記録ID: 1333380
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 菅沼登山口
2017年12月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypedc54275f0c44a8.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 985m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・隣接のドライブイン 冬季トイレ閉鎖のためトイレなし IC降りてからコンビニ4店(ファミマ1・セブン3) ・沼田ICからのアクセス 国道120号線(金精道路) 途中から凍結あり 金精道路は12/25正午から4/25正午まで冬季通行止め http://www.pref.gunma.jp/06/h2810053.html) |
写真
ちょっとへんだなとGPSを見ると五色沼へショートカットするトレースでした。分岐のトレースは無かったし。戻って尾根に乗り直すとなると膝丈ラッセル。山友は即反対「下山!!下山!!」
SM100Cさんたちとも相談してこのまま五色沼に下りることに。
途中でトレースが二手に分かれていたので。避難小屋よりのトレースを行くも岩峰を巻いて避難小屋のある尾根に上りあげることもなく五色沼へ。
途中でトレースが二手に分かれていたので。避難小屋よりのトレースを行くも岩峰を巻いて避難小屋のある尾根に上りあげることもなく五色沼へ。
感想
予報通り、山頂付近は風が強かったけれど一日晴天に恵まれ気持ちのいい山行ができました。心残りは 避難小屋を通って五色沼に下りたかったことです。
スノーシューを持ってきていれば前白根まで行けたかもしれません。
(きっと山友は却下するだろうな・・・ (-_-;) )
山の状況は日々変化し行ってみないとわからないこと多数。
余裕があれば過剰装備になっても重量トレーニングだと思って副装備を持参するのもいいかもしれないと思いました。
先週、谷川岳西黒尾根で偶然にお会いしたSM100Cさんとanne21さん。
今回はkondyyさん加わり 3人にバッタリしました。
何回かお会いするうちに親しみが湧いていくものですね。
楽しかったです。ありがとうございました (^O^)
✋ミニホッカイロ 手にするには✋
お試し結果 = 長方形△ 靴下用◎
*薄手のメリノウール手袋の内側にそれぞれ左右張り付け、その上に
テムレスをはめて使用。
<靴下用>
・先端にカーブがはいいているため手のひらにジャストミート。
角が手袋に引っ掛かからずよれない。
・テープが1.5兌緜度の線状のため手袋の内側に張り付けても剥がすときに
手袋(ウール)の毛抜けが少なくて済む。
・長方形タイプより若干厚さが薄めで熱剤が均一に圧縮されているように感じる。
このためよれに強い。
靴下用は1袋に2枚セット×5で販売。シーズンオフの処分品としてドンキで購入したため価格はひかくできませんが、定価は変わらないか安いかと記憶しています。
温かさも試した商品については靴下用の方が温かかった気がします。
もちは少し劣るかな??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは!
あまりにあり得ない確率の再会に驚くばかりでした(^ω^;)
こうなったら出会いまくってやるぞと気合い入っております
ワタクシにとってお二人はなんでもこなすマルチクライマーですので、こういう話をすること自体身の程知らずな気がしていますが、とても気さくに話をしていただけるので嬉しい限りなんです。
偶然だろうが必然だろうが何でもいいんで、またご一緒出来ればと切に思う次第です(^ω^)
楽しい時間をありがとうございました❗
SM100Cさん
先発コメありがとうございます。
さかのぼって6月18日の平ヶ岳通行止めでニアミスしているのを知っていましたか?
山の好みも共通点が多そうなのでバッタリ まだまだ起こりそうですね (^^)/
沢・藪・雪 オールシーズン楽しみましょう
SM100Cさんのセンスの良さを山友と話していましたよ。
それにあのキチガイ歩き(二人の中の通称)は何なんでしょう?!
私たちはとってもついて行けません・・・
マルチクライマーなんて程遠い。
いつか難しいところをやる時一緒に行きましょうね。
これからもよろしくお願いします( ◠‿◠ )
積雪期に現れる冬道にまんまとやられましたね〜(爆)
かくいう自分も五色沼から弥陀ヶ池へ戻るつもりが、トレースにつられて右側の谷を下って登山口へ^^; 行き帰り、同じ道を歩くことなく、なんだか儲けたような、やばかったようね・・・(笑)
残雪期だったので、奥白根へは登りもくだりも”直!”でした^^
あ、D.Bで見たよね^^;
実はこの日、自分もここを考えたのですが、翌日の仕事の都合で2017年の山へ変更しました^^;
金精道路、スリップ大丈夫でしたか!?
むん坊さん
DB改めて見直しました。あの「おニュウ」のカッコイイハードシェルのDB。
あの日は下山はともかく荒れた天気なのに凄いですね。
白根山の山頂からは飯豊連峰がすごく綺麗に見えました。
またリベンジできるといいですね。
雪山のトレース微妙ですね。トレースあると安心するけど過信は禁物と
つくずく思いました。
金精道路はスタッドレスでスピード抑えめなら大丈夫でした。
白根山RWはまだ運行してなかったんです。だからRWからの登山者がいないぶん
山頂混雑がなくて。RWはこれからなんですね。
ところで2017年の山っていったいどちらへ行かれていたんですか?
残念でした。
標高2017mの雲取山^^
今年、最初に上った山だよ。
冬に登って、また冬に・・・
一年なんて、あっという間だよね〜(笑)
あー DBのタイトルも2017でしたものね!!
Googleで標高2018の山で検索したら、飯豊連峰のなかの烏帽岳がありました。
2019もありましたよ(^O^)
年初めと年の瀬に、この年の標高の曇取山登山もいいものですね。
お疲れ様でした。
こんばんは
日光白根山でテムレスはスゴいなぁと思ったら、カイロとメリノ手袋作戦だったのですね。
私はmont-bellのジオライン手袋にMHWのアイスクライミング用グローブでも山頂爆風の時、指先に冷たさを感じてしまいました。末端弱いです。
↑にもありましたが、SMさんのキチガイ歩き(。-∀-)私は多少慣れましたがついてはいけません。kondyyさんは足痙攣してたし、五色沼辺りで私にこっそり、もう限界(T-T)と囁きましたよ(((*≧艸≦)ププッ
SMさんにはピッケルいりませんね。
アンさん
お疲れ様でした。
「能ある鷹は爪を隠す」というように しらばっくれてる感がある方のようなので
要注意ですよ(笑) 壊れちゃいますから (^◇^)
私今回 冬用手袋忘れちゃったんですよ。
いつもは極寒の時はミトン(天国の手袋)を使うんですけど
今回は 山友のテムレス。Lだったのが返ってよくってインナーを入れ込めました。
スタートから指先じんじんしていましたが、グローブの中でカイロを握りしめてたら
次期に良くなって。
テムレス ぴったしのMサイズに加えLサイズも買うことにしましたよ。
また連絡してね (^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する