ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332814
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

初冬の恵那山(↑↓広河原ルート)避難小屋泊

2017年12月09日(土) ~ 2017年12月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 k2saka その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:29
距離
11.1km
登り
1,084m
下り
1,086m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
0:06
合計
5:02
距離 5.4km 登り 1,058m 下り 48m
11:12
27
13:31
13:33
89
15:02
15:04
60
16:04
16:05
9
2日目
山行
2:42
休憩
0:15
合計
2:57
距離 5.6km 登り 26m 下り 1,063m
9:54
10:03
25
10:28
10:31
49
11:20
11:21
49
12:36
3
12:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原ルートの場合、中央自動車道を諏訪方面から来る場合は、最寄りの園原ICでは降りられません。1つ手前の飯田山本ICで降りる必要があります。ICを降りてから数件のコンビニがあります。

参考)神坂峠(みさかとうげ)及び鳥越峠からの登山道には長野県側からは車ではアクセスできません。岐阜県側からのみだそうです。なお道路冬期閉鎖については要問合せ。

園原地区から恵那山広河原ルート駐車場までの本谷川に沿った林道は、一部積雪、凍結がありました。この時期は冬用タイヤでないとアクセスは難しいと思います。なおgoogleでは車では駐車場まで到達できないと案内されますが、ちゃんと行けました。

登山口の駐車場は広くて30台くらいは駐車できそうです。トイレは冬期閉鎖中でした。また飲料に適した水場もありません。積雪が多くなったときにここまで車で入れるかは不明です。
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪があります。我々は、登りは全行程ズボ足で問題ありませんでした。下りはチェーンスパイクで降りました。少なくとも前爪アイゼンが必要と思える箇所はありませんでした(持参はしました)。チェーンスパイクにダブルストックが最も歩きやすかったと思います。積雪後に多くの人が入っていたようで、山頂付近でもワカン等は不要でした。

ルートには、広河原登山口(駐車場から林道を30分程歩いた所)から、約300m毎に標識があります。全部で10個です。急登の途中の1/10からはじまります。冬期でも参考になるかと思います。最初の急登区間は一部ハシゴもありますので、転倒などに注意が必要かと思います。

避難小屋裏手の展望のよい岩場には、冬期は登山道側から回り込んで行けます。直登はロープが張ってあってできないようでした。
その他周辺情報 下山後は、月川温泉を日帰り利用しました。日曜午後でしたがガラガラでした。大人600円子ども400円(現金のみ)、無料貴重品ロッカーあります。山バッジは売っていませんでした。
http://gessen.jp/

下山後、園原ビジターセンター前にある「門前屋」で軽く昼食をとりました。天ぷらをやっていない日だったのでちょっと残念でした。また、そばが旨いという口コミを期待しましたが、水切れが悲しい状態でした。白ヘビも隠れて見れませんでした。お土産コーナーがあります。
http://shinanohiei-monzenya.com/

【山バッジ情報】
有人山小屋がないので、どこで購入すれば迷いましたが、冬期でも営業している「東山道・園原ビジターセンター はゝき木館」で購入可能でした。ここはカフェコーナもあってお勧めです。
https://www.hahakigi-kan.com/

11:05 駐車場出発
2017年12月09日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/9 11:05
11:05 駐車場出発
11:35 登山口手前のトンネル
2017年12月09日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/9 11:35
11:35 登山口手前のトンネル
11:42 広河原登山口の橋
2017年12月09日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/9 11:42
11:42 広河原登山口の橋
12:33 山頂まで標識が目安になります
2017年12月09日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/9 12:33
12:33 山頂まで標識が目安になります
13:41 振り返ると南プスが!
2017年12月09日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/9 13:41
13:41 振り返ると南プスが!
14:11 展望がよいところで休憩
2017年12月09日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/9 14:11
14:11 展望がよいところで休憩
14:21 どんどん高度を上げます。しまった雪質のためズボ足で問題ありませんでした
2017年12月09日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/9 14:21
14:21 どんどん高度を上げます。しまった雪質のためズボ足で問題ありませんでした
16:04 展望の無い山頂。小屋へ急ぎます。
2017年12月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/9 16:04
16:04 展望の無い山頂。小屋へ急ぎます。
16:05 本社に安全登山を祈ります。
2017年12月09日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/9 16:05
16:05 本社に安全登山を祈ります。
16:14 山頂から10分で小屋。キレイで快適でした。
2017年12月09日 16:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/9 16:14
16:14 山頂から10分で小屋。キレイで快適でした。
小屋の近くにあるトイレは冬期も利用可能。本当にありがたいです。
2017年12月10日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 8:55
小屋の近くにあるトイレは冬期も利用可能。本当にありがたいです。
9:12 小屋裏手の展望台から
2017年12月10日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 9:12
9:12 小屋裏手の展望台から
9:25 標高最高地点付近
2017年12月10日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 9:25
9:25 標高最高地点付近
社の裏手からの展望が素晴らしい
2017年12月10日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/10 9:27
社の裏手からの展望が素晴らしい
2017年12月10日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 9:27
避難小屋内部。土間です。
2017年12月10日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/10 9:36
避難小屋内部。土間です。
避難小屋内部。板の間。全ての窓に雨戸があるので真っ暗です。
2017年12月10日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 9:36
避難小屋内部。板の間。全ての窓に雨戸があるので真っ暗です。
10:00 山頂にある展望のない展望台。
2017年12月10日 10:00撮影 by  SO-02J, Sony
12/10 10:00
10:00 山頂にある展望のない展望台。
快適な下山です。
2017年12月10日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/10 10:07
快適な下山です。
10:30 正面に南アルプスを見ながら下山。
2017年12月10日 10:30撮影 by  SO-02J, Sony
12/10 10:30
10:30 正面に南アルプスを見ながら下山。
11:40 しまった雪質のためチェーンでスタスタと下山できます。
2017年12月10日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 11:40
11:40 しまった雪質のためチェーンでスタスタと下山できます。
12:05 この橋が凍り付いたら渡るのは怖くなるかと思います。
2017年12月10日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/10 12:05
12:05 この橋が凍り付いたら渡るのは怖くなるかと思います。
下山後に立ち寄った園原ビジターセンター 。模型などが分かりやすかったです。
2017年12月10日 13:16撮影 by  SO-02J, Sony
12/10 13:16
下山後に立ち寄った園原ビジターセンター 。模型などが分かりやすかったです。
園原ビジターセンターでは、山バッジ販売していました。デザインは1種類です。
2017年12月10日 13:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
12/10 13:17
園原ビジターセンターでは、山バッジ販売していました。デザインは1種類です。
ビジターセンターにはカフェコーナーもあってゆっくりできます。
2017年12月10日 13:18撮影 by  SO-02J, Sony
12/10 13:18
ビジターセンターにはカフェコーナーもあってゆっくりできます。
ビジターセンターの目の前にある門前屋で軽く昼食をとりました。
2017年12月10日 13:57撮影 by  SO-02J, Sony
12/10 13:57
ビジターセンターの目の前にある門前屋で軽く昼食をとりました。
撮影機器:

感想

恵那山は埼玉からは遠い山です。アプローチに車で約4時間かかります。1日で往復8時間超の移動はつらいので、避難小屋に宿泊するプランで初冬の恵那山に登ってきました。

ガラガラの登山口駐車場を11時過ぎに出発して、広河原登山口を11:40に通過。登山口の橋が古くて、ちょっとビビります。登山口でスライドしたソロの若者は、アイゼンを手に持って下山してきました。雪質も良いのでズボ足で歩き出します。いきなりの急登は宿泊装備のためヘロヘロ状態。参考にさせていただいた方もレコで書いていますが、燕の合戦尾根の登りと確かに雰囲気が似ています。
樹林帯の急登を登りきって振り返ると南アルプスが一望できます。山頂からは展望が無いときいていたので、写真を撮りながらゆっくりと登ります。途中でフル装備の4人グループを追い越し、主稜線にでてからはダラダラ坂を山頂へ。まだ積雪は多くなくズボ足で山頂までいけました。
好天の土曜でしたが、途中でスライドしたのは10人程度と、冬期はあまり登られていない山のようです。山頂は事前情報通り展望は無し。山頂にある展望台にのぼっても展望は無しです。山頂標柱は新しくなっていました。

山頂から避難小屋までは比較的平坦な快適な道を歩きます。途中でウサギを発見。茶色の毛でした。

避難小屋はキレイです。冬期も別棟のトイレが使えるなんて素晴らしい! 板の間には数枚の銀マットもあって、ありがたく使わせていただきます。この日は、我々二人と途中で追い越した中高年の4人パーティーの利用となりました。夜間の屋内はマイナス5度とあまり寒くありません。

翌朝、小屋の裏手の岩場に登りましたが、南アルプス、中央アルプスの展望が素晴らしい! その先の2191mの最高地点付近にも行きましたが、祠の裏手にまわるとさらに展望が開け、北アルプスまで望めます。

ゆっくりと下山していると、天気予報通り徐々に雲が出てきました。日曜ですが、スライドした人は若者4人パーティと単独男性一人だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら