記録ID: 132728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳・・・三股登山口 平日は林道工事に注意!
2011年09月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
5:05 三股登山口駐車場
5:19 登山届提出
7:15 堀金村の道標(樹林帯のど真ん中)
8:04 樹林帯が開けて前常念岳付近が見える
8:06 木製5段梯子
9:18 前常念岳 一等三角点
10:20 分岐(常念岳〜常念小屋)
10:33 常念岳山頂〜たっぷりと昼休憩
11:15 下山開始
12:09 前常念岳避難小屋
14:48 分岐(常念岳・蝶ヶ岳登山口)
15:00 三股登山口駐車場着
5:19 登山届提出
7:15 堀金村の道標(樹林帯のど真ん中)
8:04 樹林帯が開けて前常念岳付近が見える
8:06 木製5段梯子
9:18 前常念岳 一等三角点
10:20 分岐(常念岳〜常念小屋)
10:33 常念岳山頂〜たっぷりと昼休憩
11:15 下山開始
12:09 前常念岳避難小屋
14:48 分岐(常念岳・蝶ヶ岳登山口)
15:00 三股登山口駐車場着
天候 | 登り:快晴 頂上:快晴 下山:ガス〜時々晴れ〜三股登山口付近小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23時ごろ 三股登山口駐車場到着(車中泊) ※ ホリデーユ〜を通過して林道工事がありますので、平日は要注意! 日曜日は工事はありません。(今回の土曜日も工事はありませんでした) 10日:15時15分 三股出発 豊科IC〜小牧IC〜楠JCT〜大治南IC 19時 名古屋到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口駐車場 9日23時ごろは20台程度の駐車車両 朝5時ごろは駐車スペースはほぼ満車状態 下山時には、スペースには空きがあるが、通路にも駐車車両があり、通行困難。 トイレ完備 三股登山口指導所(駐車場から約10分) 登山届ポスト 水場 トイレ完備 常念岳〜蝶ヶ岳分岐 常念岳へ 樹林帯を延々と登るが、急登まじりでなかなか樹林帯を抜けない。 登山道の道標は全くない。 前常念岳の道標もない。一等三角点あり 前常念岳から岩礫が始まりますが、ここまでに急登つづきでちょっと足に疲れ。 まだ1時間あるが、滑りやすく足を踏み外しやすいので注意。 私も、登りで1回下山で2回、踏み外しましたが、けがはなかった。 快晴だったので、眺望を楽しみながら、只管高度を上げていきます。 常念岳山頂 快晴 全員がゆっくりと腰を据えて、槍ヶ岳を堪能している。 最高の天候に感謝して、三股コースの急登を和めてくれる。 昼休憩はゆっくりと 蝶ヶ岳は断念 10時に山頂到着すると思っていましたが、前常念岳から山頂までの岩礫に 一気に体力を消耗いたしました。 それと、蝶ヶ岳方面はガスっていて、アップダウンも結構きつそうであり、山頂 でゆっくりと休憩して、下山を決定。蝶ヶ岳への日帰りは健脚者向きですね。 三股登山口へピストン下山 岩礫に気を付けながら、下山開始。 途中に、会社の同僚に会う。常念小屋泊で11日に蝶ヶ岳から三股へとのことでし た。朝方到着されたようで、駐車場は満車状態で3台の空きのみでラッキー。 長〜いなが〜い下山で、なかなか三股の登山口に着かず、2〜3合目ぐらいで、 雨が降ってきましたが、カッパまでは必要なかったので良かった。 三股登山口指導所の水場で、頭から水をかぶりすっきりして、林道を10分程度で 駐車場に到着。 ☆結構な急登コースでした。足がパンパン状態でした。 やっぱり、一泊コースが標準なんですね。 コース図について 登山口には、常念岳7.1kmとありました。ルート図は往復で11km弱の距 離になっていますが、実際は14kmぐらいのロングコースと思います。 地図上の上書きなので、実歩行距離とは一致しないのでしょうね。 |
写真
感想
9日車中泊
10日4時30分起床が携帯目覚ましの音が聞こえず、4時45分他の方のざわつきで目が覚める。あわてて、バナナを一本いただいて、5時5分に出発。
常念岳〜蝶ヶ岳経由の登山計画で登り始める。
樹林帯がとっても長い登りで、気分的にうんざりしてくる。
前常念岳までは眺望がありませんが、その先は眺望もよくなる。
しかし、岩礫の登りは結構足にきます。
樹林帯では休憩する場所がなく、眺望があるところまで、休憩取らず。
常念岳が見えた時には、疲れもさほどでもなくなり、山頂に到着。
でも、足に疲れが結構残っており、蝶ヶ岳方面がガスっていることと、タイムオーバー(10時ごろ到着が1時間遅れのドン脚登山でした)
下山も只管、うんざりするぐらいのくだりでした。
登山口手前で雨が降ってきましたが、カッパは不要で助かりました。
日帰りは健脚者コースであり、また挑戦してみたいですが、一人ではないことと、
4時ごろ出発できる時期がいいのではと反省。
でもドン脚の私には付き合っていただける人がいないなぁ。
なんだかんだで、無事に下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
常念、蝶ヶ岳はぜひ一緒に行きたかったんだけどなぁ
私の脚のリハビリも、筋トレのみになりました。しかし体力の落ち込みは散々たるもので、回復には相当時間がかかりそうです。
他にもいろいろあって(ご存知と思いますが
今月中ぐらいに、近場でボチボチと思っています。
また、ご一緒しましょうね
長さんこんちは!!
いろいろと有り過ぎてお察ししますが、前向きな気持ちで後悔せずに楽しくお過ごしください。
お山はずっとずっと待っていてくれるので、無理せず焦らずに、鍛えてくださいね。
私も背伸びせずに怪我しないようにそこそこ頑張ってやりたいと思っています。
いつでも声をかけてください。
北海道お疲れ様でした。幌尻は残念でしょうがまだチャンスがあるみたいですね
10日は朝8時に、朴の木平Pから乗鞍へ楽チン登山していました。翌日は両親と木曽駒へまたまた楽チン山行となりました。ともに雲がかかって遠くの展望は利きませんでしたが綺麗な景色にご満悦のようでした
常念は妻とお盆に中房温泉から登り縦走しましたが2泊3日のゆっくり山行でした。またご一緒しましょう
田さん、こんばんわぁ
乗鞍から木曽駒で楽チン登山だったの?
奥様とご一緒の表銀座コースですか。
2泊3日でもすごいと思いますよ。
(今週、平さんが蝶から燕をやるって言っていました)
私はどっかいこうと決めかねています。
楽しみにしているから、レコアップしてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する