ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329851
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山〜高尾山 山頂で餅つきを楽しむ♪

2017年12月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
YAMA555 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.7km
登り
774m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
3:35
合計
6:48
距離 12.7km 登り 774m 下り 875m
9:00
9
9:09
9:12
23
9:35
9:47
25
10:12
13:19
38
13:57
14:01
23
14:24
14:25
16
14:41
8
14:49
14:50
11
15:01
15:07
10
15:17
4
15:21
15:22
9
15:31
11
15:46
2
15:48
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
景信山で餅つきしたのでかなりゆっくりと過ごしております。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き
地元草加6:50発〜東武〜メトロ〜秋葉乗り換え〜中央線〜高尾駅7:50頃着。
JR高尾駅北口から降りて景信山登山口方面はバス結構混んでました。

下山
高尾山口駅〜京急〜新宿〜JR総武〜メトロ〜東武〜地元草加
コース状況/
危険箇所等
◎登山状況
景信山への登りは通常登山道と沢沿いコースがあります。登山道の方が手前にあり、ほとんどがこちらを使うので、静かに歩きたいなら沢沿いコースが良いですね。
途中に水場があります。針葉樹林帯の明るくない登山道ですが概ね歩きやすいです。
登り上げると景信山直下の稜線に出ます。右手ひと登りしたところが山頂。
山頂には茶屋が2軒あります。いずれもとても賑わっていて、この時期予約しておくと餅つきができます。神田会以外にも何か所かで杵と臼を用意されていましたね。

景信山から高尾山の稜線は横幅も広く歩きやすいコースです。
・高尾山で物足りなくなった方は、奥高尾の景信山まで歩くと面白いでしょう。
・さらに歩ける人は陣馬まで。
・それで足りない人は生藤山を経て戸倉三山まで。
 高尾〜臼杵山〜瀬音の湯
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-753160.html
・もっと歩きたい人は三頭山まで行けますよ。(YAMAは1泊ビバークで歩きました)
 高尾〜三頭山 笹尾根縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-545641.html

高尾山は観光客も多く登山者ペースで歩きたいなら早朝がお勧めです。
その他周辺情報 京急の高尾山口駅には温泉があります。

また高尾山にある各所の茶屋は蕎麦が有名です。
7:45くらいに高尾駅に到着しました。
女性のお手洗いが激混みで待ち合わせの8:00ぎりぎりになってしまった。
2017年12月03日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 8:18
7:45くらいに高尾駅に到着しました。
女性のお手洗いが激混みで待ち合わせの8:00ぎりぎりになってしまった。
仲間と待ち合わせして景信山登山口へのバスに向かうと、こちらも大行列。高尾人気ですね〜。
2017年12月03日 08:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 8:31
仲間と待ち合わせして景信山登山口へのバスに向かうと、こちらも大行列。高尾人気ですね〜。
しばらくは車道歩きです。
2017年12月03日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 9:03
しばらくは車道歩きです。
今回は通常の登山道の奥にある沢沿いルートを選択しました。
こちらを歩く人は少ないので自分のペースで歩けます。
2017年12月03日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/3 9:15
今回は通常の登山道の奥にある沢沿いルートを選択しました。
こちらを歩く人は少ないので自分のペースで歩けます。
ここは滝行をする場所なんだって。
2017年12月03日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/3 9:24
ここは滝行をする場所なんだって。
急登が始まってから少しすると水場がありました。
2017年12月03日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 9:43
急登が始まってから少しすると水場がありました。
つづら折れの急な登りをしばらくすると青空が見えてきて稜線が近くなってきたのがわかります。
2017年12月03日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 10:06
つづら折れの急な登りをしばらくすると青空が見えてきて稜線が近くなってきたのがわかります。
陣馬ー高尾間の稜線に出ました。ここから景信山はひと登りが待っています。
2017年12月03日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:11
陣馬ー高尾間の稜線に出ました。ここから景信山はひと登りが待っています。
景信山に到着しました。
ほぼ落葉していますが、一部まだ見頃の木もあり晩秋の雰囲気が良いですね。
2017年12月03日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 10:21
景信山に到着しました。
ほぼ落葉していますが、一部まだ見頃の木もあり晩秋の雰囲気が良いですね。
とりあえず景信山の道標の前へ。
2017年12月03日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 10:22
とりあえず景信山の道標の前へ。
景信山の茶屋のテラスから景色を遠望できます。
一番右に富士山が見えますよ。
2017年12月03日 10:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:19
景信山の茶屋のテラスから景色を遠望できます。
一番右に富士山が見えますよ。
少しアップに。
2017年12月03日 10:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:19
少しアップに。
更にアップの富士山。
もう雪化粧して真っ白です。
2017年12月03日 10:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:19
更にアップの富士山。
もう雪化粧して真っ白です。
景信山の山頂に来ました。なかなか大きな道標ですね。
2017年12月03日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 10:26
景信山の山頂に来ました。なかなか大きな道標ですね。
景信山は北から東側の見晴らしがイイですよー。
天気が良い時には都心もきれいに見えますよね。
2017年12月03日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 10:26
景信山は北から東側の見晴らしがイイですよー。
天気が良い時には都心もきれいに見えますよね。
今日は景信山で餅つきします♪
前段階で景信茶屋の名物の天ぷらいただきます。
もみじの天ぷらが見栄えしますね〜。
2017年12月03日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/3 10:32
今日は景信山で餅つきします♪
前段階で景信茶屋の名物の天ぷらいただきます。
もみじの天ぷらが見栄えしますね〜。
まずは米粒がなくなるようにすりつぶしていきます。
2017年12月03日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/3 10:40
まずは米粒がなくなるようにすりつぶしていきます。
この作業が微妙に大変そう。
2017年12月03日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 10:40
この作業が微妙に大変そう。
餅がつき終わるまでに絡める具材を用意します。
今回は、あんこ、きな粉、ひき割り納豆、大根おろしの4種。
2017年12月03日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 10:55
餅がつき終わるまでに絡める具材を用意します。
今回は、あんこ、きな粉、ひき割り納豆、大根おろしの4種。
餅は一口大に小さくこねていきます。
2017年12月03日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 11:00
餅は一口大に小さくこねていきます。
山用のコッヘルに盛り付けます。
弾力があり、とっても美味しかったですね。
山で食べるってだけでも美味しさ倍増かな。
2017年12月03日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/3 11:02
山用のコッヘルに盛り付けます。
弾力があり、とっても美味しかったですね。
山で食べるってだけでも美味しさ倍増かな。
元気になるお水もヌル燗でちょうどよくなってきました。
2017年12月03日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 11:16
元気になるお水もヌル燗でちょうどよくなってきました。
そしてNさんお手製のスープはトン汁です。あったかでこちらも旨し!
2017年12月03日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/3 11:33
そしてNさんお手製のスープはトン汁です。あったかでこちらも旨し!
お腹も膨れてマッタリしたところでお開きです。
下山ルートもそれぞれ違いますが、小仏峠まではみんなで下ります。
2017年12月03日 13:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:27
お腹も膨れてマッタリしたところでお開きです。
下山ルートもそれぞれ違いますが、小仏峠まではみんなで下ります。
ススキが晩秋らしい雰囲気です。
2017年12月03日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:32
ススキが晩秋らしい雰囲気です。
小仏峠に到着しました。ここでいったん解散。
YAMAは数名と高尾山経由にします。
2017年12月03日 14:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:05
小仏峠に到着しました。ここでいったん解散。
YAMAは数名と高尾山経由にします。
景信山ー高尾山の稜線はとても歩きやすい道です。
ここはお勧めのルートの1つですね。
正面には相模湖も見えてきました。
2017年12月03日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:09
景信山ー高尾山の稜線はとても歩きやすい道です。
ここはお勧めのルートの1つですね。
正面には相模湖も見えてきました。
城山は巻いて下ります。
2017年12月03日 14:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:21
城山は巻いて下ります。
高尾が近づいてきました。もう1つアップダウンがあるかな。
2017年12月03日 14:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:21
高尾が近づいてきました。もう1つアップダウンがあるかな。
高尾に向けて階段登り。これを登ったらひと段落かな。
2017年12月03日 14:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:38
高尾に向けて階段登り。これを登ったらひと段落かな。
高尾は今が紅葉見頃な雰囲気ですね。
2017年12月03日 14:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/3 14:40
高尾は今が紅葉見頃な雰囲気ですね。
奥高尾は高尾山山頂付近からすると格段に人が少ない。
2017年12月03日 14:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:46
奥高尾は高尾山山頂付近からすると格段に人が少ない。
美しい紅葉。今年最後の紅葉狩りかな〜と思ってしっかりと堪能しました。
2017年12月03日 14:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:47
美しい紅葉。今年最後の紅葉狩りかな〜と思ってしっかりと堪能しました。
茶屋が出てきました。
2017年12月03日 14:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:48
茶屋が出てきました。
紅葉のトンネル。
2017年12月03日 14:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:49
紅葉のトンネル。
紅葉のトンネル。
2017年12月03日 14:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:50
紅葉のトンネル。
青空と紅葉のコントラストが素晴らしいです。
2017年12月03日 14:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/3 14:51
青空と紅葉のコントラストが素晴らしいです。
山頂直下の紅葉状況です。
2017年12月03日 14:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/3 14:53
山頂直下の紅葉状況です。
山頂に到着しました。富士山は気温が上がってかすんでいて写真には写りませんでしたが良く見えました。
2017年12月03日 14:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:54
山頂に到着しました。富士山は気温が上がってかすんでいて写真には写りませんでしたが良く見えました。
山頂の道標前には写真撮影の順番待ちでした。
さっと入れ替えの時に道標だけ記念写真を撮りました。
2017年12月03日 14:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:56
山頂の道標前には写真撮影の順番待ちでした。
さっと入れ替えの時に道標だけ記念写真を撮りました。
下山は神社経由のルートをチョイスします。
2017年12月03日 14:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 14:56
下山は神社経由のルートをチョイスします。
神社でお参り。
2017年12月03日 15:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:04
神社でお参り。
人ごみでペースが上げられないのでマッタリと下ります。
2017年12月03日 15:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:05
人ごみでペースが上げられないのでマッタリと下ります。
薬王院に到着。人一杯。
2017年12月03日 15:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:06
薬王院に到着。人一杯。
高尾山らしい景色。
2017年12月03日 15:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:08
高尾山らしい景色。
薬王院付近も紅葉が見ごろです。
2017年12月03日 15:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 15:08
薬王院付近も紅葉が見ごろです。
多くの人が訪れています。
2017年12月03日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:09
多くの人が訪れています。
ここでもお参りして。
2017年12月03日 15:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:10
ここでもお参りして。
デカい天狗のお面。
2017年12月03日 15:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:10
デカい天狗のお面。
もみじ
2017年12月03日 15:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/3 15:11
もみじ
2017年12月03日 15:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:12
2017年12月03日 15:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:20
2017年12月03日 15:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/3 15:36
2017年12月03日 15:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:36
降りてきたときには3時半でしたがもう夕方の雰囲気。12キロ歩くと結構いい感じです。
2017年12月03日 15:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:49
降りてきたときには3時半でしたがもう夕方の雰囲気。12キロ歩くと結構いい感じです。
高尾山口駅に続く道も趣があります。
2017年12月03日 15:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:50
高尾山口駅に続く道も趣があります。
高尾山口駅到着しました。
餅つき山行は毎年あるので来年も参加しようかなー。今度はちゃんとお手伝いしなきゃな。
2017年12月03日 15:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/3 15:53
高尾山口駅到着しました。
餅つき山行は毎年あるので来年も参加しようかなー。今度はちゃんとお手伝いしなきゃな。

感想

毎年神田山の会で開催されている餅つき山行に初参加してきました。リーダーはshutenroujinさんで、神田会員やOBも集まり、それぞれ好きなルートから登り景信山に集合して皆で餅つきを楽しもうという企画。
仲間のkazさんやluckyさんは健脚ぶりを発揮して陣馬から。YAMAは相方を連れていったので直接陣馬へ登る登山口から登ります。

天気は快晴で晩秋の紅葉狩り、餅をいただいている最中も終始ぽかぽかで気持ち良いまさに最高の日和でした。何十年かぶりの餅つきに心躍らせ、楽しい時間を過ごせました。普段山でご一緒しない人もたくさんいて、たまにはこういう山行も良いなと思いました。計画を立ててくださったshutenroujinさん、トン汁を作ってくださったNさんには感謝です。

山自体ですが、陣馬から高尾までのこのルートは歩きやすいし、休憩ポイントになる高尾山、城山、景信山、陣馬山にはお手洗いあるし、少しステップアップしたい人にはお勧めです。詳しくは概要の方へ。特に陣馬より先は人もぐっと減り山らしい静かさがありますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら