ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1324203
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・伊那前岳〜完璧トレースに感謝・美しき雪山

2017年11月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
5.2km
登り
536m
下り
548m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:08
合計
4:01
距離 5.2km 登り 547m 下り 548m
9:42
40
10:22
10:31
3
10:34
10:40
2
10:42
11
10:53
10:55
7
11:17
11:36
9
11:54
9
12:03
12:05
2
12:07
19
12:26
12:39
13
12:52
13:09
33
13:42
1
13:43
ゴール地点
乗越から、伊那前岳までは、夏のCTの倍は
かかるかと思われます。
天候 晴れ♪、超スーパ−ピーカン快晴。
千畳敷駅、気温6度。
山頂気温、なんと1度。
氷点下になりませんでした。

浄土乗越までは、無風。温暖。
稜線は、風速14mの南西の風。
小寒い程度。(予報サイト推計値)
積雪,120cm.
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千畳敷山上駅までのアクセス方法など。
木曽駒ヶ岳RW公式HP
https://www.chuo-alps.com/

菅ノ台駐車場まで、積雪はありません。
ノーマルタイヤでOKでしたが
今後は、スタッドレスがいることでしょう。

複数の交通機関を利用することと
なります。経費4500円/一人

ステップ1、
⇒菅の台Pに駐車。
トイレ、自販機あり。
菅の台駐車場600円。何泊しても600円
24時間、入出庫可。高額紙幣使用不可。
始発の30分前には、チケット売場が
開きます。

夏山のような、すさまじい混雑は
ありません。
この日の、始発バスの乗車は
15名程度。

ステップ2、
⇒しらび平までバス移動。
このバスの、始発は、JR駒ヶ根駅です。

ステップ3、
⇒しらび平駅から、千畳敷駅までRW乗車。
到着順に誘導されます。

12月1日から、冬ダイヤになります。
バス、RWともに、一時間1本。
休日で、一日乗車総員数
400名だそうです。
ちなみに、夏山は、2000人。
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコ公式の「11月度おすすめルート」が
詳しいので、ご参考にされて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=441
以下は、当日11/28の状況であります。

千畳敷〜浄土乗越の上り)

「完璧なトレース、酷暑の急坂」

千畳敷カールの登山道は、一部制限されています。
https://www.chuo-alps.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8A%E9%83%A8%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%80%80%E5%86%AC%E5%AD%A3%E9%96%89%E9%8E%96%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

メイントレースを辿れば、ほぼ踏み抜きは
ありません。ワカン類不要でした。
先達の皆様のトレースに、感謝であります。

急坂の直登です。
傾斜が急になると、ザックを下ろす
適地はありません。
レイヤリングの調整は、平坦箇所で早めにを
オススメ。
東斜面なので、朝は日差しの照りつけが
強烈です。この日は無風で、酷暑。

浄土乗越〜中岳〜山頂)

「美しきシュカブラ」

ところどころ、地面が出ています。
風が強く、シュカブラが美しい箇所でした。
山頂の展望は、ミラクルな大展望。
はるか新潟の妙高の山から、3大アルプス、
関東、東海、近畿エリアの名峰が
素晴らしい展望。

浄土乗越〜伊那前岳9合目で断念)

昨年は、全く歯が立たなかった
箇所ですが、今年は、トレースもあり
雪も少なめで、行けそうな感じでしたが
いざ、歩いてみますと、
狭い、斜面トラバースの連続で、
踏み抜きまくり多数。
上り返しのことを考え、断念しました。

なお、伊那前岳から、千畳敷駅までは
BCですと、距離800mを10分の滑走とのこと。
BCできる方が、うらやましいところです。
(参照、千畳敷のBCについて)
https://www.chuo-alps.com/hotel/ski/backcountry/

千畳敷カール下り)

「確実に一歩ずつ」

昨年、滑落しかかった箇所ですので、本年は
ツボ足トレースに、一歩ずつ、
忠実に足をはめ込みつつ、ゆっくり下ります。
傾斜がゆるんだ箇所からは、サクサク歩けます。
一番北寄りのトレースは、おそらく
スノーボードのトレース。
傾斜が緩い箇所では、ヒップそりの方も
みえました。
その他周辺情報 こまくさの湯、その他多数。
ソースカツどんは、今回も敗退。
モルゲンに輝く
宝剣岳。
美しすぎる
朝日の演出。
2017年11月28日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
93
11/28 6:57
モルゲンに輝く
宝剣岳。
美しすぎる
朝日の演出。
駐車場の
ドウダンツツジにも
朝日が当たり鮮やか。
2017年11月28日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
11/28 7:41
駐車場の
ドウダンツツジにも
朝日が当たり鮮やか。
本日なんと1番乗り♪
ラッセルと
アイスバーンに備えて
道具をフル持参〜
2017年11月28日 07:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
29
11/28 7:42
本日なんと1番乗り♪
ラッセルと
アイスバーンに備えて
道具をフル持参〜
たった7分で
この展望。
本日は、十分
高コストの元が
取れそうです。
2017年11月28日 09:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
11/28 9:08
たった7分で
この展望。
本日は、十分
高コストの元が
取れそうです。
千畳敷カールが
どーんと広がります。
ここはやはり
美しい場所です。
2017年11月28日 09:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
54
11/28 9:18
千畳敷カールが
どーんと広がります。
ここはやはり
美しい場所です。
カール上部は冬季閉鎖。
どの道のことなのか
よく分からないのですが
僕は、トレースが
あるところしか
歩けません。
2017年11月28日 09:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/28 9:47
カール上部は冬季閉鎖。
どの道のことなのか
よく分からないのですが
僕は、トレースが
あるところしか
歩けません。
狙いどおり
最後尾で出発です。
先行者様のトレースに
感謝感謝。
2017年11月28日 09:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
23
11/28 9:50
狙いどおり
最後尾で出発です。
先行者様のトレースに
感謝感謝。
今年のトレースは
ほぼまっすぐ。
傾斜がキツいです。
パーフェクトブルーの
青空に向かい
進みます。
2017年11月28日 09:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
34
11/28 9:59
今年のトレースは
ほぼまっすぐ。
傾斜がキツいです。
パーフェクトブルーの
青空に向かい
進みます。
カール上部は
さらに急坂になります。
暑くて、半そでになりました。
なんともぜいたくな
登山日和。
2017年11月28日 10:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
48
11/28 10:15
カール上部は
さらに急坂になります。
暑くて、半そでになりました。
なんともぜいたくな
登山日和。
浄土乗越到着〜
思ったよりは
雪が少ないですが
クリーミーな眺めが
楽しめます。
2017年11月28日 10:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
11/28 10:38
浄土乗越到着〜
思ったよりは
雪が少ないですが
クリーミーな眺めが
楽しめます。
宝剣岳方面は
トレースありません。
新雪たっぷりです。
2017年11月28日 10:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
24
11/28 10:38
宝剣岳方面は
トレースありません。
新雪たっぷりです。
あっという間に
中岳到着〜
サクサクと
歩きやすいです。
2017年11月28日 11:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
11/28 11:00
あっという間に
中岳到着〜
サクサクと
歩きやすいです。
ここで御嶽山登場!!
木曽前岳も
かっこいいです。
2017年11月28日 11:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
53
11/28 11:01
ここで御嶽山登場!!
木曽前岳も
かっこいいです。
山頂方面は
シュカブラが
楽しめます。
2017年11月28日 11:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
11/28 11:07
山頂方面は
シュカブラが
楽しめます。
山頂が、射程内に。
今回、天候と
トレースに
恵まれました。
2017年11月28日 11:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
11/28 11:07
山頂が、射程内に。
今回、天候と
トレースに
恵まれました。
スノーシューの
トレースですね。
ありがたや。
2017年11月28日 11:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
11/28 11:19
スノーシューの
トレースですね。
ありがたや。
山頂到着〜
神様に感謝のお参り。
2017年11月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
28
11/28 11:25
山頂到着〜
神様に感謝のお参り。
鳥居の向こうには
中央アルプスの稜線が
連なります。
良き眺めです。
2017年11月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
11/28 11:25
鳥居の向こうには
中央アルプスの稜線が
連なります。
良き眺めです。
以降は、「展望図鑑」と
なります。
素晴らしい
眺めでしたので
ご容赦下さい。

言わずもがなの
木曽御嶽山。
東側から見る機会は
少ないので、見れて
ラッキーです。
2017年11月28日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
60
11/28 11:33
以降は、「展望図鑑」と
なります。
素晴らしい
眺めでしたので
ご容赦下さい。

言わずもがなの
木曽御嶽山。
東側から見る機会は
少ないので、見れて
ラッキーです。
中央アルプスの
美しき稜線。
険しい山肌が
純白に輝きます。
2017年11月28日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
40
11/28 11:46
中央アルプスの
美しき稜線。
険しい山肌が
純白に輝きます。
至近距離の、「宝剣岳」

この山は、中アの
シンボルですね。
天を突くカタチに
見とれます。
2017年11月28日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
48
11/28 11:37
至近距離の、「宝剣岳」

この山は、中アの
シンボルですね。
天を突くカタチに
見とれます。
三ノ沢岳の奥に
恵那山と、大川入山。
中ア南端の
名峰たち。
2017年11月28日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
11/28 11:46
三ノ沢岳の奥に
恵那山と、大川入山。
中ア南端の
名峰たち。
宝剣岳方面の
雪屁。
美しさと危険は
隣り合わせ。
2017年11月28日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
24
11/28 13:07
宝剣岳方面の
雪屁。
美しさと危険は
隣り合わせ。
「乗鞍岳」

剣ヶ峰まで
くっきりと。
2017年11月28日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
11/28 11:35
「乗鞍岳」

剣ヶ峰まで
くっきりと。
「笠ヶ岳」

北アルプス孤高の
名峰。
2017年11月28日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
38
11/28 11:34
「笠ヶ岳」

北アルプス孤高の
名峰。
そして、「槍穂」
この山たちが見えますと
満足度が違います。
2017年11月28日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
52
11/28 11:34
そして、「槍穂」
この山たちが見えますと
満足度が違います。
「妙高・火打」

妙高山の外輪と
本峰まで
しっかり見えました。
その他、焼山と高妻山など。
2017年11月28日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
28
11/28 11:34
「妙高・火打」

妙高山の外輪と
本峰まで
しっかり見えました。
その他、焼山と高妻山など。
中アの稜線の向こう、
蓼科山と、浅間山の間に
上越方面の山が
うっすらと。
肉眼で見たかぎりでは
武尊山と至仏山のような。
2017年11月28日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
25
11/28 11:35
中アの稜線の向こう、
蓼科山と、浅間山の間に
上越方面の山が
うっすらと。
肉眼で見たかぎりでは
武尊山と至仏山のような。
「富士山」

木曽駒からは
頭しか見えませんが
見れただけで感じる
充実感。
2017年11月28日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
49
11/28 11:38
「富士山」

木曽駒からは
頭しか見えませんが
見れただけで感じる
充実感。
美ヶ原の奥に
「浅間山」
シマシマが
くっきり。
2017年11月28日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
11/28 13:09
美ヶ原の奥に
「浅間山」
シマシマが
くっきり。
入笠山の向こうに
「八ヶ岳」
全山一望です。
2017年11月28日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
11/28 11:40
入笠山の向こうに
「八ヶ岳」
全山一望です。
手前が、大菩薩嶺。
その奥が、奥秩父の
主稜線。
金峰山など見えました。
2017年11月28日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
22
11/28 14:05
手前が、大菩薩嶺。
その奥が、奥秩父の
主稜線。
金峰山など見えました。
伊那前岳の稜線が
美しい眺めです。
その先にそびえる
白根三山も
美しいです。
2017年11月28日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
40
11/28 11:36
伊那前岳の稜線が
美しい眺めです。
その先にそびえる
白根三山も
美しいです。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。

甲斐駒だけでも
素敵な佇まいですが
鋸岳を従える様は
より見栄えがします。
2017年11月28日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
35
11/28 11:38
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。

甲斐駒だけでも
素敵な佇まいですが
鋸岳を従える様は
より見栄えがします。
北岳、間ノ岳
お社の屋根こしに
一枚。
2017年11月28日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
11/28 11:38
北岳、間ノ岳
お社の屋根こしに
一枚。
「仙丈ヶ岳」

貫禄十分な
女王様。
2017年11月28日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
32
11/28 14:03
「仙丈ヶ岳」

貫禄十分な
女王様。
塩見岳と富士山。

塩見岳は、南アの
中心部。
2017年11月28日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
29
11/28 13:06
塩見岳と富士山。

塩見岳は、南アの
中心部。
「荒川三山」

めちゃくちゃ
かっこいい山です。
来年こそ
南ア最大のお花畑を
見てみたいものです。
2017年11月28日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
11/28 14:34
「荒川三山」

めちゃくちゃ
かっこいい山です。
来年こそ
南ア最大のお花畑を
見てみたいものです。
「赤石岳」

盟主の貫禄。
軍艦のように
どっしり。
2017年11月28日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
25
11/28 14:34
「赤石岳」

盟主の貫禄。
軍艦のように
どっしり。
去年は断念した
伊那前岳に
アタックしてみます。
柔和な稜線に
見とれます。
2017年11月28日 12:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
11/28 12:09
去年は断念した
伊那前岳に
アタックしてみます。
柔和な稜線に
見とれます。
すべり落ちたら
危険なトラバースが
続きます。
歩幅一歩分しか
歩けません。
2017年11月28日 12:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
18
11/28 12:26
すべり落ちたら
危険なトラバースが
続きます。
歩幅一歩分しか
歩けません。
撤退ポイント
9合目、和合山。
ここから、伊那前岳までは
100mの下りになります。
上り返しを考えると
気持ちが折れました。
2017年11月28日 12:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
18
11/28 12:43
撤退ポイント
9合目、和合山。
ここから、伊那前岳までは
100mの下りになります。
上り返しを考えると
気持ちが折れました。
千畳敷カールの
下りです。
岩と木が、案外出ていて
要注意です。
2017年11月28日 13:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
11/28 13:10
千畳敷カールの
下りです。
岩と木が、案外出ていて
要注意です。
歩行箇所は
3本のトレースの
ど真ん中。
左側は、スノーボードの
トレースのようです。
2017年11月28日 13:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
11/28 13:26
歩行箇所は
3本のトレースの
ど真ん中。
左側は、スノーボードの
トレースのようです。
南アルプス見納め。
来年、登りたい欲が
急上昇。
2017年11月28日 13:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
11/28 13:32
南アルプス見納め。
来年、登りたい欲が
急上昇。
千畳敷カール下部は
サクサク快適です。
2017年11月28日 13:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/28 13:33
千畳敷カール下部は
サクサク快適です。
登山ルートを
振り返るの図。
雪の壁であります。
無事に下りれて
一安心。
2017年11月28日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
34
11/28 14:05
登山ルートを
振り返るの図。
雪の壁であります。
無事に下りれて
一安心。
伊那前岳を
見上げるの図。
下から見ると
歩きやすそうに
見えるのですが、
安全第一で判断しました。
2017年11月28日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
14
11/28 14:06
伊那前岳を
見上げるの図。
下から見ると
歩きやすそうに
見えるのですが、
安全第一で判断しました。
極楽平方面

雪と残照が醸し出す
青と白の調和。
2017年11月28日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
11/28 14:35
極楽平方面

雪と残照が醸し出す
青と白の調和。
さようなら
千畳敷カール。
素敵な景色を
ありがとう。
2017年11月28日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
41
11/28 14:36
さようなら
千畳敷カール。
素敵な景色を
ありがとう。
ソースカツ丼再挑戦)

山飯は、おにぎりで
済ませたので
腹ペコです。

って、またまた定休日。
オーマイガッ!!
2017年11月28日 15:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
11/28 15:41
ソースカツ丼再挑戦)

山飯は、おにぎりで
済ませたので
腹ペコです。

って、またまた定休日。
オーマイガッ!!
ソースカツパン。

パンとの相性もよろしく
美味しく頂ました。
2017年11月28日 15:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
35
11/28 15:48
ソースカツパン。

パンとの相性もよろしく
美味しく頂ました。

装備

個人装備
ピッケル必須 アイゼン前爪あり必須 サングラス必須出来ればゴーグル フード付シェルパーカー必須 防風グローブ必須 冬靴 ゲイター必須
共同装備
シェル素材ズボン テルモス500mL二本 ワカン未使用 宝剣岳に登る場合ヘルメット必須
備考 バラクラバを持っていけばよかったかも。

感想

11月28日、木曽駒ヶ岳に登ってまいりました。

雪山シーズン始めの、RW利用雪山登山。
アイゼン歩行、寒さへの慣れなどを
目的に、例年行っているところで
あります。

昨年は木曽駒に登りましたので
今年は、他の山をローテーション。

だかしかし、ローテーション候補地の
他の山は、どこも、RWがお休み。
なんてこった!!
北横岳のピラタスRWは、12/8までお休み。
入笠山の、富士見パノラマも、12/8までお休み。
新穂高は、行けるようですが、雪が半端ないらしい。
怖い怖い。。。

ということで、消去法的選択で
今年もまたまた
木曽駒に来てしまいました。
しかし、こちら木曽駒も、直近のレコでは
「敗退」「撤退」「激ラッセル」などの
タイトルが並び、不安要素いっぱいです。
「行けるトコまで」と決めて、登ることと
しました。


登山)

登る前に見た、
金色美しいモルゲン宝剣岳。
千畳敷駅に降り立ち望んだ
目の前に広がる、美しい純白のカール
雲もガスも、全くない、
パーフェクトブル−の青空。
今日、この地を歩ける嬉しさで、
ワクワクしっ放しでした。
(他の山に行きたかった。。。)
みたいな、モヤモヤは、完全に
ぶっ飛びました。

今回も、最後尾を狙って、千畳敷駅で
まったりしておりましたら
なんと、次のRWが到着。
イカンイカン。そろそろ歩かなきゃ。

ゆるやかに遠回りして、上り始めた
カールの直登箇所。
「こんなに急坂だったっけ。。」
まっすぐ上に伸びる一本道に
クラクラします。
おまけにお天気よろしく
「暑い」
雪山の木曽駒で、暑いなんて、なんとも
ぜいたくなものであります。

乗越に到着し、望んだ景色は
穏やかな晴天のもと、過去まれにみる
素晴らしい眺めでした。

さらなる展望を求め、山頂へと歩みを
進めます。
が、ここからは、「同じ山なのか?」
としか思えない、強風と寒さの世界でした。
レイヤリングを雪山仕様にチェンジして
向かう、山頂への、ビクトリーロードは
シュカブラが美しく、宝剣岳も美しく
展望も、さらに開けて、
木曽駒の展望の良さを、再認識できる
道でした。
三重の山、群馬の山、北陸の山
新潟の山、愛知の山など、素晴らしい
展望でした。

時間が余りましたので、昨年見合わせた
伊那前岳を目指してみます。
ところがこれが、見た目ほど甘くは
ありませんでした。
細い、岩稜をトラバースする
トレースは、踏み抜きの連続。
一歩踏み違えると、新雪もっさりの谷に
ズルズルと落ちてしまいそうです。
今後の課題として、途中撤退しました。

昨年、転倒し、滑落しかかった
千畳敷カール上部の下りも
今回は、無事に通過できて、一安心。
コンディションと、先人の方の
トレースに感謝であります。


ソースカツ丼リベンジ)

今回も、リベンジ果たせず断念。
一体、いつになれば、僕は、菅ノ台で
食すことができるのか。
今回もソースかつパンで、お茶を濁すことに。
でも、このパンは390円で、ボリューム満点。
お味もよろしかったのであります。

今回の、木曽駒ヶ岳登山、天候、登山道の
コンディションなどに恵まれ
大変、満足度の高い登山ができました。
高コスト登山ですが、しっかり楽しめて
コスパ良好でした

中央アルプスのエリアを今後も
機会あれば、楽しみたく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

凄い!すごい!
komakiさん、こんにちは。

素敵なレコにうっとりです!
まずは空の青さに感激
次に、冠雪のアルプスに感激
さらに、雄大なカールにモルゲン宝剣に大感激

コストや手間のかかるRW利用ですが、これだけ凄ければ十分ではないかと感じてしまいました。
いよいよ雪山シーズン開始ですね。
今シーズン、こんな凄い景色に巡り合うことができれば幸せです
ソースカツパンも、興味がわきました
2017/11/29 17:00
totokさん、コメントありがとうございます。
今回、月曜日が高気圧のピークで
火曜日は、下り坂の予報でしたが
見事に、快晴登山となりました。

雪は想像してたよりは、少なめでしたが
冬の千畳敷カールは、十分すぎる
美しさでした。
モルゲンの宝剣は、バス停の向かい側の
登山店あたりが、オススメ鑑賞ポイントです。

北アルプス、南アルプスなど
展望にとても恵まれた一日でした。
妙高まで見れたのは、感激でした。

なかなかコスト高な山だけに
確実に晴天が狙えて、元を取った
気分です。
昨シーズンは、雪の少なさが言われた
ところですが、今年は、しっかり雪が
降りそうですね。
リスク面からも、確実に晴天狙って
今シーズンの雪山を、楽しみたく
思います。
2017/11/29 19:43
速報写真で...
komakiさん、こんにちは

昨日の9時半の速報写真を拝見して『やられたぁ〜』感がメチャ湧き出てきてました
で、このレコですか
な・なんですか?? この眺望の良さ
我が家も2月末に行った時も天気が良かったけど
途中敗退...上まで行けばこの眺め見れたんだぁ
いゃいゃ...2月の時よりこの日の方が素晴らしい
木曽駒で眺められる景色を 全〜部 眺められたようですね

素晴らしいのか...
羨ましいのか...
やられたぁ〜のか...色々思っちゃいました レコ見て
2017/11/29 17:13
toshiさん、コメントありがとうございます。
登る前に目に飛び込んだ、千畳敷カールが
あまりに美しくて、fbに投稿してしまいました。
そんなこんなでモタモタしてましたら
後続RWの方に、先を越されてしまいました

今回の天気、つい最近までは、あまり芳しく
なかったのですが、いざ行ってみましたら
過去最高レベルの、登山日和でした。
前日までと、この日の当日に、
皆様が、トレースをしっかり
完璧に付けて下さいまして、感謝の限りで
あります。八丁坂で、アイスバーンが
なかったことも、とても助けられました。

途中途中の展望も、素晴らしい山ですが
山頂は、やはりワンクラス上です。
北アの眺めが、別物です。
荒島岳も見えました。

ぜひ、雪山で登られる機会が
ありますように!!
2017/11/29 20:17
最高の1日でしたね!
komakiさん
初めまして こんばんは
八丁坂下りで歩きづらいですね〜と
お声がけさせていただいた者です
振り返って写真撮りまくりで
ご迷惑おかけしました
伊那前九合目ピークへの完璧トレースは
九合目まで行かれた女性の方が
つけてくれてました
ノートレースで
あのトラバースは危険と思い
行きは稜線よりを歩き
帰りに利用させていただきました!
完璧でしたね〜♪

去年は1日違い
今年は同じ日だったのですね〜
この日は最後まで晴天で
気持ち良かったですね〜
ふわり
2017/11/29 18:47
-fuwari-さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
なんと、あそこでしたかっ
直前に、僕は、シリセードに挑戦してまして
失敗して、正規トレースに復帰するため
もがいておりました。
こちらこそ、お見苦しい場面を
お見せしてしまい
息切れしてて、満足な
受け答えも出来ずに
大変失礼致しました。

伊那前岳の9合目までの
トレースは、-fuwari-さんと
女性の方だったのですね。
稜線付近には、-fuwari-さんの
付けていただいたトレースが
あったとは、行けばよかったと
-fuwari-さんの、伊那前岳からの
お写真拝見するにつけ、後悔しております。

昨年は、本当一日違いでしたが
本年は、お声かけまで頂いて
とても嬉しく思います。

なかなか終日晴れることがない
アルプスの山、この日は本当
登れて良かったと思っております。
また、どこかでお会いしましたら
よろしくお願いします。
2017/11/29 20:35
やはり中アでしたか
komakiさん、こんばんは。

頂いたコメントの内容から、中アと断定しておりました。
この日は、早朝から快晴で最高でしたね!
麓では風も無く、komakiさん、さぞかしご満悦だろうと思っていましたよ。
前岳経由で下山されれば、尚のこと中アを満喫出来ただろうと思います

しかし、何時に到着したか存じませんが、一番乗りとは凄い!
気合いが入っていますね〜
でも、この天気では無理もありません。
中アでは貴重な終日快晴!今日など、終日ガスに覆われ、山頂など拝めませんでしたから。
高速代を合わせると、遠方の方は出費が嵩みますね。
十分元が取れたご様子!?何よりでした。

ソースカツ丼、ガロの代替えで、明治亭というのはNGなのでしょうか?
2017/11/29 19:33
tailさん、コメントありがとうございます。
今年は、北八ヶ岳に行く気満々だったのですが
中アのほうが、天気が良さそうだったことと
ピラタスRWが運休なので、
木曽駒と相成りました。
予報どおり、素晴らしい天気を
引き当てました。伊那前岳からの下山、
ひょっとしたら出来たかもと思うような
終日快晴でした。風もほとんどなくて
安心して歩けました。

駐車場に6時半に到着しまして
モルゲン撮影したあと、仮眠しようと
しましたが、目が冴えて寝れませんでした。
平日なので、皆様ゆっくりで
一番乗りGETでした。
千畳敷で、まったりし過ぎて
伊那前岳にかける時間が
減ってしまったのが、唯一の
反省点です。

ソースカツ丼、明治亭が、駒ヶ根市内に
あるそうですね。
菅ノ台は、いつも訪問時間が、
ランチタイム後の休憩時間なので
次回は、駒ヶ根市内に行ってみます。
2017/11/29 20:55
何とも羨ましい・・・。
komakiさん 今晩は。

いきなりモルゲンロートに輝く宝剣岳! 何とも素晴らしく、
そして羨ましい山行ですね。

雪のアルプスでは天候次第で天国も地獄も紙一重でしょうが
まさに天国ですね。
あの場所に立った人だけが得られる絶景のオンパレード。

装備もスキルも備えた人だけが味わえる至福の稜線。
羨ましいな〜。
2017/11/29 21:05
onetotani さん、コメントありがとうございます。
夜明け前は、ガスガスで不安したが、夜が明けてくるにつれ
どんどん晴れてきて、駐車場から、金色の宝剣岳が
見えたときは、来てよかったと思いました。

昨年は、カール上部は、ほぼアイスバーンでしたが
この日は、好天に恵まれ、安心して
歩けました。完璧な、先行者様のトレースの
おかげで、ワカンも使うことなく楽しめました。

この日望めた、八ヶ岳北部、今年
ご一緒できる予定が叶うことを
今から楽しみにしております。
縞枯れの樹氷、下山後の氷ばく、
そして本年ご一緒した尾瀬の山の
展望など得られればと思っております。
2017/11/30 17:26
一喜一憂
komakiさん、こんばんは。

昨年の怖い思いを払拭するかのような
素晴らしい展望ですね〜
高山の頂きから眺める白銀のパノラマは
まさにこれが「雪山の醍醐味」といったところでしょうか。

ひとりで雪山に入るとなると、komakiさんの行動を見て、
用心深さの大切さを改めて感じました。
無事に下山できて良かったですね。
きっと、千畳敷カールの下りの難所を過ぎたあたりで、
頭の中はソースカツ丼のことでいっぱいだったのでは?
と推察しました。

しかし・・・
またしても定休日とは残念無念。
なんだか私も無性にソースカツ丼が食べたくなりました。
火曜日は避けたほうが良いかもしれませんね。
リベンジできる日が来ることを願っています。
2017/11/29 21:46
エルクさん、コメントありがとうございます。
木曽駒ヶ岳は、冬でも入山者が多く
トレースもバッチリで、安心して歩ける山ですが
そこはやはり、アルプス3000m、
天気が支配する世界ですね。
天候、気温、風速のチェックには、万全を
期しました。
昨年転倒してしまったポイントでは
ことにゆっくり歩きました。

いろんなリスクを想定して、道具を
たくさん持参しましたが、
少し、オーバースペック気味、
距離も短縮しすぎでしたが
自分の力量では、丁度いい具合でした。

ソースカツ丼、思えば、火曜日登山が
多かったためかと思われます。
次回は、駒ヶ根市内の
明治亭本店に出向こうかと
思います。
その他の、ご当地メニューも
豊富な地ですので
いろいろ体験したく思います。
2017/11/30 17:40
OH!木曾駒ブルー
komakiさん こんばんは
いい天気に登りましたね。 今年のkomakiさんは「超」がつくほどのお天気男では?
「狙いどおり最後尾で出発です。先行者様のトレースに感謝感謝。」⇒いつかの大日岳オヤジ〜ずの山行の時のこと思い出しました。 (あの時は罠にはまったけど)
ラッセル泥棒と言われても雪山は人のトレースに頼るのが一番ですわ。
さて、komakiさんも山頂から頸城山塊が眺望できましたか。
僕も先月登った時、10回目にして初めて見ることができました。
木曾駒はお気楽登山という方もいますが、あの眺望を得られるならやはり年に1回は押さえておきたい山です。
もう少し千畳敷の雪が落ち着いたら久々に積雪期の木曽駒にトライしてみようかな。
2017/11/29 22:35
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
ややっ!! いつの間にやらアイコンが
ドラゴンズからマムートに

振り返りますと、案外雨登山も多かったですよ〜
日程の代替が付きづらい、コラボ登山で特に。
雨ならではの楽しみがありましたのも
ご同行いただいた皆様の賜物であります。

今回の木曽駒は、実によい日にちに登れました。
週末にトレースがしっかり着いて
当日は、暑いくらいの天気でと
いい日和でした。
大日ヶ岳の、トレース泥棒は
ハマりましたね。スキーとツボ足が
あんなに違うとは。

妙高の山が見えたのは、本当
感激でした。木曽駒から見れるとは
思ってませんでしたし。
木曽駒のRW登山は、お気楽ですが
たまには、こんなラクチン登山も
ありかなと思いますね。
ぜひまた、行かれてください!!
オヤジーずコラボの日程も、
よろしくお願いします。
2017/11/30 18:12
komakiさん こんにちは!
千畳敷は見事な積雪が素晴らしいですね!
僕らは体力無しなので、千畳敷を」散策する程度しかできませんが、
この風景を見るだけでも出かけてみたいです。
いつも親切丁寧でわかりやすいレポートをありがとうございます。
充実した山行、お疲れさまでした
2017/11/30 11:41
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
千畳敷カールの散策を目的に
ご訪問されてる観光の方も
おみえでした。
RW駅で既に、標高2612m。
カールの眺めと、南アルプスの山並みが
絶景です。
傾斜が急坂になる手前まで進まれますと
カールを見下ろすことができて
高い山に、包まれてるような
感覚で、よりお楽しみいただけるかと
思います。
ぜひ、機会がありますように!!
2017/11/30 18:29
紺碧の空
komakiさん
こんにちは
FBの写真見たときからワクワクしておりました。
紺碧?いや宇宙色と表現した方が良い色ですね。突抜感半端ないですね。
いまだに足を踏み入れたことのない木曽駒ヶ岳。来年こそは一歩踏み出したくなりました‼️
2017/11/30 14:17
kazuさん、コメントありがとうございます。
スマホで撮った写真が、あまりにきれいな
ブルーで、感激しまして、思わずFBに投稿
しました。
あのあと、全く天気が崩れず、素晴らしい
登山日和でした。

木曽駒は、休日ですと、千畳敷に着くまでが
関門ですね。お財布に優しくないですし。
でも、一度はご体験されてみて
下さい。
梅雨の晴天日が狙えれば
案外空いてますし、ぜひぜひ!!
2017/11/30 18:39
モルゲンにはじまり、
komakiさん、こんばんは♪

素晴らしい展望ですね〜‼
絶好な時に行かれて。これは羨ましいですよ

今年の冬は寒くなるんでしょうか?
寒さに順応するためにも、そろそろ出不精はやめないと
2017/11/30 23:11
fujimonさん、コメントありがとうございます。
11月中ごろから、またまた、休日と
天候が折り合わず、僕もすっかり出不精に
なってしまいました。
モタモタしてるうちに、
里山の紅葉時期を外してしまい、
早々に、雪山にシフトしました。
今回、バツグンの天候で、大展望を
楽しめました。

今週末は、天気が良さそうですが
その後、さらに冬が進みそうです。
fujimonさんの、雪山レコ、
心待ちにしております。
2017/12/1 16:35
komakiさん、おはようございます。
好天に恵まれた中での今シーズンの
冬山の一歩目、なによりです

やはりこの時期の眺望は最高ですね。
グルッと360度の大展望でしかもそれぞれの
山がクッキリ見えてますねeyenote

菅の台までの車でのアクセス
名古屋からですと苦にならない程度の
距離でしょうか?
ウチの方からですと"苦" そのものです

ソースカツ丼、、、
私も平日山行が多いので定休日と重なることが
よくあり、残念な気持ちになることが多いです。
そして、確かに下山してくる時間とお店の休憩
時間はかぶりますよね
「明治亭駒ヶ根本店」は無休で昼〜夕の休憩も
ないようですね。
次こそ!ですね
2017/12/2 4:52
naveさん、コメントありがとうございます。
naveさんが、本年縦走された
南アの名峰群を、きれいに一望できました。
一つずつの山が、どこも大きくて
長い行程の縦走の大変さを遠望からも
実感いたしました。
信州の名峰たちに加え、関東方面、東海方面の
山も見渡せた、好天の一日でした。

菅ノ台は、アクセスよろしく、約150km
2時間半です。お手軽アクセスですが
帰路は、必ず渋滞が発生し、苦になる面も
あります。

駒ヶ根市内までゆくことは、ICを
透り過ごすので、心理的ハードルが
ありましたが、山には着てても
観光では、全く未訪問の街ですので
一度、出向いてみようと思いました。
2017/12/2 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら