazuの姿が見えないのですが?    僕の目の錯覚? 
馬酔木の茂みの中から出てくるかと思いきやその雰囲気もなく・・・またやっちゃったかな???
多分、この記念の日におじゃま虫にならないよう気を使ったのでしょう。
さて、「仏岩」。この岩は奥宮からイワクラ尾根を下ったところにあります。それはそれはでかい岩で、この山のシンボルなんですよ。
次回、馬酔木が満開の頃ご案内しましょう。
フォースとともにあらんことを!
2017/11/26 16:13
Re: パダワンの姿が・・・・
マスターsugi、こんばんは
 祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m

で...パダワンkazu、またしても暗黒面に導かれshock
持病の腰痛が悪化した模様です(^^ゞ
パダワンkazuにこそ「フォースとともにあらんことを!」と叫ばねばなりませんね(笑)

仏岩は奥宮からイワクラ尾根を下ったところでしたか
我が家も奥宮から周りを探り、イワクラ尾根へ踏み入れたのですが
下りにおののき下山しちゃいました
しかし入道...チョッと侮ってました
登りも下りも急勾配、標高差が無いものの結構、脚にきましたよcoldsweats01
2017/11/26 17:04
鈴鹿7 制覇 お疲れさま~(*^^)v
福井からの遠征(プチ遠征じゃ あ~りません )大変お疲れさま~<(_ _)>

鈴鹿7 制覇・・お疲れさまと言っても、一言では言い表せません

私達も 仲良しtoshiさんち ご夫婦を見習って頑張ってみたいと思っています
2017/11/26 17:05
Re: 鈴鹿7 制覇 お疲れさま~(*^^)v
ibukiさん、おはようございます
 コメントありがとうございますm(__)m

晩秋から冬にかけて僕達、北陸の者は太平洋側の天気の良さをメチャ羨ましく感じてます
なので...鈴鹿7Mtに訪れたのは殆どがこの季節ですね
今回の入道も期待以上に天気良く、紅葉も最盛期で楽しめました
鈴鹿の山々は古くからの道がありコースも多彩
鈴鹿十山含めて色々なコースを今後も楽しみたいと思ってます
2017/11/27 8:36
師匠 だから
やってしまったとはこの事ですよ
いつものナンチャラ腰痛にて撃沈。
当日朝まで粘りましたが二時間近くの車の運転が腰にきつそうなのであえなくリタイヤとなりました(泣)
と前置き長くなりましたが
toshiさん
hiroさん
鈴鹿セブンコンプリートおめでとうございます。
本来なら頂上で万歳三唱だったのですが申し訳ございませんでした。
天気にも恵まれ紅葉もバッチリ。
最高の日ではなかったですか。
次は鈴鹿10座ですかね。
椿大神社は猿田彦の総本宮でして土地の
神様として有名であります。心身ともに清められ、これからの登山も災いなく楽しむことができますよ✨
2017/11/26 18:06
Re: 師匠 だから
パダワンkazuさん、おはようございます
 腰は長期戦...無理はいかんです
 なのでリタイヤは全然OKですよ

天気は予想以上に良くなりました
実は福井からずっと雨...滋賀に入り小雨になったものの
関ヶ原を過ぎても霧雨状態だったのですが、いなべに入ると
日本って狭いようで広いんですね

kazuさんもヤッパリそう来たか...鈴鹿十山ですね
特に十山を狙うことはしないと思いますが妻と共に色々な鈴鹿の山・コースを
これからも楽しんで行きたいので遠征します
腰の状態が落ち着いていた場合は、ご同行宜しく...鈴鹿パダワンさん(^_-)-☆
2017/11/27 8:43
鈴鹿セブン制覇おめでとうございます
toshiさん、こんにちは。鈴鹿セブン制覇おめでとうございます。

雨を逃れて南下計画、大成功ですね。青空が羨ましいです。

鈴鹿のお山は、今春霊山山に初めて登ったばかり、鈴鹿セブンはどこかも知らないまま御在所と藤原登ってたぺーぺーの初心者なので、toshiさんたちでさえ4年もかかったセブン制覇は何年かかることか。

このところの北陸はホントに天気悪すぎですよね。私も雨雲から逃れて太平洋側にエスケープしたいところですが、毎週というわけにも行きませんものね。ぼちぼち行きたいと思います。
2017/11/27 6:11
Re: 鈴鹿セブン制覇おめでとうございます
tomさん、おはようございます
 コメントありがとうございますm(__)m

この時期は天気のイイ太平洋側の山々が気になるのが北陸人ですね
雪山も楽しいのですが、荒れているとただの苦行になりますから
しかも鈴鹿って結構近いですし、楽しめる山も豊富
しかし、夏時期のヒルだけは怖いので我が家も時期が限られてます
tomさんも色々と歩かれると自身に会った山に出会うかもです
2017/11/27 9:21
toshiさん、hiroさん、こんにちは。
鈴鹿セブンのコンプリート、おめでとう
ございます
好天と紅葉が楽しめて、いい日和のもと
登られたご様子、何よりです。
つい、数日前までは、鈴鹿は雪交じりの
悪天続きだったようですし、タイミングも
バッチリですね。

入道ヶ岳は、鈴鹿の山の中でも
異色な山ですよね。
山頂の丸く平らな草原に座って望む
伊勢湾の明るい眺めの組み合わせは
他の鈴鹿の山では、ここまでの開放感は
なかなか得がたい眺めですね。
ランチのメニュー、暖まりますね。
紅葉鑑賞も、タイミングよろしく
アフターも含め、充実な一日でしたね。
2017/11/27 10:55
Re: toshiさん、hiroさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは
 コメントありがとうございますm(__)m

実は、全く当てにしてなかった紅葉...福井じゃ2週前で終了でした
しかし鈴鹿は、最盛期で見事な紅
急坂の続く登山道で一服がてらに してました
そして仰る通り、山頂付近では丸く平らな解放感...とても900m程度の山とは思えませんでした
鈴鹿の山は伊勢湾の近く、入道も町並みと伊勢湾の眺めが素敵でした

福井からもアクセスが楽な鈴鹿
冬に入ると北陸は荒天 でも鈴鹿は好天
と言った場合が多いので、またkomakiさんのお膝元へ訪れますね
2017/11/27 16:52
おいちゃん まいど!!
先日はご訪問頂きまして
ありがとうございました m(_ _)m
話に夢中になってしまって
鈴鹿7制覇おめでとう!!!って
言うのすっかり忘れとったゎ

そんじゃ次は
滋賀10座完登を目指してくだされ
ビタロ家がガイドさせてもらいますぞ
でもこれからの時期チャメ待ちは
死ぬほど寒いぞ!! {{ (>_<) }}
2017/11/27 16:28
Re: おいちゃん まいど!!
どうもどうも  あの話題が最高に波長が合いましたね

多分、ヒルのいない冬〜春にかけて我が家は、南へ向かっちゃうだろうな
何て言っても天気が冬型だと北陸はモノトーンで雨&雪の日々
そのな時は鈴鹿の方って天気がイイんだもんなぁ
 少しは裏日本の苦労も表日本の人判って欲しい!!
 メチャクチャ天候に左右されるんだゾォ
 でも晴れると雪山がメチャ素敵だけどね

で、ビタロさんのガイド付きで冬山コラボ...イイねぇ
チャメさん待ちの寒さ対策
準備するのは、ダウンは当然だし、カイロは10個くらい...
 後はコタツにストーブってか  雪山の歩荷訓練になる
2017/11/27 17:02
一区切りですね。
鈴鹿セブンマウンテン全登頂、おめでとうございます。
一区切りですね。

御池岳から始まる県境稜線はイワクラ尾根から分かれて
さらに南下します。こちらにも主脈にはない魅力的な山が
連なっています。ぜひこちらの山にもお出かけください。

主脈を南側から眺めるのも新鮮な感動があると思います。
お薦めですよ。
2017/11/27 20:20
Re: 一区切りですね。
onetotaniさん、おはようございます
 コメントありがとうございますm(__)m

はい  一区切りになりますね
北陸人の我が家は、鈴鹿の山々には疎い部分があり
まずは代名詞となるセブンマウンテンを先に歩いてまいりました
鈴鹿の山を歩いてて何時も感じる事は
「歴史のある道...標高は高くないが奥行きのある」です
特に僕だけしか歩いて無いのですが、イブネ・クラシはすごく素敵な地
妻にも一度あの眺めを見せたいと考えてます
これからも北陸からは比較的アクセスが良いのでお邪魔いたしますね
 もちろんヒルがお休みの時期に
2017/11/28 9:04
制覇おめでとうございます
お疲れさまでしたm(_ _)mさすが表日本、福井と違って良い天気でしたね☀土曜福井は雨降ってましたよ☔それに天照様のお陰もあるんでしょうね☀紅葉もきれいで良い山旅でしたね🍁鈴鹿はまだ山楽しめそうですね🎵
鈴鹿7マウンテン制覇おめでとうございます✨僕はあと3つだ💦トシさん、今度は東近江市のホームページに載ってる鈴鹿10座制覇を目指してください✋
2017/11/28 8:40
Re: 制覇おめでとうございます
buenavista2さん、おはようございます

天照様の力では無くって完全に予報読んでの事ですよ(^_-)-☆
だって...プチ冬型の天気
北陸・荒天 = 表日本・好天 ですもの

で...やっぱり皆さん勧めますね 鈴鹿10座
僕は、銚子ヶ口・日本コバ・天狗堂が未踏です
でも、嫁さんが未踏のイブネ
再びココを嫁さんと一緒に先に行きそうです
2017/11/28 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら