ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132146
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

レンゲショウマの『レ』 ^-^ 奥多摩・大塚山と御岳山

2011年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
988m
下り
1,038m

コースタイム

JR御嶽駅10:20-11:10大塚山登山口(金網ゲート)-大塚山山頂12:40-レンゲショウマ群生地と言われる場所13:05-
御嶽神社付近をウロウロ&ゴハン13:50-14:15日の出山山頂14:25-金比羅園地(神社)15:55-16:30武蔵五日市駅
天候 小雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<御嶽駅〜大塚山登山口>
普通に車道で歩道も区別されていますが雨量によって通行止めになります
この日は古里駅から先の奥多摩方面の411号線は通行止めになっていました。
<大塚山登山口〜大塚山〜御岳山>
一部のみ登山道が極浅い小川状になっている部分がありました
崩れ等は無し  枝はちょっと落ちていました
<御岳山〜日の出山>
元々ものすごく整備されているし台風の後でしたが特に問題無い
<金比羅尾根>
枝が多量に落ちている箇所は有りましたが、結果的に普通のスニーカーで大丈夫でした
ただ全体を通して雨で滑りやすいのでそこは注意しました
御嶽駅。『御嶽』とか『御岳』とか『御岳山』とか。未だに毎回間違えます。
御嶽駅。『御嶽』とか『御岳』とか『御岳山』とか。未だに毎回間違えます。
多摩川。えらい増水してます
多摩川。えらい増水してます
民家の百合。あんまり綺麗だったので
民家の百合。あんまり綺麗だったので
民家感ばりばりですがお花は綺麗でした
民家感ばりばりですがお花は綺麗でした
大塚山と御岳山の登山口は同じ
大塚山と御岳山の登山口は同じ
長福寺そばで
秋のとんぼがとまっていたのですが、飛んで行った後でした
1
秋のとんぼがとまっていたのですが、飛んで行った後でした
似たような2枚ですが
似たような2枚ですが
この状態がなぜか好き
1
この状態がなぜか好き
まさか通行禁止!?と思ったら、鳥獣除けの金網ゲートでした。
1
まさか通行禁止!?と思ったら、鳥獣除けの金網ゲートでした。
意外に荒れていなかった
意外に荒れていなかった
道上を水が流れていた部分(ごく浅い)。この一画だけでした。
道上を水が流れていた部分(ごく浅い)。この一画だけでした。
小雨そぼふる静かな山道
1
小雨そぼふる静かな山道
雨に濡れたなんとかの杉
雨に濡れたなんとかの杉
細い倒木が数本。セルフタイマーをやってみたのですが、中々タイミングが難しいですね<汗
7
細い倒木が数本。セルフタイマーをやってみたのですが、中々タイミングが難しいですね<汗
丹三郎(さん)
緑は綺麗でした
いきなりでかきのこ。トレッキングルート上の横木の間から生えていた!!
1
いきなりでかきのこ。トレッキングルート上の横木の間から生えていた!!
道のど真ん中に。。どうしててっぺんだけ白いんだろう
1
道のど真ん中に。。どうしててっぺんだけ白いんだろう
と、黒キノコ発見。この日のキノコは地味系でした。これを美味しそうと見るか 美味しくなさそうと見るか
1
と、黒キノコ発見。この日のキノコは地味系でした。これを美味しそうと見るか 美味しくなさそうと見るか
これ、結構毎回新鮮に驚きます。(私だけ?)
これ、結構毎回新鮮に驚きます。(私だけ?)
まだ青いどんぐりもいっぱい落ちてしまっていました
2
まだ青いどんぐりもいっぱい落ちてしまっていました
まだ青い栗も。。
まだ青い栗も。。
ピンクのいがぐりなワケは無く^^
(今気が着きましたが、こうして見るとあざみっていがぐりに似てますね^^)
2
ピンクのいがぐりなワケは無く^^
(今気が着きましたが、こうして見るとあざみっていがぐりに似てますね^^)
右が巻き道かな?と思って右に行ってみたら行き止まりでした(-▽ー)
右が巻き道かな?と思って右に行ってみたら行き止まりでした(-▽ー)
ほう、こうなっている
1
ほう、こうなっている
大塚山園地
こんなテーブルとイスがいくつか。ここでランチもいいね
こんなテーブルとイスがいくつか。ここでランチもいいね
大塚山からの展望。今日は・・うーーーん。
大塚山からの展望。今日は・・うーーーん。
大塚山山頂^-^
真ん中の看板には『レンゲショウマ群生地』と書いてあります。ほんの何株かでも見れればいいもんね
真ん中の看板には『レンゲショウマ群生地』と書いてあります。ほんの何株かでも見れればいいもんね
あれ、レンゲショウマは?
あれ、レンゲショウマは?
レンゲショウマは・・・
レンゲショウマは・・・
1本も残っていませんでした。。
1本も残っていませんでした。。
・・・・・
ほんとに道路に出てしまった
ほんとに道路に出てしまった
あうう、ちょっとぐらいは残っているかと思ったのに
あうう、ちょっとぐらいは残っているかと思ったのに
こんな一輪を見たかった
こんな一輪を見たかった
と、探していたらありました!!
2
と、探していたらありました!!
綺麗だな〜
写真のレンゲショウマは。
4
写真のレンゲショウマは。
この看板、固くなくていいよね
2
この看板、固くなくていいよね
『ちょっとだけ群生地』の言葉に最後の望みを託して。。
『ちょっとだけ群生地』の言葉に最後の望みを託して。。
神代けやき
最後の望みです
ああっ、有りました!! 色は綺麗ですが・・残ってる花びらが1枚だけってあまりにも寂しすぎませんか??(=△=。。)
ああっ、有りました!! 色は綺麗ですが・・残ってる花びらが1枚だけってあまりにも寂しすぎませんか??(=△=。。)
ふえ〜〜んと思っていたら、2本だけ花を付けているのが残っていました!!
3
ふえ〜〜んと思っていたら、2本だけ花を付けているのが残っていました!!
看板ではない本物です
10
看板ではない本物です
小さな花でした
こちらも。公式のHPでは9月の2週目頃まで花が楽しめるでしょうとありましたので、台風にやられたものが多かったと思われます
こちらも。公式のHPでは9月の2週目頃まで花が楽しめるでしょうとありましたので、台風にやられたものが多かったと思われます
今日会えたレンゲショウマ・・2.5本。武蔵五日市駅へ下山します
今日会えたレンゲショウマ・・2.5本。武蔵五日市駅へ下山します
雰囲気のある風景
1
雰囲気のある風景
この頃には雨も止んでいました
この頃には雨も止んでいました
お、真っ白なキノコ
お、真っ白なキノコ
こちらは丸いキノコ。つついてみました^^
こちらは丸いキノコ。つついてみました^^
こちらは枝が沢山落ちていました
こちらは枝が沢山落ちていました
はいっ、日の出山山頂です
はいっ、日の出山山頂です
展望は、思ったよりもありました。(思ったより、ですよ)
展望は、思ったよりもありました。(思ったより、ですよ)
天気は回復方向。山頂にはお2人いらっしゃいました
天気は回復方向。山頂にはお2人いらっしゃいました
あ、ここは春は工事で通行止めになっていました
あ、ここは春は工事で通行止めになっていました
通れるようになったんですね
通れるようになったんですね
ガスっているけど、見れて良かった
ガスっているけど、見れて良かった
来ないよりずっといい
来ないよりずっといい
と、傍らに可愛い花の一群が突然
と、傍らに可愛い花の一群が突然
さすがに緑は綺麗でした
さすがに緑は綺麗でした
ここは雨でなくてもえぐれているところです
ここは雨でなくてもえぐれているところです
琴平神社かな
おお、市街地が
このへんで蛇に会いました。青銀色で、お腹のあたり?が赤っぽかったと思う。細身の綺麗な蛇でした
このへんで蛇に会いました。青銀色で、お腹のあたり?が赤っぽかったと思う。細身の綺麗な蛇でした
ふふふ、いつもこうです
1
ふふふ、いつもこうです
咲き乱れ というよりは 風乱れ
咲き乱れ というよりは 風乱れ
秋ですね
黄色いお花ばかり何種類か。ご主人の好みかな
2
黄色いお花ばかり何種類か。ご主人の好みかな
里の栗も沢山落ちていましたが、こちらはもう茶色でした
1
里の栗も沢山落ちていましたが、こちらはもう茶色でした
10月・・ここに帰ってこれるかな
1
10月・・ここに帰ってこれるかな
本日のゴール、武蔵五日市駅
本日のゴール、武蔵五日市駅
秋ですね!!

感想

9/4(日)、久し振りに奥多摩に行って来ました。
約1ヵ月ぶりの山行きでしたが、やっぱり行って良かったです。
秋に向けてのリスタートが切れました。

雨台風の台風12号が奥多摩にも色濃く影響を及ぼしているようでしたので、
初めから沢や水場の無いコースで
秋の山行きに向けて、距離を歩きたいという思いも有り 御嶽駅から登山口まで歩く事にしました。
まだ実物を見た事の無いレンゲショウマを見る。というのを付加価値にして行ったのですが、
雨風が原因なのか、普通に楽しめるレンゲショウマは一本も見つけられませんでした。
1本はほとんど散っていて、かろうじて花の付いていた2本は根元からぽっきり折れていました。
公式HPには9/10頃までは楽しめそうと有りましたので、もうちょっと期待して行ったのですが。。
2本(3本)残っていただけでもよしとします^-^

本物のレンゲショウマ、綺麗でした^-^
薄い花びらが曇り空の下でも内側から光っているようで。
清楚。
明るい紫もとても綺麗
来年は、倒れていない状態で、盛りの頃を見に来よう。

以上奥多摩レンゲショウマの『レ』でした^▽^


*9/9追記です
HPや他の方のレコを拝見しますと、御岳山全体のレンゲショウマが終わっている訳ではなく、
あくまで今回私が歩いたコースでは開花している状態がほとんど見られなかっただけのようです
自分もレンゲショウマを求めて御嶽神社周辺や『群生地』と示してある界隈を
結構ウロウロしたつもりだったのですが、全ての区画を見て回った訳ではありませんので、
場所によってはまだこの週末(9/10-11)も花を楽しめるのかもしれません。
不要かもしれませんが誤解されることの無いよう、念のために追記致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2052人

コメント

Oh!奥多摩!
ittiさん

ども、honsamaです
いやあ、セルフ撮影の世界にちょっと入りつつある感じ?
という感慨も深い(?)ですが、奥多摩、なんか久々で懐かしいです。
ここしばらく記録がないようなので「そろそろ?」と思っていたところ、奥多摩は結構意外でした

秋の山歩きに備えての長めのコース、ということですが、「秋の黒戸」行っちゃいますか?
2011/9/7 23:28
ホームグランド^^
長らく ウズウズしていた気持ちが晴れた様ですね

レンゲショウマ 見た事も聞いた事もありませんでした。。
オオヤマレンゲと近似種なのでしょうか?
可憐な花ですね

意味深な『レ』と・・・10月のグランドの写真 気になります


〜追伸〜

食用としては、決して採取しないキノコです。。
20枚目は、コテングダケモドキかドウシンタケ?
21枚目は、俗称タバコガラ、クロハリタケに似てますが曖昧?

食べてみますか
2011/9/8 10:33
>hon様^^
こんにちはです〜〜

奥多摩意外でしたか? 確かに半年ぶりでした
自分的に大きな山行きが続いたせいかなんだか疲れちゃいまして
(と言っても2泊3日ばっかりなんですけどね
ああいう天候だったので、地の利のある奥多摩にしました。

セルフタイマー、時間かかり過ぎました
あれだけの写真の為に、ちょっとした休憩くらい時間使っちゃいました
(hon様黒戸尾根やなんかで、鎖や梯子のセルフタイマー(笑)よくやりますね(笑)

秋は奥多摩や奥秩父の山に沢山行こうと思っています。
しかし
『秋の黒戸』行っちゃおうかな
2011/9/8 18:07
>sanpo69さん^−^
こんにちはです〜〜^▽^

レンゲショウマ、私も去年までは知らなかったんです。
でも御岳山を通る度に、看板やなんかで連呼されるものですから^^
今年は実物を見に行ってみるか〜〜〜と思っていたのですが。。
「レンゲショウマを見てきました!!」って胸を張って言える様な観賞状況ではなかったので
レンゲショウマの『レ』くらいは見れたかな? っという控えめな表現でした(笑)
オオヤマレンゲ・・・は、初めて聞きました

『レ』だけでしたが、ほんとに清楚な気品があって。
来年は『マ』までちゃんと見たいです

そういえば、20枚目と21枚目のキノコは一体なんだか御存知ですか??
2011/9/8 18:23
ittiさん、こんばんは
久々の登場ですね、お疲れさまでした。
時折雨に降られたのではないでしょうか?

レンゲショウマ、昨年8月下旬頃、御岳山のケーブルカー山頂駅の少し上で沢山見ました。

しかし、写真を撮られる方達が大勢居て、
ただフラフラと歩きながら見ていた私は彼らには邪魔な存在だったようで、
あからさまに嫌な顔をされたので早々に立ち去りました。
だから、レンゲショウマには余り良い印象が残っていません。

秋の山歩きってとってもいいですね、ただ、日が短くなるので早出第一です。

今年の紅葉の時期は下の廊下を歩こうと思ってます。
2011/9/8 21:22
レンゲショウマ
こんにちわ。

レンゲショウマ、可憐で上品で素敵な花ですよね。

確か昨年、北アルプスロングの足慣らしと思って、
二俣尾からの日の出山から大岳、奥多摩駅に降りたとき、期せずして御岳で出会いました

ittiさんはご存知でで行かれたんですね☆
かろうじて残っててよかったですね。

秋に向けてのロングコース、ばっちり準備もできたんじゃないでしょうか
2011/9/8 22:21
奥多摩に帰ってきましたね
ittiさん、こんばんは。
なんか、帰ってきたって感じですね。
北アルプスのビックトレイルが続いていましたから。
そこで燃え尽きないのがすごいですね。
私は現在、やや燃え尽き中。いろいろやったな〜、みたいな。
でも、週末あたりまた奥多摩行こうと思っていたところなんで、あらためて、奥多摩っていいな〜と思いましたよ。

レンゲショウマ、きれいですね。
植物ってきれいですが、名前知らないんで勉強になります。
看板のレンゲショウマにはだまされました。
へ〜〜って、見ちゃいましたよ。
2011/9/9 1:14
>noborundaさん^−^
こんばんは^−^

そうだったんですね 〜〜
では昨年は予期せず沢山のレンゲショウマに遭遇されたのですね?
今回お目当てのひとつだったレンゲショウマに
あんな感じでしか会えなかった私とはなんて対照的な(笑)
(私なんてちゃんと生えてたのを見たの、1本だけですよ
それもかろうじて花びらが1枚残っていただけですし

下の廊下ですか、いいですね!
私もいつかは行ってみたい場所のひとつです。
今年はいつから通行可能でしょう(まだですよね?)
どうぞお気を付けて、ちょっと変わったアングルからの紅葉を期待しております!^▽^
2011/9/9 22:25
>tamaoさん^ー^
こんにちは、コメントを有難うございます^▽^

tamaoさんも期せずしてレンゲショウマに会われたのですね? 羨ましいです。。
感想の中にも書いたのですが、お目当てで行った私は、
きちんと花の付いた立位(?)の株には会えませんでした。。
(花の付いている株の写真は台風でか根元から折れ曲がっていて、
ほとんど地面に着きそうになっていたものなんです)

ほぼ1ヵ月ぶりの山だったのですが、『やっぱりいいな』と思いました。
でも1ヶ月も休むとやっぱり筋力が落ちますね
物品ならともかく、身体の準備は一朝一夕にはいきませんね
2011/9/9 22:45
>seizanryoさん^-^
こんばんはです!
ふふふ 綺麗ですよね〜、看板のレンゲショウマ(笑)

seizanryouさん、燃え尽き中ですか。
私もちょっとそんな感じが有ります。
自分でも意外だったんですけど、大キレットから帰って来たら、
なんだかちょっと休みたくなったんですよね
(単に夏バテと重なっただけかもしれませんが
実際天気も毎週末良くなかったですしね

1ヶ月も山に行かないなんて、実に1年ぶりでした。
でも身体が準備不足のまま秋の山行きに向かう訳にはいかないので、
レンゲショウマという付加価値を付けて行ってきました^−^
低山でしたがそこからの山並みや平野を見て、
やっぱり来て良かったなって思いました^−^

私もお花の名前は知らない方が断然多いのですが、
たまに『名前知らなくてもいいや。花自身は名前を必要としていない』って思う事があります。
知ってた方がより楽しめるので、興味のあるときは調べたりもしますが^−^
2011/9/9 23:10
ittiさん、こんばんは
再び失礼します。

下の廊下ですが、阿曽原温泉小屋のHPで見るからには
9月下旬頃には通れるような感じです。

今から新穂高に向けて出発です!
2011/9/10 0:09
>noborundaさん^−^
今週末は穂高ですか 悪天候で延期されていたプランですね?
お天気最高ではないですか? いいですね〜〜(^▽^)

下の廊下、今年は9月ですか。
私はシルバーウィークに向けて今週末は軽めに調整です。

レコ、本気で楽しみにしていますね!(^▽^)
2011/9/10 11:30
>sanpo69さん^▽^
こんにちは、追記を有難うございました!
(気付くのが遅くなって失礼致しました

ううーん、どれも初めて聞く名前です
『タバコガラ』なんて、煙草のガラを連想してしまいました
食用ではない方のキノコだったのですね

そういえばこの山行きは、sanpo69さんの影響で、ちょっとキノコを意識しながら歩いてみたんです。
キノコもきっと、知っていると知っていないとでは
全然山歩きの楽しみのバリエーションが違って来るのでしょうね^−^
ありがとうございました、また珍しいキノコがあったら(勝手に)お知らせしちゃいます(笑)
2011/9/11 9:33
ittiさん、ご無沙汰です!
レンゲショウマ〜綺麗な花ですね

今年はいろんな花が見れましたが、見逃してしまったのもたくさん

特にコマクサ見れなかったのは残念です!

やはりittiさん同様、北アに魅せられて

秋は紅葉が楽しみですね〜!

やはり日本一のあそこ(K)ですかね

fall
2011/9/13 16:29
>fallさん^▽^
こんにちはです〜〜!!(^▽^)

「K」。K・・・霞沢岳のK1K2でしょうか。(冗談です、KRSW ですね?
行きたいですねえ〜〜^^ 「勝手に涸沢フェス」とかやりたいです。(ハッ、つい言ってしまった!!
K沢をベースにして、自分は何日間か滞在して。
そしてかわるがわる訪れる人達を歓待するという(笑)
用は来る人来る人皆と食べて飲むという それだけなんですけどね^^
そんな事を妄想したりする今日この頃です^−^

レンゲショウマは来年の楽しみにします^−^
でもfallさんの苗場山とか、お花すごく綺麗でしたよね

秋は秋で、楽しみな季節がもうすぐ来ますね!^▽^
こうして結局いつだって山に行く
2011/9/14 20:12
ittiさん、はじめまして!
レコを拝見していて写真 のコメントの言葉に釣り込まれてしまいました

遊び心をたくさん持って歩いている様子、いいですね!

「ふふふ、いつもこうです」 の不気味な余韻が尾を引きます
(写っているものはなんですか?)

面白い感性の人に出会えてラッキーです
また覗かせてくださいな
2011/9/19 10:49
>monsieurさん^−^
こんにちは、コメントを有難うございます(^▽^)

「ふふふ、いつもこう」なのは、あの写真、
アスファルトから木(杖)が生えているみたいじゃないですか?
初めて見たときは、「誰かが登山中に杖として使った物を置いていったんだな」と思ったのですが、
いつ行ってもあの通り アスファルトに刺さったまんまなので、
「ふふふ、いつもこう」なんです^^

山にいるときは、(特に1人のときは)いつも結構くだらない事ばかり考えながら歩いています。
あまりの下らなさに、自分でもくらっとする事が・・

遊びに来て頂いてありがとうございます^−^
私もこれから遊びに行かせて頂きますね!^▽^
2011/9/19 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら