ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327086
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 雪屁形成前でも大絶景の谷川連峰

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
murphy その他3人
GPS
04:46
距離
7.3km
登り
824m
下り
814m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:25
合計
4:38
8:53
10
9:30
9:31
26
9:57
9:57
21
10:18
10:21
15
10:36
10:38
10
10:48
10:48
23
11:11
11:27
20
11:47
11:48
45
12:33
12:34
12
12:46
12:46
7
12:53
12:53
16
13:09
13:09
10
13:30
13:30
1
13:31
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川ロープウェー駐車場1000円。
ロープウェー2060円。JAFで100円引き。
コース状況/
危険箇所等
天神平から雪道。
アイゼン8本以上必須。
天神平でアイゼン装着中。すでに暑くて背中を出しているosaさん。
2017年12月03日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 8:49
天神平でアイゼン装着中。すでに暑くて背中を出しているosaさん。
双耳峰の谷川岳がよく見える。
2017年12月03日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 8:51
双耳峰の谷川岳がよく見える。
こちらは朝日岳と白毛門。
2017年12月03日 08:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 8:53
こちらは朝日岳と白毛門。
スキー場はオープンが延期に。
2017年12月03日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 8:57
スキー場はオープンが延期に。
しばらく夏道を歩く。
2017年12月03日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:04
しばらく夏道を歩く。
熊穴沢非難小屋に到着。厳冬期はこれが埋まるらしい。
2017年12月03日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:29
熊穴沢非難小屋に到着。厳冬期はこれが埋まるらしい。
幾重にも連なる山々。
2017年12月03日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 9:45
幾重にも連なる山々。
赤城山かな。谷川岳から見える山々のほとんどが何の山かわからない。
2017年12月03日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:45
赤城山かな。谷川岳から見える山々のほとんどが何の山かわからない。
西黒尾根。急さがよくわかる。
2017年12月03日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 9:45
西黒尾根。急さがよくわかる。
これはなんだろう。オジカ沢ノ頭と万太郎山かな?わからない笑。
2017年12月03日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:02
これはなんだろう。オジカ沢ノ頭と万太郎山かな?わからない笑。
左をアップ。とんがってる。
2017年12月03日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 10:00
左をアップ。とんがってる。
BCのみなさん。
2017年12月03日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:06
BCのみなさん。
春山みたいな厚さ!
2017年12月03日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
12/3 10:18
春山みたいな厚さ!
これはザンゲ岩?
2017年12月03日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:22
これはザンゲ岩?
どこでも歩ける。
2017年12月03日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 10:27
どこでも歩ける。
迫力の谷川連峰の稜線が見えてきてた!
2017年12月03日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
12/3 10:37
迫力の谷川連峰の稜線が見えてきてた!
お!murphyだ。
めちゃきもちいい〜。
6
めちゃきもちいい〜。
谷川岳肩の小屋。
2017年12月03日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:38
谷川岳肩の小屋。
西黒尾根との分岐。
2017年12月03日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:38
西黒尾根との分岐。
おー。shigeさん、かっこいい。
2017年12月03日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
12/3 10:40
おー。shigeさん、かっこいい。
まったいらなグランドキャニオン。いや、苗場山。
2017年12月03日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/3 10:43
まったいらなグランドキャニオン。いや、苗場山。
トマの耳が見えた!
2017年12月03日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:51
トマの耳が見えた!
トマの向こうは?まったくわからない。
2017年12月03日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 10:51
トマの向こうは?まったくわからない。
はるか向こうに見えるのは巻機山かな?自信0%.
2017年12月03日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 10:51
はるか向こうに見えるのは巻機山かな?自信0%.
これは武尊山に違いない。
2017年12月03日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:51
これは武尊山に違いない。
つきました!まずはトマの耳!
2017年12月03日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
12/3 10:53
つきました!まずはトマの耳!
真ん中に富士山があるのだがまったくレコでは見えない。
2017年12月03日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:53
真ん中に富士山があるのだがまったくレコでは見えない。
落ちるなよー。
エビと向こうにオキの耳。
2017年12月03日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 10:55
エビと向こうにオキの耳。
反対側からのトマ。
2017年12月03日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 11:02
反対側からのトマ。
トマの耳の向こうに幾重にも連なる連嶺。
2017年12月03日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/3 11:07
トマの耳の向こうに幾重にも連なる連嶺。
なんて素敵な写真なんだ。
2017年12月03日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 11:07
なんて素敵な写真なんだ。
オキです♪
2017年12月03日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
12/3 11:08
オキです♪
オキの向こうにちょっと散歩。
2017年12月03日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:15
オキの向こうにちょっと散歩。
こちらは一ノ倉岳。トレースがほぼないのでここでUターン。
2017年12月03日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 11:18
こちらは一ノ倉岳。トレースがほぼないのでここでUターン。
雪庇形成中。
2017年12月03日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 11:18
雪庇形成中。
オキとトマ。
2017年12月03日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 11:20
オキとトマ。
何回見てもすばらしい。
2017年12月03日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/3 11:31
何回見てもすばらしい。
なぜか走っておりてくるshigeさん。
2017年12月03日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 11:51
なぜか走っておりてくるshigeさん。
小屋でランチ。
2017年12月03日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/3 12:10
小屋でランチ。
落ちるなよー。
下山はプチ渋滞。
2017年12月03日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:03
下山はプチ渋滞。
ゴール!
2017年12月03日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/3 13:31
ゴール!
まったく使わなかったワカン。
6
まったく使わなかったワカン。
撮影機器:

感想

谷川岳には昨年の10月西黒尾根から登ったけどガスでほとんど景色が見えなかった実質幻の谷川岳だった。今日は正真正銘の本物の谷川岳に登ってきた。
雪庇はまだ形成されてなかったけど初めて目にした谷川連峰の稜線。2000辰發覆い里北據垢ない迫力の山容には圧倒されっぱなしだった。
次回はもっと雪が増えてから再度訪れたい。
今日も充実の一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

あれれ・・・
Murphyさん こんにちは。
私も今日谷川岳同じルートをのぼりました!
あつかったですね^^
2017/12/3 22:28
Re: あれれ・・・
あれれ…!笑
えー!マジですか。何時ごろですか。確実にすれ違ってますね笑夏みたいでした。
2017/12/3 22:33
家の方が寒い...
雪山に登った日の帰りは車は暖房は入れないし、家に帰っても暖かいなぁ。と思うものだけど、昨日は帰りの車で暖房は入れるし家に帰っても寒かった。朝から晩までドッピーカンの三連荘! この連荘が続きますように

冬山はサングラスしたりフード被ったり親しい人でも気が付かない事がある。バラクラバしてたら、まず気が付けない。。。 残念。
2017/12/4 8:56
Re: 家の方が寒い...
shigeさん、こんばんは。
私もなぜか帰り道、車の暖房つけっぱなしでしたよ。ぜひ、連勝し続けたいですね!
確かに。私はもろもろの事情があり、いつも、あやしい格好しているのでますます誰だかわかりませんしね。たまに、レコで、ばったりなんて話がありますが、よくそんなことが起こるものだと感心します。
2017/12/4 22:19
お疲れ様でした!
やはり雪山は晴れに限りますね!
谷川岳リベンジおめでとうございます!
雪の谷川連峰は最高ですね♪
次はグランドキャニオンですか?(笑)
雪の新潟はいいですよー!
2017/12/4 19:28
Re: お疲れ様でした!
リベンジ大成功でした!今回も付き合ってくれてありがとうございます。
ほんとに最高でした。今度はどでかい雪庇ができたら西黒尾根から登りましょう。
はい、グランドキャニオンでワカンラッセルしてきます。
https://pixabay.com/ja/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%BB-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3-%E5%86%AC-%E9%9B%AA-%E9%A2%A8%E6%99%AF-%E9%A2%A8%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AA%9A%E3%81%AA-%E7%9F%B3-%E6%B5%B8%E9%A3%9F-956723/
雪の新潟も行きたい!!
2017/12/4 22:21
晴れ
こんばんは、いいな晴れ。
私は昨日山に行きましたがやっぱ曇りで下山時は雨。。。朝は晴れてましたけどねぇ。
天神平からの谷川岳いいですよね。以前避難小屋が埋まっている残雪期に登った時は私もピーカンだった良い思い出。
2017/12/5 21:12
Re: 晴れ
雲取山レコ見ましたけど富士山見えてるからOKですよ!!
あんまり晴れると日焼けするしアクセントにも雲があった方がいいですよって割り切る笑。
今回は初冬だったので、私も次の機会には雪が最大量の時に登りたくなりました!
2017/12/5 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら