鏡台山〜天狗山〜鐘原ヶ岳【榛名山前衛】、氷室山〜天目山〜三ッ峰山【榛名外輪山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
参道沿いに何ヶ所かある店舗所有地の一つに停める。 参拝者は無料だが、登山者については鷹揚なようだ。 ★七曲峠の駐車スペース カーブの西側に4〜5台停められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鐘原ヶ岳から地蔵峠へは急な尾根の下りとなる。 ずっと尾根上の踏み跡を追うと、見晴らしの良い断崖上で降りられない。 途中で左下に下りるのだが、断崖上から戻る場合は右下へ下ることになる。 右下へは二ヶ所に踏み跡があり、ザイルを張ってある所を下る。 地蔵峠からの上りでは問題なし。 七曲峠から三ッ峰山へは、松之沢峠分岐点から先は整備されていない。 目印はあるが踏み跡の薄い笹尾根で、下りでは尾根を間違わないよう要注意。 |
写真
感想
上毛三山の登山道のある山では、榛名山の地蔵峠以南の山と、天神峠〜松之沢峠間の三つの山、その他に二つの山が未登となっていた。
何年か前の12月、榛名神社から鏡台山〜天狗山〜鐘原ヶ岳を目指したことがあったが、降雪直後でトレースはなく、天候も予報より悪く、途中で引き返したことがあった。
今回、この順路で周回して分かったことだが、大鐘原ヶ岳から地蔵峠への下りは、雪があると危険度が高いということ。
もし雪のあるシーズンに行くなら地蔵峠から上がるか、大鐘原ヶ岳登頂後は来た道を戻る方が安全だろう。
鏡台山は北と南、天狗山は東と西にそれぞれ二つのピークを持つ双頭峰であるが、鏡台山の北峰と天狗山の東峰は雑木林の中で展望は良くない。
鐘原ヶ岳の大小二つのピークも展望が良いとは言えない。
標高も1000m〜1300m以下であり、木の葉が落ち切った初冬向きの山と言える。
榛名山外輪山の氷室、天目、三ッ峰は三座とも頂上からの展望は良くない。
登山道は関東ふれあいの道としてよく整備されているので、紅葉シーズン向きの初心者コースと言えよう。
稜線上で樹林の切れ目からは北側の展望が良い。
私にはもう無理だが、健脚者なら榛名湖を取り囲む多くの外輪山を日帰りで周回可能だろう。
三ッ峰山からの下りで、東西の稜線から北側への下降点を行き過ぎ、地形図で1300m台のコンターラインのピークで道間違いに気付く。
このまま下って車道へ出、七曲峠まで戻ることにしたが、下る途中で地形図にはない登山道へ出た。
目印はあるが、道はすっかり荒れ、流れのない小沢に架かる丸太橋は朽ち果てていた。
七曲峠への車道が拓かれる前に歩かれていたのだろう。
榛名で登山道のある未登は居鞍岳と蛇ヶ岳だけとなったが、どちらも展望は良くないらしい。
山地図に登山道が記載されてなくても、現地に行ってみれば道のある山は多い。
鏡台山から見えていた北軽井沢の山で、地図には道が出てない好展望の山を探し出したので、機会があれば行ってみたい。
頂上からの展望の良し悪しは登頂達成感に強く影響するような気がする。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する