ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
17.5km
登り
1,202m
下り
1,359m

コースタイム

惣岳BS 6:15->シダクラ橋6:20 行きすぎてウダウダ ->シダクラ沢渡る6:35->鉄塔6:47,6:55->810mピーク7:45,7:55->シダクラ峠8:10->1062mピーク8:43,8:50->アセビの広場9:10,9:15->惣岳山9:45->御前山10:03,10:43->湯久保尾根分岐10:54->1191mピーク11:11->1009mピーク11:30->湯久保山11:38,11:45->指導標12:00->尾根道に合流12:22->最上部の民家12:33->小岩BS 13:18,13:25->本宿役場前BS14:50
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅6:05発鴨沢西行き。全員着席。
本宿役場前14:58発。増便で満席。五日市まで立ち。
コース状況/
危険箇所等
惣岳->鉄塔まで
 惣岳BSからむかし道に降りると惣岳の不動尊に降ります。小河内ダム側に向かい直ぐにシダクラ橋。橋を渡って直ぐに左、シダクラ沢に降りれば良いものを、そのまま道なりに進んでしまい、発電所の取水口辺りで「なんだか変」と気付き、戻る。シダクラ沢はそれ程増水していないものの、飛び石伝いに渡るのは無理っぽい。ザックを対岸に投げ、ジャンプで渡る。
 渡って、さてどっちに登ったものか?と見回す。右手(上流側)の支稜に取り付くことに決め、這い上がる。ここは急登というか、足元がしっかりせずやや難路。支稜の上には踏み跡があり、それを辿ってヒーコラ登る。汗びっしょりで鉄塔へ。

鉄塔->810mピーク
 最初は結構しっかりした踏み跡あり。それを追う。700mを越えた辺りから露岩がちらほらと。同時に枝など散乱しており、踏み跡があやふやに。露岩に赤ペンキが二箇所ほど。来るなという印か、ここだよと言う印か?まぁ後者だろうと思い辿る。ひょっとしたら外していたかもしれません。が、方向的には合っているハズなので、そのまま登る。この露岩の辺りは足元が藪・枝で蔽われ歩きにくくしごかれる。結構ヒーヒーで810mへ。長目に休んで息を整える。

810m->アセビの広場
 810mからちょっと降り、露岩有りの登り。上部に赤い鳥獣保護区の看板があり、そこを目指して登ると、シダクラ峠の表示あり。ここまで結構な登り。傾斜が弛んで、踏み跡を追う。が900m辺りから再び露岩が現れます。再び踏み跡は不明朗に。赤テープに導かれて上部へ。この露岩帯を越えると1062mピーク。再び明朗になった踏み跡を追って登ると、体験の森・シダクラの道に飛び出し、直ぐにアセビの広場。

アセビの広場->湯久保山
 普通の登山道です。アセビの広場からは尾根筋に拘らず、道なりに行く。それでも略尾根に沿って登り、その方が楽。湯久保尾根に入り、1191m、1009mピークを過ぎ、登り返しの手前に分岐あり。指導標の表示は通行止ですが、多分湯久保山の北西を巻いて尾根通り方面への道と思われます。これはパスして、湯久保山へ。山頂は湯久保尾根ルートから20m程外れたところにあります。

湯久保山->尾根通り
 湯久保山から南西側の尾根を辿る。多少見づらいながら踏み跡はあります。950mより下あたりで先程の巻き道とおぼしき道に合流。一辺に立派な登山道になります。897mを過ぎた辺りで、指導標あり。真っ直ぐ行くと藤倉、左に小岩。まだ左に曲がるのは早いと思いましたが、トラバス気味に尾根に渡ると思われたので、そっちへ。
 途端に踏み跡が藪で蔽われ、か細くなってちょっと後悔。意外に降っていくので不安。780m位から湯久保沢側へ降りる支稜を回り込んだ所で水源施設が。まじいまじい。汚すと大勢が迷惑します。そっと通過。この先倒木などもあり、このルートはお勧めできませんな。多分710m位で尾根の上に乗る。この先は踏み跡がしっかりします。幾つか道と合流し、しっかりしてきた道を尾根通りへ。

 最上部の一軒を過ぎてしばらくで舗装道に出ます。そこからも結構長いですが、まぁ舗装道なので省略。
惣岳BS。手前に降りる道があり。むかし道へ。
2011年09月11日 17:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:09
惣岳BS。手前に降りる道があり。むかし道へ。
むかし道の「惣岳の不動尊」へ降ります。
2011年09月11日 17:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:09
むかし道の「惣岳の不動尊」へ降ります。
小河内ダム側に進み、シダクラ橋へ。
2011年09月11日 17:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:10
小河内ダム側に進み、シダクラ橋へ。
まだ水流は多く、濁ってました。
2011年09月11日 17:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:10
まだ水流は多く、濁ってました。
橋を渡ってそのまま道を進んでしまい、なぜだか火薬庫の横を通って取水口へ。なんだか変と気付き戻る。
2011年09月11日 17:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 17:10
橋を渡ってそのまま道を進んでしまい、なぜだか火薬庫の横を通って取水口へ。なんだか変と気付き戻る。
橋を渡った所を直ぐにシダクラ沢に降りる。これを渡らねば。飛び石伝いに渡るのは無理っぽいので、ザックを対岸に投げ、身軽になってジャンプ。
2011年09月11日 17:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 17:11
橋を渡った所を直ぐにシダクラ沢に降りる。これを渡らねば。飛び石伝いに渡るのは無理っぽいので、ザックを対岸に投げ、身軽になってジャンプ。
渡って右上に見える支稜に取り付くことに。ルートなんだか違うんだか....の所を這い上がる。
2011年09月11日 17:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:12
渡って右上に見える支稜に取り付くことに。ルートなんだか違うんだか....の所を這い上がる。
鉄塔に到着。やれやれ。無事に尾根に乗りました。
2011年09月11日 17:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:12
鉄塔に到着。やれやれ。無事に尾根に乗りました。
810mへの踏み跡はこんな感じ。結構明瞭。
2011年09月11日 17:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:12
810mへの踏み跡はこんな感じ。結構明瞭。
登ってきたのを見返したところ。
2011年09月11日 17:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:13
登ってきたのを見返したところ。
上の方で露岩が現れます。この岩は右を巻いて越える。ルートなのかなぁ?まぁいいや。方向は合ってるし。
2011年09月11日 17:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:13
上の方で露岩が現れます。この岩は右を巻いて越える。ルートなのかなぁ?まぁいいや。方向は合ってるし。
岩に赤いペンキ印あり。ここがルートだよ!の意味と解釈したが、なんだかなぁ...の所を登る。
2011年09月11日 17:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:14
岩に赤いペンキ印あり。ここがルートだよ!の意味と解釈したが、なんだかなぁ...の所を登る。
810mに到着。アンテナは木々に隠れてあまり目立たなくなってました。
2011年09月11日 17:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:14
810mに到着。アンテナは木々に隠れてあまり目立たなくなってました。
この先も露岩あり。
2011年09月11日 17:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:15
この先も露岩あり。
一登りで「シダクラ峠」の表示あり。向こう側から登ってきました。
2011年09月11日 17:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 17:15
一登りで「シダクラ峠」の表示あり。向こう側から登ってきました。
この先は傾斜も弛みます。
2011年09月11日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:16
この先は傾斜も弛みます。
道があるってステキ!
2011年09月11日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:16
道があるってステキ!
1062mの手前でまた露岩帯になります。赤テープに導かれて登る。
2011年09月11日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:16
1062mの手前でまた露岩帯になります。赤テープに導かれて登る。
1062mピーク。余り展望はありません。
2011年09月11日 17:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:17
1062mピーク。余り展望はありません。
体験の森・シダクラの道へ飛び出しました。左手奥の赤テープの所から登ってきました。
2011年09月11日 17:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:17
体験の森・シダクラの道へ飛び出しました。左手奥の赤テープの所から登ってきました。
アセビの広場に到着。
2011年09月11日 17:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:18
アセビの広場に到着。
この先は「シダクラの道」を登りました。
2011年09月11日 17:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:19
この先は「シダクラの道」を登りました。
指導標も整備された普通の登山道。
2011年09月11日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:20
指導標も整備された普通の登山道。
大ブナ尾根の登山道に合流。
2011年09月11日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:20
大ブナ尾根の登山道に合流。
惣岳山に到着。
2011年09月11日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:20
惣岳山に到着。
御前山へのメインストリート。
2011年09月11日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:20
御前山へのメインストリート。
御前山に到着。
2011年09月11日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:21
御前山に到着。
早いがメシにする事に。久々にホエブス出動。
2011年09月11日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 17:21
早いがメシにする事に。久々にホエブス出動。
石尾根側は雲で何も見えず。まぁしゃーない。
2011年09月11日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:22
石尾根側は雲で何も見えず。まぁしゃーない。
久々に湯久保尾根へ。
2011年09月11日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:22
久々に湯久保尾根へ。
大岳山が見えました。
2011年09月11日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:22
大岳山が見えました。
これは1191mピークのハズ。
2011年09月11日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:23
これは1191mピークのハズ。
1050m位に指導標あり。
2011年09月11日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:23
1050m位に指導標あり。
こっちは1009mピークのハズ。
2011年09月11日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:23
こっちは1009mピークのハズ。
湯久保山の手前に分岐あり。右が湯久保山を巻いて尾根通り方面への道だと思うが、「通行止」の表示。ここはパス。
2011年09月11日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:23
湯久保山の手前に分岐あり。右が湯久保山を巻いて尾根通り方面への道だと思うが、「通行止」の表示。ここはパス。
木が倒してあって行くな表示ですが、この先が湯久保山山頂のハズ。湯久保尾根のルートは山頂を通りません。
2011年09月11日 17:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:24
木が倒してあって行くな表示ですが、この先が湯久保山山頂のハズ。湯久保尾根のルートは山頂を通りません。
予想通り湯久保山山頂。南西側への尾根を降る。
2011年09月11日 17:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:24
予想通り湯久保山山頂。南西側への尾根を降る。
右上から降りてきて、多分先ほどの分岐の巻き道に降りる。
2011年09月11日 17:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:24
右上から降りてきて、多分先ほどの分岐の巻き道に降りる。
やや不明朗なところもありますが、
2011年09月11日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:25
やや不明朗なところもありますが、
結構しっかりした道です。
2011年09月11日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:25
結構しっかりした道です。
指導標が出現。今までの道をそのまま進むと藤倉。左に小岩。尾根に沿って降りるなら、もうちょっと先のハズなんだけどなー。
2011年09月11日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:25
指導標が出現。今までの道をそのまま進むと藤倉。左に小岩。尾根に沿って降りるなら、もうちょっと先のハズなんだけどなー。
取り敢えず踏み跡は続いているよう。ここは結構マシな方。
2011年09月11日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:25
取り敢えず踏み跡は続いているよう。ここは結構マシな方。
支稜を回り込んだ沢に、集水設備あり。どうも生活用水の取水をしているよう。汚しちゃまずい。早々に離れる。
2011年09月11日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:26
支稜を回り込んだ沢に、集水設備あり。どうも生活用水の取水をしているよう。汚しちゃまずい。早々に離れる。
倒木があったりして、結構難路。
2011年09月11日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:26
倒木があったりして、結構難路。
尾根に乗って少し行くと立派な道に合流しました。右から降りてきてます。
2011年09月11日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:26
尾根に乗って少し行くと立派な道に合流しました。右から降りてきてます。
この先は道もしっかりして安心して歩けます。
2011年09月11日 17:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:27
この先は道もしっかりして安心して歩けます。
一番上の民家にでました。
2011年09月11日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:28
一番上の民家にでました。
歩道に降りるすぐ手前に水タンクあり。オーバーフローした水は沢に流しているよう。顔を洗う。
2011年09月11日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:28
歩道に降りるすぐ手前に水タンクあり。オーバーフローした水は沢に流しているよう。顔を洗う。
この先、ずっと舗装道です。
2011年09月11日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:28
この先、ずっと舗装道です。
この道を降りてきました。北秋川に出た所。
2011年09月11日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:29
この道を降りてきました。北秋川に出た所。
小岩バス停。次のバスまで2時間以上。歩くことに。
2011年09月11日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:29
小岩バス停。次のバスまで2時間以上。歩くことに。
道路脇の茅倉の滝。
2011年09月11日 17:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:30
道路脇の茅倉の滝。
本宿役場前に着きました。
2011年09月11日 17:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:30
本宿役場前に着きました。

感想

 今日は真名井北陵に行こうと思ってましたが、川苔山-本仁田山間の大ダワへの道の桟道が落ちて通行止めとのこと。尾根筋を大ダワは行ったことがあるのでそっちをもう一回じゃなぁ...。で、もう一つの宿題で残っているシダクラ尾根へ行ってみることにしました。最初のシダクラ沢を渡ることが出来れば、後は先週の大雨の影響はほとんど無いはず。降りには、この機会に尾根通りにトレースを刻むことにしました。

 初っぱなから大汗。最近真面目に登ってなかったなー。と反省。810mピークまではヒーヒー。酒の飲み過ぎかなー。が、ピークの上で少し長目の休憩を入れ、息を整えた後はそれ程汗も出ず、まぁサマになってました。勾配が弛んだおかげ?高くなって気温が下がった?まぁ。なんでかは判りませんが、調子が出てきました。それ程暑くならなかったのが良かったかも知れません。

 そろそろ秋。宿題もいっぱいあることだし、ちょっと真面目に登らねばと思い始めた今日この頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら