記録ID: 1328235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳、ウサギの足跡を追って中門岳まで
2017年12月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:49
距離 17.0km
登り 1,408m
下り 1,408m
15:03
ゴール地点
天候 | 快晴!稜線部でやや風あり 日中は陽射しあり、風がないと暑いくらいの陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口から先は車両通行止め、取付き手前の駐車場は利用できず 前日夜間に桧枝岐の道の駅に到着。まだ路面の積雪、凍結はなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道352号、滝沢橋手前の登山口から取付きまでは舗装路の登り 取付きから前半は思ったより急な登り、1500mくらいから雪道、2000mくらいのところでワカンを装着 駒ヶ岳から中門岳までは、最初のピークまでは2名の方が一緒だったが、その後は一人 トレースはないものの天気が良ければ進行方向は見えているので道迷いの心配はない 雪面は適度に締まっていて歩きやすい。ワカンを利用していることもあるが埋るのは踝あたりまで コンディションも良く気持ちのいい雪原ハイク |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1 30L
ストック 1
ピッケル 1
アイゼン 1
ワカン 1
ヘッドランプ 1
ストーブ 1
カートリッジ 1
ライター 1
コッヘル 1
カトラリー 1
ナイフ 1
食糧 昼食+行動食
飲料 ペット1+水1L
アンダーウェア 1
Tシャツ 2
フリース 1
ミドルウェア 1
パンツ 1
ソックス 2
スパッツ 1
グローブ 2
オーバーグローブ 1
靴 1
タオル 1
地図 1 山と高原地図
コンパス 1
GPS 1
予備電池 単3・単4 各2
ツェルト 1
エマージェンシーシート 1
ファーストエイドキット 1
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
先週の谷川岳に続き、今週は会津駒ヶ岳
週半ばから天気予報をチェック、好天予報に期待大
前日、深夜に桧枝岐の道の駅に到着、仮眠
国道沿いの登山者駐車場に車を移動し、
6時過ぎ、まだ薄暗いうちにスタート
明け方こそ雲があったものの、徐々に青空が広がり、中間地点の水場に着くころには晴天、絶好のコンディション
稜線に出ると風があるものの、陽射しがあたたく寒さは感じない
風が凪いで来ると暑いくらいの陽気
山頂近くなると、だいぶ雪が深くなりワカンを装着
青空の下、気持ちのいい雪原歩き
駒ヶ岳山頂からは、近くに燧ヶ岳、至仏山
先週登った谷川岳、その向こうには苗場山まで続く上越の山々
遠くには薄らと富士山の姿を見せていた
折角の好天、駒ヶ岳ピストンではもったいないので中門岳まで足を延ばす
遠くに薄らとトレースが見えたので、先行者がいるのかも思っていたが、ウサギの足跡
途中まで一緒だったお二方とは最初のピーク前で別れ、中門岳を目指すのは一人きり
先行するのはウサギの足跡だけ
キレイな雪面に足跡をつけていくのは予想以上に楽しい
広々とした中門岳の山頂も独り占め
景色を楽しみながら、ゆっくりと昼食、コーヒータイムを堪能
帰りは自分のトレースを辿って、再び駒ヶ岳へ
皆さん、駒ヶ岳のピストンのようで、山頂には既に他の登山者はなし
少々、中門岳でのんびりしすぎたので下山はサクサクと
2時間程度で、下山し15時には駐車場へ、無事帰還
12月最初の週末
予報通りの快晴、青空の下で雪山登山を満喫
先週に続いての好天、今年の週末の度の天候不順が嘘のよう
今年も残り数回の山行も好天に期待したい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する